


後藤哲朗氏本人に訊く:ニコンが設立した「後藤研究室」とは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
「たとえばD40を例に取れば、まだまだできること、
やらなければならないことはたくさんあります。
サイズと重量のために買わない方が大勢いる事実は良く知っていますし、
上位モデルに採用した機能、性能がまだまだ反映されていませんから。」
「カメラとして高性能、高画質であることは必要ですが、
持ち歩かないならば、そもそも撮影することもないのですから」
そのほか自社の後継機症候群についてや、他社へのリスペクトなどが語られています。
こうして出来上がる製品はD40後継機ではないかもしれませんが、
こういう考え方の人物が社内にいると分かるとやはりニコンに期待してしまいます。
書込番号:9827424
7点

こんにちは
尊敬している某社ってやっぱりOLYMPUSですかね〜^^;
>シャッターチャージは手動ですとか。
で3万円以下。出たら買う人多そうです。
「本当にカメラが好きな人が作ったカメラ」の方が良いですもんね(^^)。
書込番号:9827477
3点

aozoさん、面白い情報ありがとうございます。
色々ありますが、私が思う事は・・・
後藤氏からの引用:
「“写真を撮らない人が作ったカメラ”というのは、あまりにもとび過ぎた方向、あるいは
・・・・・
ニコンには、“写真を撮らない人が作ったソフト”からの脱却を、
純正現像ソフトに望みます (^o^;
書込番号:9827514
5点

aozoさん
興味深い記事のご紹介ありがとうございました!
やはり開発者の方々はユーザーの立場に立っていろいろと試行錯誤されているのですね。
企業ですから、やはりユーザーが何を求めているかを考えることは売上にも関わる大切なことがらですね。
ところでカメラの小型化についてですが、D40の大きさは使い勝手を考えると絶妙なサイズだと
思っています。あれだけ小さいボディーながら、各種ボタンの位置も非常に操作しやすい位置に
あり、使い勝手を考えると究極の形態のように思います。あれ以上小さくすると、操作感が随分
違ってくるような気がします。使い勝手がコンデジ的になるなら私はこれ以上の小型化は好ましく
ないと考えています。もちろん、あくまでも個人的な考えです。
携帯性を考えた場合、ネックになるのはむしろレンズの方ですね。
私は登山にカメラを持ち込みますが、レンズの出っ張りがどうもいけません。必要以上に嵩を
取ってしまうのです。これは普段、バッグにカメラを入れて持ち歩かれる方も同じではないでしょうか。
かといって、レンズを取り外して収納性をよくすると、いざ撮りたい時の機動性が損なわれます。レンズはやはり付けっ放しにしたいですね。
カメラボディーの小型化の問題、個人差もあって難しいと思いますが、コンデジにできることは
コンデジに任せておいて、一眼の使用感を損なうようなものにはして欲しくないですね。
とにかく、開発者の情熱から生まれる、今後のデジタル一眼のあるべき姿に期待したいと思います。
書込番号:9827591
6点

aozoさん、こんにちは。後藤哲朗氏への興味深いインタビュー、ありがとうございました。
後藤氏:「たとえばD40を例に取れば、まだまだできること、やらなければならないことはたくさんあります。 サイズと重量のために買わない方が大勢いる事実は良く知っていますし、 上位モデルに採用した機能、性能がまだまだ反映されていませんから。
後藤氏:実はニコンの一眼レフで、もっとも完成された自動機能が搭載され、簡単に思い通りの写真が撮れるのはD3シリーズなどの上位機種だと思います。D3で写真を撮影することに比べると、D40は難しいとも言えます」
には笑えてきました。その他私的に興味を持った主な発言は、次のとおりでした。
後藤氏:・・・しかし、ローエンド機種では価格制約という障壁があるため、上位機種ほどのデバイスがコスト的に盛り込めません」
後藤氏:「しかし、だからこそ改良する余地があると言えます。ローエンド、エントリークラスの一眼レフカメラは、いろいろな視点でもっと良くすることができるでしょう」
後藤氏:「D3シリーズはとても高性能で簡単に撮影できるカメラですが、あまりに大きくて重い。大きくて重いと、人はそれを持ち歩こうと思わなくなります。中級から普及クラスでもそう思っておられるお客様が多いですから、従ってまずはもっとコンパクトなカメラを作る必要があると思います」
後藤氏:「私もユーザーの求めるカメラの姿形と、実際の高性能なデジタル一眼レフの姿形の間には大きなギャップがあると感じています。自分でもD700を使っていて、確かに良い写真は撮れますが、あんなに総花的な機能はいらない。自分本位でいえばもっと小さいカメラが必要だと思っています。カメラとして高性能、高画質であることは必要ですが、持ち歩かないならば、そもそも撮影することもないのですから」
後藤氏:「とにかくラインアップを揃えることで一生懸命になってしまいましたが、昨年のD3Xで一応ラインが完成した今、そこには異端児もないと面白くありませんよ。仮にですが、小さくて高性能だけれど、“ある部分”に関しては結構オバカな機種はどうでしょう。でも"別のある部分"はきちんと拘って作り込んでいる。今のニコンのラインナップは当たり前すぎますから、その正常進化を狙うだけでなく、意外性のある異端児も投入するためのアイディアを後藤研究室では練っています」
後藤氏:「例えば自分本位ですが、もっと小さく、毎日カバンに入れて使えるカメラを作りたいんですよ。D40はかなりコンパクト化することができましたが、“オジサン”が持ち歩く製品はコンパクトでも多少のステータス性がないと受け入れてもらえません。軽量コンパクトであるところは突出した機能と性能。質感も頗る高い。でも連写はできませんとか、シャッターチャージは手動ですとか。たとえ話であれば、3万円の低価格一眼レフがあって、もっと手軽にラフに使ってもらうことを意識してもいい。いろいろな意味で発想を変えないとダメですよね」
後藤氏:「もちろんです。動作音や触った感触、操作した感触から、カメラの基本的な露出制御などに関すること。ファインダーの見え味など、これらはニコンの存在価値のひとつだと思っていますので、感性的な部分に関しても取り組んでいきます。画質に関して言えば、まだ改良の余地があるホワイトバランスの取り方がひとつ大きなテーマになるでしょう。ViewNXなどアプリケーションソフトに関しても専門メーカーと一線を画すため、ニコンの製品として本当に必要なことは何か、について取り組みます」
後藤氏:「放っておくといずれはカメラも、光学技術依存、アナログ技術依存の製品ではなくなるかもしれません。演算能力が上がり、センサーの性能も高まってくれば、きっとレンズフレアだって取り除くことができますよ。補正でかなりの要素は改善できる時代になってきました。そうなれば、レンズ性能に対する要求は下がるかも知れませんね。しかし一方、よりよいレンズを使えば、もっと、さらによい写真が撮れる。先ほどの感性的な領域と光学技術の探求は実はアナログ技術の粋であって、ニコンの伝統であり、今後の存在理由なのです。そういう可能性を追求し、アイディアを出していくのが、後藤研究室の仕事だと思っています」
今後の後藤研究室に、大いに期待したいと思います。
書込番号:9827614
2点

『F3の巻き上げレバー』の感触を継承したデジタル一眼レフの登場を期待します (^^)
ニコンのフィルムカメラも、巻き上げレバーを持つ一眼レフはFM3Aが最後でした
ここで、『思いっきり懐古趣味』にこだわったデジタル一眼レフって言うのが出ても良さそうな..... (^^;
『なんでシャッターチャイ時を巻き上げレバーで?』って云うオバカさ加減は、カメラの機能とは何の関連も無いですが、『昔カメラ』に思い入れのある私の様なおやぢ連中には受けると思うんですがね〜
出来れば最新の36 x 24 mmの撮像素子を載せて、可倒式Aiレバーで非Aiレンズも使える......なんて云う、思いっきり『どうでも良さそうな機能』も搭載されると面白いんですが......ねぇ?
後藤研究室に所属するメンバーに、果たしてそれだけの遊び心があるのか? じっくりお手並みを拝見 (^^)
書込番号:9827638
3点

事故、もとい、自己訂正レスです (^^;
誤)なんでシャッターチャイ時を => 正)なんでシャッターチャージを
書込番号:9827646
1点

記事の紹介ありがとうございます。
後藤さん&Nikonについていきます(笑
書込番号:9827650
1点

みなさん、レスありがとうございます。
●ろ〜れんすさん
こんにちは。
話の流れからすると、やっぱり今人気のオリンパスでしょうか?
こういうことを公の場で素直に言える人には好感が持てます。
好きな人が作った物には、こだわりや感じられるのがいいですね。
●じょばんにさん
全面的に同意させていただきます(笑)。
●フッサール・ヒロさん
少し違うかもしれませんが、
最近F31fdの代わりにDP2を導入しまして「やはりグリップは欲しいな」と思いました。
サイズの制限から来る各種ボタンの小ささも否めませんね。
ただQSボタンを使った各種設定へのアクセスのし易さは、D40にも見習ってほしいですが。
レンズについては、
最近では各社ともキットレンズでさえボディに比べると大きい気がしています…。
●群青_teruさん
こんにちは。
私はD40とD700に満足していますが、
さらに携帯性の良いカメラも作ってほしいとも思っていました。
そんな中でのこの後藤氏のインタビュー記事はとても興味深いものでした。
●でぢおぢさん
ニコン内での後藤研究室の発言権の大きさも気になりますね。
1〜2年に1機種ぐらいは新提案のカメラを発売してほしいものです。
書込番号:9827663
1点

aozoさん、興味深い記事のご紹介ありがとうございます。
魅力あるカメラを創ってこられた方の言葉には、やはり魅力がありますね。
記事を読んでいて、まだこの世のどこにも産まれていない新しい価値を探し求めるお仕事には、柔軟な思考と優れたバランス感覚が必要なんだろうと思いました。
毎日身近に携えていることが嬉しくなるような、遊べる逸品を期待します。
書込番号:9827669
1点

こんにちは
興味深い記事ですね。
本流商品開発・技術系がやや保守系ならば、傍流研究室は革新となってのせめぎあいを期待したいところですが・・・
ミラーレスに関しては消極的な感じがしますね。この様子だと先に仕掛けるのはキヤノンかもしれません。
ラインナップが似通ってしまえば、それを打ち破っていくのはこの分野ではないかと思うのですが。
「ミラーの振動」でその気になるとか、それを好きな人がいることは知っていますが、そんなに多いのでしょうか。
書込番号:9827679
2点

最近Pana G1を入れて思ったのはD40/D60のグリップ部の絶妙な大きさです。
それと、握ったときに邪魔にならないストラップの位置も大事です。
ボタンを小さくしてたくさん機能装備するのも便利ですが、
操作しづらいばかりか、無用に触って設定が変わるのも考えものです。
こういった部分のソフト的バグ取りに時間をかけて欲しいものです。
フッサール・ヒロさんが書かれているレンズの大きさも問題です。
あと一息小形化できれば違ってくると思います。DX35mmがコンパクトの良い例です。
社内と社外の中間という半分フリーな立場で後藤氏の活躍に期待します。
情報ありがとうございます。今後が楽しみです。
書込番号:9827975
2点

FM、FE的なデジカメがほしいのは私だけですか?
書込番号:9828121
4点

フッサール・ヒロさん
>レンズを取り外して収納性をよくすると、いざ撮りたい時の機動性が損なわれます。
>レンズはやはり付けっ放しにしたいですね。
同感です。
というか、カメラがこうしてデジタル化してしまえば、最早レンズとボディは必ずしもくっ付いている必要はないのでは?と思います。
左手でレンズだけ構えて、右手でレリーズ持って、撮ったデータの記録はカバンの中のボディに、というバラバラな状態でも、それぞれコードでつながっていれば機能するのかな?と。
フィルムの頃のカメラの姿をしていなければならない訳でもないのでは?っと考えるのは邪道ですかそうですか。
書込番号:9828250
4点

aozoさん、ちょっとこの場をお借りします失礼をお許し下さい。
05さん、おもしろい発想ですね〜
それは思いつきませんでした。レンズとボディーをそれぞれ独立させた状態で使用するなんて・・・
近未来的なカメラの姿を想像してしまいました。
コードレス(無線)でも可能かも知れませんね。
そういうカメラができたら、私のように登山で撮影する人間にとっては最高のカメラです。
精巧な小型レンズができれば、恐ろしい程の小型化が達成できますね。
ただし撮る醍醐味はやはり半減するかも知れません。
手ブレなどのことも考えるとやはりそれなりの大きさは必要なんでしょうね。
しかし、おもしろい発想を伺い、わくわくしちゃいました!
書込番号:9828320
1点


ニコンだってミラーレス、やってやれないことはないでしょうが・・・・
電気仕掛けのデジカメで機械式シャッターは・・・そこまではいらんな
ニコンS2(往年のレンジファインダー機・コンデジでも同じ名前があったかな)のデジタル版で・・・
巻き上げレバーない替わりにF3程度のグリップは欲しいかも。
ボディは薄めでFXがいい・・・DXでもしょうがないかもしれませんが。
バリアングルやスピードライトは、ないほうがいい。
バリアングルはオプションで接続とかならいいですけど。
当然Fマウントはアダプターを介して、そのまま使えると・・・・
つまらぬ妄想、失礼しました。
実際、D40で十分ですけど(カバンに入れて常時使ってます)。
書込番号:9828721
1点

Chubouさん、
このベースになったCosina Voigtlander VESSA Rシリーズ(私のはR3Aでしたが.....)を持ってました (^^)
VESSA R3Aだと5万円ほどで買えたのに......と云うことで、EPSONのこれは手を出す気にもならず...... (^^;
こういう先例がありますので、デジタル一眼レフでも同じコンセプトはアリなのでは?と思ってます
何たって、スムーズな巻き上げ感と耐久性に優れたF3の巻き上げレバーを設計したニコン技術陣ですから、何とかしてくれるんじゃぁ? などと、虫の良い夢を持ち続けてるんですが...... (^^)
書込番号:9828838
1点

シャッター切った後、レバーを巻き上げないと何か物足りないとか…。 (^_^)
ニコンがマイクロ4/3を手がける事は無いでしょうが、Mマウントのミラーレス・APS-Cデジカメを出してくれるといいですね。 それも望み薄か…。
書込番号:9829080
1点

御託を並べても仕方がないので単刀直入に。
F3かNewFM2にD3のセンサーを載せたデジカメを希望します。
可能ならEMのボディに。
フイルムの頃に比べるとボディが厚くなっているのを何とかしてもらいたいですね。
書込番号:9829304
3点

aozoさん
興味深く、且つ楽しい情報、ありがとうございます。
しかし、盛り上がってますねぇ〜♪私も仲間に入れて下さいな。
my name isさん、ピカピカねっとのPちゃんさんにワクワクと一票です♪
ボディーはFM2ぐらいの大きさで金属外装(鉄フェチなもんで・・・)。
シャッターダイヤルと絞りダイヤルは軍艦部に。
ボディー背面に液晶が・・・無い!と、思いきや・・・裏蓋をパカッと開けると、おお!裏蓋内側が液晶であったか!そしてボディー側には各種ボタンがズラリと・・・。細かい設定はこれでしろと。
は?巻き上げレバーが?グリンと引くと・・・おお、裏蓋が開き、ライブビュー撮影スタンバイに!
と、妄想してニヤついています(笑)。
フッサール・ヒロさんが仰る通り、レンズも薄い奴出して欲しいなぁ〜。24、35、50mmのパンケーキ♪
書込番号:9829723
1点

いいインタビューでしたね。
>「もっと小さく、毎日カバンに入れて使えるカメラを作りたい」
既に某社のカメラも、他社機調査として使い倒しておられる頃でしょう。
先程私も某社E-P1をズボンのポケットに入れてみたところ、見事に入りました!
ちょっと出っ張りすぎて、何食わぬ顔して歩くのは難しそうですが・・・。
書込番号:9829741
2点

元祖リトルニコンEMボディのデジカメに一票(≧▽≦)ノ☆
ニコンさん思い切って4/3に賛同してるフジと共同でmicro4/3やりませんか(・_・)?
micro(ミラーレス)ならラインナップの住み分けも出来ると思いますし、4/3センサーはフジでボディ・レンズはニコンで製作し、お互いに兄弟機を出す☆
実現すればカメラ業界は大騒ぎ間違いない!?
期待薄ですけど実現したら凄いだろうなぁ〜というオリユーザーの妄想でしたm(_ _)mお邪魔致しました。
書込番号:9829798
2点

リトルニコン、ちいさいですよね。
D40をバラした人なら解ると思うんですが、カメラ内で結構場所をとっているのは、
バッテリーと、
ストロボ用のコンデンサー、あとはミラーを動かすところですね。
コンデンサーをなくすと、単三電池1本くらいの空間が確保され、
それをバッテリー用の空間に回せば、グリップ部の厚さは半減以下にできそう。
内蔵ストロボ用の空間にコンピューター類を移動すると、全体の厚さを1〜2ミリ稼げるはず。
ストロボがなければ、マウントの上のあごのでっぱりみたいなところもなくせますね。
さらに、背面液晶をタッチパネル式にして、背面のボタン類を省略すると、
ボタンを押し込む用の厚みが省略できるので、さらに1ミリくらい減らせそう。
Pen EP-1があんなに小さいのは、ストロボとミラーがないからなんですね。
Nikonさん、ストロボなしのモデル出しませんか!!
書込番号:9830012
2点

ニコンの場合、オールドレンズが平気でD40についてしまいます。
フルマニュアルですが、ちゃんと写真も撮れます。
キヤノンの場合、それができません。マウントを替えてしまったからです。
私はキヤノンFDマウントが使えるデジイチがほしい。
「そんなのキヤノン版で書けよ」といわれるのがオチですが、あえてここに書いていますのは、
キヤノンにそんなものを作る力が、既にない気がするからです。
キヤノンから出ることは早々にあきらめて、マウントアダプタ経由で他社カメラを物色中です。
でも、ニコンならできそうな気がします。非AiでもガチャガチャしてAEで撮れるようなデジイチが!
書込番号:9830601
4点

服のポケットではなく、カバンに入れて使える...ってえのが気になってね。
昨今のコンパクトデジカメって、ボディが小さすぎると感じるのはワタシだけ?
正直なところ、持ちにくくてね。
コンデジ市場も一段落したようだし、これからは高性能コンデジに増えてもらいたいです。
当然、コンパクトというからには、D40より小さいのが前提ですが。
もう少し大きくても、高感度性能、APS−Cサイズ素子による描写、などなど撮れる画で
一眼レフカメラと勝負できるコンパクトデジカメって、いいと思いませんか?
後藤研究室のみなさま、一眼レフではなく、
RFカメラルックにチタンボディをまとった、Nikon SPデジタルが出たら、ワタシ買います。
書込番号:9830803
3点

それで後藤様・・・結局D3にDXセンサーを積んだ真のフラグシップはいつになったら出るのですか?
あるいは、D3のDXクロップ時にファインダーマスクを機械的に動かして
かつ接眼拡大レンズを入れてファインダー像をFXと同じサイズにするというボディは、
いつ出るのですか?
さらに、DXVR 18-135/2Gはいつ出るのですか?
記事を読んでも、どこにも答えがないんですが・・・。
書込番号:9830990
1点

やはり写真好き、カメラ好きが大事ですが、あまり変な拘りでも困ると思います。
また、会社の利益よりも自分の作ったもの、アイディアを優先する人も有害です。
拘りも、アイディアも重要ですが、平常心や、二枚腰も重要だと思います。
“D3事件”からはニコンという会社は強い腰の持ち主だねと感心します。
一番のキーパーソン、功労者は誰でしょうか・・・
書込番号:9831160
2点

みなさん、レスありがとうございます。
●てつD2H&D90(再登録)さん
そんな気にさせるインタビューですよね。
●藍月さん
私もここぞという時に使う逸品とは別に、毎日気軽に携えられる逸品も欲しいです。
D40はすでにその1つだと思っています。
●写画楽さん
私もシャッター音ではその気になっても、ミラーの振動では…?
ただミラーレス機のEVFにはまだなじめないですね。
●うさらネットさん
DP2を買って、グリップの大切さを再認識しました。
結局DP2にはグリップ付きのボディスーツを買うことに…。
●my name is.....さん
私は機能性は今のままで、ルックスは昔のフィルム機のようなデジカメが欲しいです。
●05さん
その場合はファインダーはどこにあるんでしょう?
これもレンズやボディとは別にコードでつながるんでしょうか。
●フッサール・ヒロさん
おかまいなくです〜。
●Chubouさん
機構はおいておいても、このルックスいいですね〜。
●ssdkfzさん
私も理想はボディ薄めでFX、見やすい光学ファインダーです。
難しいでしょうけど…。
●でぢおぢさん
一番難しいのは、会社に企画を通すことだったりして?
●Chubouさん
Mマウントかはともかく、将来的にミラーレスAPS-C機は可能性がある気がします。
●ビカビカねっとのPちゃんさん
昔に比べると厚いですよね。
デジタルではミラーレスにでもしないかぎり、薄くするのは難しいのでしょうか。
●電弱者さん
24、35、50のAF-Sパンケーキは私もぜひ欲しいです!
●ガリオレさん
D40との差別化のためにはEP-1の大きさと重さは微妙で、私はDP2を選びました。
予想以上にいいお値段だったということもありますが(笑)。
●Kaz16さん
マイクロフォーサーズにも参入となると、フォーマットが増えてレンズの開発が大変そうですね。
個人的にはその前にFX用レンズの拡充を…ごにょごにょ。
●Customer-ID:u1nje3raさん
賛成です!
D40程度の高感度画質が確保されれば、ストロボなしで小型のモデルもあってもいいと思います。
●光る川・・・朝さん
キヤノンはミラーレス機か、小型APS-C機は開発してる気はしますが、
FDマウントへの対応は…難しいでしょうね…。
●ボギー先輩@ホームさん
高感度画質に目をつむれば、DP2もなかなかのものと思っています。
DP2の場合は他にもいろいろ難はありますが(笑)。
●デジ(Digi)さん
DXVR 18-135/2Gですか…出ても、私にはいろんな意味で手が出せそうにないです。
●うる星かめらさん
私は、このインタビューからはそのような危惧はまったく覚えませんでした。
能天気かもしれません。
書込番号:9831288
1点

>そうした意味では(コンパクトデジタルカメラでファンから強い支持を得ている)
>某社の某カメラには、ニコンの製品がおおいに参考にすべきところもあり尊敬しています。
カメラの開発者が他社のカメラのことをどう考えているのか非常に興味があります。
特にそれがニコンの人であればなおさらです。上の記述の部分、オリンパスではないような
気がするのは私だけでしょうか。σ?
書込番号:9831598
1点

aozoさん おはようございます ご無沙汰しております
昨夜、このスレを知らずニコン総合スレのほうに既出の後藤研究室のスレを立ててしまいました。aozoさんには無断で早速こちらの方に誘導させていただきました。
aozoサンには大変ご迷惑をお掛けしました。お詫び申し上げます。
書込番号:9831617
1点

>上の記述の部分、オリンパスではないような
>気がするのは私だけでしょうか。σ?
私はリコーのGR系かと思いました。
書込番号:9831687
2点

ssdkfz さん
そーか、それもありですか・・・。 ふ〜む。
なにも悩むことはないんですが、どうも気になります。
書込番号:9831829
1点

aozoさん
>その場合はファインダーはどこにあるんでしょう?
えーと、ただの思い付きなので詳細を突っ込まれると本人も困るんですけどもw
メガネのレンズ部分に液晶画面を付けて、レンズからの絵を視界に重なるように表示させれば、
なんとなく見たまんまの風景が撮れる、という感じでしょうか。
どこかの大学の教授が研究中の、ウェラブルコンピュータのような感じですね。
ボディとレンズをBluetoothのような無線でマッチングさせれば、
複数のレンズをスイッチの切り替えで使い分けることができて、
付けたり外したりの際のゴミ混入問題もなくなりそうです。
まあ、思いついただけですが・・w
書込番号:9831849
2点

>「そうした意味では(コンパクトデジタルカメラでファンから強い支持を得ている)某社の某カメラには、ニコンの製品がおおいに参考にすべきところもあり尊敬しています」
これは私もリコーGR系かなと思いました。
>もし某社の某ミラーレス一眼に“Nikon”のロゴが付いていれば、〜
こちらはE-P1でしょうね。
いずれにしても、私もできれば“Nikon”のロゴが付いているほうがいいので、ニコンに期待しています。(^^)
書込番号:9831939
1点

みなさん、レスありがとうございます。
●おもさげねがんすさん
メディアの前で他社のことを尊敬していると言うぐらいですから、よほど高く評価してるんでしょうね。
他の方からはリコーのことではないかという話がでているようです。
●厨爺さん
おはようございます、こちらこそご無沙汰しております。
いえいえ、話題的にはむしろD40板より総合スレがふさわしく、厨爺さんのご判断の方が適切だったと思います。
それを逆にご丁寧に謝罪までしていただいては、こちらの方が恐縮してしまいます……。
これに懲りず、今後ともよろしくお願いいたします。
●ssdkfzさん
リコーのGR系を使ったことはありませんが、ファンが多いみたいですね。
●おもさげねがんすさん
オリンパスかと思い込んでいたので、私も気になってきました(笑)。
●05さん
想像すると楽しそうだったので、思わずツッコんでしまいました(笑)。
そうなってくると、小型レンズ用にも三脚とか出てきそうですね。
長く伸ばしてかなり高い所までレンズを持っていって、画像はサングラス上のモニターで見るとか。
●Power Mac G5さん
リコーGR系はカメラボディをカスタマイズしてる方も多いようで、
撮影だけでなく機材そのものも楽しませる工夫がされているようですね。
私もE-P1のような、ニコンの小型APS-C機(理想はフルサイズ)が欲しいです。
ボディの中身は手ブレ補正内蔵D40で、対応レンズは24、35、50mmですべてAF-Sパンケーキとか…。
書込番号:9832774
1点

> こちらはE-P1でしょうね。
さすがそれはないでしょう。G1は歴史を作ったカメラだと思います。
書込番号:9833360
2点

>さすがそれはないでしょう。G1は歴史を作ったカメラだと思います。
そうなんですか。
個人的にG1には全く興味がわかなかったので思いつきませんでした。
まあ、別にどれでもいいんですけどね。
書込番号:9833833
1点

自分にとってもオリンパスは親しみのあるブランドですが、個人の思いは関係ないですね。
書込番号:9833893
1点

小さく、軽く、機能的なカメラは常々欲しいと思っています。
GH1位の大きさ、重さで、NikonのAF、MFレンズがちゃんと使えるNikonのデジタル一眼とか(レフなのかはでき次第で。GH1くらいのAF速度とEVF解像度ならEVFでもいいかも)。
今でもD40にAF20mmとか大きさは(GH1ほど小さくも軽くもないが)結構いい感じなのにAF動かないし。
ただ、個人的には小さく機能的なカメラがNikonから出ることはすっぱり諦めています。
D40を出してしまうようなメーカーなので。
ですので、あまりあの記事自体には期待していません。
でっかいカメラは、Nikonはいいんですけど。
小さい方は。機能をそこまで削った割にはそれほど小さくも軽く安くもないという印象しかNikonにはないんですよね。
D5000もエントリー機種にしてはかなり大きめですし。
噂のD3000がもう少し小型で出るのしても、そうするとなおさらD5000は半端な大きさに見えてしまいますし。
大きいカメラに機能を詰め込むのはNikonは上手いと思いますが、小さい方に関してはD50にしろ、D40にしろ、D90、D5000にしろ上手くないなあというのが僕の印象です。
結局ちょっとした用事・旅行でもD300を持って行きたくなってしまう。
個人的には、せめてD90くらいの機能を持っていて、サイズはD40より一回り小さいくらいのデジタル一眼を出して欲しい。まあそんなの出ませんが。
書込番号:9833930
2点

PentaxやOlympusだと小さいカメラを出すとその小ささを際立たせるために、パンケーキレンズも一緒に出していますけど。
Nikonの場合、D50、D40、D60、D90、D5000とNikonの中では小型のデジタル一眼レフを出していますが、レンズ面での後方支援もないし。
小さいカメラという物に対する考え方が他のメーカーとは違うんじゃないでしょうかと思えます。
とすると、あのインタビューでいくらああいうことをいったところで、Nikonの考える小さいカメラとは、EP-1やGH1みたいな感じにはならず、せいぜいD5000から動画と可動式液晶を抜いて、D40くらいのサイズにしたD3000が限界なんじゃないかなと。
書込番号:9833979
1点

携帯性をを追求するならパンケーキレンズなんていらないから
沈胴を前提としたシステムを作ってほしいなぁ。なんて思うのは
私だけ?なんでしょうね・・・・
書込番号:9835553
3点

みなさん、レスありがとうございます。
●うる星かめらさん
●Power Mac G5さん
GH1ではダメですかね?(笑)
AF性能も、動画も評価が高いようですが…。
●yjtkさん
そんなニコンから、小型エントリー機のベストセラーD40が生まれたのは皮肉ですね。
たしかにニコンにはAFが効く小型レンズが少ないのは残念に思います。
●魯さん
E-P1のレンズを見ると、携帯性を追求するならパンケーキレンズだと個人的には思いますね。
ズームの利便性やそれ以外を追求するなら、沈胴を前提としたシステムなのかなぁって。
書込番号:9836034
0点

ニコンかキヤノンの体力なら、レンズ交換式レンジファイダー的なカメラを出せるとは
思いますけど・・・
28Tiやら35Ti、さらにはニコンS3やSPを復活させるだけの遊び心があるなら。
少なくともE-P1とG-1が良い試金石になったかと思います。
APS-Cサイズでも4/3準拠でも良いですから、250g〜300gぐらいのボディサイズで。
35mm換算で、24mm・35mm・50mm・85mm・135mmの各単焦点+24-70の明るめのズーム、
マクロレンズが1本、余裕があるなら15-30mmぐらいの広角ズームと7-8本ラインナップ
してくれれば良いかと。
4/3陣営に加わってくれれば面白いんですけどね、ニコンもキヤノンも。
書込番号:9836072
3点

フランジバック固定では小型化への壁が厚く、
いっそマイクロフォーサーズへ・・・
盟主のオリンパスがどう考えるのか。(笑
役員室には想定問答がすでにあるのか、あるいは、まったく想定していないか?
ペンタックスが動くとおもしろくなります。過去に110一眼レフをやっていたし。
書込番号:9836338
1点

> 盟主のオリンパスがどう考えるのか
頑張りながら玉砕を覚悟してたところではと思います。
舎弟(桁が違う舎弟ですが)に振り回され、無理やりマイクロをやらされても、
不本意ながら成功するかも知れません。
書込番号:9836375
1点

aozoさん
>GH1ではダメですかね?(笑)
AF性能も、動画も評価が高いようですが…。
GH1はメーカーが言っているように、「ムービー一眼」ですよね。
私は今のところ動画は興味はなく、写真を撮りたいだけなので興味がないというだけのことなんです。しかも写真を撮る道具としてははるかに上を行くD90より価格は高い……。
私がニコンに期待しているのは、「ムービー一眼」ではなく、もっと気軽に気持ちよく「写真」が撮れる小型軽量(低価格)カメラです。
書込番号:9836855
2点

aozoさん おはようございます
後藤氏の話の中にはD40が比較の対象として頻繁に出てきていて、aozoさんがD40の機種スレでの引用されたことが的確でした。あらためて紹介ありがとうございます。
で、私も是非参加させてください。
本題ですが、小さなレンズの件ですが、売れなかったからという噂は聞いたことがありますが、MFですがCPU内蔵のAi Nikkor 45mm F2.8Pの製造中止がちょっと疑問だったですね。写りは折り紙つきだったと思います。と言う自分もその時は買わなかった1人ですが、今後悔しています。カメラの小型化も勿論ですが、ああいうレンズこそ新しい提案を付加価値につけて復活してほしいですね。
書込番号:9836910
2点

手元にある、D40とFM2Nを比べてあれやこれや、いろいろ妄想しております。
やっぱAi方式は採用してほしいなとか
でも、電池の容量をすくなくするとVRレンズでのバッテリーが・・・。とか
ファインダーはMFしやすいやつがイイな・・・とか。
どうなんでしょうね。
もちろん、ここでのニーズは高そうですけど。笑
書込番号:9837064
2点

> 後藤氏の話の中にはD40が比較の対象として頻繁に出てきていて
言葉では "D40" と言いながら、頭の中では "D3000" がチラついていたりして…。
(まだ D3000 なんて、一言も言うわけにはいかないもんネェ)
書込番号:9837119
1点

ところで初歩的な質問ですが申し訳ありませんが、D40は後藤氏がタッチしていたのでしょうか?
書込番号:9837195
1点

http://capacamera.net/pie/index.php?page=3&id=36
後藤氏がD40xの紹介をしていますね、このとき
開発本部長の後藤哲朗さん、という肩書きで紹介されていますね
http://rss.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7862906/
>>アサヒカメラの2007年4月号でニコンの後藤哲朗氏は、「D40では軽量化とコストダウンのためにボディー内のAFモーターを省くという大胆な設計を採用したが、これはD40クラスだけで、それ以上のクラスに採用する予定はない」と言われたようです。
推測ですが、
>>D40は後藤氏がタッチしていたのでしょうか?
開発者たちの上司、という立場だったのでは。
書込番号:9837395
2点

コンセプトからしてD40は機能的であることは考えてなかったと思います。
言葉では理解して貰えないと思うのですが、D40にAi─Sのレンズを着けて
フォーカスや絞りとシャッター速度を変えてヒストグラムや写り具合いを
背面液晶で確認しながら写真を撮るのが楽しいのです。モードはMのみ。
そこには機能は少ないけどしっかりとした機械的な作りがあればよいのです。
他のメーカのエントリー機にはそれが抜けてます。
もちろん歩留まりなんて著しく悪いですし時間的にも非効率です。仕事ならやってられません。
それでもですね、"楽しい"のです。
そういうことに応えてくれるカメラが欲しいです。
馬鹿なことを書いていますが、写真を撮るのを趣味にしておられる方なら解って貰えると思います。
書込番号:9837857
5点

Customer-ID:u1nje3raさん どうもです
>開発本部長の後藤哲朗さん、という肩書きで紹介されていますね
まだ、開発本部長の立場だったんですね。ありがとうございます。
書込番号:9838476
1点

インタビューの中で後藤氏が、
> 「実はニコンの一眼レフで、もっとも完成された自動機能が搭載され、簡単に思い通りの写真が撮れるのはD3シリーズなどの上位機種だと思います。D3で写真を撮影することに比べると、D40は難しいとも言えます。」
と語られていますが、様々な制約からデバイスを省いたという形のD40等のエントリーモデルとは別の意味でなんでも入りのD3シリーズとは対極にある
・うまく使いこなすのは一筋縄ではいかない
小さなシステムカメラが欲しいです。ことごとく自動化機能を省いて、でもカメラの基本的な部分にはしっかり手をかけて。
・(MFも許容する)交換可能な各種スクリーンと上質なファインダー系
・上質なシャッター、ミラー系
・FXフォーマット
・堅牢なボディー
あとは嵩張るハードウェア系は何もいらない(付けない)。
・ストロボなし
・ペンタ上部ホットシューなし
・背面液晶なし
・AF無し
・個人的にはAEもいらない(レンズ互換性に制約をかけるカップリングがいらない)
・電池は超極小、撮れて100枚程度
できっと恐ろしくシンプルでスリムなカメラになる(笑)。素のニコンFをひとまわり小さくしたような。詳細な設定はPC接続、あるいはストレージのような携帯モニター接続で。バッテリー容量が必要なら外付けグリップで。でもあくまで基本構成状態では日本光学の小さな携帯性に優れたシステムカメラという本来の名前の意味のニコンカメラ。
メタボなAFレンズではなくスリムなMFレンズでゆっくり使いたくなるような小さいだけではなく凝縮されたカメラ。一枚一枚本当に大事に撮れてそれが楽しいカメラが欲しいです。
でもこれは後藤氏のおっしゃってる「飛びすぎた方向、クラシックな方向」になるのかなぁ...(笑)。
書込番号:9838492
2点

ニコン自販機も面白いと思います。
“写ルンです”に対抗して“写ランです”にしたら如何でしょう。
書込番号:9838612
1点

Aquilottiさん
どうしてもいままで
小さいモデル=エントリーモデル=いろいろ付いてて当然
って常識があった気がしますが、売り上げ的に台数出すためにも、
「サブ機が欲しい、ハイアマもしくはプロ」というターゲット設定も面白いですよね。
機能をギリギリまでそぎ落としてもいいと思いますが、
各機能をユニット化して脱着できるとか、面白いかも。
さらに、たとえばオートフォーカスユニットを別体にするとして、
動体に強いユニットや、AF微調整が細かくできるユニット等えらべたりすると。
書込番号:9840335
2点

みなさん、引き続きのレスありがとうございます。
●TAIL5さん
●写画楽さん
●うる星かめらさん
私はニコンやキヤノンにはミラーレスAPS-Cでも作ってもらって、
マイクロフォーサーズと切磋琢磨してもらいたいなぁと思っています。
もしくはウルトラCでシグマのフォビオンセンサー採用とか、妄想は膨らみます(笑)。
●Power Mac G5さん
たしかにメーカー自身が「ムービー一眼」と言ってますね、さらに私も「動画」は蛇足でした。
私も動画には今のところ興味ないです。
ただその部分を差し引いても、GH1はAF性能や高感度画質などでマイクロフォーサーズ最高のスチルカメラかと思いました。
●厨爺さん
こんばんは…すいません、レスがこんな時間になってしまいました。
45mm F2.8P、私もD700で使ってそのサイズはもちろんどこかアナログな映りに惹かれています。
また質感や付属品1つとっても、ニコンのこだわりが感じられる逸品だと思っています。
●my name is.....さん
わたしもファインダーは見やすいものがいいですね。
ボディは小型だけどファインダーはフルサイズ並みの大きさ&見やすさ…そんな妄想をしています。
●Chubouさん
だとすると、D3000?は後藤氏が言うようなものにはなってないのかもしれませんね。
順当にD5000からバリアングル液晶をとって小型化しただけのものでしょうか。
●厨爺さん
●Customer-ID:u1nje3raさん
後藤氏はD40の開発に関わっていた、ということでしょうか。
次のエントリー機(D3000?)についてはどうなんでしょうかね。
●ビカビカねっとのPちゃんさん
私にはそこまでの知識も腕もないですが、
さらにファインダーが見やすければMFレンズに積極的に手を出せるのですが…。
●Aquilottiさん
その仕様で小型化を図るのは、なかなか開発者泣かせかもしれませんね(笑)。
あと個人的に気軽なスナップも楽しみたいので、AFとAEは残してほしいです(笑)。
●うる星かめらさん
う〜ん…ノーコメント(笑)。
●Customer-ID:u1nje3raさん
私が最近買ったDP2もかなり割り切った仕様ですが、意図的かは…?
各機能をユニット化して脱着できるボディが、はたして小型化できるかが鍵になりそうですね。
書込番号:9840556
0点

Aquilottiさん
そこまで利便性を大胆に切り捨てるなら、デジタルカメラである必要性も薄いので、むしろフィルムカメラでいいのでは?と思います。
フィルムが入手可能でありつづければ……の話ですが。
書込番号:9847122
1点

S0123さん
> そこまで利便性を大胆に切り捨てるなら、デジタルカメラである必要性も薄いので、むしろフィルムカメラでいいのでは?と思います。
デジタルとフイルムは別物ですから。表現とか使用用途とか有利性とか。
デジタルはフイルムの代りにはなりませんし、
フイルムはデジタルの代りにはなりません...。
私には散見される
・デジタルVSフイルム
・フイルムからデジタルへ完全移行
とかいう感覚がどうしても理解できません...(汗)。別物なのでどちらがなくなっても困ります。オーディオ等の世界ならばまだどちらがいいかという論争も分かる気がするのですが、写真は自分で表現する部分が含まれますので...。
フイルムカメラに関してはその形態のバラエティーの多さから自分に適したシステムをいくらでも組み立てたり選択したり出来るのですが、デジタル(少なくともデジイチ)はなにからなにまで全部入り、ほとんど必要ないものも常にむりやりもたされる、買わされる、その代わり本当にどうしも欲しい物が実は入ってなかったりするという感じなので...。
書込番号:9849310
2点

Aquilottiさんの要望にかなり近いのが昔ありましたね。そういえば。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970403/ds10.htm
余計なのは、ストロボだけでしょうか。
書込番号:9852957
1点

Aquilottiさん
> できっと恐ろしくシンプルでスリムなカメラになる(笑)。
実に恐ろしいストイックカメラであることに間違いはない。
> 詳細な設定はPC接続、あるいはストレージのような携帯モニター接続で。
ちょっとした設定変更に、いちいち外部モニタやPCが必要となるようでは、
自己完結できないようでは、ぜんぜんシンプルでも、スリムでも、スマートでもない。
恐ろしく使いづらい魅力に欠けたストイックデジタルカメラに思えるのだが。
ストロボ無し、ホットシュー無し、電池100枚しか撮れないで、
果たしてこのようなストイックカメラにレンズ交換はおろか、
スクリーン交換すらできる必要性があるのだろうか?
そもそも、液晶無しで、何故たったの100枚しか電池が持たないのであろうか?
たった100枚しか撮れなくて、堅牢なボディや、上質なシャッターが必要であろうか?
堅牢なボディ(重量のあるボディ)に、超極小電池である必要性があるのだろうか?
要求事項に、およそ全てが矛盾していないか?
あるいは、MF銀塩機の懐古ノスタルジーを満たして欲しいだけか?
書込番号:9854762
2点

噂のD3000は、ここの常連さんたちがD40の正統な後継機として認めるようなボディになってくれるかなー?
僕のD40もそろそろシャッターユニットが心配です。
修理や新品再購入という手もありますが、D5000の高感度サンプルを見るとさすがに世代が違うのかな、とも感じます。ISOを1/3ずつ変えられるのにもちょっと嫉妬。
でもD5000、何度持っても厚いんですよねー。D3000はD40のボディにD5000の画質でお願いします(内臓ストロボ省いてモーター内蔵だったら僕的には最高です)。
書込番号:9855045
1点

できれば、D700のモーターの欲しいですね。
ドラえもんのポケットから沢山のAF-Sレンズも出そうですが。
書込番号:9855109
1点

yjtkさん
液晶がないという以外どこにも近い部分はないように思われるのですが...(汗)。
Giftszungeさん
詳細な設定が本体のみではできないとは書きましたが、ちょっとした設定が出来ないとは一言も書いてないのですが...。まぁ、Giftszungeさんは一日の撮影でメニュー項目の最深部に至るまでもれなく全部いじるのでしょうから、そういう方には理解できないものでしょう。その他の部分もきっと理解していただくのは無理でしょうね。私の中ではたった一枚だけ写真を撮るのでも上質なファインダーやシャッター系は必要になるものですが、Giftszungeさんにとっては何千枚も撮らない限りまったく意味がないというもののようですから。
インタビューの中で「写真を撮らない人が造ったカメラ、作品を見ない人が造ったカメラが多くなっている」というくだりがありましたが、ある意味購買するユーザーもこのようだと商売としては造り手と買い手の価値観が統一されむしろこの組み合わせの方が良いのかもしれないと少し感じました。
書込番号:9855236
1点

みなさん、スレへの参加ありがとうございます。
●S0123さん
●Aquilottiさん
●yjtkさん
●Giftszungeさん
みなさんのご意見を拝見していると、人の価値観はそれぞれだなぁと思います。
趣味の世界ですし、人によって価値観が違っていても構わないとも思います。
●柚子麦焼酎さん
D3000はD40のボディにD5000の画質ぐらいでないと、D60のマイナーチェンジで終わってしまいそうですね。
個人的にはDXですと、低感度画質についてはD300以降のCMOSよりD40のCCDの画の方が好きだったりします。
なので、これからもD40は手離せそうにありません。
●うる星かめらさん
無理だと思います(笑)。
書込番号:9856435
1点

わたしはオリのユーザーですが、この記事よんでニコンの好感度大になりました。かつては石橋を叩いても渡らないニコンと言われましたが、今後はびっくり玉手箱がありそうでワクワク期待感を持ちました。後藤さんもいい顔してたなー。
書込番号:9860062
2点

ミスターKEHさん、こんばんは。
たしかオリンパスだったと思うのですが、メディアの前で堂々と高画素化を否定していたような……。
自分も1200万画素でもお腹いっぱいなぐらいなので、メーカー側からこういう発言を聞けたのはうれしかったです。
各社が切磋琢磨していいカメラを作ってほしいですね。
書込番号:9865916
1点

aozoさん、こんにちは。私はデジイチはオリンパスですが、コンデジはニコンのE5000を2台所有しています。500万画素のカメラですがよく写ります。しかも2001年発売のカメラでこれほどの描写力をするカメラをニコンを作っていたのですから、ニコンの底力を感じざるえません。ニコンもオリンパスも(当然、他社も含めてですが)いいカメラを作り続けてもらいたいです。
書込番号:9867647
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 22:29:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/04/09 16:51:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/01/26 11:35:52 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/14 6:58:20 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/23 4:45:44 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/13 2:42:37 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/20 23:37:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/11/28 2:47:46 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/25 21:48:41 |
![]() ![]() |
12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





