『ペンタックスのボデェは要らんかい』のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション
RSS


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信42

お気に入りに追加

標準

ペンタックスのボデェは要らんかい

2009/08/21 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:186件

オヤ(ホヤだったかな?)のえらいさんが、「ペンタックスのカメラ部門の販売が低いので
提携先を探すこともある。」との談話をしたとか・・・。

いっそのことペンタのカメラ部門を買収して富士のCMOSを載せれば、最強のカメラが
できそうな気がします。

どうでしょうか!

書込番号:10029525

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/08/21 17:21(1年以上前)

こんにちは
数日以来、その話題で盛り上がっていますね。{10016591}
果たしてフジが欲しいと言うか?

書込番号:10029589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/21 20:02(1年以上前)

あららっ!? こちらにも・・・

書込番号:10030159

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/21 20:09(1年以上前)

HOYAがペンタにBTOを持ちかけた時からカメラ部門は売却するとHOYAは株主に説明していたので、今更の話ですね。
ペンタは子会社になる前サムソンと技術提携(多分資本提携も視野に入れていたと思われます(あくまで個人の推測ですが))もしていたので、多分サムソンと完全提携させてペンタブランド2年間存続の約束を果たした後にサムソンへ売却では無いでしょうか。(完全に個人の推測です)
APSサイズ機専業宣言した時から決別したメーカーなのでどうでもいい話ですが、SMCコーティングが無くなると寂しいですね。

書込番号:10030200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/08/21 21:42(1年以上前)

フジは買い取ってもユーザー層が違いますからメリットなしかな?

Pentaxを買うとすれば家電系メーカーでしょうね。

サンヨー辺りが買い取って『Sunrise Pentax』なんて・・・・・ \(`o″)バキッ!

そういえば昔、リコーがKマウントを出してましたね。

リコーか、SUMSUNGが買い取る?

書込番号:10030602

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2009/08/22 00:14(1年以上前)

pentaxのシルバーボディーであのs5proの画質が出れば、面白いです。カメラバックから出したとたん周りのカメラマンからぷっと笑われ、CFを提出してびっくりされるのも快感かもしれません。今は何でもありの経済界なので、ついでにCONTAXも買って欲しいもんです。ソニーも失敗を反省してはやく転売して欲しいですね!

書込番号:10031503

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/22 00:26(1年以上前)

サムスンはコンパクトデジカメは自社生産していますし、
ブランド的にかなわない、デジタル一眼レフ市場に真っ向勝負する意味は無いでしょ・・・

サンヨーは経営状態がそれどころではありませんよ、パナからどれだけ支援を受けているか
ご存じですよね?

だいたい、HOYAが救済買収に名乗りを上げるまで、おそらくほとんどの家電・写真関連企業
に買収の相談はあったはずです。国内電機メーカは基本的に、要らないんだと思います。
ただ、D200以降ベースと成るカメラがありませんから、富士フイルムという線は写真文化
的には有意義でしょうね。
ただ、現状お荷物、技術的・市場競争能力的にもっとも劣るペンタックスブランドをどこも
ほしがらないと思いますよ・・・

書込番号:10031572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/22 00:33(1年以上前)

ここはひとつ
トプコンさんに
一肌脱いでもらって…
無理かなぁ〜(-_-)

書込番号:10031612

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/22 00:44(1年以上前)

はじめて向こうを見てきました大変な事になっていますね、私が書込んだら避難集中しそうなのでやめときます(笑)。
LX,Z-1P,istD,XR-8superとリミデット3本(他にもありますが)をたまにですが大事に使い続けます。

porter12 さん元コンタ使いなので書いときますが、ソニーはコンタを持っていません。
あくまでツァイスレンズ(T*コーティング)のレンズを売っているだけで、コシナのツァイスレンズと立場は変わりません。
CONTAXの商標の使用権は既に京セラに無くどこかの企業が持っていますので勝手にCONTAXを名乗れません。(元地方のコンタクラブ事務局してましたので京セラからの情報ですから間違いありません。)

書いてて気付きましたが私が使っていたカメラメーカーは下火になるのですかね?
まあメーカーが無くなっても壊れる迄は使えますから、壊れたら次を考えます。

書込番号:10031678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4

2009/08/22 14:34(1年以上前)

元々ペンタユーザーだったので軽量小型なK-7が出てすぐ購入して使っています。
病み上がりの身には軽量小型も性能の内なので大助かりしていますが、やはり
S5Proが吐き出すフジカラーには適わないのにRAW撮りして悪戦苦闘しています。

> いっそのことペンタのカメラ部門を買収して富士のCMOSを載せれば、最強
> のカメラができそうな気がします。

是非そうして欲しいペンタユーザーがここにいます。

書込番号:10033790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/23 00:29(1年以上前)

 すー.jpさん、他板にて失礼いたします。

 CONTAXの商標使用権が、既に京セラに無く、他企業が持っているとの情報…初耳で驚いています。

 若しそれが本当でしたら、Contax ブランドが帰属する本国独Carl Zeiss社のホーページ↓

 http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/6f4d7bfe33b270e9c125711e004ad178

 に真っ先に公式アナウンスがあって然るべき、と考えるのですが如何でしょう?京セラの商標権闇譲渡?(人聞きが悪いですが)、はたまた内部リーク?

 いずれにせよ、今や海外でもメーカー公式発表より先に価格などが内部の事情通からリークされる時代ですから、今後の正式アナウンスを待ちたいと思います。

書込番号:10036538

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/23 07:41(1年以上前)

キジポッポさん、S5の板で書くのもなんですが、そのページ見ましたが更新されているのですか?
京セラのcontaxの商標使用契約は切れているハズですよ、なんせ旧各コンタクラブへ継続する場合contaxの使用を辞めて新しいクラブ名にして欲しいの連絡が回っていますから、京セラには使用権はありません。
再継続してれば別ですが、無くなった後なので無関係ですからその後の事は判りません。
このネタはここではこれで終了にします。

書込番号:10037320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/08/23 07:49(1年以上前)

フジはCCDではなかったでしょうか?。

書込番号:10037335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2009/08/23 08:25(1年以上前)

ネタは終了とのことですが、調べてみました。

根拠となっている日経の記事を見ることはできなかったので詳細はわかりませんが、
CONTAXブランドの使用権はカール・ツァイス社に戻る(っている?)らしいです。

http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/04/14/0926229
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=250780&cid=722990

書込番号:10037413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/23 10:31(1年以上前)

 すー.jpさん、ぽんちくんさん、おはようございます。

 ご存知のとおり、ヤシカブランドについては京セラは香港の企業に売却をしましたが、CONTAXブランドの使用権は以下のように未だ売却されていないと思っておりました。独Zeiss社のホームページが更新されていない、とのことですが、このような大きな問題がブランド帰属権のあるZeiss本社で何らかの発表・更新がされないのはおかしいと思われますし、その後何らかの動きをすー.jpさんがご存知かな?と思った次第です。

 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050412/103655/

 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20050310/111699/

書込番号:10037840

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/23 17:31(1年以上前)

話の途中からですがフジが買収するとすればペンタックスが良いと思いますね。
ジンクスっぽい言い方になりますが、コンタックスはどの会社がやってもダメになるのっていう不思議さがあります。
疫病神がついているのかも知れない。

コンタックスのメーカ説明員はツアイスだとかプラナーとかばかり自慢していて、
そのプラナーなんてハッセルにもローライにも付いているじゃ無いですかって云いますと後の言葉がありません。

フジにプラナーも使えるのは構わないけど、プラナー専属のカメラにしちゃダメですよ。
他社みたいにレンズで売らなくても「センサー」で売ってるのですから。

書込番号:10039349

ナイスクチコミ!1


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2009/08/26 16:02(1年以上前)

バリオゾナーでもいいので手ブレ機能付きT*&S5pro&気絶しないsb-900Xがあるといいのですが。。。

書込番号:10052781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/08/27 15:38(1年以上前)

ペンタックスのカメラ部門を買収すれば、
スタジオ&ブライダルで活躍するカメラを作れるのでは?

書込番号:10057595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4

2009/08/30 08:09(1年以上前)

最近のペンタックスはHOYAに吸収されてからは絵創りを含めた肝心なカメラ造りの方向性を見失ってしまっているようなので「真」を「写」すというカメラ本来の一つの目的とハニカムCCDで色創りを確立している富士フィルムが一番良い提携先だと思います。←こんなことをペンタ板に書いたら袋叩きに遭いそうですけど。

書込番号:10071891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/08/31 00:59(1年以上前)

> 絵創りを含めた肝心なカメラ造りの方向性を見失ってしまっているようなので・・・・・

なんだと〜 \(`o″)バキッ!

ウソウソ

ペンタはK7Dの発売で、ようやく自分を取り戻したと思います。
フォーサーズのボディーサイズで、DXの画質を維持し、
4/3並みの大きさで家庭写真で使いやすいボディー・・・・・これこそペンタ?

売り文句的にはそこにおいて顧客を確保し、さらに言えば、
マニアが「おっ、これ凄いじゃ〜ん」ってなるのがペンタですよね。

個人的には、K7Dボディー(&機能)で、K10D思想の画質がサイコ〜

デジはプロを相手にするよりも、家庭を相手にする方が儲かると思い、
それはフジも同じ睨みかな?

ただ、スタジオプロがKマウントに移行するか?・・・・・そこが焦点?

おやすみなさ〜い

書込番号:10075864

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/31 11:09(1年以上前)

フジが S6、S7に消極的なのも、ニコン.ボディを借り続ける事に限界を感じると同時に、
フルサイズ化ってのにも疑問を持ってるのじゃないかな〜

むしろ、次のデジ一眼を出すとしたらオーバ-135判で...
ペンタのブロニーは魅力あると思うけど

レンズの雰囲気もマミヤよりはフジの感じだよね。

書込番号:10076833

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/31 13:24(1年以上前)

スタジオカメラやブローニーならすでにGX680やGX645があるのにわざわざペンタに逝く事無いでしょう。
GX645はツァイスだけですから、フジノンが選べればいいんですけどね。
120クラスのデジは素人は見向きもしないし、プロは画質の良さは認めても費用隊効果が微妙なため買わないし(買えない?)ので新型は難しいでしょう。
現状のフジだと一部の素人や大半の玄人を納得させるにはAPSサイズの撮像素子を積んだコンデジあたりが落としどころでは?

書込番号:10077268

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/31 14:41(1年以上前)

>スタジオカメラやブローニーならすでにGX680やGX645があるのにわざわざペンタに逝く事無いでしょう。

そうだったですね。
ハッセルとの共同製作機なども有りましたが
高額過ぎて売れないので撤退したのかと思いました。

その点、ペンタックスが現在開発中だろう 645あたりは
時期的にみて競争が激しくなった現在ですから値段もこなれているのじゃ無かろうかと期待します。
それに初めっからツァイスだけを組み合わせようなカメラは高くつきそうでコンタックスの二の舞みたいな感じもしますよ。

フジとニコンの関係もですけど機材を借り受け、貸した会社の機材もそのまま残るようじゃダメみたいな気もします。

フォマットの小さなものは、APSサイズのコンデジはまだでしょうけど
他はすでにたくさん発売していますよね。

書込番号:10077493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4

2009/08/31 15:41(1年以上前)

> ペンタはK7Dの発売で、ようやく自分を取り戻したと思います。

実際に使ってみるまではそう思っていたのですが、ノーマルな絵が出ない。


> ペンタックスが現在開発中だろう 645あたりは・・・

これにフジのCCD載せたらフラッグシップ機として最高だと思います。
そしてフジ・ペンタックスとしてS5&K-7の後継機あたりを出して欲しい。

書込番号:10077655

ナイスクチコミ!4


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/31 22:05(1年以上前)

>>ニコン.ボディを借り続ける事に限界を感じ...
>>フジとニコンの関係もですけど機材を借り受け、貸した会社の機材もそのまま残るようじゃダメみたいな気もします。

説明が足りなかったようですが、
フジがカメラの殆ど-レンズとボディをニコンから借り受けて S*Proを作っても技術者を含めて全てを買収しているのでなければ、一寸問題が出ても(例えば瞬停とか . . . リモートスイッチが欲しいと云えばフジ製じゃなくニコンのものを買ってくれとか. . . )チンプンカンプンな応対が多く無責任の傾向があります。

S*Proが次の製品を出そうにも(フルサイズには拘っていないと思いますが)
ニコンは最新の機種(ボディ)の提供は渋るのじゃないかな。
そんなことしたらニコンがダメになっちゃいますから
ニコンを丸ごと買収する以外、ニコンボディ及びレンズの 新S*Proは無いでしょう。

ソニーのミノルタは修理部門もソニー内部にあります。
ツアイスのレンズは使えるかもですがαレンズも...

ですから、フジ.ペンタックスが実現するにしても、込み入った問い合わせにも
自社で対応出来るようじゃないとうまくないーと云いたかったのです。

書込番号:10079440

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/09/01 01:11(1年以上前)

GX645AFはHCレンズがフジノン製ですよ。

最初からデジタル化を想定していてGX645AF用デジタルバックパックも
開発されてたようですが、共同開発相手のハッセルブラッドがグループ企業の
イマコン社製デジタルバックパックを採用したためお蔵入りとなった過去があります。

安く作れてボディの大きさを活かした大画面モニターでライブビュー撮影&
動画撮影可能なら市場開拓は容易かもしれませんけれど、出せるかどうかですね。


ペンタを吸収した場合、中判は645も67もフィルムバックではありませんし
デジタル化を見越した設計でもありませんから、資産流用は新規ボディを
一から開発というハードルもあり難しいでしょうね。

書込番号:10080564

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/09/01 01:16(1年以上前)

ko-zo2さん

> S*Proが次の製品を出そうにも(フルサイズには拘っていないと思いますが)
> ニコンは最新の機種(ボディ)の提供は渋るのじゃないかな。
> そんなことしたらニコンがダメになっちゃいますから
> ニコンを丸ごと買収する以外、ニコンボディ及びレンズの 新S*Proは無いでしょう。

フジはデジタル一眼レフ黎明期にニコンとボディ共同開発でダブルブランドの
製品を出していたことがあります。

S5PROのベースとなるD200開発段階でも、ニコンに色々と要望は出して
共同開発めいた流れになってるような発言をインタビュー記事で見てますから、
その経緯からするとそれ程心配するようなことでもない気はしますよ。

書込番号:10080577

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/09/01 15:40(1年以上前)

Satosidheさん
たしかGX645AF、持ってられたんですね。
私は記憶曖昧なんですがフジのGX645AFとデジタルバックの付くカメラと別物かと思ってました。
その後、同じカメラがハッセルからとフジから発売されてフジ発売のカメラにはフジノン、ハッセルからのものには外国製レンズと云うふうに記憶しています。
ただし、それは共同で開発されて別々に売るもので、片方の一社がもう一方の会社を技術者ごと買収したものではないので行く末、亀裂が生じるおそれはあったわけです。
フジが丸ごとハッセルを買い込んでいたのなら、カメラのお蔵入りもなかったかも知れません。
共同開発の具合がニコンとフジと似たようなモノであったかどうかは知りませんが
責任の分担もそれ相当でしょうね。
外部からニコン、フジを眺めていますと、まさにニコンからボディを買ってるっていう印象です。
D300から D3Xくらいになると、すんなりフジにボディを供給するのも心配になってきたみたいな...
外部の素人の推測で申し訳ないですが . . .

中判にデジタルバックってのは、デジカメ中判.開発の黎明期の方法じゃないのでしょうか。
素人考えではゴミが付きやすいようにおもいます。
フイルムと違って素子の種類を度々替えて使うってものでもないような〜
開発中であろうペンタックスの645判デジはデジバック方式ではないと思います。
元来、銀塩時代の躯体をそのまま使おうとするところに問題があるので
せいぜい、レンズ位の流用に止めた方が良いように思います。
そういう意味では現在の135判のデジカメはフルサイズも APS-cも中途半端で
将来、フォサーズと中判だけになるのじゃないだろうかと云う人も...頷けます。

フォサーズは独自に開発されたフォマットですし、
中判のデジもこれからっていうものですから、ボディは新規に開発された方が良いのです。
中判の素子をフジに作る能力があるかってのは大きな疑問ですが
他に類を見ないハニカムの素子を開発したり、フイルムでもポラロイドでも
本家を凌駕するような力を持つような会社ですから期待したいですね。

そう言えばハッセルと共同開発の中判もダメだったし、ニコンとの S*Pro もほぼ、ダメですよね(多分、S5Proが終わりです)。

書込番号:10082660

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/09/01 17:52(1年以上前)

ko-zo2さん

http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/dbp/index.html

最低限調べるだけでも、こんな情報が出てきます。

また、ハッセルのHシリーズはGX645AFとマウントもバックパックも互換性が
ありますから、H2DバックパックはGX645AFにくっつけられたそうです。
もちろんハッセルのツァイスをフジに、フジのHCをハッセルにくっつけるのも
問題ありません。(ファームの違いで動作が不安定になる場合もあるとか、
そういった話は某掲示板で見たことがありますけれど。)


私が持ってますのはGX645AFではなくGX680(6x8)の方ですよ。


こういったお話は与太で済ますならケンケンガクガクする必要は全くなく、
冗談と分かる内容に帰結する方が良いでしょうし、真面目に論ずるのであれば
できる限りお調べになった方が良いかと思います。

そうでないと、自分にとって都合の良い希望的結論(妄想)しか出てきませんよ。
それが楽観的な物か悲観的な物かも、その方の性格が出るものです。

書込番号:10083194

ナイスクチコミ!2


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/09/01 21:15(1年以上前)

>できる限りお調べになった方が良いかと思います。

そうですね。記憶が曖昧だったですね。
まぁ、当時買えそうもないカメラだったですからよけい記憶が甘かったかも
...ですがその中ではGX680(6x8)の方がより鮮明に覚えています。
ブロニーの67での流行はペンタとマミヤだったですが、そんな中で一番後に出て来たのがGX680(6x8)です。
雑誌のカメラマン、営業写真館とも稼ぎの良い人のみが使うカメラだったみたいです。



>与太で済ますならケンケンガクガクする必要は全くなく、
冗談と分かる内容に帰結する方が良いでしょうし、
>真面目に論ずるのであれば
できる限りお調べになった方が良いかと思います。

真面目に話すのに弊害のある間違いかどうかって事も問題ですね。
記憶違いはあったかもしれませんが、云われてる事の関係性は分かりません。
GX680(6x8)もカメラバック方式ですよね。



>そうでないと、自分にとって都合の良い希望的結論(妄想)しか出てきませんよ。
それが楽観的な物か悲観的な物かも、その方の性格が出るものです。

これは、すでにお説教ですよ。

書込番号:10084162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/09/02 00:41(1年以上前)

ズッコケさ〜ん、さすがユーザーならではのお言葉ですね。

ペンタは4/3並みの大きさや機能で、DXのアドバンテージを得て、
家庭用に特化したモデル作りになったと思ったけど、
まだ、方向性だけだったようですね・・・・・次モデルに期待かな?

ビデオのために、熱に強い撮像素子を作るとstill性能が落ちるのかな?

----------------------------------------------------------

S5Proの瞬停でフジの方とやり取りした時、フジの技術者は、
ニコンに不満を持ちながらも、喉元で止めて喋っていたのが印象的でした。

レンズやストロボと通信しつつ、それぞれのレンズの収差まで補正する必要、
多くの特許との絡み云々・・・・・

フジの大きな飛躍を考えれば、何らかの形で自社製もしくは、
自社設計デジイチを出すしかないでしょうね・・・・・

書込番号:10085719

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/02 00:58(1年以上前)

ko-zo2さん

勘違いがあるようですが、元々富士フイルムとハッセルブラッドの共同開発モデルは
H14年当時で、既にデジタルフィルムバックの拡張まで前提に作られたモデルです。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1000.html

10. プロ写真家のニーズ、デジタル化への拡張性
GX645AFをデジタルの世界へ。プロ写真家のニーズに応え、デジタルカメラシステムと
しての拡張性もそなえています。

当時まだ高かったですが、PhaseOneやLeafなどのデジパックもそれなりにラインナップ
されていましたし、それに応じた拡張設計とレンズ要求も併せて作られました。
本来ハッセルブラッドですので、カールツアイスレンズを使いたいところですが、AF化と
デジタル撮影を前提として富士がレンズを開発したと、富士フイルム販売の担当者から
当時話を聞きました。

デジタル専用の645なり中判ボディという話ですが、既に何年も前からMamiyaが出しています
し、Laefもラインナップしていますし、ライカS2も開発中ですよね。
http://www.leaf-photography.jp/leafafi.html

既にデジタル対応が必要なスタジオやコマーシャルカメラマンはとっくに、デジタルパック
を導入しています。費用対効果にみあわない場合は、EOS-1Dsシリーズが既に5年ぐらい前から
スタジオでは積極的に使われています。

中判デジパックが有用なのは、撮影のフローと操作感などが基本的にそのままで
デジタルに移行できる点です。デジパックとパソコン、画像保存用のサーバーなどを除けば
過剰な投資は必要ないです。確かにパック自身は高いですが・・・
ペンタックス645デジタルは、ペンタックスレンズを使っている中判ユーザーに売れると思い
かもしれませんが、そういう方で仕事上デジタルが必要な方は既に導入済みでしょう。

書込番号:10085827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/02 05:15(1年以上前)

 ko-zo2さん

>中判にデジタルバックってのは、デジカメ中判.開発の黎明期の方法じゃないのでしょうか。
>素人考えではゴミが付きやすいようにおもいます。
>フイルムと違って素子の種類を度々替えて使うってものでもないような〜

 板違いで恐縮ですが、私のホームグラウンドである「CONTAX N DIGITAL のクチコミ掲示板」では、メンバーに「中判デジタルバック」を3つ(Imacom、Kodak dcs ProBack 645C、PhaseOne P25)を所有されておられる方が1名、2つ(私のPhaseOne P45+、Kodak dcs ProBack 645CとP25、Imacon2)を所有されておられる方が2名、1つの方が2名おられて、各々好きな写真を貼り合って楽しんでましたよ!(過去系なのは最近、色々ありまして…)

 「フィルムを変えるようにデジタルバックを変える」…というのは決して非現実的な事ではなくなってきました。

 海外では中判デジを使ったプロが、オープンディスカッションで素晴らしい作例を見せ合うスレが、もう何十スレ目になったか知れませんが「Recent Professional Works」という題名で続いています(私は常連メンバーのfoto-zさん→Rollei 6008AF+Sinar 54Vのファンです)。

http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=b051d095dc67ad92b97be99e814fdaae&showtopic=28709

 生真面目で周りが見えない島国日本では、未だにセンサー規格に侃々諤々で、ちっとも進歩がありませんが、海の向こうでは、もっとずっと大らかに高所対所で写真を議論し楽しんでいますよ。

書込番号:10086291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/02 10:22(1年以上前)

ズッコケさん
Fさん

ペンタは『ナチュラル』が一番使いやすいです。(弄りやすい)
他はクセが強いっす。

書込番号:10086871

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/09/02 11:16(1年以上前)

TAIL5さん
キジポッポさん

おはようございます。
たしかに仰るようにデジタルバックシステムが完成すれば
どのカメラにも同じバックを使ったり、
一つのカメラに複数のデジバックを使ったりと便利でしょう。
ただし、これはかなり進歩した形であれば別ですが
交換する度に外部に晒したり広い素子面をゴミの付着から防ぐのも...
素人考えですが精度の面でも1体形の方が優れているとおもいます。

私の考えではバック方式は過渡期、又はその反対の時期にとられる方法じゃないかと思います。

135判以下のネオ一眼と較べると話が分かりやすい。
レンズ交換ばかりか素子までも交換出来るってのは高級仕様ですが
故障、精度ともに初期の段階ではネオ一眼より上回るだろうと思われます。
値段もネオ一眼よりはデジ一の方が高いです。

ペンタックスの645判は1体形だと思います。
フジがペンタックスを買収したからといって同じ方式を採用するかどうかは不明ですが
中判デジが今開発されるには1体形が相応しいような。

書込番号:10087068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4

2009/09/02 12:40(1年以上前)

純情好中年Zさん、こんにちは。

> ペンタは『ナチュラル』が一番使いやすいです。(弄りやすい)
> 他はクセが強いっす。

そうなのですが、S5ProのSTDみたいなノーマルな画質の設定があると良いのに
HOYAになってからは基本のペンタ色がはっきりしてないのがなんだかなぁ〜デス。

書込番号:10087395

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/02 12:53(1年以上前)

ko-zo2さん

なんか勝手に中判デジタル市場はこれからだみたいなご意見になっておりますが、
デジタル一眼レフ以上に成熟しているとわたしは思っていますが。

デジパックだって早々本体から外すものではありませんし、センサー部の清掃は
簡単にできる位置にあります。一体型のメリットがあるとすれば、スタジオやモデル撮影
ではなくフィールド用途でしょう。

ペンタックス645デジタルに期待しているのは、端々からわかりますが所詮、中判市場です。
デジタル一眼レフの市場とは出荷台数で二桁違う世界の話なんです。せいぜい1万〜2万台
程度の世界であって、フィルム時代からその台数はかわっちゃいません。

プロでもアマチュアでもファミリー層でも気軽に使えるのが、35mmを引き継いでいるデジタル
一眼レフ、国内市場は120-130万台にまで広がりました。

ペンタックス645デジタルは、遅すぎた製品なんですよ。
一体型で数年前から販売しているマミヤをみれば・・・とも思います。
また公開されている仕様をみても、ちょっと。CFとSDHCとありますが、中判ではRAWのまま
パソコンに転送して保存・現像と言うことが多く行われます。4000-6000万画素のRAWやTIFF
ファイルは1枚で100MBを越えることも多く、正直HDDかノートに接続が基本になるかと・・・
16GBぐらいのCFでは速度・容量的にも厳しすぎます。

書込番号:10087448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/02 13:02(1年以上前)

ズッコケさん

K-7アンダーに写りませんか?
K20Dは、Dレンジを上げて写すと−1ぐらいアンダーです。
ソフトで弄って明るくしてます。

書込番号:10087479

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/09/02 14:13(1年以上前)

TAIL5さん 

>なんか勝手に中判デジタル市場はこれからだみたいなご意見になっておりますが、
デジタル一眼レフ以上に成熟しているとわたしは思っていますが。

そうだったですか、全体量が少ないものだから勝手にそう思っていたのかも
知れません。
市場が少ないだけに改変のスピードは遅いかもですが...


>スタジオやモデル撮影で... 
<...でもローライなどの手軽さってはありますよね。

>一体型で数年前から販売しているマミヤをみれば・・・
<...マミヤにも一体型がありましたか、それは知りませんでした。

その後バック式も(PHASE ONEなど)出ていると思うのですが
何か違うカメラ(ハッセルなど)と同じ素子を使ってるように思えて気乗りしません。
話は別になりますが、
ペンタックスの135判はトキナーのレンズをメインにした頃から
ペンタの135判には気乗りしなくなったのですが...
ペンタはブロニー判こそ、真骨頂みたいに思っています。
最近の話題では135判は他社に委託するとかしないとか...定かではないですが。


5DMUでもRAWでは S5Proと似た水準ですけど、TIFFにしますと 120MB
くらいになりますよ。
パソコンや CF、 HDDも大変です。

前後しますが
>ペンタックス645デジタルは、遅すぎた製品なんですよ。

...はまだ出ていない製品なんです。

書込番号:10087723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/02 23:36(1年以上前)

 TAIL5さん、的確なアドバイスありがとうございます。

 ただ、あいにくko-zo2さんには言葉が伝わってないようですね。
 仰るとおり、中判デジ市場は成熟…というより寡占化が進み、既にLeafもPhaseOne社に買収済みです。
 http://www.nationalphoto.co.jp/2F/leaf_digital.htm

 参考までに申しますと、私のPhaseOne、P45+のRAWデータは、圧縮で1枚辺りUQRawで37MB〜43MBでCFに転送されます。ですから容量は2GBのCFで40枚程撮れるのです。これをPCに転送して専用ソフトで16bit 非圧縮TIFFなどに「展開」すると1枚辺り224MB程の巨大なものになります。この大きさは勿論ソフトで数百キロバイトまで如何様にも調整可能です。

書込番号:10090676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/09/03 01:13(1年以上前)

> ペンタは『ナチュラル』が一番使いやすいです

な〜るほど、S5ProでいうSTDが使いやすいのと一緒ですね。

> HOYAになってからは基本のペンタ色がはっきりしてないのがなんだかなぁ〜デス

以前の私の書き込みで、売れる色を求める営業が勝つか、
本当に良いモノを作ろうとする技術屋が勝つかの話と一緒かな?
HOYAになって営業が勝ったとすれば、ニコンと一緒ですね・・・・・

撮像素子の大きさがどこに落ち着くかって難しいです。

ニコンやキヤノンなどのカメラメーカーがFXになってDXが無くなると、
家電系の4/3が元気付いて、実際は4/3で満足するユーザー層が多いことから、
カメラメーカーは大打撃を受けます。

カメラメーカーがDXに拘るのは、表向きの理由のほか、
家電メーカーにユーザーを食われない施策でしょうね。

多勢の家庭ユーザーが4/3で落ち着くんなら、
マニアがFXで、ハイマニア〜プロが中判?

でも、もっと単純なのは、4/3⇒家庭ユーザー〜マニア、
中判⇒マニア〜プロ・・・・・かな?

どうなるんでしょうね。

おやすみなさ〜い

書込番号:10091231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4

2009/09/03 07:14(1年以上前)

純情好中年Zさん、おはようございます。

> K-7アンダーに写りませんか?

そうですね、白トビを警戒しているのでしょうけど、S5よりやはり飛びますね。


Fシングル大好きさん、おはようございます。

> HOYAになって営業が勝ったとすれば、ニコンと一緒ですね・・・・・

ペンタの名物技術者やカリスマ・レンズ設計者達が続々と辞めているみたいなので影響してるのでしょう。

書込番号:10091788

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/09/03 08:55(1年以上前)

おはようございます。
余談ですが、私の地元の「ヤマダ電機」では
「KissX3」と「ニコンの小さめで廉価のカメラ」と、パナの 「G1」が並んでいましたが
圧倒的に売れて一人勝ちは「G1」だったそうです。

書込番号:10092014

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング