


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5を発売直後に購入して愛用しています。
購入の理由は、D200を愛用していて、高感度に強いカメラがほしかったからです。また、フジクロームモードにも惹かれました。
で、2ヶ月使った感想ですが、感触がD200と同等なのがかえって仇となり、使い難いです(操作系)。また、再生系のレスポンスも悪いし。
前評判が良かった割にはイマイチ評価が上がっていないような感じですが、期待が高かっただけに納得です。べつに、ハニカムCCDの特性上、このレスポンスが限界であればD80ベースで十分だと思いました。
ところで、D40の高感度特性が評判ですが、どなたかS5とD40のISO800,ISO1600を撮り比べた方がいらしたらご教授下さい。
書込番号:6221610
0点

D80ベースで十分だと思いました。>おっしゃるとおり!ニコンにD200ボディを食わされたように思います。
再生系のレスポンスも悪いし。>開発時に人事異動でもあったんでしょうか?総務の人が開発にかり出されたのかも、、、。ハチャメチャな操作感には閉口してます。
※S5ユーザーがD40を使ってショボい写真になった人もいます。そこまで落とすといろいろいただけないものに遭遇するかもしれません。
明日の(以前S3で撮った)店舗の撮影は、店主から腕が落ちたと、言われそうな気がします。
書込番号:6221890
3点

porter12さん
たしか、デジ一は、CanonもNikonもFUJIFILM S5もダメなんでしたっけ?S3は良いとか?早くS3にしないと、Clientから「腕落ちた」などと言われる心配で、意欲の無い、覇気の無い写真になりますよ。
写真は「写心」、なんてプロには失礼ですが、フィルムカメラか、S3で頑張って下さ〜い!
(*^▽^)ノ
書込番号:6223050
9点

座敷おやじさん そうですね!秋まで仕方なく使って売ります。ほとんど使ってないので、その時は誰か買ってね!sb800(2つ)もレンズも処分する予定です。
Leon Capaさん S3ではなく新αが出たらそちらにしようと思います。
結局いい感じな設定は誰も見つからなさそうですね!
書込番号:6223341
2点

こんにちは
D200とボディがまったく同じ分、D200ユーザーにとっては操作系はつらいものがあるでしょうね。「まったく別のカメラ」とはわかっていても・・・。連写等も含めて、事前にわかってはいてもいざ使ってみると物足りなさを感じるのは、正直な気持ちだと思いますし、そのあたりで評価が上がらないのだと思います。(そういうたとえば価格.comの評価ですと、聞き方になってますし・・・)
高感度に関しては、私が知る限りではS5の能力は高いですね。D40xでどうなっているかは興味がありますけど。
(以下は、スレ主さんにはゴメンナサイ・・・)
>結局いい感じな設定は誰も見つからなさそうですね!
そのようですね。ただし、文章の前に「porter12にとっての」がつきますけど・・・
>再生系のレスポンスも悪いし。>開発時に人事異動でも
>あったんでしょうか?総務の人が開発にかり出されたの
>かも、、、。ハチャメチャな操作感には閉口してます。
ほんと、見苦しい・・・
>明日の(以前S3で撮った)店舗の撮影は、
>店主から腕が落ちたと、言われそうな気がします。
ほんと、見苦しい・・・2
書込番号:6223505
8点

確かにD200とS5Proの両機を所持していると、操作系の混乱があります。
が、逆にD200を所持していない人からは、極普通の操作体系です。
これはカメラが違えば必ず発生する問題なので、S5Proに限った話ではありません。
※なので、操作の混乱という話には同意なのですが、D80で十分という意見には客観性が無いと感じます。
評価に関しては、私にとってS5Proは「使うに十分、極当たり前のカメラ」と言う評価です。
これはカメラが平凡という意味ではなく、今迄Sシリーズを使ってきた身とすれば、この性能はあって当たり前と言う意味です。
※400%も慣れれば当たり前。あって当然。無いのがおかしいという感覚になります。
故に、如何にブラッシュアップされ、各種の改良経て、ボディが堅牢になろうとも、歓迎こそすれ、諸手を挙げて素晴らしいと賛辞する程ではありません。
FUJIFILM FinePix S5 Pro は、これで普通なのだと感じます。
喉から手が出る程連写性能やプレビュー速度が欲しいと思う場合に限り、他機種が羨ましくなるかも知れませんが、そんな機会が私には無いので想像の域を出ません。
・・・
当店の展示品を触った限りでは、D40はその価格帯に比較して非常にノイズが少ないと感じます。高画素化されたD40xも同様で、高画素化に伴うノイズの増加を感じさせない画を出してきます。
S5Proのノイズに関しては、同域でやはりノイズが少ないと感じますが、よく見ればノイズは存在します。しかし通常のノイズと違う出方をするため気にならないと言う感じです。
ではどちらが良いのかと言う事になると、モニターで視認するだけならD40で十分であり、その他の用途があるならばS5Proと言う事になります。
S5Proもやや力業でノイズを消している嫌いがありますが、D40はそれと比較にならない強引さを画から見て取れます。
そのため、所謂デジカメ調が強くなっており、良くも悪くも廉価機という印象から脱する事が出来ません。
ノイズが存在しても破綻のない写真を撮るという意味では、S5Pro側に軍配が上がります。
※ノイズは存在するので、ノイズ無しを期待する人には向きません。
それを踏まえても、D40の高ISO域のノイズ特性は特筆すべき点だと言えます。ノイズの無い写真を好むのなら十分なカメラです。
もっとも、プリント画質においては両機のノイズが問題になる事は殆ど無く、寧ろ色の再現能力において差が出てきます。
書込番号:6223835
5点

>このレスポンスが限界であればD80ベースで十分だと思いました。
個人的には、レスポンス云々ではなく、D80ベースの小型一体化モデルが
欲しかったです。φ77mm口径ぐらいのレンズだと、S3proの大きさって
本当に使いやすい大きさでした。D200単体だと小さく感じ、MB-D200を
つけると大きすぎる・・・・・私の使うレンズだと、帯に短し襷に長しかな?
porter12さんが言われることは、部分的には共感する部分もあります。
私の場合、あれこれ考え、S5proにあわせたレンズに買い換えました。
AF-s80〜200/2.8D ⇒ AF-sVR70〜200/2.8G
AF-s28〜70/2.8D ⇒ AF-sDX17〜55/2.8G
昨年買ったAF-sDX12〜24/4G、microAF-sVR105/2.8Gと合わせて良い感じです。
買い換え費用を捻出するため、AF系単焦点レンズを売りましたが、同焦点の、
AF系にはないMF系大口径レンズは良い感じに写ります・・・・・50/1.2は除く。
確かに、S5proはS3proに比較してレンズを選ぶ・・・・・というか、
DX系の高価なレンズを要求する画なのは確かだと思います。
私は言葉よりも先に手が出る \(`o")バキッ!・・・・・じゃなかった、
先に行動しちゃう人間ですから、グズグズせず、論よりRun!!
書込番号:6224338
2点

みなさん、こんにちは
荒れそうな要因を含みながら楽しそうな話題ですね^^。
ウッド・ノートさんのお尋ねのS5とD40比較はむずかしいでは
ないでしょうか。
両機が比較されるにはギャップが大きいようにおもえます。
もし両機を同じ土俵で比較するなら価格のみ、この一点でよい
かもしれません。
もちろんD40で、ということで。
porter12さんはS5が使いにくかったら使いよいカメラにした
方がよいかもです。
雑誌や巷のうわさに左右されず、ご自身が納得される機体を
選ばれるのが最善です。
ただ、道具ものはその道具のもつ能力だけではなく、使い手
の技術、技能も反映されますから一概な結論は避けられるが
よいかとおもいます。
パソコンのパーソナルと同様ではないでしょうか。
このボタンを押せばザッツライ!という機体は今後も出てこな
いような、あるいは出たとしても固定パラメータでokとしたら
プロとしては恥ずかしいですよね。
書込番号:6224552
1点

S5とS3のユーザーですが S5のほうが 面白い癖があるように感じます。きれいなおねいさんを 撮る分には良いのかもしれませんが 元気な子供の肌の表現は
S3のほうがうまいように感じます。
子供の健康な皮膚間を 手は良いけど なぜか顔は
薄く化粧したような感じ 何故か ここだけ解決できません。
書込番号:6224837
0点

操作系で使いにくいと感じる方はD200に慣れているからでは!?
って実は私もD200使ってましたが、今では気になりません。
でも、冷静に考えるならばD200より機能が増えているわけですから
同じボディを使った場合は使いにくくなるのはあたりまえかと。。
レンズを選ぶとありますが、S3に比べてそうなんですか?
それは知りませんでしたが、それこそフィルムカメラらしいですね。
ハニカムCCDの持つ能力を少し上げたんでしょうかね。。だからこそ粗が目立つ。しかし、その粗をバネにS6では・・・・・。。。。。
あ、レンズの違いにより写りが違う!
それこそ写真の醍醐味と私は思います。
ボディにクセがあってこそ生まれる超写真画質!
法隆寺も五重塔も、日本の古代建築が今もなおあせないのは、
木のもつクセを上手く利用したからです。
どなたかS5proで極められたら、きっと凄い事になるでしょうとも思っています。
一番心配なのはFUJIがコンパクトが好評だからといって、S5を本気でやってるかどうか・・・これもセンスの無い上層部のビジョンなんでしょうか。
クセをまとめる能力のある人はいないのでしょうか・・・。
いや、いるんだけど芽を開けない・・・そんな感じだろうと思います。
まあまあ、つまりは相性の良いレンズに出会うと、それこそ
他のカメラの追随を許さない描写をする、いわば手放せないカメラとなる。
新しいデジカメの革命とでもいいましょうか。。
・・・あらら、言いすぎでしょうか。
まあ、今までの概念にとらわれず、そんな感じです。
俺らを採用せい〜〜〜〜
なんて、ごめんなさい。
いいカメラですS5pro
明らかに5Dを超えている素質のカメラはこれしかないですね。
最後に一言
解像感について、
一般のCCDはCCDの目が四角形で映像素子の目の並びは縦横配列ですが、ハニカムは斜めです。
そのおかげでひとつの目で光を多く捉えることができるのも魅力です。
ダイナミックレンジだけではありません。
しかし、画面で見た場合は解像感がどうのこうのという意見もあるのも確かです。
だってCCDが縦横の格子配列なのに対して、画面も縦横の格子配列だから、
デジタル画像としては綺麗に見えて当たり前です。
逆に言えばハニカムは、ハニカム画面で見れはもっと綺麗に見えると思います。が、いかがなもんでしょうか。。
良い画面で見れば見るほどハニカムの画像は綺麗に見えると思います。
解像感をどうのこうの行って言る方々はたいしたモニターを使っていないのでしょう・・・。悲しいけど、本物を志向できないそんな世の中です。
これが海外にいったらどうなのか・・・。
S6はハニカムCCDの目と目の感覚を狭くして、解像感につとめます。
なおかつ、全体の画素数をあげることでしょう。
フルサイズにすればこの問題は一番簡単に解決するし、ユーザーの受けも良いでしょう。しかし、いまのAPS-Cサイズでも受光部分の目ひとつの大きさはフルサイズ並みもしくはそれ以上の面積ですからね。その目と目の感覚を狭くすれば解像感はあがります。
ハニカムという八角形だから従来のCCDよりも解像感はあがるし、より人間の目に近いものの捕らえ方を実現することでしょう。
それをフルサイズにした時が、ネガフィルムのラチチュードを超えるときです。
でも、そこで終わらずにテレビカメラを超えるラチチュードを実現して欲しい。
全世界!?日本のフィルムの代名詞だったフジフィルム
フジCCDと社名を変更できますよ。それを実現できたらば・・・・
フィルム → 映像素子+画像処理エンジン=FUJI
富士山のFUJI
面白い・・・。
あ、D40の高感度比較ですが・・・も少しまってください。
載せます。
書込番号:6619027
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





