


デジカメが登場してから画素数は増加し続けておりますがそろそろ光学的に限界を迎えているとの話をチラホラ聞きます。
現状1000万画素は当たり前ですが、人によってはそんなにいらないよという人も多いと思います。
「高画素=高画質」というトレンドが終わりを向かえ、画素数を抑えることで得られる性能、つまり高感度耐性や色の豊かさ等を主役に考えたモデルが新たに発売されることはあると思いますか?
それともメーカーは今後も画素数を増やしていくと思われますか?
書込番号:9751955
0点

こんばんは。ウキウキ1さん
デジタル一眼レフカメラもコンパクトデジカメも携帯電話も高画素化ですね。
上位機種はある程度高画素化も良いとおもいますが。
中堅機は低価格機は高画素よりスペックや操作性・シャッターの耐久性や
防塵防滴加工などに力を入れてほしいと思います。
良いスペックのPCを持ってる人ばかりではないですし。凄く大きく印刷する方も
それほど多くないと思いますので。
書込番号:9751997
1点

今更低画素は出さないでしょうね。
色々技術の限りを尽くして可能な限り高画素化すると思います。
ペット撮りには低画素化による高感度の強化も良いのですが高画素化による毛並みの精細な表現も是非欲しいので悩ましいところです。
書込番号:9751999
0点

画素数はどの辺までいくのか、
大きく伸ばさない、高感度が欲しい、と言う要望はかなえられる方向にいけるのか。
一度 N、C、P、S、O、PAN の責任者に聞いてみたいですね。
書込番号:9752046
0点

画素数を抑えて、何のメリットがあるでしょうか?高感度耐性や色は関係ないですよ。
低画素数が欲しいでしたら、ミドルやスモールサイズを使えば良いではありませんか?
書込番号:9752118
0点

>高感度耐性や色は関係ないですよ。
関係無いという話は初耳です。
関係有りと言う話はあちこちにあるのですが本当ですか?
書込番号:9752134
0点

まだまだ・・・高画素化は止まりませんよ♪
4/3でさえ・・・企画当初から2000万画素クラスを見越していた・・・と言われています。
ただ・・・世の中・・・これほど「高感度画質」がトレンドになるとは思ってなかったでしょうけど。。。(笑
大きな誤算だったと思います(笑
高感度画質のためだけに「低画素」というのは・・・私もナンセンスと思います。。。
書込番号:9752241
0点

関係があるなら教えて欲しいと思いますが、実際に画素サイズが 2μm未満から、8μm以上
面積にしますと20倍の差の範囲内で、多数のセンサーを比べても差が僅かのことです。
もちろん比較の単位は画素ではありません。画素単位でしたらぼろ負けです。
単位面積で比較します。単位面積内ではセンサーの性能が画素数にあまり影響されません。
同じ板チョコを違うサイズに切るに近い感じです。
高画素数機で撮った写真を縮小したら、擬似的に画素が大きくなります。
逆算してその擬似画素の面積が低画素機の画素サイズと同じでしたら画質も同じです。
多少誤差がありますが、その誤差が低画素数機を作るメリットになります。
大きな画素と、小さい画素、それぞれの長所と短所があります。一方的ではありません。
これも僅差ですが、解像以外の画質が欲しいから、小さい画素を作りたいのもあります。
書込番号:9752459
0点

見たことのある資料によると、
画素ピッチが7倍大きいセンサーの得られる電子の量は小さい物よりも10倍以上多いそうです。
つまり、画素ピッチ小と画素ピッチ大のセンサーを単位面積で比較した場合、画素ピッチが大の方が得られる信号量が多いことになります。
この事からセンサーサイズが同じという条件であれば、画素数が少ない方が信号の質がよいと言えると思います。
書込番号:9752643
0点

1200万画素で撮影したあと
内部的にノイズリダクション等のデジタル処理を施して
600万画素のデータとして保存されるのと、
600万画素で元々低ノイズなデータを保存するのと、
どっちがより奇麗になる可能性が高いんでしょうね。
書込番号:9752682
1点

>デジカメが登場してから画素数は増加し続けておりますがそろそろ光学的に限界を迎えているとの話をチラホラ聞きます。
対象をコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフに分けて考えないといけません。
このことはコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)に関しては当てはまりますが、デジタル一眼
には当てはまりません。
書込番号:9752708
0点

これまでの高画素化の勢いからすると
これからは、少し緩やかになっていくとは思いますが、
高画素化の流れは、しばらく続くと思います。
しかし、個人的には'ウキウキ1さん'と同じ考えです。
800〜1000万画素位で、高感度特性に優れた機種が
出てきてくれたら良いなーと思っています。
ちなみに私は、D40ユーザーです。(笑)
書込番号:9752730
0点

だいぶ前に文月さんあたりがパソコン雑誌に画素数が増えると画質が低下するというようなことを書いていたので、素人の人は誤解している人が多いのです。
あれは、撮像素子の小さいコンデジでの話でデジタル一眼は別です。
書込番号:9752740
1点

>撮像素子の小さいコンデジでの話でデジタル一眼は別です。
一眼はまだ余裕があるという話しで、このまま高画素化が進めばいずれ一眼も限界を迎えますよね?
コンデジはセンサーサイズが小さいので被写界深度が深く、絞り開放で撮っても問題になりにくいと思いますが、一眼ですと被写界深度が浅くなるのである程度絞れる余裕が無いと問題になりませんか?
書込番号:9752795
0点

>一眼ですと被写界深度が浅くなるのである程度絞れる余裕が無いと問題になりませんか?
回折による画質の劣化は画総数や画素密度に関係ありません。画素数が増えて解像度が増せば
回折という現症も見えるようになるということです。
目が悪いと見えなかった欠点が、メガネをかけて目がよく見えるようになると、わかるように
なるのとおなじです。
書込番号:9752915
0点

乱暴な話ですが、ISO1600や3200で撮影して、出てくる絵が現行機種のISO100くらいの
ノイズレベルであるのなら、10MP程度のセンサーでも私は大歓迎です。
パソコンでも10年ほど前は速度至上主義のようなものがありましたが、
7〜8年ほど前から多少速度は遅くてもいいので、静かなPCが欲しいという需要がでてきました。
このようにデジカメも、「画素数は少なくて良いが、高ISOでも低ノイズなセンサーが欲しい」
という、エンドユーザの要望が多ければ各社動かざるを得ないでしょう。
書込番号:9752922
0点

まあ、それでもデジタル一眼もコンデジと同じくらいの画素密度になれば画素数アップの
恩恵が少なくなることは確かですね。
1億画素くらいになれば。
書込番号:9752960
0点

撮るのが写真ですから、写真の視点から考察しなければなりません。
この場合、画素一対一の比較は無意味です。
同じ写真のお姉さんの目の部分、高画素数機は2万画素、低画素機1万画素なら
2万対1万で比較しなればなりません。2対1でも良いですが、同じエリアでなければです。
低画素数とは少数精鋭ですが、多勢に無勢では困ります。結局両成敗になるでしょう。
書込番号:9752977
0点

>1億画素くらいになれば。
いやいや、いいとこフルサイズで2000〜3000万画素がいいとこだと思いますよw
書込番号:9753026
0点

回折は分けて考えて良いと思いますが、無駄はありますが、逆効果は多分ないでしょう。
プロ野球でも、外野に100人の少年を置けば不敗なチームが作れると思います。
ぶつかって落球したらとかの心配は後で良いです。
書込番号:9753037
0点

600万画素機が生産中止になった、
ということは、
600万画素の撮像素子が製造されなくなった、
ということでは?
再度600万画素の撮像素子を造ることはないのでは?
(数が出なければ単価が高価になりますし・・・・・・・。)
書込番号:9753039
0点

> 再度600万画素の撮像素子を造ることはないのでは?
性能の低い素子を製造する人がいないと思いますよ。
書込番号:9753067
0点

> 画素数は少なくて良いが、高ISOでも低ノイズなセンサーが欲しい
現実にそんなものがないですからね。
書込番号:9753087
0点

フルサイズ20M(APS-C8M)で
遥か昔の30万画素のコンデジと大差ない画素ピッチですから
まだまだ画素数抑えたってストレージ費用の節約ぐらいにしかなりません
1TBで7000円をケチるならって話ですが
書込番号:9753558
1点

メモリカードでも、昔は数万円は普通でしたが、
今は速度も容量も十倍以上のものを数千円で買えます。
二万円のものでも昔は安いですが、今はアホかと思ってしまいます。
画素数は一億まで行くでしょう。二億でも作ろうとしたらできると思います。
今のコンデジのセンサーをそのままフルサイズにしたら(できるとしたら)
2〜3億になります。その画像を1200万画素まで縮小したら、D3と同等の画質になります。
他の心配があるかも知れませんが、画質の心配はないと思います。
書込番号:9753665
0点

こんばんは
この話題、先日5DM2のスレ「空気感とはどういうものでしょうか」で大議論になりました。結論としては2015年には30Mのスーパーハイビジョンが一般化することが予想されていますので少なくとも50Mはいくということになりました。実際。一昨年辺り50Mのセンサーは試作されてます。
2009/04/07 00:21 [9359280] あたりから延々と500くらいレスがついています。人間の視力の限界やら、アウトプットの問題、回折限界の話、フォトンショットノイズの話など実に様々な角度から検討されていますので、興味があったら覗いてみてください。
書込番号:9754073
0点

単純に、画素数おさえたら売れないでしょう。
売れないもの作る、そんな勇気ある無謀で素敵なメーカーは今はないと思います。
書込番号:9754629
0点


オリンパスはセンサーを製造してませんから、そう言う基準で選ぶということでしょうね?
書込番号:9754809
0点

オリンパスが「画素数競争をしない!」って、単にパナソニックが高画素のセンサーを
提供する予定がしばらくないだけでしょw ものは言いよう。
次に出てくる4/3が何万画素か知りませんが、パナソニックが2000万画素で出してきたら
オリンパスもそれを採用するしかない。コダックからのセンサー提供がない今、この辺
はどうにもならんでしょう。
とりあえず、APS-Cは1500万画素・1200万画素のセンサーで一旦踊り場状態みたいですね。
コンデジの画素ピッチを見れば、まだまだ余裕ありそうですけど、正直これぐらいで
十分ですよねえ。高画素化するにしても、SDXCが供給されないと、RAW撮影はちょっと厳しい
かも、書き込み速度と容量的に。
書込番号:9755066
0点

5000万画素でも作ろうとしたらできると思いますが、
コンデジと同じ固定絞り+NDフィルターなるのが面白くないです。
大口径レンズ(同じ画角でフルサイズと同じ口径であれば良い)が必要になります。
今は微妙に大口径と言えるのが25/1.4(50/2.8相当)の一本だけです。
書込番号:9755102
0点

メーカーも商売ですから、売れれば作るのでしょうけど
いかんせん、1000万画素以下では、売れないでしょうねぇ
高感度がISO12800常用とか、D3X並の艶やかさが出るとかなら、
低画素も魅力でしょうけど、同じような性能で、ファイルが軽いだけでは
魅力ないですよね
1年ほど前まで、1000万画素でヒーコラ言っていたPCも、今では
スイスイと動いていますし、HDDも1TBが当たり前になったし
画素数が多くなることは、今後も続くでしょうね
でも、画質をないがしろにして、売らんがための高画素化は
やめて欲しいです
書込番号:9756175
0点

低画素数で良い性能を出せるなら売れると思いますよ。そこが問題です。
書込番号:9756231
0点

>絞れない一眼なら欲しく無いですよ
絞れないということはないです。
画素数が増えると解像度が増えて回折による影響が見えます。
画素数が少なければ、回折の影響は見えませんが画素の形が出てカクカクになります。
少しくらいぼけても、カクカクよりましです。
書込番号:9759179
1点

高画素と高感度耐性と画質は、技術の発展によって並立しうるものだと思います。
たとえば、同じ600万画素、センサーの基本設計は同じであるD70とD40。
なぜ高感度耐性がD40でいいのかと言われると、「信号処理系が改良されたから、より低ノイズで増幅できるようになった」ということでしょう。
画素あたりの面積が広くとれた方が高感度耐性がよいのは「同じ技術レベルで」カメラを作った場合に当てはまる話です。
センサーに関して言うなら、画素間の配線を細くする、マイクロギャップレンズのレンズ間隔を縮めるなどの工夫で同じ画素面積でも画素数を増やすことができるでしょうし、究極的には裏面照射センサー(配線部分が受光部の裏に回されることで、受光面に配線スペースがいらなくなる)が今後出てくるでしょう。
そうなると、高画素でもセンサー自体の高感度耐性が良くなります。
もちろんそれを増幅するデジタル技術も日進月歩ですから、増幅率が高く(高感度になる)ノイズが少ない信号処理系ができてくる(先にあげたD70とD40の差ですね)ということになります。
よく紹介されている「高感度にするほどノイズも増幅される」というのは、あくまで「同じカメラで感度設定を変えた場合」ですから。元のセンサーからの信号からノイズ成分をできるだけ取り除く、ノイズフィルターの技術はどんどん進んできますから、D70のISO1600と、D40のISO1600はやはり、D40の方がきれいになります。
逆に、D70とD300を比較して(別にD90でもいいです)、同じISO100でD70の方が画質がいい、と言う人も残念ながらほとんどいないと思います。
ですから、今後の技術発展における高画素化(デジ一において)はいましばらく進むものと思われますし、それに合わせて高画質化、高感度耐性の改善も進んでいくことでしょう。
次期EOS1Ds(Mk4?)なんか、2500万画素、最高ISO25600みたいになって出てきてもおかしくないと思いますよ。
書込番号:9759382
0点

4/3こそ高画素数が命だと思います。望遠能力を売りにしたいでしたらそれしかありません。
レンズの解像が悪いとか、画素の質が悪いとか、それは聞きません。
例として、500万画素のE-1の次の年ですが、820万画素の20Dが発売されました。
E-1は“二倍望遠”と岩合さんを使って大きく宣伝されましたが、500万画素じゃ足りませんでした。
望遠性能を含めて、全ては20Dの方が上です。ネーチャー写真の定番になってました。
書込番号:9759955
0点

コンデジの一部では旧機種より画素数を落とした機種が人気急上昇ですね!画素数が多いことが、感覚的にメリットだと感じなくなった時点で高画素化はスピードダウンして二極化して行くのではないでしょうか?必然的にセンサー単価が上がりますから、高価格機種に搭載されることになりそうですね。
画素数が少ないカメラはレスポンスを上げたり、画像処理が出来たりなどデータ量の少なさをメリットに出来る機能を入れるのでは??
書込番号:9817603
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 16:10:28 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 2:27:51 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/09 20:02:04 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/10 2:15:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





