


進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、直接斜め後方に車がいないかを見ます。バックするときも、ドアを開けて直接後方を見ながらバックします。
住宅街等のあまり広くない道で、高い塀などの視野の悪い交差点を通過するときに、交差点の対抗する左右のカーブミラーにウインカーを出している車が写っている場合はこちらに曲がってくるのか、向こう側に曲がるのかがわかりません。
バックモニターも代車で一度だけしか経験したことありませんが、モニターに慣れてみえる方は大丈夫なのでしょうね。
駐車場に駐車するのも、本当はバックの方が小回りができて出やすいと、聞きますが、間接的な視野に自信がないので、必ずバックで入れて、前進で出るようにしてますが、最近は前進で駐車しないとダメなところも多く、戸惑います。
逆に将来、あらゆる角度の視野がモニターに映し出させるようになれば、前であろうと、後ろであろうと、横でも同じように運転できるようになるのかも!?
モニターに慣れるようにがんばらないと…
ちなみに、わたしはおいしいものはあとで食べるタイプです。
書込番号:9976399
3点

>モニターに慣れるようにがんばらないと…
直視確認を忘れないようにした方がいいですよね。
書込番号:9976480
3点

私の車にはバックモニター等は付いていません。
又、現在の車ならバックモニター等の必要性は感じていません。
ナビもポータブルで普段は外しています。
因みに車線変更はルームミラー、ドアミラー、それにエックスエックスさんと
同じく後ろを振り返り直接目で確認します。
余談ですが香川は運転マナーが悪く進路変更時に指示器を出さないとか
1〜2回しか指示器を差さないというのが多くで困っています。
2番乗りか・・・・・。
書込番号:9976487
4点

父のマークXにはカーナビと一緒にバックカメラが付いてます。
今ではそれに頼りっぱなしで、駐車や車庫入れの時にドアを開けての後方確認は滅多にやらなくなりました。
先日、家の横の道路に車を寄せて停めようと縦列駐車アシストを使ってみたら、アシストし始める場所を間違えて側溝にはまりそうになったとかならなかったとか
(^_^;)
ちなみに、愛知も運転マナーはいいとは言えず、中でもどう考えても周りを見てない車線変更がかなり多く、バイパスとかで抜こうとした瞬間車線を変えてきてヒヤッとすることが多いです。
あと片側2車線の道で蛇行してる変な奴もたまに見ます(笑)
書込番号:9976658
2点

私も間接的な視野に自信がないので、進路変更やバックで駐車をする時は直接目で確認します。
ミラーやモニター越しだと遠近感が掴みにくいと思うのですが、みなさんどうでしょうか。?
ちなみに、わたしはおいしいものはさきに食べるタイプです。
書込番号:9976673
3点

現在、縦列駐車をアシストする、パークアシスト機能が搭載された車もありますが、今後は以下のような自動駐車システムが普及していくのでしょうね。
http://wiredvision.jp/news/200705/2007051621.html
しかしどこまで機械を信じられるか…。
書込番号:9976830
4点

ドアミラーやルームミラーは前方視界を確保するために付いているのですよ。
書込番号:9976833
1点

>進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、直接斜め後方に車がいないかを
>見ます。
危ないなぁ。
進路変更時に直接目視が必要なのは通常は真横だけです。
それ以外はミラーでカバーできます。いやしなければなりません。
しかもこういう人がこのスレだけでいっぱいいる事に大変驚きました。
0.5〜1秒目をつぶって走る位ヤバい行為だと思うのですが。
書込番号:9976834
1点

>>進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、直接斜め後方に車がいないかを
>>見ます。
>危ないなぁ。
ミラーの死角にバイク等が居たら、もっと危ないと思うけど。
オレも前走車の動き(車間等)を確認しつつ、斜め後ろを直視確認するよ。
書込番号:9976908
6点

>しかもこういう人がこのスレだけでいっぱいいる事に大変驚きました。
ほんとですよね。
車線変更をする時しか後ろを見ないのでしょうかね。
周りの状況を常に把握していれば直視する必要なんてないでしょう。
後ろを振り返るって・・・前はどうすんのよ。
書込番号:9976946
1点

進路変更する時はミラーと直接目で確認するよう自動車学校で習ったんだけどね。
又、免許更新時に免許センターで貰った交通の教則という本でも進路変更時はミラーや
目視で安全を確認してから進路変更するよう記載があるんだけどね。
左斜め後ろはルームミラーとドアミラーの死角で直接見ないと安全確認出来ません。
それと左折する時に単車等を巻き込まないように直接目視確認する事は基本中の基本だけど
実施していないの?
書込番号:9977424
9点

だ〜か〜ら〜前はどうすんの?
よっぽど交通量の少ないところに住んでるの?
あなた、香川って書いてあったっけ。
香川でも都心部はそこそこの交通量じゃないの?
いつまでも教習所レベルじゃなくて運転が上手くなるように努力しましょうよ。
ミラーではフォローできない死角があるのはわかっていますよ。
知恵を使えば直視しなくても大丈夫でしょう。
航空写真ってわかりますよね?
運転中、ああいうのが頭の中にイメージできてますか?
少なくとも都会では周りの車のポジションを把握していなければ話にならない。
私は、自分はもちろんのこと、後ろを振り返って車線変更する人の助手席にも
乗ったことがないし、前方の車のドライバーが後ろを振り返っているような素振りも
見かけたことがない(たまに若葉のオバサンにそういうのがいるけどね)。
私が後ろを振り返るのは、分離帯越しに車線変更する時くらい
(これ違反だけどね^_^;)。
>それと左折する時に単車等を巻き込まないように直接目視確認する事は基本中の基本だけど
>実施していないの?
左折する時は、単車を前に行かせない様にクルマを左に寄せるのは基本中の基本だよ。
そんな状況でふつう後ろを振り返るかい???
やたら教習所で習ったことを強調しているけど、
教科書どおりの運転ばかりしていると危険と隣り合わせになりますよ。
運転が上手くなる努力をしましょう。
書込番号:9977533
2点

>左折する時は、単車を前に行かせない様にクルマを左に寄せるのは基本中の基本だよ。
その時、死角に単車がいたら幅寄せでアウトだね。
左に寄せるのは良いけど、その前に死角に単車がいない事の確認は必要。
直接目視による巻き込み確認を否定する方がいるとは・・。
書込番号:9977576
10点

単車が死角に入るまで、単車の存在に気が付いていないの?
そりゃ話にならんわ(笑)
ま、お好きにどうぞ。
私はこれからも後ろを振り返らずに車線変更をしますので。
車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ
ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
書込番号:9977582
1点

そもそも斜め後方に死角がある事が問題なのでは。
ミラー調整ちゃんとやってるの?
書込番号:9977645
1点


>そもそも斜め後方に死角がある事が問題なのでは。
>ミラー調整ちゃんとやってるの?
片道3車線以上あるなら当然死角は生じますよ。
真横よりやや後ろは常に死角ですしね。
ミラーを使ったって360度視界が見渡せるなんて事はありえない。
死角があるとかないとかいう話ではなくて、
ボケ〜っと前を見て車線変更をする時だけしか後ろを見ていないから
いちいち振り返らなくてはいけない羽目になるんだ。
まずフロント視界ありきという事がわかっていない。
ミラーがなくても運転できるがフロントウインドウがブラインドになれば運転不可能。
書込番号:9977714
1点

常連さん
こんなところで教習所の授業をしたって意味ないよ。
いったん免許を取って路上に出れば、学ばなくてはいけない事はそこから先なんだから。
リンクを挙げる事と値引き情報に徹していればいい。
書込番号:9977726
5点

確かに、車線変更のためミラーを確認するだけで前方の注意がおろそかになりますね。自分の場合は、早めの指示器、ゆっくりな移動で周りに意思表示をします。
間接的な視野としては、自分も横までは直視します。後方まではやっていません。車間距離、スピード、前車の前の状況に注意してから確認しています。やっぱり直視しないと怖い。(運転が下手でもいいです。)
書込番号:9977799
3点

>進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、
>直接斜め後方に車がいないかを見ます。
死角(斜め後方)は、音(クラクション)で補助すべきだと思います。
自車がその車の死角にいるとき、こちらの存在に気付かず、
車線変更しようとするケース多いと思います。
その際、クラクション鳴らすと、大半の車が車線変更を途中でやめます。
自分が逆の立場のとき、クラクション鳴らしてくれれば・・・
と思うこと多し。
皆さん、クラクションで安全確保しましょう!
書込番号:9977904
3点

>ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
運転しているときにドライバーの顔なんて見てませんよ。というか、見れない。
顔を見ている=一部に集中している=視界が保たれていない=周囲の状況が読めない
>片道3車線以上あるなら当然死角は生じますよ。
死角は関係なくすぐそばにあります。気付いたときには、もうアウト。
運転中一つ一つの行動を、それぞれ時間をかけての運転は出来ません。
見る見ないは、個人の状況判断能力・程度によります。
人間の視界は限度があるので、それをカバーするのに、ミラーはあります。
ミラーで、カバーできないところは人間の行動によって補助されるべきもの。
だから、結論的には、前を見つつ、横をチラ見。ミラーを見つつ、前をチラ見。
横を見つつ、前をチラ見。などなど。
それに、携帯電話、TVなどを見る行為は、走行中は禁止です。
不必要・不用意なクラクションも、だめですよ〜。
参考程度に、NASVAのHPを見てください。(回し者じゃないですが^^。)
http://www.nasva.go.jp/
>リンクを挙げる事と値引き情報に徹していればいい。
させていただきます^^。
書込番号:9978391
6点

>運転しているときにドライバーの顔なんて見てませんよ。というか、見れない。
見ませんか?私は見てますよ。
相手ドライバーの次の行動を予測するのに、視線の方向や表情って重要な情報です。
>顔を見ている=一部に集中している=視界が保たれていない=周囲の状況が読めない
どういう式なのよ、これ。
「顔を見ている」が何故「一部に集中している」になるの。
「顔も見ている」でしょう。
やれやれだな・・・。
>>片道3車線以上あるなら当然死角は生じますよ。
>死角は関係なくすぐそばにあります。気付いたときには、もうアウト。
だから、真横よりやや後ろは常に死角って言ってるじゃない。
他にも常に死角が生じるところはいっぱいあるよ。
>>リンクを挙げる事と値引き情報に徹していればいい。
>させていただきます^^。
スーパーアルテッツァさんと私の呼び名は人柱で結構です。さんは同一人物なの?
だいたい、後ろを振り返って安全確認をするのが当たり前、という発想が理解できん。
何度も言うようだけど前はどうすんだよ。
それにトラックドライバーはどうするんだ?
ルームミラーなんて用なしのトラックなら、後ろを振り返ったって
左後方なんて確認できないぞ。
乗用車だけがクルマじゃないんだからね。
書込番号:9978879
4点

>顔を見ている=一部に集中している=視界が保たれていない=周囲の状況が読めない
>どういう式なのよ、これ。
>「顔を見ている」が何故「一部に集中している」になるの。
>「顔も見ている」でしょう。
>やれやれだな・・・。
あなたはそのとき、ミラーを見てますか?横を見ていますか?
どこを向いていますか?
顔の表情を見れるということは、かなりの集中力がいるはずですが??
私が言いたいのは、運転中ずっと何かを見ているのは、非常に危険だということですが?
夜はどうするの??
見えるぐらい注視してるんだ・・。
>だから、真横よりやや後ろは常に死角って言ってるじゃない。
>他にも常に死角が生じるところはいっぱいあるよ。
その通りですが?なにか?
>ルームミラーなんて用なしのトラックなら、後ろを振り返ったって
>左後方なんて確認できないぞ。
あたりまえですが??そのための、装備をトラックはつけておりますが?
BADHOTさんの言ってることも正解なんですよ。
私が、BADHOTさんやアルテさんにいいたいのは、ただ双方どちらも極論であって、
その中間はないのかな?ということなんです。
あなたが、意識している、
>ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
と思っていても、相手のドライバーなんて君の顔を見てませんよ。
というか、見れないといっているんですが・・。
ですから、人それぞれの、運転スタイルがあり、基本となっているのが、
教習所で習ったことだから、アルテさんの意見も、正解。
人それぞれ、事故らないよう、気をつけてくださいね。
ちなみに、私は大阪在住です^^。
難波・アメ村・千日前・生野・西成・他いろいろ、
交通量が多く、人も多く、道も狭いところで、びくびくしながら、運転してます^^。
書込番号:9978992
7点

何をゴタゴタ言ってんだ?
言葉尻を捕らえて反論するのが趣味か?
顔の表情を確認するのに集中力がいるだと?
クルマの運転というのは、点を見るのではなくて面を見なくてはいけないんだぜ。
それができないのなら運転なんてやめちまえ。
後ろを振り返って安全確認をするのが悪いとは言っていない。
ケースバイケースだよ。
後ろを振り返って安全確認をするのが当たり前だ、などとのたまう奴が現れているから
注意してんだ。
オレの甥は2年前に車にはねられて未だにビッコをひいているよ。
まともな判断もできずに訳のわからない論理を振り回している奴を見ると
イラつくんだよ!
教習所で習った知識なんて関係ねえわ。
運転というのは知識でするものではなくて、知恵を使ってするもんだ。
後ろを振り返らないと安全確認ができない?
何かに目を奪われると他のものが見えない?
犠牲者が出る前に運転やめちまえ!
免許を持っているからって運転をしなくてはいけないという決まりなんてないんだ。
運転の資質がない奴は何年キャリアを積んでも同じだよ。
自分自身に見切りを付けて一刻も早く運転やめちまえ!
>交通量が多く、人も多く、道も狭いところで、びくびくしながら、運転してます^^。
ニコニコマークを付けている場合か?
ドライバーがビクビクしてたんじゃ、周りの歩行者はどれだけビクビクしなくちゃ
いけないんだ?
そんなのでよく都会のど真ん中で運転できるな。
もし今まで事故の経験がないのなら、それは運がよかっただけだよ。
書込番号:9979538
1点

みなさん ありがとうございます。
片側二車線の比較的空いた道路で考えてみてください。
普通、走行車線を走ってる車より、追い越し車線を走ってる車の方がスピドは速いです。
走行車線から追い越し車線に進路変更するとき、追い越し車線の後方の車を確認します。ミラーであったり、直視したり…
逆に追い越し車線を走る車は、走行車線を走る車を追い越してから、その前に割り込むのだから、自分の斜め後ろの確認はしないですみます。
斜め後方を確実に確認するために、すばやく直視するのは危ないことではないように思いますが…
>車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ
ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
BADHOTさんのなりきってるキャラではそちら側からのレスになるのは仕方ないかも…
次に残してたおいしいものをwww
駐車場で切り返しをしないと、前進で出れない設定はないと思いますが、バックの後輪操舵の方が小回りきくのですよね。でも、視野の確保のことが…
みなさんは前進で駐車しますか?それとも、バックですか?
書込番号:9979681
3点

>みなさんは前進で駐車しますか?それとも、バックですか?
安全上の理由ではありませんがバックです。
バックならマフラーが時々車止めに接触しますが、フロントからでは
スポイラーが車止めに確実に当たっちゃいますので・・。
>バックの後輪操舵の方が小回りきくのですよね
一寸前にあったフォークリフトネタの続きですね。
書込番号:9979710
4点

みなさんこんにちは、
一般的に高速以外の右車線は追い越しではなく走行車線では?
後、熱く議論されるのは良いことだと思いますが、誹謗中傷は禁止されていますので冷静にお願いします。
駐車は出やすさを考えてバックで止めてますよ。
書込番号:9979734
5点

>走行車線から追い越し車線に進路変更するとき、追い越し車線の後方の車を確認します。
>ミラーであったり、直視したり…
追い越し車線に出るのに後方を直視?(呆)
首、痛いでしょう?
>逆に追い越し車線を走る車は、走行車線を走る車を追い越してから、
>その前に割り込むのだから、自分の斜め後ろの確認はしないですみます。
追い越したクルマしか見ていないのなら、そうとは限らないよ。
>車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ
ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
>BADHOTさんのなりきってるキャラではそちら側からのレスになるのは仕方ないかも…
書き方が悪かったかな。
訂正します。
「車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ、運転が下手だと断定されます」
書込番号:9979815
1点

何で死角に対する意識が違いすぎるか考えてみた。
答えが出た。
死角を殺す努力をやってるかどうかの違いなんだなと。
死角にいる車両は当然死角に「入る」事がなければ隠れる事はできません。
車線変更するチョイ前にミラーで見れば十分把握する事ができます。
車が動けば死角も動く。死角にぴったり隠れたまま進行する事は滅多にある事じゃないです。
これはやってる人が多いと思いますが、追越車線に入る時は右側の車を流した後に入り
走行車線に入る時は左の車を抜いた後に入るようにすれば死角に車が入る機会を激減させる事ができます。
これらを何も考えず、いざ車線変更しようとするから不安になってつい後ろを見てしまうのだと。
>死角↓(解説をクリックしてね!)
一見大きいでしょ。
でもね、上記の事を意識していればその程度の死角にクルマを「逃す」事はないのさ。
>斜め後方を確実に確認するために、すばやく直視するのは危ないことではないように思いますが…
素早く首を動かす程、その間の動体視力は低下します。
前だけではなく横もおろそかになりかねません。
試しに部屋でやってみると実感できます。
TVの文字とか読めますか?
書込番号:9980160
1点

>死角を殺す努力をやってるかどうかの違いなんだなと。
死角を殺す知恵があるかどうかの違いでしょう。
書込番号:9980292
1点

井上トロんさんの指摘していただいたことは多くの方がやってると思います。
また、車線変更する前に少し車体を斜めにして、死角に車いないかどうかをミラーで確認することも…
斜め後方の車をびっくりさせてはいけない気持ちの強い方が、直視しているのではないでしょうか!?
右に左に前が詰まらないように、スイスイと進路変更される運転のうまい方は確かに、その必要もないですね。
車間距離が十分ないときや、真横に車がいるときに斜め後ろを直視しないので、それほど危険だとは思いません。
書込番号:9980342
2点

>死角にぴったり隠れたまま進行する事は滅多にある事じゃないです。
滅多にある事じゃないけど稀にあります。
だから振り返って死角に単車や車がいない事を確認するのです。
車を運転中に「死角には単車や車はいないだろう」では無く
「死角に単車や車はいない」を振り返って確認するのです。
「だろう」運転は事故の元。
書込番号:9980401
6点

無理やりですが、うさぎのごんぞうさんのように【駐車は出やすさを考えてバックで止めてますよ。】の方は、おいしいものをあとで食べる派じゃないですか?
書込番号:9980495
3点

>交通量が多く、人も多く、道も狭いところで、びくびくしながら、運転してます^^。
びくびくしながら=ゆっくり安全に気をつけて です。そこんとこよろしく。
BADHOTさんなら、車を乗っているもの同士、
なんとなくわかってくれると思いましたが・・。
書込番号:9980580
5点

結構です。さん こんばんは
結構です。さんの人柄がわかるような気がします。
篠田三郎さんのようなさわやかキャラですね。(初めてタレントさんに例えてしまいました。)www
書込番号:9980655
3点

エックスエックスさん、おっしゃる通りで後で食べるタイプです。子供の時に、やっとの思いで嫌いな物食べたのに一番食べたい物を弟に横取りされてました!
自分はバックで入って、スムーズに出て行くのがスタンダードと勝手に思っているのですが、前から入れる方が結構多くて、狭い駐車場なんかは隣りの運転席側スペースに気を使ったりです。
バックネタはみなさんスル〜ですね。
書込番号:9980693
3点

後からでも前からでも、
入れやすいほうから入れればいいんですよ。
書込番号:9980727
2点

にくきゅうちゃんさん一寸エロいですよ!
畑中葉子を思い出しました。
エックスエックスは勿論、畑中葉子ご存じですね。
「ラ〜ブレタ〜フロ〜ムカナダ〜♪」
書込番号:9980768
2点

エックスエックスさん 申し訳ありませんm(__)m
前回のレス呼び捨てにしてしまいました。
それとリクエストのようですので・・。
「○○○から○○からど〜ぞ〜♪」
結論として車庫入れは後ろからでも前からでもお好きな方からどうぞ
という事で宜しいでしょうか。
書込番号:9980925
1点

>車を運転中に「死角には単車や車はいないだろう」では無く
>「死角に単車や車はいない」を振り返って確認するのです。
>「だろう」運転は事故の元。
振り返るのはそこまでがスキだらけな運転をしているから。
「だろう運転」よりリスクは高いと思うのですが。
貴方は教本に縛られすぎの感があります。
>また、車線変更する前に少し車体を斜めにして、死角に車いないかどうかをミラーで確認することも…
貴方はレスする度にとんでもない事を告白されるのですね。
とても刺激的な人です。
書込番号:9981059
2点

>振り返るのはそこまでがスキだらけな運転をしているから。
>「だろう運転」よりリスクは高いと思うのですが。
自分にはスキが無い、
と思ってる人のほうが危ないと思います。
書込番号:9981617
7点

車線変更時に後方の目視が必要かは、ドアミラーやルームミラーの死角を把握しその部分を補えば良いわけです。
私の車の場合は、少し顔を左右に動かし左目や右目で目視すれば十分ですね。
大きなアクションでの後方確認は前方不注意の原因になるような気がします。
書込番号:9982198
5点

にくきゅうさん GO10さん おはようございます。
にくきゅうさんのコメントはいつも短いながら的を得てますね。
GO10さん たぶん、首は15度くらい向ける程度で、ご指摘のように、大きなアクションにはなってないと思います。研ナオコさんのように目が離れてる方は目玉の移動ですむ程度です。
逆にカッコ悪くても、安全をすべてに優先の気持ちです。
書込番号:9986806
3点

おや、供述が変わってきましたね。
15度位じゃ真横しか見えません。PCの前でも確認できる事です。
15度しか傾けていないのであれば後方死角を見逃している事になります。
本当に大丈夫?
GO10さんは私同様に真横を目視すれば十分だと言っておられるのです。スレヌシさんとは
違います。
私が後ろを見ないと言っているのは単にリスクの度合いが変わったからです。
正面を見放すリスク > 後ろを見ないリスク
走行中に後方死角に出入りする車を把握している事が前提ですが。
次回回答する事があればもうちょっと的を射たレスをしたほうがいいよ。
書込番号:9987004
3点

>自分にはスキが無い、
>と思ってる人のほうが危ないと思います。
トロンさんは「自分にはスキがない」とは言っていないよ。
人間誰しもミスはあるんだからね。
後ろを振り返って後方確認をせざるを得ない人は、それ以前の段階で自分の周辺のクルマの
位置関係の確認においてスキがある、という一般論を述べているまでだ。
>逆にカッコ悪くても、安全をすべてに優先の気持ちです。
カッコ悪い上にリスクも大きい。
書込番号:9987276
1点

井上トロんさんの説明のと同じ考えで、顔を横に向けても前方の視野は保てる角度が有りますね。
それから、免許更新時に配布される「安全運転の教則」でしたか?
昔のフェンダーミラー車のことかなと思っています。
ドアミラーの方が死角が少ないですからね。
書込番号:9987334
2点

隙が無くなるような、全方向モニタ
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20081117_38113.html
などをつけると、もし相手のいる事故を起こしてしまった場合、
判例の割合は、逆によく考えてみると車両側に不利になるかもしれませんね。
(事故を未然にふせぐにはこの機器とプラスアルファの装備が必要ですかね。)
この機器をつけて事故を起こさない努力(責任)と、
その機器をつけて事故を起こしてしまった場合の責任の比率は、
比べられません。
簡単に言うと機器をつけていたから事故は未然に防げたという結論になるかもです。
ただ、前方に人があると速度を落とす技術やシートベルトが動いてドライバーに知らせる
技術を採用した車が、前方の人をはねたという事例は知りませんが、
その場合は、いったいどうなるんでしょう??
専門家ではないので、よくはわかりませんが、本当にそんな事例があったとすれば、
機器を信用しないという気持ちが必要なのかもしれません。
皆さんが意見をだされている問題、本当にこれはむずかしいです。
書込番号:9987791
3点

こんにちは、皆さん。
最初から見させていただきました。
後方確認のやり方には人それぞれ
と言ったところでしょうか。
私は年間で1万キロ弱車に乗ります。
ほぼ、一般的なドライバーと思います。
前述の方がおっしゃっていますが
ドアミラーはフェンダーミラーより死角が少ない
と言うのはもっともな話と思います。
私は右に車線変更するときはドアミラーしか見ません。
最近の車で多いのか分かりませんが右のドアミラーは
右の端3cmくらい屈折率の違う構造になっていてかなりワイドに見えます。
また、ルームミラーには市販のワイドミラーを付けていますので
左後方確認として左折する時くらいしか振り返りません。
もちろん、まっすぐ走っていてもちょくちょくミラーは見ているつもりです。
運が良かったと言われれば仕方ありませんが、
それでも今までハッとしたことはありません。
先にも仰る方が居られますが進行方向にできるだけ注意するのが
安全のためにはよろしいかと、できるだけ大きな動作はしないほうが
よろしいかと自分では思います。
しかし、もう20年以上前のことですが、ドアミラーが認可されたときは
嬉しくて、フェンダーミラーをはずして取付けたのを思い出します。
書込番号:9988189
1点

ちょっと机上の空論になりかけていたので乗って確かめてみた。
ルームミラーだけ確認:真横とその後ろの車1台が見えなかった
+サイドミラーで確認:斜め後ろの車が見えるようになったが真横の車は見えない
+横目で確認 :まだ斜め後ろに電柱位の死角が残るが車や二輪車が入る程ではない
ってな訳でわざわざ後方を目視しなくても問題ない事が改めて分かった。
じゃあ人間が死角にいたら? それを気にするべきは発信直後の左折時位だ。停車時に目視すればいい。
帰宅後確認した事ですが、ドアミラー調整って車体の1/4〜1/3が見える程度がいいらしい・・・
ってマジかよ?
車体は10%程度で1/4の場所には車線があった。思いっきり駐車無視モードだな?
でも駐車には困ってはいないが。
ドアミラー調整で死角の大きさは変わるので注意してね。
>右の端3cmくらい屈折率の違う構造になっていてかなりワイドに見えます。
へぇ。そこまで考えてなかったです。
明日確かめてみます。
書込番号:9988856
1点

井上トロんさんは、
今まで御自分の車でどこが死角になってるか
把握してなかったんですね。
書込番号:9988943
4点

ルームミラーは、平面鏡のもので、サンバイザーの邪魔にならない程度のワイドミラーを被せています。
曲面鏡の方が視界はワイドなのですが、距離感が掴めないのが嫌いで平面鏡にしています。
書込番号:9988972
1点

なんか話が変な方向に行っちゃってますね。
自分のクルマの死角がどの範囲だとか、ドアミラーやルームミラーの見える範囲はどこだとか、
そんな細かいところまで把握する必要はないですよ。
死角・・・ないですかね?あると思うけどね。調べた事ないから断言できないけど。
運転スタイルの違いかな。
私は横を向く事もほとんどしないので、真横よりやや後ろは完全に死角です。
自分のクルマも周りのクルマも常に前後左右に動いているわけです(前後というのはスピード差)。
とうぜん把握しておかなくてはいけないゾーンも刻一刻変わるわけです。
周りのクルマの位置関係を全て把握していれば死角はゼロです。
何故皆さんが後ろを振り返るというリスクを犯してまで死角を確認しようとするのかよくわからない。
クルマがいないゾーンを死角へもっていけばいいのですよ。
それをするのにはルームミラーとドアミラーがあれば十分でしょ?という話です。
都会の交通量の多い所で走らせている私ができるのだから、
田舎に走らせている人なら簡単にできるでしょう。
それができない状況なら車線変更なんてしなければいいんです。
いろんな状況があるから、後ろを振り返ったほうがいいケースも当然あります。
ましてや相手が人ならなおさらです。
少なくとも、車線変更に関しては後ろを振り返る必然性を感じた事はほとんどないです。
教習所ではボディをドア(フェンダー)ミラーの3分の一入れるようにと習いましたね。
そんなもん無視ですわ。
教習所はクルマの動かし方を学ぶ所であって、「運転」を学ぶ所ではないからね。
私はドアミラーにボディを写していません。
ルームミラーとドアミラーがダブる部分が少ないほうが安全です。
駐車時に支障があるのなら、その都度角度を変えれば済む事ですから。
ルームミラーに関していえば、私はGO10さん派です。
曲面鏡は距離感が掴めないのが致命傷です。
曲面鏡の方が安全ならメーカーは標準装備にするでしょう。
ちなみに私もリアウインドウが全て写るワイドを付けてます。
書込番号:9989350
2点

>駐車時に支障があるのなら、その都度角度を変えれば済む事ですから。
BADHOTさんの↑のレスは負け惜しみでなく、すばらしいまとめですね。ありがとう。
そんなこと考えたことなかったです。狭い道のクランク的な曲がり角を曲がるときの後輪タイヤ付近の確認等… ミラーを下に向けておくと、普通の道で困るとか思ってました。わたしの車にはパワーウインドウとパワーステアリング・リモコンミラーが付いてました。www
書込番号:9989911
2点

>井上トロんさんは、
>今まで御自分の車でどこが死角になってるか
>把握してなかったんですね。
そうだよ。だってクルマやバイクが隠れるなんて事なかったもん。
ホントに隠れてないのが実験したらちょっとだけ見えないスキマがあったんだ。
どうでもいい位の。
一言レスするのもいいけどちゃんと考えてからにしてね。
ToXX
>駐車時に支障があるのなら、その都度角度を変えれば済む事ですから。
デメリットが大きいのでよい子はマネしちゃいけません。
ミラーを戻し忘れない自信はありますか?
後続車を平気で待たせてまでやりますか?
書込番号:9990910
1点

あらら、開き直りぃ〜♪
>ホントに隠れてないのが実験したらちょっとだけ見えないスキマがあったんだ。
その実験っていうのは止まった状態でやったんですか?
だとすると当然対象物も止まってるし、ミラーを凝視して確認することも出来ますよね。
けど実際には対象物も動くしミラーばっかり見てられないので実験のようにはいきませんよね。
そしてなにより、バックミラーとサイドミラーと真横を一度には見れないじゃないですか。
(井上トロんさんにはできるのかもしれないですけど・・・)
例えばバックミラーからサイドミラーに視線を移す間に、後ろの車なりバイクが
バックミラーの死角からサイドミラーの死角へ移動してる事だってありえますよね。
でもこのスレッドのおかげで、わずかでも見えない範囲があるって事を確認できたんですから、
エックスエックスさんには感謝しないといけませんね。
書込番号:9991180
6点

>ミラーを戻し忘れない自信はありますか?
自信???
普通は戻し忘れないでしょう。すぐに気付くよ。
たまにいるね、ドアミラーをたたんだままず〜っと走り続けている人が。
あなたもその口かい?
>後続車を平気で待たせてまでやりますか?
3分の1写さないと「駐車無視モード」になると思っているあなたみたいな人が
いるみたいだから「その都度切り替えればいいですよ」と言ったまで。
大半が走行時なんだから通常は0%の方が安全ですよと提言したまでですよ。
あなたはどうなのよ。
10%が駐車無視モードと思ってんだったら切り替える必要があると思ってんでしょ?
待たせるの?
私は0%でも駐車無視モードとは思っていないから。
後続車・・という事は、縦列駐車の事?
縦列駐車でミラーなんて使うかい?
さすがにミラーだけで縦列駐車ができるほどのテクニックは持ち合わせていないな。
それこそ「直視」が必要だよ。
タイヤと路肩との間隔を見る事を言っているのかな?
それは最終チェックであって、30%写そうが0%であろうが同じ事だよ。
ミラーの切り替えとは別問題だ。
迷惑がかかるケースもあるしかからない事もある。
ミラーの切り替えによって迷惑がかかることはあり得ない。
ボックス駐車なら0%でも何の支障もない。
説明不足だったかもしれないけど、0%というのはミラーがあさっての方を
向いているという事じゃないですよ。
ボディが写るか写らないかのギリギリに合わせるという事。
だからミラーの端っこがボディ位置。
で、あなたが言うデメリットというのはミラーの戻し忘れと後続車を待たせる事の
このふたつ?
よって私にとってはデメリットではないです。
書込番号:9991222
1点

エックスエックスさん初めまして。
普段さり気なくおこなってることですが、こうやって皆さんの色々なご意見を伺っていると
とても勉強になりますね!
免許を取って20年、都心で7年、岩手で13年、年3〜5万kmくらい運転しています。
けっこう乗っている方かもしれませんが、このようなスレで人から学ぶことは多いです。
私も前後左右、周囲の車の状況やこれからどう行動するだろうかという可能性を常に考えながら、
あまり目視せずにミラーだけで車線変更していましたが
一度だけ(自分の中では)いないはずの死角に車がいて、相手を怖い目に遭わせました。
ヒヤリハットですね。
明らかに自分に非があったのでそれ以降はきちんと目視するようにしています。
真横から少し後ろの死角は危険ですね。一瞬目視が必要だと思います。
ピッチャーがセットポジションで一瞬一塁をみる。アレですよd(⌒ー⌒)!!
その時前は・・・一瞬なら大丈夫です。
それでも前が危ない人は車間距離をとっていないかスピード違反なだけだと思います。
それから、駐車は、「出やすさを考えてバック」に一票です。
書込番号:9991245
5点

Toにくきゅうちゃんさん
もちろん片側2車線の公道でやった。自宅でやっても何の意味もないし。
>そしてなにより、バックミラーとサイドミラーと真横を一度には見れないじゃないですか。
3つは無理でも2つずつなら可能でしょ。
>例えばバックミラーからサイドミラーに視線を移す間に、後ろの車なりバイクが
>バックミラーの死角からサイドミラーの死角へ移動してる事だってありえますよね。
貴方は視線移動に何秒かけてるのですか?
スレ主さんだけじゃなく貴方の運転も不安になってきました。
ToBADHOTさん
予測の達人のせいか思い込みがとっても激しいね^^;
それとも1行に対して否定したからカッカしたのかな?
1/3とか1/4の話したけど、自分には合わないので変えるつもりはないです。
ギリ0%も自分には最適とは思わない。
ボディが見えてないと気持ち悪いし、今以上に外側の情報はいらない。
ココは個人的な話なんで噛み付かなくていいよ。
>で、あなたが言うデメリットというのはミラーの戻し忘れと後続車を待たせる事の
>このふたつ?
>よって私にとってはデメリットではないです。
誰もあんたにはきいてない。
書込番号:9991479
1点

車のミラーには、確かに死角がありますね。
その死角を利用するヤラシイ人達も世の中には存在しますから。
白バイですね・・・・。
書込番号:9992060
2点

こんにちは、皆さん。
前の私の書き込みで
右のドアミラーは右の端3cmくらい屈折率の違う構造に
なっていてかなりワイドに見えます。
と申し上げましたが、私の車のミラーという意味です。
7年前に買った2002年式のマークUブリットです。
カタログにはワイドビューミラーとなっています。
ですから、新しい車や、同年代の車でも他の車種に採用されているか、
よく分かりません。ちなみに嫁の2006年式のパッソには
そういったミラーは付いていません。
井上トロんさん。言葉足らずで失礼いたしました。
ちなみに私には井上君と言う友達が二人おります。
書込番号:9992071
1点

>ココは個人的な話なんで噛み付かなくていいよ。
あんた、スレ主さんやにくきゅうちゃんさんにどれだけ噛み付いてんだよ。
オレは噛み付いていないよ。
あんたの質問に答えただけ。
>誰もあんたにはきいてない。
「ToXX」こんな言葉を使って逃げ口上を作るなよ。
誰がどう見たってオレへの質問だ。
関わるなと言うのなら、俺の書き込み文を引用するな。
書込番号:9992211
1点

え〜とですね井上トロんさん、
わたしの質問は、↓です。
>その実験っていうのは止まった状態でやったんですか?
どこで実験したかは聞いてないですよね。「運転しながら」なのか「止まった状態」なのかを聞いてるんですよ。
それに対して↓では答えになってないですよね。
>もちろん片側2車線の公道でやった。自宅でやっても何の意味もないし。
公道なんだからもちろん運転しながらだ、と仰りたいんでしょうか?
公道は公道でも信号待ちかなにかで止まってる状態なんじゃないですか?
実験の結果を否定してるわけじゃないですよ。たた条件を聞いてるだけです。
で、肝心の実験結果は↓こちらですね。
>ルームミラーだけ確認:真横とその後ろの車1台が見えなかった
>+サイドミラーで確認:斜め後ろの車が見えるようになったが真横の車は見えない
>+横目で確認 :まだ斜め後ろに電柱位の死角が残るが車や二輪車が入る程ではない
運転しながら確認したとして、死角が電柱位の大きさだと判断できるものでしょうか?
前のレスでも書きましたけど、周りの車は全部が同じ速度で走ってるわけじゃないし、
それ以外の景色なんかはどんどん変わっていきますよね。
第一ミラーとか横ばかり見てたらアブナイし・・・
>>そしてなにより、バックミラーとサイドミラーと真横を一度には見れないじゃないですか。
>3つは無理でも2つずつなら可能でしょ。
確かにバックミラーとサイドミラーを一度に視界に入れることは可能ですよね。
でも、それぞれに何が映ってるかを一度に把握できますか?
残念ながら、とてもわたしには無理ですね。別々に見たほうがよっぽど速いです。
特に、バックミラーと運転席側のドアミラーを同時に見て何が映ってるか瞬間的に確認するとか絶対無理ですね。
このスレッドをご覧になってる皆さんも試してみてください。(運転中はアブナイですから止まってるときに)
眼球を左右別々に動かせて、さらに焦点も別々に合わせられる人でないと難しいんじゃないでしょうか?
井上トロんさんは出来るんですよね! スゴい、スゴ過ぎますよ〜。
>>例えばバックミラーからサイドミラーに視線を移す間に、後ろの車なりバイクが
>>バックミラーの死角からサイドミラーの死角へ移動してる事だってありえますよね。
>貴方は視線移動に何秒かけてるのですか?
これは計ったことが無いので何ともいえませんね。
多分、バックミラーから直接サイドミラーに視線を移すのではなく、
バックミラーを見た後、いったん前方を確認してからサイドミラーを見てるので
トータルでは1秒は掛かってるんじゃないかと思いますが。
なので目視確認はわたしにとっては必須です。
一度に両方確認できる井上トロんさんがホントうらやましいです。
書込番号:9993958
4点

太めのAピラーやフロントドアの三角コーナーに付いているドアミラーによる死角にも注意が必要ですね。
このあたりはフェンダーミラーより劣るところですね。
書込番号:9994108
1点

回答不明瞭だと指摘されたので補足します。
電柱幅については信号静止中に確認したものです。さすがに動いている電柱では判断できません。
前にも言いましたが、静止中に確認した理由は正確な死角を把握したいからです。
動いている最中では不正確なだけで意味がないです。
公道で確認するもう一つの大きな理由は他の車や2輪車が後ろから迫った時にどう映るかを再確認するためです。
死角をしっかり確認した上でミラーにどう映るかを確認すればどう対処すればよいかが見えてきます。
>確かにバックミラーとサイドミラーを一度に視界に入れることは可能ですよね。
>でも、それぞれに何が映ってるかを一度に把握できますか?
前回書き込み後にもう一度確認しました。
左側はバック、サイド、横目がほぼ同時にできましたが
右側は3つ同時はちょっとむりだったです。
バックと右サイドが開きすぎていました。バックを見た直後にサイド&横目でOKでした。
ココは確認不足でした。すみません。
で、最大の問題点
>バックミラーを見た後、いったん前方を確認してからサイドミラーを見てるので
これでは時間がかかってもしょうがないかも。
バック→正面→サイド→横(斜め後ろ?)だと視点だけではなく焦点も激しく変化します。
この手順で短時間でやれる人は相当限られると思います。私もできません。
2番目の「正面を見る」動作がムダなのです。
最初に正面に問題がない事を確認してバック→サイド→横でやれば焦点の変化も最小限にでき
無理なく短時間で確認できると思います。
よって
>なので目視確認はわたしにとっては必須です。
バック〜横目までの時間を短縮すればムダな後方目視はやらなくてよくなります。がんばれ。
To てつわんtettsuさん
ちょっと期待しましたが、ウチのサイドミラー端の屈折率は他と一緒でした。ざんねん。
書込番号:10005962
1点

>左側はバック、サイド、横目がほぼ同時にできましたが
>右側は3つ同時はちょっとむりだったです。
また「いちいち絡んでくるな!」と怒られそうですが、一言だけ。
私は「+横目」というのを見落としていました。
あなたは、「後ろを振り返る派」なんですね。
きょう、クルマに乗って視界を確認しながら運転してみました。
最初に結論。
周辺の状況を常に把握して判断を間違えなければ
首をずっと前に向けていようが、後ろを振り返ろうが安全上何の問題も
ないという事です、チャンチャン(笑)
厳密に言えば左ドアミラーは首をやや左に向けないと確認不可能ですけどね。
机上の論理抜きで枝葉の話をしていきます。
片道3車線の道路でいちばん右側を走って左後方確認するという条件です。
まず、ルームミラーとドアミラーを同時に確認するのは120%不可能。
ミラーの存在は確認できてもミラーに写っている状況を同時に確認するのは無理。
「ほぼ同時」なら可能(0.5秒以内)。
ただ、左ドアミラーとルームミラーをコンマ数秒で確認できるか
1、2秒かかるかなんて事はあまり問題ではありません。
クルマからの死角と言うのは、真横からやや後ろですから、ミラーでは死角を確認するのは不可能です。
逆に言えば「真横からやや後ろ」から後ろはミラーだけでほぼ全て(後方から斜め左後ろに限る)を
フォローできます(ボディの陰になる部分は除く)。
ここで問題になるのは「横目」というやつです。
真横を確認するだけなら、首は左ドアミラー方向へ向けて視線だけ真横へ向ければ十分ですから、
ここで言う「横目」というのは、首を真横に向けて視線を斜め後ろへ向けて(要するに横目)、
死角の確認をしているという解釈です。
これは、=後ろへ振り返る、です。
前方視界は確保できていません。
ドアミラー・ルームミラー・横目、この3つをほぼ同時に確認する・・・・
少なくとも私には不可能です。
これ、できる人っているのでしょうか?
何秒を「ほぼ同時」と言うのか、人によって解釈は変わってくるでしょうが。
と言うか、こんな中途半端な確認方法をするくらいなら、
首を後ろに向けて確実に死角を確認したほうがはるかに安全です。
人間の視界はほぼ180度近くありますが、180度近辺の視力は極端に落ちていきますからね。
視力が落ちない範囲まで首を横に向けるというのなら、
首を後ろに向けているのとほとんど変わりません。
最終結論。
周辺の状況を常に把握していなくて、車線変更のたびにその都度後方確認を行なうというのなら、
首を後ろに向けて死角を直視して車線変更を行なう方が安全です。
目で複数のものを同時に確実に確認するのは無理です。
私は、理想は後ろを振り向かない事だと思っています。
それには、頭で常に360度視界を確保しておかないといけないという事です。
コンマ数秒であろうが1、2秒かかろうが大差ありません。
緊急の車線変更を強いられる時は、コンマ数秒でも命取りですから。
車線変更をするその時に、後方安全確認をしていたのでは遅いという事。
書込番号:10007174
1点

なんかトンチンカンなレスだな
横目の解釈を勝手に曲げるな。
1点だけ
>緊急の車線変更を強いられる時は
見落としか詰め過ぎが原因。車間距離を空けるのが正解。
書込番号:10009132
3点

>横目の解釈を勝手に曲げるな。
死角を直視していないというのなら、横目という言葉を使う必要がない。
それこそ無駄な行為だ。ドアミラーとルームミラーだけで十分。
あんたはいったい何のために「+横目」という行為をしているんだ?(笑)
ルームミラー方面に首を向けて横目で死角を確認するってか?
不可能だよ。
机上の空論になっているから実地検証をした、と言っている割には
検証不足だな。
結局、横目で死角を確認できていると錯覚しているか、
死角を直視しているかのどちらかだよ(笑)
書込番号:10009208
1点

>見落としか詰め過ぎが原因。車間距離を空けるのが正解。
こりゃまた短絡的発送だな(笑)
前後左右ぎゅうぎゅう詰めの都会では無理だわ。
常に安全な車間距離を空ける事が可能なら、ちょっと頭のいいサルでも運転できるよ(爆)
書込番号:10009219
1点

揚げ足取りされる前に訂正しておきます。
発送→発想
書込番号:10009222
1点

井上トロんさん、どうもでーす。
>電柱幅については信号静止中に確認したものです。さすがに動いている電柱では判断できません。
やっぱそうですよねー、いくらなんでも走行中には出来ませんよねー。
>前にも言いましたが、静止中に確認した理由は正確な死角を把握したいからです。
これは初耳なんですが・・・。どのレスに書いてあります?
>動いている最中では不正確なだけで意味がないです。
ですよね。でも、運転中は当然動きながら見るわけじゃないですか。
なので、止まってる時と同じようにはいかないでしょ?と何度も言ってるんですけどね。
>公道で確認するもう一つの大きな理由は他の車や2輪車が後ろから迫った時にどう映るかを再確認するためです。
これって、わざわざ再確認しないといけないようなことでしょうか?
ひょっとして普段ミラー見て無いんですか?
>死角をしっかり確認した上でミラーにどう映るかを確認すればどう対処すればよいかが見えてきます。
はい。なので死角を目視して安全確認する人が多いんだと思います。
でも井上トロんさんは、今までどこが死角になってるか御存じなかったんですよね?
>左側はバック、サイド、横目がほぼ同時にできましたが
マジすかっ! ちょっと信じられません。ミラー2つを同時に確認するだけでなく、更に横目とは!!
横目で左斜め後方の死角まで見えてるんですよね?(電柱1本分の幅を除き)
井上トロんさんは特殊な身体能力をお持ちなんじゃないでしょうか?
>バック→正面→サイド→横(斜め後ろ?)だと視点だけではなく焦点も激しく変化します。
>2番目の「正面を見る」動作がムダなのです。
前を見るのがムダですか? つまり、バック→サイド→横を確認するあいだ前を見るなと?
井上トロんさんは以前↓こう言ってましたが。
>私が後ろを見ないと言っているのは単にリスクの度合いが変わったからです。
>正面を見放すリスク > 後ろを見ないリスク
前を見ないほうが危ないって事ですよね。矛盾していませんか?
書込番号:10013778
2点

>>死角をしっかり確認した上でミラーにどう映るかを確認すればどう対処すればよいかが見えてきます。
>はい。なので死角を目視して安全確認する人が多いんだと思います。
>でも井上トロんさんは、今までどこが死角になってるか御存じなかったんですよね?
細かい場所は再確認するまで何となく斜め後ろかな位しか分かってなかったです。
死角の大きさが車が十分に隠れる大きさだと無視できませんが、(車体に比べたら)ごく僅かだと分かったので
死角を無理に意識する必要がないと言っているのですが・・
無視できる大きさだとは以前から認識していましたが。
>>公道で確認するもう一つの大きな理由は他の車や2輪車が後ろから迫った時にどう映るかを再確認するた
>めです。
>これって、わざわざ再確認しないといけないようなことでしょうか?
>ひょっとして普段ミラー見て無いんですか?
そんな訳ないと何度言ったら・・・他の引用もそうですがもうちょっと前後関係把握
してからレスしてください。
レスを点でしか見ないからズレたレスが目立つのですです。
>>左側はバック、サイド、横目がほぼ同時にできましたが
>マジすかっ! ちょっと信じられません。ミラー2つを同時に確認するだけでなく、更に横目とは!!
>横目で左斜め後方の死角まで見えてるんですよね?(電柱1本分の幅を除き)
>井上トロんさんは特殊な身体能力をお持ちなんじゃないでしょうか?
横目で後方死角まで見るつもりはないです。横が見えれば十分です。
>>バック→正面→サイド→横(斜め後ろ?)だと視点だけではなく焦点も激しく変化します。
>>2番目の「正面を見る」動作がムダなのです。
>前を見るのがムダですか? つまり、バック→サイド→横を確認するあいだ前を見るなと?
>井上トロんさんは以前↓こう言ってましたが。
>
>>私が後ろを見ないと言っているのは単にリスクの度合いが変わったからです。
>>正面を見放すリスク > 後ろを見ないリスク
>前を見ないほうが危ないって事ですよね。矛盾していませんか?
後方確認中に正面を見るのがムダだと。
正面の確認を十分に行ってから一気に後方確認に入るのに。
途中で正面を見る作業がはいるとそれまでの後方確認がムダになるのではないですか??
左側の3点同時確認にやたら噛みつかれてますが
車種やシートポジションも絡む話かもしれません??あまりそうは思ってないけど。
書込番号:10014104
2点

>>横目で左斜め後方の死角まで見えてるんですよね?(電柱1本分の幅を除き)
>>井上トロんさんは特殊な身体能力をお持ちなんじゃないでしょうか?
>横目で後方死角まで見るつもりはないです。横が見えれば十分です。
意外ですね。「横目」って視線をずらして真横を見ている事を言っていたんだ。
それならこれはいったい何なんでしょう?
↓
>+横目で確認 :まだ斜め後ろに電柱位の死角が残るが車や二輪車が入る程ではない
電柱位の死角って、それがわかっているんだったら見ているのは横ではなくて
斜め後ろでしょう。
>ってな訳でわざわざ後方を目視しなくても問題ない事が改めて分かった。
??意味わからない??
ところで過去にこんな事を言っていますね。
>そもそも斜め後方に死角がある事が問題なのでは。
>ミラー調整ちゃんとやってるの?
ここ最近の発言を見ていると、死角がある事に気付いているみたいだけど、
何かにつけ行き当たりばったりで言っている事がコロコロ変わっているんですよ。
他レスで「前後関係把握してからレスしてください」とあったので前後関係を見てみますよ。
あなたが実地検証する前の発言と、実地検証後の発言には全く繋がりがないんですよ。
「車線変更等以前に死角を殺す努力をしてスキのない運転をすれば
後ろを振り返る必要はない」と言っていたわけですよね。
そういう考えの持ち主なら、ミラー確認と真横を確認するのにコンマ数秒を争ってあわてて行なう必要は
ないという事がわかるはず。
死角の範囲を数cm単位で把握する必要もないという事もわかるはず。
周辺の状況は常に変化しているわけだから、止まっている状態で実地検証しようが動いている状態で
行なおうが、これもどうでもいい事。
実地検証後の発言は、後ろを振り返って安全確認をする人の発想なんです。
だから私は「なんか話が変な方向に行っちゃってますね。
自分のクルマの死角がどの範囲だとか、ドアミラーやルームミラーの見える範囲はどこだとか、
そんな細かいところまで把握する必要はないですよ。」と言ったんですよ。
私が実地検証したのは、あなたが言うところの「横目」というものを確認したかっただけです。
後ろを振り返る事に関してこうおっしゃっていますね。
>0.5〜1秒目をつぶって走る位ヤバい行為だと思うのですが。
という事は、あなたにとっての同時もしくはほぼ同時というのはコンマ2、3秒以内という事だ。
ルームミラー・ドアミラー・視線をずらして真横・・・これをコンマ2、3秒?
不可能ですね。コンマ5秒でもきついかもしれない。
ルームミラーは視線の移動だけで確認できます。
左ドアミラーは首を動かさないとまともな視力は確保できません。
5ナンバーサイズの私のクルマでもそうなのだから、最近主流の3ナンバーならなおさらです。
ミラー位置の高さもぜんぜん違う。
おまけにあなたはこう言っていますね。
>素早く首を動かす程、その間の動体視力は低下します。
>前だけではなく横もおろそかになりかねません。
素早く首を動かしたのではミラーの中身は確認できないね。
ほぼ同時、無理でしょう?
これができると言うのなら、それこそ羨ましいくらいの特殊な身体能力だ。
でもこんな事はどうでもいい事です。
随時死角を殺す努力をしてスキのない運転をすれば、
後ろを振り返る必要もなければ、慌ててミラーの確認をする必要もない。
そもそもこのスレは後ろを振り返るべきか否か、から論議が膨らんでいったわけだ。
ところが肝心要の個人の判断能力、反射神経、運動能力、住んでいる地域(交通量)
というものが度外視されている。
このスレそのものが机上の空論になっていますね。
これにて撤退
書込番号:10014884
1点

小生古希を迎えた初老のドライバー。43年間無事故は自慢できる。違反は数回残念。
後方直視かミラー頼りかの議論、参考になります。小生若い頃、助手席の娘に夢中で、後方確認せず進路変更したために、後続のタクシードラスバーにこっぴどく叱られました。それ以来後方確認は前方確認と同じくらい必要な運転の基本だと思っています。
年齢のせいで後ろを直視するほど身体が回りません。専らルームミラーとドアミラーだけで後方の視界を認識しています。数秒に一回は後方を確認しながら運転しています。自車の周りの状況を、ヘリコプターなど上空から眺めている状況を描きながら運転しています。
さらに、小生○○通運やタクシーと同じようにデイライトです。後方直視するドライバーにはライトで後続車の存在をアピールしているのですが。
皆さん、もう一つフロント駐車かバック駐車かの論議、おつきあいいただけませんか。
小生フロント駐車の車の隣には駐車しません。なぜならその車が出庫するときに自車のドアを摺りきって逃げてしまいました。後ろばかり気をとられて、フロントの動きを知らない初心者ドライバーの仕業だと思うからです。
書込番号:10017341
3点

みなさんのご意見とても参考になります。
色々な意見をケンケンガクガク討論するのは楽しいですね(^−^)
特にBADHOTさんのご意見はとても客観的でしかも歯に衣着せぬ言い回しでとても参考になると同時に楽しく読ませていただいています。
私も浅はかな意見を述べて反撃され自爆することもあるかもしれませんが
お手柔らかにお願いします(笑
そういえば何年か前に私の妻が駐車場から出るときに隣の車に接触してしまい
幼い子供を連れているのにずっと相手の車の持ち主が現れるのを待っていて、
1時間後に現れたぶつけた車の持ち主に事情を話して謝ったところ
「あら、こんな古い車なのに気にしてずっと待っていてくれたのね。
傷もほとんどついていないみたいだし気にしなくていいのよ。
かえって申し訳ないくらい。」
と、暖かい言葉をかけてもらったそうです。
私は妻の行動を褒めました。
警察を呼んだり、待っているのが当たり前のことですが、
逃げてしまう人がほとんどらしいですね。
妻はそれから駐車の練習をしました。今は大丈夫です。(たぶん)
あ、ちょっと余談で申し訳ありません。
書込番号:10021924
2点

71オンチさん おはようございます。
わたしもフロント駐車の車に対してそのように思ってますが、視野の確保さえ出来れば、また、運転のうまい人はバックの小回りを選択する人もいるのではないでしょうか!?
アンパン大好きマンさん おはようございます。
今の世の中で、心が温まるようなレスですね。
当たり前のことなのに…
書込番号:10023226
1点

結局平行線のままだったですね。
>「車線変更等以前に死角を殺す努力をしてスキのない運転をすれば
>後ろを振り返る必要はない」と言っていたわけですよね。
目視するのはミラーと側面。正確には1列目のドアまで。それ以降はみていません。
ずっと言ってるんだけどなぜ噛み合わないんだろう。
と思ったら
>ルームミラー・ドアミラー・視線をずらして真横・・・これをコンマ2、3秒?
そりゃ無理だ。
ドアミラーから横を見るのに大きく視線をずらす必要はないです。ドアミラー+横の同時確認も十分可能です。
なぜこういう書き込みがあるかというと、斜め後ろの死角を見る事が前提になっているからでしょう。
あと、「慌てて」やってないです。最速かつ十分な時間で行っています。
解釈のズレで勝手に超人扱いされてしまったのがちとざんねんです。
PS
あっちの顛末は見てないので知りません。どういう動きがあったかも。
でも、削除されたものと僅かな残骸から容易に想像できます。
かなり残念な動きがあったと。
以上、これにて撤退
書込番号:10024067
1点

撤退って言いましたけど、今日前を走っているクルマが面白いものを付けていたので一言だけ。
知っている人もいるかと思いますが(私は今日初めて見ましたが)、
三面鏡形式のルームミラーがありますよ。
後ろと真横がほぼ同時に確認できるモノです。
トロンさん、これならコンマ5秒以内可能かもよ(^_^)v
>ずっと言ってるんだけどなぜ噛み合わないんだろう。
あらゆる状況に対してあらゆる対応をしなくてはいけないわけだから、
それを言葉だけですべてを説明したり理解するのは難しいですよ。
書込番号:10024523
2点

BADHOTさん こんにちは。
>知っている人もいるかと思いますが(私は今日初めて見ましたが)、
>三面鏡形式のルームミラーがありますよ。
>後ろと真横がほぼ同時に確認できるモノです。
BADHOTさんそんなものがあるんですか〜!!初めて知りました・・。
これなら、死角も見れるのでいい物ですね!
いつも勉強になります。ありがとう。
これがあるなら私が紹介した4点カメラのものは、高価すぎてはやらなさそうですね・・。
熱が下がったら、バックスでも行って、見てみようっと^^。
(ただいま、ダウン中・・。早く復帰したい・・。)
書込番号:10025178
1点

アンパン大好きマンさん
素晴らしい奥様をお持ちですね。ドライバーみんながそうあってほしいものですね。
小生、今年2月と8月、立て続けに駐車場で右フロントバンパーを擦られてしまいました。板金塗装に2件で5万円。下手くそドライバーに泣かされています。アンパン大好きマンの奥様のようなドライバーなら年金生活者にとってはありがたいことなのですが・・。
エックスエックスさん
コメントありがとうございます。小生の哲学?(おおげさですが)、入庫の時に苦労するか、出庫の時に苦労するかということで、小生は入庫の時に苦労する性分なのです。通路の狭い駐車場では、普通車は前進駐車よりバック駐車の方が楽ですし。
軽自動車の場合はほとんどの車が前進駐車ですね。入庫は狭い通路からでも楽に突っ込めますし、車幅がないので、出庫のときに隣の車には気遣う必要がないのでしょう。
「頭隠して尻隠さず」は日本の格言。ほとんどの動物は巣では頭を入り口に向けていますね。いざというときに素早く逃れることができるからなのでしょうか。人間も動物を見習ってどんな悪条件下でも、隣の車に接触することなくスムーズに出庫したいものです。
書込番号:10026778
1点

71オンチさんおはようございます。
前向き駐車の車の横に駐車しないとのご意見は大変参考になります。
現実には毎回そのようにはできないかもしれないですが、そのようにすれば
こすられる可能性は低くなりますね。
駐車については、わたしも71オンチさんに完全に同意です。
基本的にはバックで駐車が楽です。
サイドミラーを見ながらラインと車を完全に平行かつ左右均一にできますし、
バックモニタがあれば、後ろの位置もぴったり停められます。
前から駐車するときは、前向き駐車指定の時と、前から入って前から抜けられる場合くらいです。
ただ、後ろ側に民家等がある場合はすぐにエンジンを止められればいいですが、そうできない場合もありますから、排気ガスの影響を考えて前向きにした方がいいですね。
エックスエックスさん、71オンチさん
私の妻の行動は当たり前のことですが、当たり前のことができない人が本当に多い世の中なのは
とても残念ですね。
その時はぶつけられた方の対応がとても優しくて感謝でした。
普通ではなかなかできないことです。
でも、誠意を持って行動すればそれは被害を受けた人にもちゃんと伝わるんですね。
マイナスな出来事ではありますが、お互い気持ちよく解決できてよかったです。
妻はそんな優しい言葉をかけてもらえるとは思えなかったので少し涙ぐんだといっていました。
マイナスがプラスになりました。
その他のみなさんのご意見もとても参考になります。
車線変更については私ももう一度今のままで良いか考えてみたいと思います。
私の呼び名は人柱で結構です。さん
熱は大変ですね。お大事にしてください。
書込番号:10027779
2点

読んでいて、いろいろ参考になりました。私から見たら、とても危ない運転をしている人が
多いことも。読んでいて、震え上がりました、正直に。都心部であろうがどこであろうが、
「@走っているスピードに合わせて車間距離も保つ、A普段の運転時は、サイドミラー、
バックミラーで後方の状況を適宜確認、B車線変更、特に左折時は斜め後方を確認する」、
これは自動車教習所で習う机上の空論じゃないんですよ。これをやらなくて安全運転して
いる、と威張る方がいるとしたら、車は事故を起こした時人の命を奪う可能性もあることを
忘れてしまっているとしか思えません。左折時に斜め後方を見たら危ないという人は、左折
時にどのくらいのスピードで走っているんですか?30Kmで曲がっているなら、前方しか見る
余裕はなくなるでしょうけど、そういう方は、そのうち横断歩道で自転車の高校生を引く
ことになるでしょう。そして、相手が死んでもその高校生が悪いと言い続けるのでしょう。
もし事故を起こしたら、「かっこ悪い」から安全確認しなかったって、ぜひ言ってください。
刑が重くなって執行猶予がつかなくなるかもしれないけど、それが事実なんだから。
今後は、後方の車が車間を詰めていたら、こちらがスピードを落として、何かあっても、
こちらの被害を最低限になるよう、運転しようと思いました。
車は人の命を奪う凶器にもなり得ることをあらためて自戒するとともに、凶器のような車が
たくさん走っていることを認識させていただきました。技術がある、どんな工夫をすれば
後方確認しなくても大丈夫、なんて議論していること自体、危険な議論です。そう思う方は、
ここにはいないんでしょうか。
書込番号:10033475
2点

>もし事故を起こしたら、「かっこ悪い」から安全確認しなかったって、ぜひ言ってください。
撤退と書きましたが、「かっこ悪い」←この言葉を使っているという事は
私への名指しの批判ですね。
後方確認しなくても大丈夫なんて、このスレで誰が言っているのですか?
誰も言っていませんよ。
私は首を後ろに向ける必要はないと言っただけです(ケースバイケースとも書いています)。
後方確認もせずに進路変更するほど心臓は毛深くありませんので。
それとも、根本的に日本語の読解能力に問題があるんですかね?
このスレを最初から一語一句違わず理解できていますか?
また話が最初の方に戻っているじゃないですか。
実際の運転を頭でシミュレーションしながら文章を書いてくださいね。
あなたの言っている事は、それこそ机上の空論です。
後ろを振り返らずにどうやって安全確認をするのですか?などという
バカげた質問はご勘弁ください(それも書きましたけどね)。
それを聞かないとわからないのであれば、これから先も後ろを振り返って
安全確認する事をお勧めします(この事もすでに過去に書いていますが)。
書込番号:10033578
1点

風に寄せてさん こんにちは
たくさんの方がみえると思いますよ。
ただ、ディベートの好きな方もみえますので…
相手を思いやる気持ちはこころが温まりますね。
書込番号:10033622
1点

スレ主 様
相手の気持ちを思いやる運転は、凶器にもなり得る車を運転する各人が大切にすべきこと
だと思います。また、当方を気遣った返信をくださったスレ主さんはそういうお気持ちを
きちんと持った方なのでしょう。そのお気持ちを大切になさって、初めに書かれていた
安全運転を続けてください。いつか、それが事故回避につながりますから。
このスレで、ケンカ腰のような文章を書いたことを謝罪します。ただ、私も昔交通事故に
あったり(私は歩行者で)、自分が運転している時、交差点で一時停止を無視してバイクが
飛び出してきて、自分が徐行していなかったら事故になっていた経験を思い出したりすると、
どちらが悪いとか、そういうのは結果論であり、安全運転を心掛けることで、人の命を
奪わずに済むことが大切なのだと思います。自分が悪くなくても、自分が気をつければ
人を傷つけなくて済む、それを基本に考えて運転しない人には、怒りを抑えきれません。
本当にすみません。
BADHOTさん
まず、議論の内容が分かっていない、とのことですが、私は議論自体が危険な内容だと書
いたつもりです。スレ主さんの書いた「進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認
した後に、直接斜め後方に車がいないかを見ます。」が、安全運転の基本です。だから、
議論自体が無駄です。正直、何を議論しているんですか、という気持ちです。あなたこそ、
なぜ私がこんなことをあえて書いているか意図も分かりませんか?危険な議論は否定して、
最初の基本に戻る、当り前かと。まるで、無実の人を捕まえてあとから真犯人がわかった
けど、ここまで裁判をやったからもう後戻りするのは面倒だよねぇ、なんて言われている
みたいに読めました。安易になるな、基本に戻れ、と言っているだけです。
斜め後方を見なくていい、他にも方法がある、と書いているあなたを含め、スレ主さんの
運転を否定されていることが危険なのです。なぜ、教習所や警察が、このことをしつこく
言っているのか。あなたは、そのことをバカにするだけなんですね。
教習所レベルの安全志向の何がいけないのか、議論を何度読み返しても、まったく
分かりません。やれることはすべてやる、凶器を運転する我々がなぜできるだけの
注意をすることの何が悪いんでしょう(注意することがかえって危険とも思えません)。
ミラーで随時後方を見て、左に車を寄せて走れば、死角に入るものはない、それがあなたの
ご意見としか読めませんが、それは自分の運転技術への過信そのものです。
フロントありき、おっしゃる通りです。ただ、あなたはいつも車間をきちんと取らず、
左折する時、相当なスピードを出して曲がっていると想像します。だから、机上の空論
だと思ってしまうとしか思えません。前方をみていれば大丈夫なのではなく、あなたは
前方しか見る余裕がないだけです。私は、実際しているんですから。そのおかげで、
左側から飛び出そうとするバイクや、横断歩道に飛び出してくる中・高校生を轢かずに
すんでいるんですから。
(余裕があるのにやらないなら、それこそ怠惰じゃありませんか?)
ちなみに、私は首都圏在住ですから、日常車が多く走っていますよ。
私の文章を読んでも何もご理解できないようなら、どうぞ、あなたのお得意のバカにした
口調で、私を徹底的に罵倒していただいてけっこうです。真剣に読ませていただきます。
以下は、あなたのご発言です(公けの掲示板ですから、言葉に気をつけられた方が)。
いつも、他の人の運転を見ながら、ヘタクソ!、とか言いながら運転していませんか。
まだたくさんありますが、これで十分だと思うので、よく読まれてください。
ご自分の未熟な技術への過信は、いつか大事故につながります。
あなたの一人勝手な検証なんて何の信憑性もない。人を傷つけた段階で、おしまいです。
ちょっと頭のいいサルなら人を傷つけなくて済みます。危険な人間は、いつか人を傷つけ
ます。あなたが、誰かを傷つけていないのは、単に運がいいだけだとは思いませんか。
ちょっと頭のいいサルにみんなが立ち返れば、事故は確実に減るでしょう。
お願いですから、運転の基本に立ち返っていただきたい。
>ミラーではフォローできない死角があるのはわかっていますよ。
>知恵を使えば直視しなくても大丈夫でしょう。
>単車が死角に入るまで、単車の存在に気が付いていないの?
>そりゃ話にならんわ(笑)
>ま、お好きにどうぞ。
>私はこれからも後ろを振り返らずに車線変更をしますので。
>車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ
>ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
>周りの状況を常に把握していれば直視する必要なんてないでしょう。
>ボケ〜っと前を見て車線変更をする時だけしか後ろを見ていないから
>いちいち振り返らなくてはいけない羽目になるんだ。
>だいたい、後ろを振り返って安全確認をするのが当たり前、という発想が理解できん。
>何度も言うようだけど前はどうすんだよ。
>それにトラックドライバーはどうするんだ?
>ルームミラーなんて用なしのトラックなら、後ろを振り返ったって
>左後方なんて確認できないぞ。
>ドライバーがビクビクしてたんじゃ、周りの歩行者はどれだけビクビクしなくちゃ
>いけないんだ?
>そんなのでよく都会のど真ん中で運転できるな。
>こりゃまた短絡的発想だな(笑)
>前後左右ぎゅうぎゅう詰めの都会では無理だわ。
>常に安全な車間距離を空ける事が可能なら、ちょっと頭のいいサルでも運転できるよ(爆)
書込番号:10034058
2点

風に寄せてさん
失礼ながら、長ったらしい文章でほとんど斜め読みです。
反論文を書く気力も体力もございません。
一言だけ。
結局、私とあなたとでは、運転中のミラー確認の回数がぜんぜん違うのだと思いますよ。
それともうひとつ、過去レスからの引用です。
「そもそもこのスレは後ろを振り返るべきか否か、から論議が膨らんでいったわけだ。
ところが肝心要の個人の判断能力、反射神経、運動能力、住んでいる地域(交通量)
というものが度外視されている。
このスレそのものが机上の空論になっていますね」
以上
書込番号:10034179
2点

もう一言だけ。
>教習所レベルの安全志向の何がいけないのか、議論を何度読み返しても、まったく
>分かりません。やれることはすべてやる、凶器を運転する我々がなぜできるだけの
>注意をすることの何が悪いんでしょう(注意することがかえって危険とも思えません)。
>ミラーで随時後方を見て、左に車を寄せて走れば、死角に入るものはない、それがあなたの
>ご意見としか読めませんが、それは自分の運転技術への過信そのものです。
>フロントありき、おっしゃる通りです。ただ、あなたはいつも車間をきちんと取らず、
>左折する時、相当なスピードを出して曲がっていると想像します。だから、机上の空論
>だと思ってしまうとしか思えません。前方をみていれば大丈夫なのではなく、あなたは
>前方しか見る余裕がないだけです。私は、実際しているんですから。そのおかげで、
>左側から飛び出そうとするバイクや、横断歩道に飛び出してくる中・高校生を轢かずに
>すんでいるんですから。
>(余裕があるのにやらないなら、それこそ怠惰じゃありませんか?)
>ちなみに、私は首都圏在住ですから、日常車が多く走っていますよ。
文章読解力がないのがはっきりしましたね。
ちなみに先のレス、どちらがミラーを見ている回数が多いか当然理解できていますよね?
書込番号:10034206
1点

BADHOTさん
半分は、あなたご自身が書いたことを引用しているだけなのですが。長くて読むのが面倒
でしたら、次にもう一つ投稿しますので、そちらだけ読んでください。
運転中のミラー確認の回数がどうあろうと、引用したあなたのご発言に対して、私は危険な
運転意識であることに違いはないと思いますよ。
>ミラーではフォローできない死角があるのはわかっていますよ。
>知恵を使えば直視しなくても大丈夫でしょう。
>単車が死角に入るまで、単車の存在に気が付いていないの?
>そりゃ話にならんわ(笑)
>ま、お好きにどうぞ。
>私はこれからも後ろを振り返らずに車線変更をしますので。
>車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ
>ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
また、「このスレそのものが机上の空論になっていますね」との言葉も、状況によって
運転が変わってくるから、ということなんでしょうが、ナビを運転中に見えるように
するかどうかと同じで、状況がどう変わろうと、人を殺す凶器になり得る車であるから
こそ、基本に忠実に運転すべき、に違いはないと思いますが。
>どちらがミラーを見ている回数が多いか当然理解できていますよね
あと、状況をきちんと把握できているから(ミラーをみているから)、私よりあなたの方が
危険な場面に出会っていないということでしょうか。よく分かりませんが、あなたは
文章作成能力が低いようですね。もし、私の理解が正しければ、あなたが自分にいいように
解釈されているだけですね。
私に読解力がないというなら、あなたも文章構成力を磨いて、分かるように書いてください。
書込番号:10034271
2点

BADHOTさん
私が掲示板を見る方に言いたいことは、あなたが読めない長い文章の方に書いたので、
あなた個人に対して。
「あなたは、自分の未熟な技術力に気付かず、基本に忠実に運転する意識もない。能力も
ない。今日から運転するな。運転するなら、誰もいない野原か何かで運転して、自分だけで
あの世に行って、他人を車で傷つけるような真似はしないでいただきたい」
これは伝わりましたでしょうか。
でも、人の書いたことに「長いから読まない」は、どうでしょうか。
せめて、あなたがこのレスで自分で書いた文章は、もう一読されることをお勧めします。
では、このスレから失礼いたします。
スレ主様、大変失礼をいたしました。
書込番号:10034346
2点

10034271の書込み中、「ナビを運転中に見えるようにするかどうかと同じで、」は誤りで、
「ナビを運転中に操作できるようにするかどうかと同じで、」が正しい文章です。
つまらないことを訂正し、失礼いたしました。
書込番号:10034487
1点

撤退って書いてから何回レスを入れているんだ、オレは(爆)
風に寄せてさん、暇だからもうちょっと付き合いますよ。
>「あなたは、自分の未熟な技術力に気付かず、基本に忠実に運転する意識もない。能力も
>ない。今日から運転するな。運転するなら、誰もいない野原か何かで運転して、自分だけで
>あの世に行って、他人を車で傷つけるような真似はしないでいただきたい」
これって、何の根拠もないあなたの独断による単なる誹謗中傷ですよね。
敬語を使えばOKというわけでもないでしょう。
この文章、敬語を使わなければ立派に某巨大掲示板でも通用します。
私の「運転なんてやめちまえ!!・・・」という例のレスね。
あれ、削除されていないんですよね。
ところが、私の記憶が正しければ確かナイスポイントが5個以上入っていたと思うんだけど、
今、ポイントはゼロなんです。
おそらく本局がポイント剥奪したのでしょう。ま、ポイントなんてどうでもいいんですけどね。
こんな荒い口調がまかり通るなんて許せないという本局の判断でしょう。
でもレスは削除されていないんですよね。どう思います?
もちろん文章は敬語の方がいいでしょう。
でも敬語さえ使っていればOK、ではないんですよ。
わかってますか?要は内容です。
>でも、人の書いたことに「長いから読まない」は、どうでしょうか。
いや、教科書どおりのことを書いてあるから、斜め読みでも十分頭に入ります。
読んでいないとは書いていませんから。
いまさら教科書の内容を教えてもらわなくても分かってます。
大事なのは教科書から先です。
教科書を無視しているとは言っていませんからね。
ケースバイケースにより教科書どおりの運転をしているとも書いているわけですから。
周辺の状況を把握する余裕のない教習所の生徒や若葉ドライバーは
後ろを振り返る必要があるでしょうね。
私も若葉時代は後ろを振り返って安全確認をしていた時期がありましたもん。
>あなたは前方しか見る余裕がないだけです。私は、実際しているんですから。
>そのおかげで、左側から飛び出そうとするバイクや、
>横断歩道に飛び出してくる中・高校生を轢かずにすんでいるんですから。
まったく実情の運転がシミュレーションできていないですね。
あなたが後ろを振り返って確認しているその死角に入ってくるものは
常に変化するのですよ。
大事なのは死角ではなくてその周辺でしょう。
私ともう一人の方が言っていたでしょう。
「常に頭の中で航空写真みたいなものを把握しておかないといけない」って。
死角だけにこだわっていても意味ないんですよ。
ひとつ質問しますよ。
あなたの斜め前方を走っているクルマが交差点直前で急に目の前に割り込んできて
右左折するために急ブレーキを踏んだとしましょう。
これ、特殊なケースではないですよ。私は今までに2、3回経験しています。
ブレーキは間に合わない、車線変更ならタイミング的に何とかなる。
さあ、あなたならどうしますか?
この状況ではミラー確認はもちろんの事、後ろを振り返る余裕なんて全くありません。
あなたの運転方法であれば、車線変更は博打ですね。
博打を犯すか、諦めて前の車に追突するか、残念ながらどちらかになってしまうのが必然です。
ま、普通このケースでは選択は博打でしょうね。
博打なら後方からクルマが来ていないケースもありますから。
でも前方のクルマが軽自動車で後方からやってきたクルマがベンツなら泣くに泣けませんね(笑)
ましてや乗っている人がその筋の人ならご愁傷様と言うしかないです。
瞬時に軽とベンツを見極める余裕がありますかな?
>教習所レベルの安全志向の何がいけないのか、議論を何度読み返しても、まったく
>分かりません
そうでしょうね。理解できないと思います。
後ろを振り返る派の人は、後ろを振り返らない派の人の運転スタイルというものを
頭でイメージできないのだと思います。
私は、後ろを振り返る派の運転をイメージできますけどね。
後ろを振り返らないと安全確認ができないという状況・・・・イメージできます。
>状況をきちんと把握できているから(ミラーをみているから)、私よりあなたの方が
>危険な場面に出会っていないということでしょうか。
私とあなたの対比では何とも言えませんが、
安全なポジション(危険な状況になりにくいポジション)へ自分のクルマをもっていく・・・
これってすごく重要なことですよ。
運転って理屈じゃないんですよ。
理屈どおりの運転をして安全を確保できるのなら、理屈を理解できないバカでもない限り
誰でも安全運転できます。
でも、何年乗っても危なっかしいドライバーっているでしょう、あなたの周辺にも。
中田のキラーパスね。あれ、正確なキック力があっても誰にでも出せるものではないのです。
安全なポジションへクルマをもっていくというのはそういう話です。
あなたのように文章をきちんと理解できない人っていちばん困るんですよ。
これって論議以前の問題ですからね。
書込番号:10034574
2点

>ところが、私の記憶が正しければ確かナイスポイントが5個以上入っていたと思うんだけど、
>今、ポイントはゼロなんです。
ひとりで複数アカウント作って、たくさん投票してるっぽいのは削除されるらしいですよ。
でも、憎まれ口をきくわりにポイントを気にするなんて
けっこうカワイイとこありますよね、BADHOTさんて。
書込番号:10036195
2点

BADHOTさん
>撤退って書いてから何回レスを入れているんだ、オレは(爆)
>風に寄せてさん、暇だからもうちょっと付き合いますよ。
それが何か?だったら、書かないでください。あなたのような方が、安易な運転を正当化
してそれを他人にも広めていく。珍走族と変わらないレベルなんですよ。私は、あなたの
不誠実で冷やかし混じりの文章が不快です。これで終わりです。
>>…自分だけであの世に行って、他人を車で傷つけるような真似はしないでいただきたい」
>これって、何の根拠もないあなたの独断による単なる誹謗中傷ですよね。
はい、誹謗中傷です。もう伝わりましたね。
あなたのどこにストレスがかかりましたか。あなたのこのスレにおける文章は、誹謗中傷
だらけだったと思いますけど、読み返しました?ずいぶんひどい言葉でしたね。
ちなみに、あなたの運転が危険であるということを書いた上での誹謗中傷ですから、根拠
なしではありません。
>>でも、人の書いたことに「長いから読まない」は、どうでしょうか。
>いや、教科書どおりのことを書いてあるから、斜め読みでも十分頭に入ります。
>…
>私も若葉時代は後ろを振り返って安全確認をしていた時期がありましたもん。
「失礼ながら、長ったらしい文章でほとんど斜め読みです。」って書きましたよね。
斜め読みでも分かります、ってあなたが言われたら、信用しますか。
自己中心的な方ですね。私に対して「文章をきちんと理解できない人」と書いておいて。
私は、スレ全部を何度か読み返して書いていますよ。
>あなたが後ろを振り返って確認しているその死角に入ってくるものは
>常に変化するのですよ。
>大事なのは死角ではなくてその周辺でしょう。
>私ともう一人の方が言っていたでしょう。
>「常に頭の中で航空写真みたいなものを把握しておかないといけない」って。
>死角だけにこだわっていても意味ないんですよ。
ミラーもバックミラーも前方も、見るのは当たり前(当方も書きましたよ。読んでいません
か?)。そのうえで、「死角」にもこだわる必要があるんですよ、見えない部分だからこそ。
状況が変化するのはあなたの言うとおり。でもミラー、バックミラー、曲がる直前に死角を
見ることで、危険な可能性を限りなくゼロに近づける必要があるんじゃありませんか?
それが本当の「航空写真」ですよ。あなたの航空写真は、想像で作る航空写真ですよ。
>ひとつ質問しますよ。
>あなたの斜め前方を走っているクルマが交差点直前で急に目の前に割り込んできて
>…
>さあ、あなたならどうしますか?
>この状況ではミラー確認はもちろんの事、後ろを振り返る余裕なんて全くありません。
あなたは特殊な状況をあえて特殊ではないように書いていますが、相当な詭弁をお使い
になる。その時は、その時点で私がつかんでいる情報を元に、急ブレーキを踏むか、
車線変更するか決めるしかないでしょう。これであなたの何が正当化されるんです?
冷やかしのようなことを書くのもあなたのスタイルのようですが、大変不快です。
この緊急状態にあっては、死角は見えておらず100%正しい答えは出し得ないことを、
あなたも自ら認めているじゃありませんか。
「博打を犯すか、諦めて前の車に追突するか、残念ながらどちらかになってしまうのが
必然です。」→あなたなら危険を避けうる理由がどこにも書いてありません。
常に周囲の状況を把握するようにする、なんて基本中の基本で、まるで私は死角だけ
見ていればいいと言っているように、印象付ける狙いでもあるんですか?
>後ろを振り返る派の人は、後ろを振り返らない派の人の運転スタイルというものを
>頭でイメージできないのだと思います。
>私は、後ろを振り返る派の運転をイメージできますけどね。
>後ろを振り返らないと安全確認ができないという状況・・・・イメージできます。
技術の過信はご立派です。でも、どんなに死角に何も入らないよう気をつけても、入って
来る場合はあります。これこそ特殊な場合じゃないんですよ。
>安全なポジション(危険な状況になりにくいポジション)へ自分のクルマをもってく・・・
>これってすごく重要なことですよ。
当り前じゃないですか。どこで私が否定しました?
>運転って理屈じゃないんですよ。
>理屈どおりの運転をして安全を確保できるのなら、理屈を理解できないバカでもない限り
>誰でも安全運転できます。
>でも、何年乗っても危なっかしいドライバーっているでしょう、あなたの周辺にも。
誰でも安全運転しようと努力すればできるのに、あなたは理屈を捻じ曲げて、見なくても
大丈夫と書いている。
もちろん運転は慣れと勘の部分も大きいことは認めます。でも、それは基本を発展させる
ものであって、あなたのように、自分の技術を過信して、やるべきことをやめることは、
危険運転、っていうんですよ。警察に、本音を聞きにでも行ったらいかがですか。
あなたはきっと、近いうちに事故を起こします。もし起きなかったら、運の良さを神様に
感謝すべきですね。
>あなたのように文章をきちんと理解できない人っていちばん困るんですよ。
>これって論議以前の問題ですからね。
あなたのように、人の文章をきちんと読まずに分かった気になって、自分のご意見を通す、
バカにする、そういう人が一番困った人なんですよ。私が、あなたの文章を理解せずに
書いているかどうかは、これを読む他の方に判断を任せたいと思います。
スレ主 様
もうこのスレからは失礼しますと書きながら、もう一度書いてしまったことをお詫びします。
書込番号:10036252
2点

皆様の意見を見ているうちに、日頃の運転のときに前よりもよくミラーを見るようになった。
危険な場面にはできるだけ遭遇しない運転が必要だと思った。
はじめから、ずっと見ていたけど・・、
BADHOTさんは、
本当にいい意味で、運転という操作のコツをつかんでいるということでしょうね。
ただ、巻き込み事故や車線変更時の事故を起こしてしまったら、それが僕だったら、
警察や被害者、保険屋に、なんと説明しようか悩みますね・・。
>あなたの斜め前方を走っているクルマが交差点直前で急に目の前に割り込んできて
右左折するために急ブレーキを踏んだとしましょう。
僕の答えは、前の軽に突っ込みます。
車線変更して、それがもしもトレーラーだったら、3台とも巻き込まれるだろうし・・。
しかも僕の運転が原因とみなされるだろうし・・・。
被害の少ないほうを選びます。
で、前の車が違反を犯していたなら(車線変更禁止など)、
こちらの保険にも有利に動きますしね・・・。(前方不注意にはなると思いますが)
こうなる状況の前に、こんな状況を作らせない運転技術がほしいです。
書込番号:10036373
1点

風に寄せて氏
>はい、誹謗中傷です。もう伝わりましたね。
あらあら、こうはっきり書く人も珍しいね(笑)
>あなたのどこにストレスがかかりましたか。
いえ、別にストレスは感じていませんが?
「こんな事もわからないのか!!!」って感じで
ストレスがかかってイラついているのならこんな穏やかな文体にはなりませんよ。
私はあなたの文をずっと読んでいて「こりゃいくら言ってもわからないな」と思っていましたから。
諦めの境地に入るとイラつかないものなんですよ。
>あなたの運転が危険であるということを書いた上での誹謗中傷ですから、
>根拠なしではありません。
根拠ないでしょう。
あなた若葉でしょう。
若葉の根拠なんて、ないも同然です。
>「失礼ながら、長ったらしい文章でほとんど斜め読みです。」って書きましたよね。
>斜め読みでも分かります、ってあなたが言われたら、信用しますか。
そんなもん文章によりけりでしょう(笑)
あなたが書いているような、当たり前の事を使い古された言葉で綴っているだけなら、
「斜め読みでも理解できます」と言われれば信用するでしょうね。
ちなみに、あなたは私が書いた文章を一語一句逃さず読んでも理解できないと思います。
その理由は、解釈能力の問題と、もうひとつは先にも書いたように、
あなたが「後ろを振り返る派」だからです。
あ、それから質問なら最後に「?」マークを付けてくださいね。
わかりにくい。
このスレじゃないですよ。他のスレ。ここではもう書き込まなくていい。
>ミラーもバックミラーも前方も、見るのは当たり前(当方も書きましたよ。読んでいません
>か?)。そのうえで、「死角」にもこだわる必要があるんですよ、見えない部分だからこそ。
>状況が変化するのはあなたの言うとおり。でもミラー、バックミラー、曲がる直前に死角を
>見ることで、危険な可能性を限りなくゼロに近づける必要があるんじゃありませんか?
>それが本当の「航空写真」ですよ。あなたの航空写真は、想像で作る航空写真ですよ。
もう一度言います。
あなたは若葉。
例え運転暦が長かったとしても頭が若葉です。
だからいくら説明しても同じ。
絶対に理解できません。
>あなたは特殊な状況をあえて特殊ではないように書いていますが、
>相当な詭弁をお使いになる。
ほ〜〜あなたにとっては特殊な状況ではないですか。
経験浅いね。
ひとつ安全運転のコツを教えましょうか。
簡単な事だからあなたでも実践できるでしょう。
周りの車や単車・自転車・人を一切信用しない事です。
まともな運転ができるドライバーなんてほとんどいないと思う事です。
目の前に急に割り込んできて急ブレーキを踏むドライバーなんて
めったにいない、なんて事は思わないことです。
何をしでかすかわからないと思うことが大事なんですよ。
人間不信になる事が安全運転のコツ、なんて事はたいがいのドライバーは
わかっている事なんですけどね。
あなたはわかっていないみたいなのでアドバイスしておきます。
こういうケースは特殊でもなんでもないです。
>「博打を犯すか、諦めて前の車に追突するか、残念ながらどちらかになってしまうのが
>必然です。」→あなたなら危険を避けうる理由がどこにも書いてありません。
いちど急ブレーキで間一髪で難を逃れました。
それ以降、交差点に差し掛かる時は周りの車の動きに注意を払っていたので、
パニック状態になっていません。
だいたいね、このケースではどうやって事故を避けるかなんて事は論点じゃないですよ。
あなたの運転方法では進路変更が博打になるのが必然でしょうって言ってんですよ。
>技術の過信はご立派です。でも、どんなに死角に何も入らないよう気をつけても、入って
>来る場合はあります。これこそ特殊な場合じゃないんですよ。
言っている意味がわからない。
死角に何も入らないように気を付けていても入ってくる場合がある?
あたりまえじゃないですか。そんなもんあなたの意思とは関係なく起こる事でしょうよ。
第一、死角に何かが入ってきて何か問題があるのですか?
いったい何を言いたいの?さっぱりわからん。
>>安全なポジション(危険な状況になりにくいポジション)へ自分のクルマをもってく・・・
>>これってすごく重要なことですよ。
>当り前じゃないですか。どこで私が否定しました?
否定していませんよ。
だってあなたにこの話をしたのは初めてだもん(笑)
>誰でも安全運転しようと努力すればできる
だめだこりゃ(笑)
根本的にわかってない。
安全運転を心がけていてもダメな人はダメなの!
>あなたは理屈を捻じ曲げて、見なくても大丈夫と書いている。
見てるっつーの。何度言ったらわかるの?
あなたどこの国の人?もう書き込みやめたほうがいいわ。
「後ろを振り向かない」って言ってるんだよ。
>近いうちに事故を起こします。もし起きなかったら、運の良さを神様に
>感謝すべきですね。
う〜ん、これはあなたが自分に対して言う事ですね。
人の事を言っている場合ではない。
これからいろいろ経験を積んで学んで上達してください、なんて事は言いません。
経験を役立てる事ができるのは、人並みの判断能力と学習能力がある人だけです。
それがない人にとっては、経験はクソの役にも立ちません。
これからはせいぜい運の良さだけに期待してハンドルを握ってください。
できればハンドルを握らない事があなたにとっても周辺の人にとっても
ベストだと思います。
>スレ主 様
>もうこのスレからは失礼しますと書きながら、もう一度書いてしまったことをお詫びします。
謝るのはこれを最後にしてくださいね。
書込番号:10036809
1点

にくきゅうさん
>憎まれ口をきくわりにポイントを気にするなんて
>けっこうカワイイとこありますよね、BADHOTさんて。
気にするといえばめちゃ気になるし、気にならないと言えば全く気にならないね。
微妙〜〜
でもこれ誰でもでしょ?
シャーペンの芯がよく折れるさん
>前の車が違反を犯していたなら(車線変更禁止など)、
>こちらの保険にも有利に動きますしね・・・。(前方不注意にはなると思いますが)
これ微妙ですよ。オカマですからね。
>こうなる状況の前に、こんな状況を作らせない運転技術がほしいです。
そう、だから周辺状況を把握して安全なポジションを取ることが大事だと思います。
書込番号:10036836
1点

おはようございます!
色々な意見を出して議論することは良いことですね。
BADHOTさんの書き込みはいつも楽しく読ませていただいています。
井上トロんさんやにくきゅうちゃんさんのご意見もとても参考になります。
そして、風に寄せてさんのご意見も基本に忠実なとても良い意見だと思います。
わかりやすい例として、
片側2車線の高速道路で追い越し車線を走っているとき、追い越しが完了したら
明らかに自分の車速が左側の車の車速よりも速いですし、今追い越した車の前方には
車がいないことは明らかですから、ミラーに追い越した車が写っていて、安全な位置にいることが
確認できれば斜め後ろの死角を見なくてもよいことになります。
しかし、これが片側3車線の高速道路だと話は別です。
一番左側の車線を走っている車が自分が戻ろうとする車線に入ってくるかもしれないからです。
この場合はミラーに映りませんから必ず目視でその車線の車の動きも確認しなければなりません。
BADHOTさんがおっしゃっているのは状況に応じて可能性を考え、危険の可能性が0であれば
目視はしなくても大丈夫とおっしゃっているのだと思います。
少しでも危険の可能性が残っていればきちんと目視していると思います。
正直言うと、私もどちらかというとそういう運転をしてしまう傾向な性格ですが、
自分を戒める意味も含めて「進路変更をするときは常に死角を確認する」ことは大切なことと思います。
ちなみに、交差点での右左折時に首を動かして死角を確認することは当然しなければならないことだと思います。
書込番号:10037444
1点

おはようございます
運転の技術力やセンスの程度にはいろいろありますので、どれが一番良い方法かはおのおのが判断されたらよいと思います。
ただし公道はサーキットではありませんので、いわゆる運転音痴の様な人でも安心して運転できるように法のもとに配慮しなければいけない場所です。
書込番号:10042223
1点

今日、事故を目撃しました。
フロントから駐車している車がバックで出る時に、真後ろにいた車のフェンダーを凹ましていました。真後ろにいた車は、駐車場の通路が混んでいて、止まっていたようでした。
ぶつけた車は、後方の確認が不十分だったと思われます。
こういう事故を見ると、バック駐車のほうが良いのでは?と思います。
書込番号:10046347
2点

>こういう事故を見ると、バック駐車のほうが良いのでは?と思います。
視界の確保がバックだと難しいので、やっぱりそうですね。
駐車場についておしえてください。
目的の建物の入り口の前に5台ほどの駐車場がある場合(駐車場から入り口まで5メートルもない。)
駐車場に停めてから、入り口まで歩いて行く家族と、入り口前に停車して、家族を降ろしてから駐車する家族だと、後者が優先なんでしょうか? 何か…
書込番号:10056183
2点

駐車場でバックするときの事故は比較的多いですね。
私の近くでも2件ほど起きました。
当事者ではないですが、2件とも後方の車の存在に気付かずバックしたことが原因でした。
しかも2件とも思いっきりぶつかってました(;^_^A
バック駐車で前から出庫する方が事故を起こす可能性も低そうですね。
エックスエックスさんのご質問についてはきちんと理解していないかもしれませんが、
駐車場に停めてから入り口まで歩くのが普通だと思います。
もちろんお年寄りや体の不自由な方を降ろすのであれば問題ないですが、
後ろで他の車が待っているのに家族を乗降させる等は問題があると思います。
書込番号:10058336
2点

気持ちに余裕があり、後続車がいない場合は、
家族を降ろしてから駐車してもよいと思います。
ですが、後続車がいる場合は、安全のことも考えて、
駐車してから降ろしたほうがいいと思います。
特に子供を降ろしてからの場合は、気をつけなければいけません。
駐車場は思ったより事故が多いところです。
私もそうですが、アンパン大好きマンさんと同じ認識の方が多いのでは??
「仕事も横着をすると、時にとんでもない結果になる」 です。
書込番号:10058393
3点

結局は先に入店した方が先ですよね。
実は私も一時間待ちとかの飲食店で家族だけを先に
降ろした事があります・・・。(汗)
書込番号:10058509
3点

皆さん、こんばんは。
私の呼び名は人柱で結構ですさんの意見に、全面同意です。
また、スーパーアルテッツァさんの件も、はい、同じくやっています。
でも必ず、私の呼び名は人柱で結構ですさんの意見の状況によってキチンと対応しています。
(これがもっとも重要。)
ところでかなり以前、読売新聞の夕刊ローカル欄で、記者が関西と関東の文化の違いを掲載した記事で雨が降りそうな時、雨が止んだ時、関西は傘などを持つのを嫌がる、関西では当たり前のように
バックで駐車するが、関東ではそうでは無い、という記事を読みました。
最近、無法地帯化してる?と思われる程、マナー悪化激しい大阪でも、駐車の際の場所取りは
一度ハザードなり入れ駐車するという意思表示がわかれば、スムーズに場所取り出来、バックで
駐車する余裕があります。(但しあまり時間が掛かると「おらぁー!はよせい」ですが。)
頭から駐車した場合、次の場所取りの車、さらに後続の車が自分の車の左右にいるケースがあるので
結局スムーズに出る事が出来ない上、「おらぁー!はよせい」が2倍にもなるので、関西では
バックで駐車するのが普通と思って結構です。
(頭からの駐車の方が逆に珍しいです。)
関東は、そう言った暗黙の(ローカル)ルールを私が解らなかったのか、関西と同じように駐車しようとしたら、イキナリ車が頭から入り込んで駐車されて「なんじゃこりゃ?」と思いました。
地方の習慣・風習の違いもあるのでは無いでしょうか?
ニクジャガーさん、こんばんは。
♪ジャスト・アナザーナイトっ、ジャスト・アナザーナイトっ♪のフレーズがいま頭を過ぎりました。
・・・すいません。ニクジャガーさんは2件ほど事故を見ておられますが、書き込みからの
状況から見て、関東もしくは関東以北の方で事故を見られたのでしょうか?
書込番号:10058894
2点

みなさん ありがとうございます。
わたしは駐車場が混んでいる場合に、通路で待つことにストレス感じてしまうので、基本的にスーパー等は空いてる夜に行きます。(値引きもされてるし…)
少し前、こんなことがありました。au前の駐車場に停めて、家族で入り口に歩き始めたら、入り口前にワンボックスカーが停まり、小6くらいの男の子が降りました。the エックスエックスsが、入り口横にいた先に入ろうかをためらっていた男の子より先に入店しました。
そして、カウンターの空いてる席に座りました。しかし、その一部始終をおそらく見ていたであろう店員はテーブルに座ったそちらの親子を優先させました。
その親子の行為を非難するつもりはないのですが、その定員の判断をみなさんがどう思われるか? 聞いてみたかたもので…
入り口と駐車場が遠い場合にそんなことは思わないのですが、店員はわたし達が子供を押しのけて入ったと思ったのでしょうね。確かに、子供が降りたとき、『あかん、負ける。』と、思いました。
ちなみに、東軍・西軍かと問われれば、言葉も関西弁に近いので、西方です。
書込番号:10060043
2点

エックスエックスさんには、
「負けるが勝ち」
という格言をお贈りします。
書込番号:10060965
3点

うはぁ-さん
私が事故を見たのは、1件だけで、2件みたのは、アンパン大好きマンさんです。
ちなみに、私の住んでいる地域では、頭から駐車する人が半分はいます。
特に、女性、軽自動車が多いようです。
書込番号:10061285
2点

ニクジャガーさん、こんばんは。
ご返信有難う御座います。また、この場を御借りして勘違いに対しお詫び致します。
書込番号:10063853
3点

それはそうと、前止めしたとき、車止めブロックで底をこすらないか、気にならないのですかね?
コンビニのトラック用の止めるところに車止めに乗り上げている乗用車みたことありますね。
あれは車がかわいそうです。
書込番号:10064063
3点

コンビニにトラック用の車止めがあるのですか?
私の田舎ではトラックも止めれる広い駐車場を持つコンビニは多数あります。
しかし、トラック用の車止めを設置したコンビニは見た事がありません。
因みに私の車はフロントから駐車場に入れると車止めで確実にフロントスポイラーを
擦っちゃいますので基本はバックで駐車です。
時々、フロントから止める事もありますが当然車止めの直前で停止です。
書込番号:10064493
4点

すいません、再度最初からこのスレを読みました。
途中から酷くなったので、かなり読み飛ばしたりしたり、大雑把に読んでいたので
かなり読み落しがありました。
私の呼び名は人柱で結構です。さんや、スーパーアルテッツァさんの冷静かつ大人な対応に感心しました。
それと同時にアンパン大好きマンさんが、都心で7年、岩手で13年と東の方と解り納得、
私の呼び名は人柱で結構です。さんが大阪にお住まいで、運転している場所が
難波・アメ村・千日前・生野・西成って、なんですか!この危険地帯。
車うんぬんより、歩行者・自転車が我が道を行くという、油断のスキのない場所じゃないですか!
京橋も同様ですが。
実際に日常的に運転していないと理解出来ない場所ですから、私の呼び名は人柱で結構です。さんの
書き込んでいる事は良く解ります。
しかし本当に途中から、長い・くどい。書き込みを確認するのも一苦労します。
書込番号:10065243
3点

にくきゅうちゃんさん ありがとうございます。頂いたこの格言を手のひらに書いて飲んどきます。(笑)
車止めのことを忘れてました。後ろがいいですね。でも、隣の塀に排気ガス跡が付かないように、前進で停めないといけない箇所も最近増えてきましたね。
遅くなりましたが、わたしの対応のまずさにより、うはぁーさんご指摘のように酷くなったことをお詫びします。
書込番号:10066572
3点

スーパーアルテッツァさん こんにちは^^。
実はね〜あるんですよ^^。
店名まで言っちゃっていいのか悪いのかわかりませんので、とりあえずヒントまで^^。
国道1号線大阪から京都に向かう道中(ちょうど真ん中あたり)の左手に、
ミニストップがあります。
幹線道路沿いなので(しかも向かいはトラックステーションがあります)、
トラックがよく止まるからか、設置されています。
一目で、大きさがわかるものなのですが、通常より、1.5倍ほど大きいですね^^。
はじめてみたときは、びっくりしました^^。
うはぁ-さん こんにちは^^。
「直接斜め後方に車がいるいない」を確認するということだけなのに、
いつの間にか、「直視してしかも首を回して見る」という風にとられて、
話がややこしくなりましたね。
私も読み返すのには、一苦労です。
まったく悪い意味ではないので、誤解しないでほしいのですが、
私の文章能力もないので、くどく・長くなって、ごめんなさい。<(_ _)>
京橋ですか^^。通勤路ですね^^。近くを通りますよ^^。
大阪の道で、危険なものは・・・。
1位・・・道の真ん中で傘をさして自転車に乗るおばちゃん。
2位・・・道の真ん中で自転車に乗るおばちゃん。
3位・・・道の真ん中を歩いているおばちゃん。
これらの対応方法・つまり絶対やってはいけないことは、
クラクションを鳴らして、どかせるということです。
ここからは、冗談ですが・・。
自転車に乗ったまま動いている車を止めて、運転席のドア(特に窓)を、
強くたたきます。怒り狂ったように、文句を言われ、車に会社の電話番号が
書いてあれば、即座にクレーム電話されます・・。
危険地帯を通るときには、それなりのルールがあるので、気をつけなければなりませんよね。
書込番号:10066753
4点

みなさん、こんにちは!
泊まりがけ出張で今帰ってきました。
うはぁーさん
ニクジャガーさんと私は顔がそっくりなので間違えやすいですよね(;´▽`A``
私は岩手ですので、おっしゃるとおりバックで駐車する車も前向き駐車の車も色々です。
西の方はバック駐車が一般的なのですね。初めて知りました。
エックスエックスさん
先を越されたエックスエックスさんの気持ちはとてもよくわかります。
にくきゅうちゃんのおっしゃる「負けるが勝ち」という言葉のとおり
エックスエックスさんが譲ってあげて大人の対応をしたということで
納得するのが良いかもしれないですね。
それから、エックスエックスさんの対応はまずくないと思いますよ^^
私の呼び名は人柱で結構です。さん
前向き駐車の乗り上げは確かに怖いですね。
前に乗っていたサニーだとたまに前向き駐車した際乗り上げることがありました。
なので、新車のフリード、フィットはできるだけ後ろ向きで駐車しています。
1位から3位まで全部おばちゃんなのはちょっと笑いました。
ちょっと実験してみたい好奇心が・・・
書込番号:10067482
4点

すみません、にくきゅうちゃんさんの敬称がもれていましたm(__)m
書込番号:10067652
3点

アンパン大好きマンさん こんにちは^^。
実験は、やめておいたほうがいいです。
何しろ、国の天然危険物に指定されていますから^^。(うそ)
書込番号:10067721
3点

アンさん ありがとうございます。
建屋に垂直の駐車場はいいのですが、斜めの場合のバック駐車は難しいですね。特に左後ろが建屋に近いの場合は注意しないと、ぶつかってしまいます。今、両親と期日前投票に行ってきたのですが、その、役場の駐車場がそのタイプで、すごいうしろが空いてました。(汗)
ちなみに、期日前投票は何か得した気分です。そして、前回選挙では出口調査を経験しました。こちらは粗品がもらえなかったので、損した気分でした。
書込番号:10067772
2点

>難波・アメ村・千日前・生野・西成って、なんですか!この危険地帯。
アメ村と釜ヶ崎(西成)はわかるけど、それ以外の所で危険地帯なんてあるけ?
アメ村かて徐行してりゃ問題ないがな。
人や車が多いから危険地帯、なんて言うとったら大阪市内なんて走られへんで。
>しかし本当に途中から、長い・くどい。書き込みを確認するのも一苦労します。
長くクドく書いても理解でけへんのがおるから困っとんねん。
再説明のレスなんて入れてたら余計に手間がかかる。
だいたい、この程度で長い・クドいなんて言うてたら新聞なんてどうすんねん?
おもしろくもない、役にも立たんって言うんやったら、
最初から目なんか通せへんかったらええねん。
書込番号:10068364
1点

BADHOTさん こんにちは!!
いつも勉強になります!!
わは!関西弁でんな^^。
確かに、大阪だけやなしに、き〜つけてはしらなあかんところはたくさんあんねん。
き〜つけてはしってや〜大阪きたらまたよろしゅう^^。
いろいろおしえてや〜ほなあんがとさん^^。またやで〜。
って、いつも、貴重な情報ありがとうございます。
三面鏡のルームミラー見てきましたが、あんまり売れていないのか、
バックスにも売っていませんでした。
もし通販であるのなら、どんなものか教えてくださいませ<(_ _)>。
宜しくお願いします。
書込番号:10068431
2点

>三面鏡のルームミラー見てきましたが、あんまり売れていないのか、
>バックスにも売っていませんでした。
>もし通販であるのなら、どんなものか教えてくださいませ<(_ _)>。
>宜しくお願いします。
すぐ近くにABがあるので、しばしば行きますけど私も見た記憶はないですね。
前にも書いたけど、ビジュアル的にはあまりよくないですよ。
それに、慣れない物は安全とも言いがたいし、フロントウインドウの死角も増えますしね。
形状は、想像つくでしょうけど通常のミラーの両サイドに折りたたみ式で
小さなミラーが付いたものです。
大阪弁は変換しにくいでんな〜(笑)
書込番号:10068515
2点

BADHOTさん こんにちは!!
いやはや、早速の返信ありがとうございます!!
いろいろ、他の店も回って見て調べてみます。
もしあったら、レビューして見ますね^^。
1回自分で、使ってみて名前どおり人柱になってみようかと^^。
ほんまおおきに〜^^。
(本当にありがとうございます)
書込番号:10068546
2点

三面鏡のルームミラーはヤフオクにも出品されていないようですね。
尚、このルームミラーは幅が広いのでバイザーを降ろした時に確実に当たると思います。
書込番号:10068568
2点

アルテさんこんにちは!!
いつも勉強になります。
想像では、そんなに大きくないのかもしれません^^。
見たことないですが・・。
運転補助グッズが、運転の妨げになっていれば、それはそれで問題ですね^^。
ただ、ビジュアル的には、BADHOTさんの言うとおり少々・・かもですね^^。
仕事柄、大・中・小・特殊関わらずいろんな車に乗りますもので、調べてみたいと思います。
書込番号:10068617
2点

私の呼び名は人柱で結構です。さん
いつか車で大阪へいってみたいです。
片道早くても13〜14時間・・・
そういえば大阪に住んでいる知人が岩手に来ると
のろのろして邪魔な車がいるだけでパパパパパ〜とクラクションを連射します。
同乗している私は「何でそんな連射ができるんだ!?高橋名人か???」
と思います。年齢がばれますね。
というか、岩手の私からするとクラクションを鳴らすほどの場面でもないんじゃないかな、
と思うことが多いです。
大阪の人たちはそんな感じの人たちが多いのですか?(;´▽`A``
エックスエックスさん
確かに斜めな上に建物がすぐそばにあると接触には注意しなければならないですね。
特に後ろがあと何センチあいてるかは慣れないとわかりづらいですね。
バックモニタはかなりお勧めですよ(^^)
期日前投票は空いてるのがいいですね。
明日は混みそう・・・
BADHOTさん
三面鏡のルームミラーは私も興味があります。
フロントウィンドウの死角は増えますが側面や後方の死角は少なくなりそうですね。
スーパーアルテッツァさん
いつも最速の解説、大変参考にさせていただいております。
鳥撮のページもすばらしいですね!
あの小さくて素早い小鳥を上手に撮影できる技術がすごいと思います。
私は鳴き声が聞こえても見つけることすらできないですが(笑
書込番号:10068951
2点

>大阪の人たちはそんな感じの人たちが多いのですか?(;´▽`A``
非常に多いです。
「イラチ」ってわかりますか?
せっかちとかそういう意味です。
イラチって大阪人のためにある言葉ですね。
信号待ちで、青信号に変わる0.5秒前には発進を始めていますから。
書込番号:10069494
1点

岩手の方・大阪の方・四国の方・その他の地域の方 こんばんは
【狭い日本、そんなに急いでどこへ行く?】ですが、いろいろ地域によって事情が違いますよね。自転車の車道通行も、田舎なら、歩道の方がいいように思えますしね。地域限定ルールが必要かも…
そんな各地の方が掲示板でやりとりできるなんて、科学の進歩ってすごいですね。昔はのろし・電報・文通・伝書鳩くらいしか、情報のやりとりできなかったのに…
BADHOTさん 大阪の人は相手のことを自分と言いますよね。あと、有名なのは『このちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃう?』ちょっと、わかりずらいですね。
ちなみに、『あなたはあゆですか?』を英語にすると、アー ユー アユ?になります。
書込番号:10069607
2点

エックスエックスさんこんばんは^^。
チャウチャウよりも、
あんたわたしのことあんたあんたゆうけど、わたしあんたのことあんたあんたいわへんから、
あんたわたしのことあんたいわんとってな、あんた。
のほうが有名かな??
もしかすると、BADHOTさんもお仕事とかで、大阪にこられることがあるのかな??
西成=釜ヶ崎とピンとこられる方はそうおられませんので^^。
いやしかし皆さん、ここに来ると車の専門家の方々ばかりで本当に勉強になります。
本当に感謝です。
書込番号:10070024
2点

スレ主のエックスエックスさん、こんばんは。
わたしもエックスエックスさんの対応に、なにら問題ありませんと思っています。
むしろわたしもスレ主がエックスエックスさんという事もあって、関西人のノリでボケをかました上
書き込みを勘違いして、ニクジャガーさんにご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
関西人なら、「それはミック・ジャガーやん!」というツッコミが入ったりしますが、
考えてみたらいきなり第三者から、そんな事を言われる事に不快感を表しますし、実際東京に住んでいた時、冷たい視線で見られていた事を思い出しました。(うけるのはほぼ関西人)
再度ニクジャガーさんに、不快感を与えた事、勘違いした事にお詫びします。
それと同じノリで、自虐的に危険地帯と記載していますが、正しくモラル・マナー低下が著しくヒドイ所と訂正致します。(2ヶ所は別)
千日前・難波・アメ村はかつて自分のホームエリアで、今はホームエリアが京橋及びキタですが
全体的にモラル・マナー低下する以前から、千日前・難波・アメ村・京橋はマナーの良いといえる
場所でなかったし、友達も待ち合わせで一時駐車で車の中で待つ場合も、キタなら待ってて焦る時が
あっても、ミナミだと逆に楽に待てますし。(但し状況をキッチリ把握している事が必要ですが。)
私の呼び名は人柱で結構です。さんは、さすが関西人、そう言ったノリに対してシャレで返信する
あたり、嬉しいです。
BADHOTさん、こんばんは。
先頭車だと0.5秒前ぐらいでなく1.5秒前ぐらい前ですよ。
でも財布にシビアな関西人故、最近はむしろ無駄なガソリンを使わない様、車の運転が丁寧になり
発進もゆっくりしていますよ。
アンパン大好きマンさん、こんばんは。
西と言っても、九州や四国までは確信出来ませんが、関西ではバック駐車が基本です。
エスカレーターの右側通行・左側通行の違いも、関西・関東と逆という話は有名ですよね。
四国はスーパーアルテッツァさんのご意見が聞きたいです。
あとアルテさんは、ローカルマラソンで入賞ってスゴイですね。
愛媛マラソン、としくまマラソンあたりですか?
自分は淀川ハーフマラソンをメインに走っていますが、「ベスト」が1時間45分です。
(中学はラクビークラブでラクビーをしていて、高校は陸上部の長距離選手でした。)
書込番号:10070099
2点

>BADHOTさんもお仕事とかで、大阪にこられることがあるのかな??
いや、ワテは大阪のど真ん中に住んどりま。
(今時こんなベタな大阪弁を使う奴ぁ〜おらんやろ〜)
書込番号:10070117
2点

>先頭車だと0.5秒前ぐらいでなく1.5秒前ぐらい前ですよ。
確かにそうですね。
MTで、信号が青に変わってから1速に入れようものなら、
後ろからクラクションを鳴らすバカもいる。
ちなみに私は反射神経を衰えさせないために、青と同時に発進です。
書込番号:10070155
2点

BADHOTさんこんばんは^^。
大阪とは^^。どこかですれちがうかもしれませんね^^。
今後とも、よろしゅうに。
うはぁ-さん こんばんは^^。
いやはや、同じ関西人仲良くやりましょ^^。
冗談抜きで、京橋界隈通勤路です^^。
しかし、私も東京に車で出張に行っていましたが、
最近は、東京の渋滞に耐えられず(性質上)
新幹線や、電車で出張させていただいています^^。
あの渋滞は、関西人には酷やわ・・。
絶対に、割り込みしませんもの。首都高は恐ろしいところです。
(かえって下道のほうが早いです)
エックスエックスさん 三重や名古屋は何であんなに走りやすいのん?
道が普通に片側4斜線とか、ありえへんで。(大阪で言う御堂筋・堺筋など除いて)
車は少ないは、道は広いは、いいところやん^^。
書込番号:10070253
3点

皆さん こんばんは。
香川の場合は駐車しやすい方で止める方が多いと思います。
香川県人は基本的に自己中な方が多く、車の運転にも表れています。
交通マナーが悪く、譲り合いの精神はあまりないところです。
他の車に道を譲る事を勿体ないと考える方が多いように思われます。
それとマラソンの話ですが地元香川のレースを走っています。
ベストタイムは10kmなら38分位、15kmなら57分位ですが年齢的なところから
10kmを40分未満で走るのが辛くなってきました。
書込番号:10070457
2点

結構です。さん
>あんたわたしのことあんたあんたゆうけど、わたしあんたのことあんたあんたいわへんから、
あんたわたしのことあんたいわんとってな、あんた。
初めて聞きました。
うはぁーさん
ミック・ジャガーは猫パンチ程度の認識しかなかったので、ツッコめませんでした。
それと、すごいですね。アスリートですね。アルさんとの対決見たいですね。アルさんは短距離も早いそうなので、トラック勝負を避けて、早めに仕掛けてくださいね。
BADHOTさん 映画感覚で吉本行けていいですね。
結構です。さん 確かに、田んぼの中を走る信号の少ない国道(23号線)の平均速度はいい感じですね。あと、三重と名古屋を同レベルにして頂きましたが、三重は田舎で、名古屋は昔の第三の都市です。
田舎の人間はエスカレーターの右側が追い越し用であることを知りません。そして、三重が地図でも、よく関西扱いされてますが、わたしの感覚では愛知・岐阜・三重の東海地方だと思っています。関西か、中部かといえば中部でないでしょうか。
雑煮のお餅の形やうどんの汁の色等の関西・関東の境目がだいたい東海地方だと思います。
わてとはいいませんが、三重県は関西弁です。ただ、三重の県境である長島から名古屋弁になります。昔、テレビで古い京都弁を聞いたことがありますが、三重の年寄りの丁寧な言葉はそれに似ているような気がします。
みなさんの認識では関西圏なのでしょうね。
書込番号:10070639
3点

スーパーアルテッツァさん、こんばんは。
ご返信有難う御座います。
うどんを食べに行った友人が、割と運転が荒かったと言っていたので意外と思っていたのですが
駐車方法も意外とバラバラなんですね。情報有難う御座います。
うはぁ-速い!自分は時速12キロのペースを平均的に維持するペースで走っているので、10キロの
ラップが約50分で、アルテさんを単純計算で10キロラップが40分としても時速15キロですから、
やっぱり速いです。
時速12キロのペースは完全に身体が覚えているのですが、それ以上のペースは把握しきれない為
後半からペースが乱れ始めて、タイムが落ちるので安定して時速12キロペースで走ります。
(いわゆるステディ走行)
自分の難点・欠点はフルマラソンの時、25キロから35キロ区間のラップが大きく落ち込むことで
その為、4時間をなかなか切れません。(間 寛平ちゃんはスゴイと思います。)
私の呼び名は人柱で結構です。さん、一度は京橋なら・・♪グランシャトーへ行らしゃーい♪
書込番号:10070757
2点

去年の忘年会、実はグランシャトーでした^^。
あのコマーシャルを、エックスエックスさんや、アンパンマンさんや、
アルテさん・皆さんに見せたいですね^^。
はじめてみたときは、唖然としました・・。
エックスエックスさん
三重も、南北に広がっているから・・。
鳥羽水族館はいいところですね。
去年の夏は、長島スパーランドへ行きました。
今年の夏は、ひらパーでした^^。
脱線しまくりで、すんまそん。
書込番号:10071130
3点

おはようございます!
よっぱらって寝たみたいで今起きました(゚_゚i)
BADHOTさん
私も大阪行くときのために連射の練習をしておきます(オイ
まぁ、鳴らす方も鳴らされる方も承知の上で運転していると思うので
元気な町ということですね(^^)
道路の真ん中を歩いているおばちゃんにだけ気をつける・・・とφ(.. )
岩手だとだいたいみなさん3秒くらいは待ってます。
その後控えめに一瞬クラクションを鳴らす感じでしょうか。
エックスエックスさん
大阪弁面白いですね。
岩手だと
どさ?ゆさ。
どこへいくの?お風呂。
寒いので言葉はなるべく短く、だそうです。
色々な地域の方とこのようなやりとりができるのは本当にすごいことですね^^
うはぁーさん
エスカレーターも東京は右を空けるとか、関西は左を空けるとかありますね。
岩手は「両側を空けない」です。
東京と繋がっている盛岡駅等では空けている感じもしますが、デパートやショッピングモール等ではまったく空けずにみんなのんびりです(笑)
それからマラソンが得意な人は尊敬してしまいます!
私は最近は水泳にウォーキングです。ダイエットですね(⌒▽⌒)
私の呼び名は人柱で結構です。さん
グランシャトーのCM楽しいですね。Youtubeで見てみました。
なぜか昔見た「伊東にゆくならハトヤ♪」のCMを思い出しました。
「記憶に残る音楽」が共通点でしょうか。
スーパーアルテッツァさん
マラソンすごいですね。尊敬です!
岩手でも最近はマナーの悪い運転者が目立ちます。
先日も車線変更をしたいと思って私が右にウィンカーを出して入ったのですが、後ろから来た
車が車間をつめて私に追突しそうに・・・
よく見たら若い女性で、メールを打ちながら運転してました。
マナーの問題ではなく、違反ですね。
メールに夢中でウィンカーも、入ってきた私の車もまったく見えていなかったみたいです。
あとは、これもマナー以前問題ですが、後ろをよく見ずに車線変更をする車もいます。
前がつかえているから後ろから車が来ているのに車線変更。
幸いぶつからなくても後ろから来る車は急ブレーキです。
それにしても、全国色々、交通事情が違うことがわかり、勉強になります(^^)
書込番号:10071631
2点

みなさん ごきげんよう!
うはぁーさん にくきゅうちゃんさんに格言もらったのに、我慢できなくなりましたので…
兄は中学のとき、県体の三段跳びで5位入賞でした。その後、クラブ活動をやってませんので、たぶん生涯最高記録は中3の記録になると思います。全然大したことないのですが、100メートルの記録は12.6・幅跳び5.5・三段跳び12.45でした。
結構です。さん 関西芸人が歌ってたのを聞いたことあります。今年の夏は妹がプールでバイトしてます。
アンさん 電話はヨイフロでしたね。琵琶湖温泉紅葉パラダイスのCMを思い出しました。メールしながら運転は多いですね。
そろそろ、ごっそりいかれそうですね。
書込番号:10071871
2点

ごっそりいかれる前に本題に戻しましてドアミラーについて。
私の運転席側ドアミラーは上の方でも話題になったワイドビュー
タイプになっています。
端の方30mm位がワイドビューとなっています。
カタログには次のように記載されています。
「運転席側ドアミラーの鏡面部分を非球面タイプとしました。
このことで、右斜め後方の視界が拡大。
車線変更時など後方確認を的確に行える効果がもたらされます。」
しかし、このドアミラーで助かったと感じた事は正直ありません。
それよりも端の方が見づらい方が大きいです。
このドアミラーが普及しなかったという事は私と同じように感じている
方が多いからだと思います。
交通マナーに関しては私の持論ですが香川のマナーが悪いのは倹約な
県民性が影響しているのではと考えています。
倹約(せこい)な方が多く一世帯当たりの預貯金残高全国一位の香川県。
だから一杯百数十円で食べられるうどん店が繁盛するのです。
車に乗っても他の車に道を譲るのは勿体ないと考えているようです。
横断歩道で待っている人がいても止まるのが勿体ないと考えている
ようです。
以前出張で訪れた三重県のお隣の愛知県の交通マナーが良かったの
には関心しました。
大阪は歌の通りで赤信号でも歩行者は平気で渡りますね。
最後に少しだけ・・。
>100メートルの記録は12.6
これは速い!
私の場合、学生の頃でも13秒台だったと思いますので・・。
書込番号:10072418
2点

>私も大阪行くときのために連射の練習をしておきます(オイ
>まぁ、鳴らす方も鳴らされる方も承知の上で運転していると思うので
>元気な町ということですね(^^)
クラクション殺人事件のニュース報道なんかで、
大阪が非常に多いような記憶があるんですけど、どうなんでしょうかね。
>道路の真ん中を歩いているおばちゃんにだけ気をつける・・・とφ(.. )
グランシャトーのCMも面白いけど、
交通安全関連のCMで大阪のオバハンがよくCMに出てきよるんですよ。
内容ははっきり覚えていないんだけど、
街中で駐禁の取締りを受けているオバハンが
「ちょっと〜なんでえな〜。おかしいやんか、こんなん。
他にもなんぼでも停めてるクルマおるやんか!
なんでうちだけが切符切られなあかんねんな!」
そこへ月亭八方がナレーションで
「おばちゃん、そんなムチャ言うたらあかんわ〜」
こんな感じのCMですわ。
大阪のオバハンって、オレオレ詐欺に引っかかる率が少ないらしいですよ。
大阪人は金に細かいですからね。なんとなくわかりますけど。
オバハンこれのCMにも出とるんですよ。
「大阪は、オレオレ詐欺の被害、めっちゃ少ないんやで〜。
気いつけや。すぐにお金を振り込めっちゅう電話、アレ詐欺やで〜」
オバハンが3,4人でこんな事をアピールしとるんですわ。
恥と思うべきなのか、役に立っていると思うべきなのか・・・・微妙〜。
書込番号:10073350
2点

ごっそりいかれるかもしれませんが、悪意のある書き込みではないので許してもらいましょう。
>恥と思うべきなのか、役に立っていると思うべきなのか・・・・微妙〜。
西日本の方達の前向きな姿勢は学ぶべき物がありますね。
逆境にも負けずたくましく生きられるのはすばらしいことだと思います。
少し話は変わりますが自殺率が高い順に1.秋田。2.青森。3。岩手
なんと東北北3県が上位3県なんですね。
きっと逆境になったときに誰にも助けを求められなくて自分を責める人が多いのかもしれません。
奥ゆかしい・・・?
どんな理由があるにせよ、最悪の選択は避けなければいけませんから、やはり西の方の方達に学ぶ必要があるのかなぁ・・・などと思っています。
そんな性格の違いが運転にも現れている可能性はありますね。
岩手の人たちもお巡りさんに言いたいことを言うくらいの元気はあってもいいと思います(^^)
逆境に強く打たれ強い西日本の方達の姿勢は見習わなければなりません。
書込番号:10074011
2点

BADHOTさん あなたのイメージも含めて、大阪から竹内力を想像してしまいました。また、大阪出身の芸能人って多いですね。それに比べると、三重はあまりいません。香川もあまり… 岩手はたくさんいますね。祐子と弥生や河童まで…
アンさん 今、日本では交通事故での死亡者よりも自殺者の方が多いんですね。わたしは国がつぶれるまで、年金もらい続けるつもりです。また、ずうずうしさを年齢と共に育てていきましょう。道がわからなかったら、警察・消防署・自動車ディーラーに聞きましょう。【わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい】ってね。
書込番号:10074180
2点

スーパーアルテッツァさん、こんばんは。
自分のカルディナもワイドビュードアミラーですが、カタログ記載と違ってかえって見にくいと
思っていたんですが、自分がそう感じているだけなのか?と思っていたので、安心しました。
このミラーは、やはり不評だったんですね。
BADHOTさん、こんばんは。
自分はこのCM(駐禁の方)はリアルタイムでは見ていなかったのですが、かなり有名ですよね。
アンパン大好きマンさん、こんばんは。
冗談でおっしゃていると思いますが、大阪で意味なく大きなクラクションを鳴らさない方が良いですよ。軽く「プッ」という感じなら良いと思いますが・・・気を付けて(^^)
エックスエックスさん、こんばんは。
エックスエックスさんは、なんとなく中部圏の方かな?と思っていたのですが、三重なんですね。
三重は自分は中部圏と思っています。
ところで、せんだ氏の写真、笑ってしまいました。
書込番号:10084621
1点

今日、近所のスーパーの駐車場で気付いたことがあります。
普段前から停める人が比較的多い駐車場なのですが、今日はなぜか後ろ向きに停めている車が多数。
なぜ??と考えたのですが、周りの車がみんな後ろ向きで停めていると自分も同じように停めなければならないという心理が働くのではないかな・・とか思いました。
日本人は「みんなと同じ」が好きなのかもしれないですね^^
書込番号:10090443
2点

駐車場の仕切線の中に入っていても、斜めであったりするのは、その人柄も含めて、隣には停めたくないものである。
虎の穴のおきてでは許されないのだ。
書込番号:10097184
1点

ミスッターXさん、こんばんは!
確かに、そのような駐車の仕方をする車の横だと、当てられそうで怖いし、「がばっ」とドアを
開けて自分の車が相手のドアによって、キズ付けられそうに思えますよね。
さて・・・、ミスッターXさん、上手い!座布団3枚!ですね。(^^)
虎の穴のおきて → タイガーマスク → ミスターX → ミスッターX = ミスったXさん
センス抜群なハンドルネームで、正直素晴らしいです。
書込番号:10099394
1点

仕切り線の中に入っていても極端に左右に偏っている車もいますよね。
その車を基準に周囲の車の駐車位置もずれていって・・・
書込番号:10102273
2点

たまに見掛けるのが2台分の枠を1台で占領している車。
そのような車は車種もだいたい決まっていますが・・。
書込番号:10102284
2点

大きなスーパーの入り口付近に堂々と路上駐車して、店に入ってく人を見ると、ついついにらんでしまいます。
書込番号:10102731
2点

そして周りに迷惑をかけている車の持ち主はまったく自覚がないという落ちになりますね^^
書込番号:10102784
2点

閻魔大王に正しい駐車を命ぜられ、何度も何度もやり直させられるでしょう!
ちびっこハウスのいい子はちゃんとしようね。
書込番号:10108213
2点

そうですね。
入口から少し離れれば空き駐車スペースがあるのに
入口に近いという理由で駐車枠の無いところに駐車
するのは私も腹立たしいです。
それと身障者用駐車スペースに止める健常者!!!
書込番号:10110135
0点

>それと身障者用駐車スペースに止める健常者!!!
身体障害者用スペースに停めて元気にテクテク歩いていく人を見ると
「ちょっと!そこは身体障害者のスペースですよ!」と
・・・
言いません。
心の中で非難します。
私にも問題がありますね・・・(゜_゜i)・・・
書込番号:10110375
2点

アンさん それでいいと思います。
その内、テレビ朝日系列のワイドショーでとり上げると思います。レポーターが『あなた、今そこの身障者用駐車スペースに車停めましたね。どんな障害をお持ちですか? 健常者なんですか? ダメなこと知ってて停めたのですか?』と…
ちなみに、今日、わたしの真後ろに太陽がありました。前を走る車のうしろのフィルム(マジックミラーのような)に太陽が反射してまぶしくて、車間距離を広げたのですが、道が直線でずっとまぶしかったです。頭の上の日よけ(裏にミラーの付いてる)では防げなかったです。反射の位置が低くて。直接的な視野が危なかったです。
書込番号:10115285
2点

エックスエックスさん
>レポーターが『あなた、今そこの身障者用駐車スペースに車停めましたね。どんな障害をお持ちですか?
> 健常者なんですか? ダメなこと知ってて停めたのですか?』と…
そして逆ギレして自爆する健常者の姿が目に浮かびますね^^
>道が直線でずっとまぶしかったです。
左右に避けるわけにいかないので大変でしたね(^^;
直接的な視野でもう一つ大変なのは日食のように信号の向こうに太陽があるとき。
それから朝陽や夕陽に照らされて青なのか赤なのかわからない信号です。
信号が2個あるときはいいですが、田舎の押しボタン式信号等、1個しかないとあせりますね。
そのような時何か良い信号の見分け方はあるのでしょうか。
書込番号:10115740
2点

アンさん こんばんは
>それから朝陽や夕陽に照らされて青なのか赤なのかわからない信号です。
よくありますねそうゆうの。あっしのような日陰者にはお天道さんがまぶしくて…
そして、一番前だとどうしても、プレッシャーが…
わたしは横の信号を見たり、向こう側の車が動き出すのを注意して見てます。フィンガー5のサングラスを用意しておくのも、いいかもしれませんね。
書込番号:10121238
2点

エックスエックスさんこんばんは(^^)
>フィンガー5のサングラスを用意しておくのも、いいかもしれませんね。
大きいですね・・・コレ。
これならどんな光にも勝てそう。
>わたしは横の信号を見たり、向こう側の車が動き出すのを注意して見てます。
田舎道。押しボタン式の横断歩道。
朝陽に照らされて全く信号が見えない!
最初、後続車の有無をみました。
顔が見えるくらいくっついてる・・・
次に対向車を見ました。
対向車なし・・・青か赤かわからん・・・
横断歩道を見ました。
人いない・・・
歩行者用信号は!?
あ、赤だ!じゃあ、たぶん大丈夫。
恐る恐る信号が見えないまま通り過ぎました。
なんだ、この信号、こわ!
バックミラーを見ると、間接的視野の中で安心しきったように私についてくる車が一台。
一番前はプレッシャーですね^^
というか、お天道様にも負けない、最近の高輝度LEDの信号に変えてください。
書込番号:10122359
2点

アンさんの通られる道は景色のいい道路(色で言うと緑の田舎道)なので、9月になって、お天道様が低くて、まぶしくてしかたないでしょうね。朝・夕と…
わたしはコンクリートジャングルに住んでますので、建物で太陽は見えません。(見栄ですけど)…うまい。見えと見栄と三重がかかってる。
書込番号:10131013
2点

上手すぎて一瞬気を失いました・・・(゜_゜i)・・・
ところで信号がよく見えなくて違反を起こした場合は本人の責任になると思いますが、
知らない道で雪や木の枝等で標識が隠れて見えず違反してしまった場合もやっぱり捕まると聞きました。
情状酌量はないのでしょうか・・・
書込番号:10132211
2点

そろそろ、秋の交通安全週間です。
安全第一で運転しましょう^^。
書込番号:10135818
2点

アンさん
>知らない道で雪や木の枝等で標識が隠れて見えず違反してしまった場合もやっぱり捕まると聞きました。
知らない道は特に気をつけないといけませんね。
結構です。さん
>安全第一で運転しましょう^^。
きれいな女性が歩道を歩いていても、わき見運転はだめですよ。特に後姿が魅力的だからといって、追い越してから振り返るのは危険ですよ。
書込番号:10136225
2点

エックスエックスさん
>知らない道は特に気をつけないといけませんね。
会社の知り合いの知り合いが捕まったときに木に標識が隠れていて
「あれじゃ、知らない人はわからないでしょ?」
って言ったらお巡りさん
「標識は警察の管理ではないので関係ないです。」
そんな答えが返ってきたそうです^^
エックスエックスさん
私の呼び名は人柱で結構です。さん
>>安全第一で運転しましょう^^。
>きれいな女性が歩道を歩いていても、わき見運転はだめですよ。特に後姿が魅力的だからといって、追い越してから振り返るのは危険ですよ。
まぁ、それで前の車に突っ込んだ友達がいましたが
どうして突っ込んだの?と聞かれても理由は言いにくかったそうです。
天国から地獄。
直接的な視野も色々危険が潜んでいますね。
書込番号:10136455
2点

みなさん、お元気です
たぶん、アンさんはわからないと思いますが… わからない人は置いて行きます。w
こんなことがありました。
信号が赤なので、わたしは追い越し車線の先頭に停まってました。片側二車線で横断歩道の手前に駐車車両がありました。
横断歩道を自転車が右側から数台わたって来ました。黄色で渡り始めてたので、数台がわたりきるころには、こちら側の信号は完全に青でした。渡りきるまでしかたなく待ってました。
自転車が渡りきったので、動き出しました。すると、渡りきった自転車の内の二台が横断歩道をまた戻って行きました。(早くスタートしないといけない気持ちと、駐車車両でUターンの自転車にまったく気づかなかったので、急停車しました。)
今、冷静に考えると、当たり屋グループだったかもしれません。(ぞっとします。)
また、むかしむかしの雪の日 白い長いコートを着てバイクを押してるふたりの女の子を見かけました。
1キロ先のスタンドまで、乗せて行ってあげようと停まったら、男でした。白い無地のコートですが、完全に暴走族でした。W
いろいろ見えるもの(視野)を、きちんと判断しないと、大変なことになりますね。
困った人や騙そうとする人が、高圧的に話しかけるわけないですよね。丁寧にお願いされると、なかなか断りにくいですね。見る目をつけて直接的でも間接的でも適切な判断できるようにがんばります。
書込番号:10140431
2点

なんか締めくくりのような言葉↑ですが、まだ続きます。
以前聞いた話ですが車での当たり屋は標的にした車を前後で挟み込むそうです。
後ろの車がクラクションを鳴らす等して標的の車の運転手の気を引き、前の車が
急ブレーキを掛けて衝突させるそうです。
この時、前の車はブレーキランプが点灯しないようにサイドブレーキを引いて急
ブレーキを掛ける事もあるそうです。
前の車は何時急ブレーキを踏むか分りません。
時には前述のような故意に急ブレーキを踏む事だってありますから周りの状況に
よっては一瞬たりとも気が抜けないでしょう。
今日は朝から雨ですが後方視界が悪くなるのでセダンタイプの車でもリアに
ワイパーが欲しいと感じました。(雨の度に感じていますが・・)
しかし、セダンにリアワイパーが装備されている車種は少ないですね。
書込番号:10140598
1点

エックスエックスさん
スーパールテッツァさん
>たぶん、アンさんはわからないと思いますが… わからない人は置いて行きます。w
エックスエックスさんの謎かけは奥が深く私にはついていけません^^
そう言えば私の中の格言で、「横断歩道を渡っている子供は戻ってくることがある。」
と、勝手に作りましたが、自転車の子供達と駐車車両(親)のコンビ当たり屋だったら、私の辞書にはないのでゾッとします。
>白い長いコートを着てバイクを押してるふたりの女の子を見かけました。
心を病んでいる暴走族さんにうら若い乙女が「良かったら乗っていきませんか?」と・・・
天使だ。私も誘われてみたいです^^
>以前聞いた話ですが車での当たり屋は標的にした車を前後で挟み込むそうです。
ご存じかどうかわかりませんが私は岩手在住です。
何年か前のある日会社に当たり屋の集団が来ているのでこのナンバーに注意!と警察から?の文書が配られました。
ナンバーをみると、なにわナンバーと大阪ナンバーがたくさん。
大阪ナンバーってありましたっけ?
大阪方面では今も当たり屋って多いのでしょうか。
もうひとつだけ、私が秋田県内のある本屋の駐車場で前向き駐車で車をとめてメモをしていると、サングラスをかけたチンピラ風のお兄様が窓をトントンと叩きました。
バックミラーをみるとスモークガラスの車が私が出られないようにふさいだ状態で車をとめていました。
私「何ですか?」
お兄様「お兄さんさぁ、ちょっと、いい物あるんだけど買ってくんないかなぁ!?」
私「何を売っているんですか?」
お兄様「アダルトビデオなんだけどさぁ」
私「いりません。」
お兄様「そこを何とか頼むっていってんだろ。」
そんな問答が数分続いたところで、私が切れました。
私「いらない物はいらないって言ってるだろ。それに、こんなところに車と止めて出れないようにして。それが買ってもらおうとする人間の態度か!?」
お兄様「き、今日中にどこどこまで行かないといけないんですが、もう、ガソリンがなくて、困ってるんです。安くしますから、なんとか助けてもらえませんか?」
私「こんな風に車をふさいでいきがってないで、初めからちゃんとそう言えばいいんだ。」
この後の問答が結構面白かったのですが、とりあえずここまでで・・・
最近はこういう商売をする車は見かけなくなりましたね。私は少なくとも2回捕まりましたが。
2回目は来た瞬間に睨みつけて追い返しました。
私がよっぽど好き者の顔にみえたのでしょうか。
みなさんはこんなお茶目なお兄様に絡まれたことはないですか?
よく考えると私が後ろ向きに駐車することが多くなったのはこのこと以来だったかもしれません。
書込番号:10141367
1点

>何年か前のある日会社に当たり屋の集団が来ているのでこのナンバーに注意!と警察から?
>の文書が配られました。
>ナンバーをみると、なにわナンバーと大阪ナンバーがたくさん。
兵庫も多かった記憶があります。
>大阪ナンバーってありましたっけ?
>大阪方面では今も当たり屋って多いのでしょうか。
大阪ナンバーありますよ。
大阪は「大阪」「なにわ」そしてガラの悪さでは日本でも3本の指に入る「和泉」。
幸い私は当たり屋は経験ないですね。
>この後の問答が結構面白かったのですが、とりあえずここまでで・・・
非常〜〜〜〜に興味あります。
ぜひ書き込みお願いします。
書込番号:10141784
1点

アルさん メーター収集だけでなく、リアワイパーも取り付けてください。
ただ、雨の日でも、リアワイパーを動かしながら走ってる車少ないように思えますが… バックするときだけ利用するのが、普通の使い方なのでしょうか? わたしは、直線道路でも、ワンセットづつをたまに動かします。
アンさん すみません。
【みなさん、お元気です】とか【お邪魔しますか?】のことです。吉本新喜劇の安尾信乃助のギャグのことです。
>何年か前のある日会社に当たり屋の集団が来ているのでこのナンバーに注意!と警察から?の文書が配られました。
これはわたし達の職場でも配られました。やっぱり、大阪・兵庫のナンバーだったように思います。
当たり屋ではありませんが、兄が場外車券売り場の駐車場に停めて、予想をしていたら、近くで、係りの人も巻き込んで男がモメ始めました。おじさんが帰ろうとしたら、隣の車が接触していたらしく、呼び出したらしい。
呼び出された若い男は『自分の車でない。今からその筋の人に会わなければならない。』と、逃げようとしていたらしい。結局、おじさんが、ダシュボードを開けたら、若い男の免許証が出てきて『うそ言うな。お金で済むことやのに… 俺やって、その筋くらい知っとるわ。』と、一件落着となったのですが、相手に言い訳言われて、兄も自分はそのようにできたかな? と…
>私が秋田県内のある本屋の駐車場で前向き駐車で車をとめてメモをしていると、
どんな本屋だったのでしょうね。ビニールに入ってる本を売ってるところじゃないですよね。
書込番号:10141863
1点

BADHOTさん
私「それで、どんなのあるの?」
と、続くのですが、ここで言うのはとても問題があるので、ちょっと言えません。ごめんなさいm(__)m
まぁ、でも、最後にそのお兄さんとは笑って別れました(⌒▽⌒)
二人目(別人)は東北道のSAで絡まれたのですが、前回の教訓を生かして瞬殺させていただきました。
けっこうこういう商売してる人って多いのかなと感じると同時に、
何か自分に問題があるのか・・(・_・)......?
と思いました。
当たり屋さんについては、大阪から出稼ぎで岩手県まで来るっていうのは、やっぱり岩手の人は罠にかかりやすいと言うか、大阪では商売?がしにくくなったから遠路はるばる来たんでしょうね。
エックスエックスさん
>【みなさん、お元気です】とか【お邪魔しますか?】のことです。吉本新喜劇の安尾信乃助のギャグのことです。
なんとなくそこかなぁ、と思いましたが芸能界に疎いためちょっとつっこめなかったです。
でも、エックスエックスさんの文章はとても楽しいので私がわからないところはスルーしておつき合いください^^
>一件落着となったのですが、相手に言い訳言われて、兄も自分はそのようにできたかな? と…
最近思い始めたことは、トラブルは必ず起こるので、どのように対応するかで悲しくも楽しくもなるんじゃないかと。まぁ、できるだけ気持ちよく解決したいですよね。
>どんな本屋だったのでしょうね。ビニールに入ってる本を売ってるところじゃないですよね。
(;゜ロ゜)ハッ
書込番号:10142203
1点

BADHOTさん
>ガラの悪さでは日本でも3本の指に入る「和泉」。
「三河」も入ってますか?
書込番号:10143186
1点

>ガラの悪さでは日本でも3本の指に入る「和泉」。
これ、適当に言っただけであとの二つは知りません^_^;
「和泉」が入っているのは断言します(笑)
書込番号:10146007
1点

リアワイパーの件ですが、流石にリアの窓ガラスに穴を開けて他車のワイパーを
取り付ける勇気はありません。
又、リアワイパーがあるからといって常時ONにする事は無いですよ。
見にくくなったかなと思ったらリアワイパーONです。
私の場合、ルームミラー越しの後方視界を気にする方なので、やはりリアワイパーは
欲しいです・・。
最後に、ビニ本って懐かしい響きですね!
書込番号:10147002
1点

>見にくくなったかなと思ったらリアワイパーONです。
このへんの基本情報は、わたしにとって本当に役に立ちます。
燃料計のマークの左右に【<|】があり、給油口がどちらにあるのかも、知らなかったくらいですから…
ちなみに、駅の通路によくあった悪書追放ポストって、どんな本が入ってるのでしょうね。それ考えると、夜も寝れません。w
書込番号:10147223
1点

今日は直接的視野が悪い中ハイキングにいってきました。
昼はバイキングでした。うまい!
いえ、足下にも及びません。ごめんなさい(T.T)
私「絶対に抱っこって言うなよ。4kmもあるんだから。」
娘「うん。」
現地についたら
娘「抱っこ」
私「オイ」
4km(2時間)抱っこして歩きました。体重18kg。
私「今日はおもりをもって歩いたからダイエットになったなぁ(笑)」
娘「オモリってこれのこと?」
娘の指さす先には私のお腹がありました。
上手い!
>ちなみに、駅の通路によくあった悪書追放ポストって、どんな本が入ってるのでしょうね。それ考えると、夜も寝れません。w
私も全然わかりません^^
みなさんの話を聞いていますと、最近岩手の人間が大阪に行って運転できるのかちょっと不安になってきました。
書込番号:10147632
1点

>今日は直接的視野が悪い中ハイキングにいってきました。
山登りですね。霧が出てたんでしょうか?
川の水は、冷たくておいしかったようなおぼえがありますが、今はその上流にゴミの捨てる場所があったりして、わかってないと飲めませんね。
ちなみに、霧の摩周湖に行ったことありますが、バスガイドさんが『霧で見えないことが多いので、今日は見えてよかったですね。』と、言ってましたが、わたしの回りの経験者はみんな『霧なくて見えた。』と、言ってますが…
霧の日の運転は注意しましょう。
書込番号:10148579
1点

霧にだかれてしずかに眠る♪星も見えない湖にひとり♪
今日のハイキング(山登りではないです)は霧ではなく厚い雲のせいで森の中が真っ暗でした。
オモリもついていたので転ばないように歩くのが精一杯^^
川の水は確かに飲めませんね。奥入瀬渓流の水でも飲めません。
東北各地を走っているとたまに道路脇から流れ出ている水を汲んでいく人たちがいます。飲める良い水が湧いているところのようです。岩の中を通ってろ過されてきた水は大丈夫ということでしょうか。
昔、小学生のころ霧のターンパイク(たぶん)を若いお姉さんの運転で走りましたが、初心者だったのでしょう。パニックになっていました。
私は励まそうにも小学生ですから、一緒にパニックになりました。
年をとって自分の運転で地吹雪東北道。
ライトはもちろん下向きですが数m先も見えないような状態に。
かといって高速ですから止まるわけにはいきません。
前に追突しないように。後ろから追突されないように。
こういうときは実際どうするのが一番ベストなのでしょうか。
書込番号:10149148
1点

PAやコンビニで走らないで、じっとこらえる・・。
大阪では、1〜2センチの雪が積もって??も、
町中パニック渋滞になります。
あまり免疫ないもんで^^。
雪国での新聞配達は、やっぱりカブで配達なのですか?。
書込番号:10149199
1点

結構ですさん、こんばんは!
>PAやコンビニで走らないで、じっとこらえる・・。
冬の北東北は天気が急変するのですが、おっしゃるとおり状況を見ながら無理をしないのが一番ですね。
>雪国での新聞配達は、やっぱりカブで配達なのですか?。
岩手の冬、雪の日の朝は軽ワゴン車で来てるようですよ。
夏はスーパーカブ。
どちらにしても起きてないので夢で見たのかもしれません。
書込番号:10149283
1点

冬の岩手。
行ってみたいですね^^。
私は、学生時代東北は恐山に、行きました^^。
夏でしたが、寒かったのを覚えています・・。
青春18切符で^^。
大阪から命がけの鈍行での旅でした。
ちなみに鉄ちゃんではありません^^。
お金がなかったので^^。
そういえば、一戸・二戸までは岩手県なのですね^^。
三戸から八戸・九戸までは、青森県だとか・・。
書込番号:10149526
1点

訂正・・。
九戸は岩手県ですね^^。
失礼しました。
書込番号:10149547
1点

>冬の岩手。行ってみたいですね^^。
是非スタッドレスを履いてお越し下さい。
私の場合ですが、東京から引っ越してきて1年は雪の峠道を越えるだけで手のひらに汗をかき、疲れていても絶対に眠くなりませんでした。
常に興奮状態で運転できます。
大阪から鈍行で恐山はすごいですね!
青春18切符は私もよく使いましたよ。たしか東京発大垣行きとか有名でしたね。
私も学生のとき東京〜長野〜直江津〜秋田〜函館〜大沼公園〜浅虫温泉〜花巻〜東京(ちょっと間違ってるかも)こんな感じで旅した覚えがあります。おしりの痛みが麻痺しますね。
そういえば冬の東北道は確か宇都宮以北?鹿沼だったかな・・・
より北は夜間の照明が極端に少なくなります。
特に岩手県内あたりだとバックミラーに映る漆黒の闇は少し恐怖感がありますね。
どちらにしても冬の岩手は直接的視野も間接的視野もかなり問題があるところです。
(無理やりスレを戻しまs)
書込番号:10149669
2点

岩手県が大阪のように、交通量が多くて、
いらちが多いところでしたら、冬なんか特に悲惨ですね・・。
これだけは、視野に関しても要注意で運転ですね^^。
書込番号:10149697
1点

結構です。さん
>いらちが多いところでしたら、冬なんか特に悲惨ですね・・。
確かに岩手の人は雨にもマケズ風にもマケズな方の出身地ですから、
忍耐を美徳と思ってる人は多いかもしれませんね。
そういえばどなたかご質問なのですが、
最近のレインエックス等の撥水剤は切れかけたときにかえって見にくくなるようなことはないでしょうか?
20年近く前に雨の中切れかけてかえって見にくくなった記憶があり、今のは改善されているのかな・・と。
新スレを立てるほどの勇気がないのでこの場をお借りします。ゴメンナサイ
書込番号:10178177
0点

>最近のレインエックス等の撥水剤は切れかけたときにかえって見にくくなるようなことはないでしょうか?
見にくいですよ。
あれって油膜を塗りつけるみたいなものなんじゃないですかね。
まめに手入れをしていればすごく役に立ちますけど。
GSで窓拭きをされてもかなり取れてしまいます。
まめな手入れがジャマ臭い人は、サイドとリアとドアミラーのみに塗るのも手です。
切れかけの時にフロントワイパーでも動かそうものなら悲惨です。
何も塗っていない方がマシですね
書込番号:10178310
1点

BADHOTさん
>切れかけの時にフロントワイパーでも動かそうものなら悲惨です。
いつもありがとうございます。
20年前と同じなのですね(゚_゚i)
説明書をみたら40km/h以上でワイパーがいらないと書いてました。
20年前は確か60km以上と記憶しているので進化はしているのですね。
こまめに手入れをするのは良いのですが、確か20年前は長雨の季節に長時間ドライブで1日で切れた覚えがあります。そして油膜地獄に(笑)
サイドとリアとドアミラーだけに塗ってためしてみようと思います。
今夜からロングドライブのため窒素充填やレインエックス等色々小細工をしているところです^^
視野に関する問題だからいいかな・・・とか言い訳してみますが、脱線失礼しました。
書込番号:10178704
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:00:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 6:00:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 22:21:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/24 5:21:41 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/24 0:21:36 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/23 23:00:41 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/23 22:53:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:10:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 23:22:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





