


ちょっと小難しいお話をさせてもらいます。
コストのかかるミラーパタパタの一眼レフは、一部の高級機だけにして、廉価機はミラーレスにするのがSONYの方針です。
CANONやNIKONが恐らくマイクロフォーサーズの躍進を見ている対岸側で、ミラーレスにするのがSONYの方針です。
ただフルスペックHDで動画撮影することを考慮すれば、レンズを小さくできるマイクロフォーサーズに参入しても不思議ではないですけど、スーパーハイビジョンのことも考慮して、「走査線4000本級超高精細映像システム」用に7680×4320 pixelsの3300万画素オーバーの撮像素子を考慮して、イメージサークル44mm程度のマルチフォーマット対応の撮像素子を設定してくる可能性もあります。
イメージサークル44mmだと、マイクロフォーサーズ並の余裕を持って直径65mmぐらいのマウントにして、これまで数百万円〜数千万円はしていたレンズを一桁以上安くすれば、面白い事になります。
そのままだと、24Gbpsという膨大なレート容量になっちゃいますから、圧縮技術とかにもよりますけど、CFでも記録できないでしょうね。
静止画だけCFにして、動画は外付けRAID5〜RAID10のHDDストレージシステムとか、CFを大量に使用してストライピングするストレージシステムが必要になるかもしれないですけど、面白そうです。
SONYだから、このくらいの事やってくると思います。
Core i7のパソコンじゃフルスペックHDで30fpsすら重すぎるくらいだから、PS3+外部ストレージで対応ってのでも良いし、自前の技術+パテントを総動員してでも対処して欲しいです。
α900を超えるフラグシップ機(α1000)は、RED ONE デジタルシネマのSCARLETのようになるかと思います。
これはデジ1眼、シネマカメラというような決まった形でなく主要なコンポーネントを組み立て使用目的にあったカメラを構成するものです。
レンズマウント、データ記録部(HDD)、カメラグリップ、ファインダーが分かれていてアッセンブルで組み立てて使用し、データはPCでRAW現像して画像にします。
ですから構成を変えればデジ1眼、デジタルシネマカメラどちらにもできます。
今までのフィルムカメラの古い考えかたでは想像がつかないカメラです。
しかし映像をデジタル処理することでこのような考え方のカメラが出てきました。
SONYも同じようなことを考えていても不思議ではありません。
デジ1眼のαの技術、シネマのCINEALTAの技術が融合したとき同じようなカメラがでてくるのではと思います。
これはフィルムカメラの経験しかないメーカでは対応できないと思います。
ちなみにSONYのデジタルシネカメラのF35は35mmサイズで単板、すべてのピクセルがRGB構成、S-LOGというガンマ特性をもちデジタルでネガフィルムのラチチュードを実現し、ユーザーがPCを使ってそのガンマ特性をいろいろ変更できます。
SCARLETの大きさはデジ1眼、家庭用ビデオカメラくらいの大きさで3K仕様。
ニコンD3、キャノンD1のユーザーならばSCARLETが購入できます。
デジタル機器は同じ性能ならばかなり早く低価格になるので、αデジ1眼カメラに この技術が搭載されるのも夢ではありません。
SONYの新世代αに期待しましょう。
長文失礼しました。
書込番号:9865774
0点

αの今後に、大いに期待しましょう。
ただ、一年二年とかの短期間のスパンじゃなく、
もっともっと長い目でソニーは躍進を狙っているはずです。
セガサターンを二年で追い越し独占とまで言われた
プレイステーション。その一眼レフ版が「α」になるはず。
「ソニーは勝つまでに時間がかかるが、一度勝ち出したらぺんぺん草も残らない。」
とも言われています。
書込番号:9865871
1点

それを生かし切れるプリンタとモニタも買わなきゃならないとは…
ビンボー、ビンボー、涙ーのびーんぼうー
D90の1200万画素でさえ持て余しています…
書込番号:9865877
1点

http://digicame-info.com/2009/07/5008001000.html
ソニーのα200、α300、α350はソニーが完璧な動画機能を
開発するまでの暫定的なモデルで、α200がα100の後継機と
考える人もいるがそれは違う。α500シリーズが本当の後継機だ。
α230、α330、α380も同様に暫定的なモデル
ソニーは、Redに対抗するために、デジタル一眼により高性能な
動画機能を搭載することを必要としてる。
ソニーを脅かしているのはキヤノンではなくRedだ
ソニーからα500、α800、α1000がリリースされ、
α800とα1000はフルサイズになるだろう。
ソニーのデジタル一眼のランナップは10機種で完成する。
うち3機種はフルサイズになる
ソニーは動画と静止画を新しい方法で融合するために、
デジタル一眼を必要としていて、これはフイルムからデジタルに、
白黒からカラーに移行したときのような革命的なことになるだろう
ソニーはプロ用機の市場を欲しがっていて、
α1000から始まる超高性能の動画・スチル機でプロ市場を大きく
侵食できると信じている
この記事が事実だとすると、ソニーはかなり高性能な動画機能を
搭載したデジタル一眼で大攻勢をかけてくることになりそうですね。
動画と静止画の融合によっておきる
"革命的なこと"とは何なのかが気になるところです。
また、この記事によるとα500は(フルサイズ機ではないらしいので)
動画機能搭載のAPS-C中級機、α1000は動画機能搭載の
プロ用フルサイズ機ということになりそうです。
残りのα800は以前噂に出た普及型フルサイズ機でしょうか。
↑
動画機能をどういう形で搭載するか…。ソニーの回答とは。
書込番号:9865893
1点

ミラーボックスの技術はニコンが一番だと思いますが、必要でしたらやると思いますよ。
ソニーなら上手くできると思っても、動画撮影は最後手になりますね。
書込番号:9866074
2点

Red Oneのようなもの出したら、皆関係ないと思いますよ。
Red Oneを二束三文で大量に出したら別ですが。
書込番号:9866083
2点

何年先のことになることやら。
書込番号:9866431
3点

Core i7のパソコンでフルスペックHDの30fpsが重いなら
PS3では、どうしようもないのでは?
PS3の画像処理能力がCore i7を上回っているとは思いませんが。
書込番号:9866495
0点

すみませんが、最初に「廉価機はミラーレス」とあるのに「α900の後のフラッグシップ」について書いてあるのはどう解釈すればよいのでしょうか?
書込番号:9867138
0点

こんにちは
かつて、R1のような先進性を見せた事もありましたが、αマウント事業の有償譲受があってソニーは保守化した面がありますね。
当時は、家電業界にミラーボックスや光学ファインダーの関連技術が不足すると考えられていたと思います。
ここにきてパナ・オリの「ミラーレス一眼」が市場に大きなウネリをもたらしたので、そちらへも参画をしなければという流れでしょう。
ミラーレス化へのハードルは、EVFや動画対応の面では低いと言えますが、
フランジバックを短縮化してミラーレスのよさを出していく点で苦労しそうです。
アダプターで下駄を履かせるだけでは、魅力をアッピールしにくいでしょうし。
m4/3規格に乗ってしまうのがもっとも低リスクのような気がしますが、たぶん、それはないのでしょうね。
書込番号:9867164
0点

うわー!夢の様な。---夢だった。
Pana G1使ってますがEVFはEVFです。素通しの光学ファインダのラティチュードにかなわない。
?だと思った方は、きらりと夕日に反射する建物をEVFで見てください。きらりと見えません。落第です。
カメラで最も大事な部分が欠落したまま進むことは許されません。
書込番号:9867864
3点

透明な撮像素子を開発すればOK
レフで反射せずにまっすぐ通過してきた像を見られます
書込番号:9868583
0点

ソニーのふらぐしぷはα9だとばかり信じていたので、α1000ならダサいと思います
書込番号:9868748
1点

AXKAさん、政治家の名前を出したり素敵なキャッチコピー書いたりとお疲れ様です。
まさしく「価格の糸井重里!」ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=4553717
こんなのもありますよ!
書込番号:9869616
1点

α1000が「プロ用」というか、プロのコンテンツ取得用だとすれば、普通の人は関係ない話です。200万しても、300万しても、問題ありません・・・というか、私には、直接は関係ありません。
ただ、135ロールフィルムを入れるスペースと、ミラーボックス・ペンタプリズムを備えた、旧来からのSLRの形から、デジタルは解き放たれるのか?・・・というところに関心があります。
実際問題として、「旧来からのSLRの形」 を踏襲した物が、格好いいとされ、売れています。
しかし、映像コンテンツ取得を目的とした機材の場合、どのような形が適しているのでしょう? どのような 「箱」 を与えるでしょうか。
これまで動画取得をしてこなかった 「デジ一」 の α が、プロの動画対応ということで、「旧来からのSLRの形」 からかけ離れた形をしていたとき・・・使いもしないのに悪く言う人は多いでしょうねw
とりあえず私は、購買対象の? α500 と α800 に注目します。
ちょっと別な話ですが、ミノルタの開発チームって、遅かったですよね。その分しっかりした物が出てきていると思いますが。
で、ミラーレスの場合、開発スピードUPって、期待できるのか?
従来の感覚だと、α500は春で、α800は来年の冬のような気がw
書込番号:9874402
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 8:25:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:32:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:26:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 7:04:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 1:50:07 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/24 7:31:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





