『周波数』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

『周波数』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 周波数

2009/06/14 23:57(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:787件

現在、パソコン選びをしていますが、
パソコンにはド素人なので、ひとつひとつ問題を解決していきたいと思います。
目的はHD動画編集&SDカードへの書き戻しです。
メモリは多いほどいいということはわかっています。

現在、CPUについて知りたいことがあります。

価格.comで調べていたとき、CPUで悩んだわけですが、
周波数が高いほど能力が高いということですか?
もし そうであれば、CPUの種類とかは気にしないでとにかく周波数が高いのを選べばいいということですか?

皆さんにとっては常識かもしれませんが教えてください。

書込番号:9700618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/15 00:09(1年以上前)

 八木っちさん、こんにちは。

 クロック周波数が高ければ確かにそうですが、コア数等の要素もあるので一概には言えないところもあります。
 下記のHPの解説は分かりやすいと思いますので、一度読んでみて下さい。

「CPUの性能の説明」
 http://homepage2.nifty.com/kamurai/CPU.htm

書込番号:9700712

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/15 00:10(1年以上前)

>周波数が高いほど能力が高いということですか?
同シリーズ内ではそうですね。

>もし そうであれば、CPUの種類とかは気にしないでとにかく
 周波数が高いのを選べばいいということですか?
難しいですね。一概に言えないところもあるので。
シリーズでのランクはAMD INTELで違いますが、
このサイトの シリーズから選ぶ というところの上から性能が上だと思っていいと思います。

書込番号:9700717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/15 00:13(1年以上前)

こんばんは、八木っちさん

>周波数が高いほど能力が高いということですか?

同一のCoreの場合はそうなりますね。

>もし そうであれば、CPUの種類とかは気にしないでとにかく周波数が高いのを選べばいいということですか?

いいえ、CPUの種類も考えましょう。
動画編集の場合はソフトウェアの仕様にもよりますが、i7やCore2Quadがいいですね。

書込番号:9700737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/15 00:30(1年以上前)

初歩の部分で悩んでいるように見受けられますので、
こういったサイトで拾い読みをするよりも、
書店に赴いて、それらしい雑誌を購入して、
一通り目を通すことをお勧めします。

まとまった知識が手に入れられると思いますヨ。

>メモリは多いほどいいということはわかっています。
コレもOSによって、無駄になったりもしますので。
(全くの無駄では無くても、知識がなければ活用できない)

書込番号:9700850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件

2009/06/15 02:01(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
カーディナルさんの教えてくれたサイトで勉強しました。
しかし、ひとつわからないことが。
Core 2 Duo E7500という「E」から始まるのと、
Core 2 Duo P8700という「P」から始まるのがありますが、
この「E」と「P」の違いは何ですか?

また、E7500と同等なのがP7500なのでしょうか?

書込番号:9701213

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/15 04:49(1年以上前)

Pの型番はノート用です。
一般的なマザーボードでは使えません。

書込番号:9701400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/06/15 20:46(1年以上前)

Pはノート用ですか。
ということは、http://kakaku.com/spec/K0000032075/ (液晶一体型)
は、ノートと分類されているということでしょうか?

書込番号:9704145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/15 21:39(1年以上前)

 八木っちさん、こんにちは。

 一体型の場合は実質的にノートに近い機種もありますから、そういったCPUを搭載しているのだと思います。

書込番号:9704534

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/15 21:40(1年以上前)

液晶一体型のPCは小型のものが多いので、ノート用の部品を流用することが多いです。
しかしノート用の部品は消費電力を抑えるために、性能も抑制されるのでデスクトップ用と比べるとコストパフォーマンスが悪いです。

書込番号:9704547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/15 22:23(1年以上前)

液晶一体型パソコンは、デスクトップ型では大袈裟だし(場所をとる等)、
ノート型では使い勝手が悪い(液晶が小さく、キーボードが狭いなど)、
というユーザーに向けたモデルだと理解します。

省スペース性を優先させる為に、ノート型の部品を流用したと考えれば良いと思います。

ノート型PCのパーツに、大きめの液晶モニタと、大きめのキーボードにマウスを取り付けた物、
(あるいは液晶モニタにノートPCのパーツを組み込んだ)
と理解すれば良いのではないでしょうか。

ただし、コレはノート型にも言えることですが、パーツの融通に乏しく、拡張性が低く、
スペックに不満を抱いたとき、一部のパーツだけを換えることが困難です。

ビデオ一体型TVをイメージすると、何となく想像が付くと思いますが、
もしもビデオのパーツが駄目になったら、ビデオデッキ部だけ買い換えることは、事実上不可能です。
(修理すれば使えるでしょうが、却って高く付いたり)

コレと同じようなことが起きると考えて、良いと思いますね。

書込番号:9704896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/15 22:40(1年以上前)

個人的にですが、液晶一体型パソコンを買うくらいなら、

ノートパソコンを購入して、家庭では大きめの液晶モニタを別購入して接続し、
外付けキーボード等を取り付けて使い勝手を高め、
必要な時は持ち歩ける用にした方が、良いように思います。

持ち歩く必要が無いなら、ミニタワータイプPC等にした方が
何かと融通が効いて良いと思います。

書込番号:9705018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/16 18:44(1年以上前)

このレスを見ていて気になることがあるのですがCPUのことについて知りたいのは理解できますが、知ってどうするのですか?メーカー製を買うのですか?自作するのですか?いまいち理解できません。ひとまずレスが伸びて回答者、閲覧者に迷惑なので最終目的をはっきりしてください。

書込番号:9708840

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/16 18:53(1年以上前)

プロセッサナンバーに付与されているアルファベットは、原則的にパワークラスを表しています。
つまりは、消費電力あるいは発熱のカテゴリ分けを表しています。

書込番号:9708896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件

2009/06/17 09:01(1年以上前)

intel&nvidiaさん
>CPUのことについて知りたいのは理解できますが、知ってどうするのですか?

とのことですが、
CPUについて理解すれば、
どれが一番、能力が高いのか、
つまり、目的であるパソコンでのHD編集に一番適したパソコンを探したいのです。
自作はしません。

そこで もうひとつ教えてほしいんですが、
NEC VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/RG http://kakaku.com/spec/00100220485/
富士通 FMV-DESKPOWER CE/D40  http://kakaku.com/spec/K0000032074/
この2つどっちがHD編集に適していますか?

書込番号:9712365

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/17 10:17(1年以上前)

>また、E7500と同等なのがP7500なのでしょうか?

プロセッサナンバーは、同一カテゴリ内でのIntelの考えている序列を表すので、別のカテゴリ、つまりパワークラスが違えば数字の比較は意味がありません。
また、数字もIntelの考えている序列なので、ユーザーの一般的な価値観と同一とは限りません。

書込番号:9712608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/17 17:35(1年以上前)

それはquadのNECのほうですね。メモリは後から増設すればいいかと

書込番号:9714169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sts98さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 趣味Log 

2009/06/17 20:51(1年以上前)

HDの動画編集ならNECとか富士通より、ショップブランドと言われるパソコンのほうが同じ性能でも安く買えますよ。
ドスパラ、パソコン工房、TWOTOPなどがあります。そのほかにもたくさんあります。
ですがサポートの面だとNECとかのほうが上かもしれません。

書込番号:9715160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/06/18 10:42(1年以上前)

なるほど。
Core 2 Quad 2.66GHz
Core 2 Duo 2.8GHz
この2つでは、
周波数だけ見るとCore 2 Duoの方がいいように感じますが、
Core 2 Quadはコアが4つだから周波数が低くても、能力が高いということですね。
すごく参考になりました。

VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/RG のほうは、
メモリ2Gなので・・・。 増設とか素人には難しそうですし。
あと、ファンが静かなのがいいのでこの機種はダメそうですね。

ファンが静かなのというと、液晶一体型かノートですよね?
現在、4年前のデスクップとノートを保有していますが、
低スペックのため、デスクトップは動画編集するとファンがすごい音を立ててうるさいです。
リビングに置いてあり、家族からテレビが聞こえないとクレームの嵐です。
ノートのほうは、さらに低スペックですが、処理中もファンは静かに動いています。
これは、寝室に置いてあるのですが、
寝る前に編集動画を保存します。
6時間程度かかるのですが、その間ファンの音はまったく気になりません。

なので、デスクトップはうるさいイメージ。
ノート(液晶一体)は静かなイメージです。
ずばりその通りでしょうか?

書込番号:9718134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/18 16:53(1年以上前)

そういうことはないですね。ノートや液晶一体が必ずしも静かでないということはないです。かといってデスクトップが必ずしもうるさいわけではないです

書込番号:9719340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/18 21:57(1年以上前)

4年前くらいのは、恐らくPentium4が載っていて、
これは爆熱CPUの王様です(PentiumDという帝王もいますが)。
ファンをガンガン回して冷却し続けていました。

この時期のデスクトップ機は酷くうるさくて、
毛嫌いする方は大勢いらっしゃると思います。

ただ、副次効果的にか、冷却システムへの注目が集まって
全体にレベルが向上したとも考えられます。
結果的に、静かなPCが増えてきたと思われます。

それはともかく、ご自身のお持ちのPCにどのようなCPUが搭載されていて
それがどのような性能なものなのかは、ネット上からも
随分情報が集められると思います。

ただ「教えてくれ」と言うのは、この掲示板では随分嫌われますので、
まずは、身の回りのものがどんなものなのか?ということを知ることから
前向きに、自主努力をされることをお勧めします。

先にも書きましたが、PCの解説書の様なものを読んで、
基本的な知識を身につけて下さい。

PCはCPUだけで出来ているわけではなく、他にもいろんなファクターがあり
全てを逐一教える訳にはいかないし、その間には
「いい加減にしろ!」
と、ひどく叱責する方も現れてくると思いますので。

書込番号:9720822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/18 22:51(1年以上前)

>Pentium4 PentiumD

Northwoodは素晴らしい石でしたが、後にでた、Prescottは暴熱で有名でしたよね・・・
さらに後のSmithfieldは、溶鉱炉と言われていましたでしょうか^^;
私にはその頃AMDを使っていたので実際に溶鉱炉を経験していませんが^^;

http://www.youtube.com/watch?v=OvRE2i-9iac&hl=ja
↑ギャグでもネタでもありませんこんなCPUが実際に売れれていたのです^^;
空冷は到底無理orz

今考えると、XE 840に比べたら、Corei7の発熱は可愛い物とも、いえるかも?

書込番号:9721241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/18 22:59(1年以上前)

↑ TDP一緒だから変わんないと思うけど?

書込番号:9721300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/18 23:11(1年以上前)

そうなのかな〜?

では、現在Corei7オーナーで、過去にXE 840を使った経験有りの方のレスを待ちましょう☆

書込番号:9721387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/19 17:46(1年以上前)

まあそうですね

書込番号:9724519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/19 22:40(1年以上前)

TDPが同じなら、最大発熱量は理論的には同じって事ですか〜

大きい金太郎さんが書かれてる通り、最近はケースやCPUクーラーがちょい昔と比べて良くなったて事なんですね。

書込番号:9726024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/22 14:10(1年以上前)

XE 840みたいにダウンクロックしたって話も聞かないから、遥かにマシだと思いますけどね。
また、i7はアイドル時の抑えられているので、普段使いでは大した事ないってもある。
トリップコードやstressFPU位でも回さないと60度まで行かないし。

書込番号:9739886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/22 15:36(1年以上前)

同一スペックでの静音性で言えば、デスクトップが圧倒的に有利です。
多くのスペースがありますから、巨大なヒートシンクを使うことでファンレスで運用できることもあります。
一方でノートにもファンレス製品はありますが、かなり性能は落ちます。

書込番号:9740147

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CPU」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング