『OMマウントは』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OMマウントは

2009/11/23 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:207件

以前にここのスレでマウントアダプターでコンタックスのことを聞きましたが、OMレンズを試された方いらっしゃいませんか。もしいらっしゃいましたら情報をください。よろしくお願いします。

書込番号:10521024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/23 18:05(1年以上前)

フィルムの頃から、
EOS+OMレンズを常用してました。

特にフィッシュアイや超広角やシフトレンズが良いですね。

で。。。
何が知りたいですか?

書込番号:10521060

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/11/23 21:29(1年以上前)

どんなレンズを使ってみたいのでしょうか?

小生は、宮本製作所のマウントアダプターを先日購入しましたが、まだ使ってません。

書込番号:10522197

ナイスクチコミ!0


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/24 04:12(1年以上前)

50/2.0マクロ、90/2.0マクロ、100/2.0などをそれなりの頻度で使っています。
宮本製作所(レイクオール)製のマウントアダプタで利用していますが、
近代インターナショナルのものも宮本製作所さんのOEMらしいので
使い勝手や精度は同じです。

OMマウントはアダプタをカメラに付けたままレンズだけ交換できますし、
開放測光でシャッターを切る時に絞りボタンを押せますから、
EFマウントでアダプタを利用するレンズとしては一番使い勝手が良いと思います。

135フォーマットの5D2(5D)なら素晴らしいOMマウントのレンズの
性能をフルに発揮できますので、
フォーサーズやマイクロフォーサーズで使うよりも遙かに適していると思います。
面積比1/4、画角換算2倍で使うのでは、OMレンズがかわいそうです。

書込番号:10524146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/11/24 19:46(1年以上前)

私もparoleさんと同じ宮本製作所のアダプター利用です。
品質が高くて満足しております。お勧めです。
通販(直販)の対応は親切でしたよ。

レンズは銘玉の誉高い90mF2をよく使い、たまに28m、24mなど。
おそらく強烈な逆光下ならフレアーなどは古いレンズ
そのものの影響がありそうですが、楽しんで使ってます。

ぽんぽこ狸子さんやLE-8Tさんご指摘のように何を知りたいか
はっきりさせてレスポンスされてはいかがでしょう。

書込番号:10526527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2009/11/25 16:54(1年以上前)

皆様早速の返信ありがとうございます。私はOMシリーズの50ミリF1.2、85ミリF2、100ミリF2、180ミリF2.8、90ミリF2.8マクロを所有しています。私は単焦点派なのですが昔のレンズでも5DUで使用して満足いくものなのか知りたくてスレを立てました。コンタックスの写りはさすがカールツアイスと思わせるもので大満足だったのですが、ふとOMシリーズも使えることを知り5DUでどの程度の描写になるのか興味津々なのです。特に90ミリF2.8マクロはタムロンの90ミリと比べてどうなのか楽しみです。実写例がありましたらアップをお願いします。

書込番号:10531010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/25 17:29(1年以上前)

当機種

ZUIKO 90mmF2.0マクロ 開放

アウデイA4さん

55ミリF1.2、85ミリF2、100ミリF2、90ミリF2.0
マクロ

上記の4本は持っています。55mmF1.2については、開放でのピント
合わせはライブビューの拡大で行うと、きりっと締まりますが、
ファインダーで合わすと、本当に微妙にズレて「そこそこ」になり
ます。最近のレンズに無い描写なので、それを狙うなら良いレンズです。

85mmF2.0と100mmF2.0については、まだ5D2では使っていませんが5D
で使う限り素晴らしい描写だったので、問題無いと思います。解像
については、まだまだ余裕はあるでしょう。

90mmF2.0マクロは先日ポートレイトに使ってみました。開放から
切れて、なおかつ柔らかい描写は素晴らしいです。

アダプターを購入しても、十分に楽しめると思いますよ。



書込番号:10531113

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/11/25 19:02(1年以上前)

現在 手元に在るOMズイコーでお手持ちのレンズと重なるのは、85mm F2と90mm F2の2本だけです。
今度の休みの日にでも使用してみますね。

書込番号:10531502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2009/11/25 19:32(1年以上前)

ぷーさんです。さん ありがとうございます。私も挑戦してみることにしました。90ミリと100ミリ 撮り比べが楽しみです。

書込番号:10531649

ナイスクチコミ!0


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/26 01:47(1年以上前)

別機種

90mmF2 & OM-5 ?

最近 うちの5D2はOM-5化しています。
おでこのメーカーロゴはいろんな理由があって手持ちのカメラはみんな黒く潰してあるのですが、(一番の理由、カメラが何台もあることをかみさんに対してカモフラージュするため。)
ちょっと悪乗りしてOM SYSTEMのエンブレムを貼ってみました。

 OM ZUIKOレンズは 24/2, 28/2, 35/2, 50/1.4, 90/2, 135/2.8,をよく使っています。
レンズによっての違いや個体差も有ると思いますが、大体 開放から1段絞る位までは収差の多い、周辺減光の強い くせのある描写が楽しめます。高輝度部と低輝度部の境目にはパープルフリンジが生じます。
1段絞るとハロもおさまり、パープルフリンジもほぼ消えます。
2段も絞ると周辺減光もかなり収まり、周辺の流れもかなり改善されます。
F5.6-8では隅々までシャープな描写になります。
 よく言われるように 絞りにっよて変わる描写を楽しめるレンズです。

しかし、90mmF2だけは違います。
開放から隅々までシャープ。ピント面は湾曲がなく完璧に平面。収差は見当たりません。
ピントが合っている所から奥には開放でもパープルフリンジも発生しません。(手前の舐め物の前ボケがある部分には少し出ますが1段絞ればほぼ消えます。)
絞りを変えても明るさと被写界深度が変化するだけです。
∞あたりのフォーカスのストロークが少し狭いですが、ライブビューを使ってピントを探れば問題ありません。
欠点らしい欠点が見当たりません。
もしそんな物があるのなら、今後のために教えてもらいたいくらいです。
まさに、神のレンズです。

書込番号:10534153

ナイスクチコミ!1


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/26 03:46(1年以上前)

1-300さん

50/2.0マクロも、1-300さんの言われる90/2.0マクロと同様の描写をしますよ。
あまりこういう言い方は好きではないのですが、
思わず神レンズと口走りたくなってしまいます。
ただ、90が開放からドンピシャリだとすると、
50/2.0マクロは一段絞ってその凄みが出るところが違っていますが。

この場をお借りして関係ないこをと書いちゃいますけど、
1-300さんが書かれた5D2とS5Proとの比較が直接的なきっかけになり、
つい先日S5Proを購入しました。
まだ馴らしの状態の7Dそっちのけで毎日持ち歩き
ワクワクしながら撮影しています。
このような体験を得られたのも1-300さん(と焙煎にんにくさん)のおかげです。
この場を借りてお礼を申し上げます。

書込番号:10534369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/26 10:28(1年以上前)

当機種

ZUIKO50mmF2.0マクロ 開放

こちらの貼り付けでは、レンズの凄みまでは分からないので
RAWをDPPで処理した画像をUPします。

http://www.imagegateway.net/p?p=GPd4P45MSmH

90mmと50mmのF2.0マクロの開放描写です。

1-300さんの書き込みのように90mmマクロはパープルフリンジは
出難いです。

paroleさんの言及されている50mmマクロも開放F2.0では、90mmほど
の解像感は感じませんが、柔らか味がよりあるので、ポートレイト
に使ってます。

両方とも、最新のレンズでも出せない描写だと思います。ただモデル
の肌のコンディションを「選ぶ」ので、それに応じて使っています。

またZUIKOレンズに限らず、EF50mmF1.8のロムの着いたアダプター
であれば、DPPの「色にじみ」除去が効きます。完璧では無いですが
他のソフトの色収差補正やパープルフリンジ補正より、綺麗です。

書込番号:10534995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/26 12:08(1年以上前)

>ピントが合っている所から奥には開放でもパープルフリンジも発生しません。

パープルフリンジはデジタル特有のものと言ってている人が居ますが、現実にパープルフリンジの発生しないレンズがあるということは、やはりレンズに依存しますね。
そもそも根拠無しの変な理屈と思っていましたが。

書込番号:10535321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/26 12:49(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

一応、レンズ側で対応できる物のようですが、フィルムでは目立ちにくいメカニズム
があるようです。

http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_6209.html

http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/part2_6289.html

上記のブログの説明が一番納得が行きましたが、技術的に正しいかは、私は素人なので
判断は出来ません。まあ、そういうものなのかなぁという感じです。

最近のシグマのレンズを5D2で使うと、パープルフリンジよりブルーフリンジの方が
出やすく思います。

書込番号:10535469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2009/11/26 15:02(1年以上前)

確かにOMレンズの特性が出ていますね。90ミリは切れ味がすごい、今のレンズとは違いますね。新しければよいと決まったわけではないのですね。アップありがとうございました。

書込番号:10535860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/26 16:09(1年以上前)

私もズイコー21mmF3.5、28mmF2.8、50mmF1.4、100mmF2などを持っています。
アダプターはKindai製でボディは5Dのままですが。

最近持ち出すことがあるのは21mmF3.5くらいになってます。
超広角はEF17-40mmF4Lを持ってますが使うかどうか確信が持てないときなど代わりに21mmF3.5を忍ばせて出かけます。

90mmF2マクロはずっと気になりながらもタムロンSP90を使っていたこともあって結局手に入れてないんですね。
マクロはタムロンがあるのでズイコーは100mmF2の方を選んだわけですが、90mmF2がデジタル時代でも神レンズだなんて評価されると気になってしょうがないです。
アサヒカメラの「ニューフェース診断室 オリンパスの軌跡」という本が手元にあるので90mmF2の診断結果を読んでみましたが確かに良いことしか書かれてなくて隙が無い感じです。
程度の良いのがあったら確保したくなってきますね。

書込番号:10536028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/26 16:27(1年以上前)

特別純米酒さん

90mmF2.0マクロと100mmF2.0は、別の魅力がありますし、100mmF2.0も優るとも
劣らないレンズだと思いますよ。

135システムのMFレンズは、嵩張らないので撮影の時に1,2個持って出てます。

書込番号:10536078

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/26 22:51(1年以上前)

機種不明

このアダプターはちょっと???

parole さん、

OM-5?もユニークで面白いカメラなので気に入っていますが、写真を撮る事にかぎればS5proが私は一番好きです。
そのRAWデータには驚くべき情報を潜在させています。
私はこのカメラに出会った事で銀塩フイルム、OM SYSTEMから本格的にデジタルに移行しました。
意外な事に あまり評価されず、後継機も出ずにディスコンになり伝説のカメラになってしまいましたが。
撮影、大いに楽しんでください。


ぷーさんです。さん、

 >両方とも、最新のレンズでも出せない描写だと思います。ただモデル
の肌のコンディションを「選ぶ」ので、それに応じて使っています。

 OM ZUIKO 90mmF2 贅沢な悩みですが写り過ぎてしまうというのはありますね。
しかも、ポートレートで少しピントを外すと かっちり鼻の頭や耳にピントがきてしまうのでミスがすぐにばれてしまいます。
 ほぼ同じ焦点距離ですが CONTAX Planar 85mmF1.4 MMJ の方が他のOMレンズとのマッチングも好いように感じますし、人を撮るとさらに柔らかいぼけ(+残存収差)がいい感じなのでOM ZUIKOと併用しています。

 マウントアダプターですが、OM-EOSはHANZA(宮本製作所製)の物を使っています。
精度、造り、装着感、内面反射防止処理 等、値段なりのことはあります。お勧めです。

一方、C/Y-EOSアダプターは電子チップのついたフォーカスエイドの使えるという、しかもかなり安いものを試しに買ってみました。
これもEF50mmF1.8というExif情報が書き込まれるタイプでした。
 精度が低くアダプターとボディーの間に遊びがあり、円周方向にガタがあるだけでなく、レンズの重みで上の方に隙間(0.1mmくらい?)が開きます。
 フォーカスエイドはAFアジャストメントで追い込めないくらい前ピンになります。
開放近くではコントラストが最高になるピント位置と解像が最良になるピント位置が一致しないレンズなのでこれは仕方が無いと思いますが。
 しかし、文字どうり致命的なのがランダムなタイミングでカメラ側のフリーズが頻発しだした事です。
これは 何時おきるか、直接のきっかけが何なのか分かりませんが
カメラの絞り表示が調子のよい時は1.8になっているのが00になるとカメラがまったく反応しなくなります。
電源も落ちなくなります。仕方なくバッテリーを抜き差しして復帰させますが、また何時なるか分かりません。
 このアダプターは失敗でした。この個体の問題なのかもしれませんが、造っているメーカーも分からず、保証もない製品なのでもう一度試してみる気はおきませんでした。
これからアダプターを買われる方 お気をつけください。

書込番号:10537987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/27 20:23(1年以上前)

宮本製作所のHPに行って見たのですがKindaiのアダプタも同じもののようですね。
ブラック仕上げに白文字ですしプレビューボタンとレンズリリースボタン付近に肉抜きがあるところも同じです。
最近はROM内蔵タイプがありますしそれも世代交代されて何やらモード切替ができるようです。
宮本製ともなるとそのタイプなのかなと勝手に思っていました。

書込番号:10541927

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング