元D700ユーザーです!
(現在訳あって7D使ってます)
D700の後継機の話が上がってきてますね(ちょっと古い記事ですが)
http://digicame-info.com/2011/08/d3sd41800d700d8002400.html
いったいどんなボディで登場してくるのでしょうか?
今までの噂だと液晶が取り外せるだの、回転式だの、色々ありますが皆さんの
予想は如何でしょうか?
解像度はD3Xのセンサーを積んでくるみたいな予想ですが他の連射機能やAF方式だの
噂をみんなで寄せ合いましょう!D3Xより高感度になっていると嬉しいですね。(星もとるので)
ちなみにAFは新開発の物を搭載するようなこと書いて有りました。
2400万画素なので風景に特化されたカメラで登場なんてなったら悲しいですがキヤノンさん
みたいにデュアルプロセッサで機動力をアップするなんてしてくれないでしょうか・・・
皆さんの情報お待ちしてま〜す!
ちなみに私はD700の後継機のできばえによってはまたニコン党に復活するかも・・・
でも3Dや5D3も気になります。やっぱりAPS-Cよりフルサイズのほうが撮っていて
楽しいですからね。
書込番号:13360867
3点
>解像度はD3Xのセンサーを積んでくるみたいな予想ですが
D700は、D3sよりなのでD3Xよりになる事は?だと思います。
D4が出ればD700の後継機のスペックが読みやすいですね。
書込番号:13360882
3点
チャラオさん
早速のレスありがとうございます。
予測としてはD3のセンサーをD700が積んだようにD3xのセンサーをD700の後継機
(この場合はD700Xとなるんでしょうか?)が積むと予測してます。
D4は1800万画素とのことですので、たぶん超高感度を維持してくるのでは?と思ってます。
その後D700の後継(D800?)がD4のセンサーを搭載なんて読みです。
如何でしょうか?
ただ懸念されるのがD3Xのセンサーを積むことで価格が上がってしまうのは痛いです。
書込番号:13360903
4点
おはようございます。@ポン吉太郎さん
連写を8コマ/秒にアップ。視野率を100%にして欲しいですね。
できればバッテリーグリップをD700の者を共用できるようにも
して欲しいです。
書込番号:13360926
1点
万雄さん
おはようございます。
そうですねやはり視野率を100%。。。。無理でも98%位まで持っていってほしいですね。
連射は5コマでバッテリーグリップで8コマとかなってしまいそうな感じですが
だいぶ昔にフェイクの画像(添付参照)でD700とD3の中間みたいな形なら8コマに届きそうな感じですかね。
でも重量が上がってしまうかも・・・
書込番号:13360942
2点
D3Xのセンサーはさすがにふた昔前のようなものだから使わないでしょう
出たときにすでにちょっとどうなんだ?ってセンサー
高感度画質においてですけどね(笑)
書込番号:13361170
4点
あふろべなと〜るさん
なるほど。。。
確かに古いセンサーですからね。
高感度耐性という面でもD700のユーザーには耐え切れないものがあるかも
しれませんね。
ということは新開発FX2400万画素センサー(ソニー製?)ということで
ISO100〜6400常用という感じで行けそうですかね?
5D2を少し上回る解像度で高感度耐性も同等か少し上げてくる?
8月24日までにどれだ情報が漏れるのでしょうか・・・
気になります。
スタジオ・風景カメラにならないことを祈ってます。
書込番号:13361222
3点
液晶モニターが取り外せたら便利かも。 L(@^▽^@)」
でも、取り外したモニターの電源わどうするのかなー?
取り外したモニターからタッチパネルできたらいいよね? (*μ_μ)σ ■
書込番号:13361274
2点
液晶取れちゃうってこんな感じみたいだけど実際は・・・・?
http://www.246g.com/log246/2011/04/nikon-d800-concept.html
書込番号:13361285
2点
D700はD3S系のフォトジャーナリスト機のカテゴリーですね。
フォトイラストレーター機のD3X系のカテゴリーにニコンとしてもスペックを近づけないとおもいますよ。
ニコンはハイエンドクラスのカテゴリーを明確に出す会社です。
D700が良く出来すぎた機種ですから大きな変化は無いのではと思います。
画素数を多くしてもトリミングに有利なだけで、ノバシに対しても1200万画素有れば十分です。
画素数にしても多くなればジャーナリスト機としては色描写もAWBも不利です。
外国のHPではD700の後継機は無いという情報も有りますね。
当分の間、現D700と共存のカタチでD700のバリエーションを出してくる可能性はアルと思います。
使用者としての感じは、どちらにしても、D700はじつにバランスの取れたフォトジャーナリスト機であり、D3Xのサブ機としても秀逸であると感じて使っております。
書込番号:13361322
5点
2400万画素はきりがいいから狙ってくるかもですね
A3印刷にちょうどよい画素数
実用上はA2も普通にOK
ピッチ的にはAPS‐Cの1000万画素くらい相当なので最新技術なら5Dより1段分改善は余裕かな
個人的には最新技術での1200万画素センサーの超絶高感度画質がみたいかも
書込番号:13361376
3点
@ポン吉太郎さん、
この手の話題には当たるも、当たらぬも、ヒートアップしますね。^^)
どうも皆さん高画素路線ですが、私としては2400万画素はちょっと賛成できないですね。勝手を言わしてもらえば、現行機との間の1800万画素ぐらいに押えてもらえれば、ノイズ耐性、価格、PC負荷率などで中庸な感じがしますが。しかし、FXサイズのこんな画素数のセンサーはソニーにありましたっけ?いやAptina Imagingでもいいのですがね。^^)
欲しい機能としては、視野率100%、ファインダーの見やすさ改善、MB-D10の踏襲、CFのダブルスロット、AFポイントの外周への拡大、AFポイントの全点クロスセンサー化、もう1段の高感度化ぐらいかな。
つまり、現行D700が如何に完成度の高いカメラであるかということでしょうかね。
あまり欲が無くなりつつある老人の真夏の昼の夢でした。^^)
書込番号:13361451
4点
いやー
物は買うまでが楽しいと言いますが、予測も出るまでが楽しいですね。
私も1800万画素くらいがPCのスペック的にもCaptureNX2のキャパ的にもいいのだと
思いますが高画素化が世の常ですのでD700の後継は高画素路線が濃いと思います。
D4に関してはプロ仕様ということで1800万画素で抑えて超高感度という感じに行くみたいです。
(デジカメinfoの内容によると・・・)
ただ私もPCに関してはi7(4Core)を搭載したPCを購入しましたので高画素が来ても良いかな?
なんて思ったりもしてます。
トリミングの時有利ですから・・・
AFポイントに関してはどうなんでしょう。
新しいシステムを搭載とか書いて有りましたからニコンらしいことをやってくれると思います。
視野率は私もD700を使っていた時も不満の要素でしたので可能なら100%。
D4と差別化を図るとしても98%は死守してほしいです。
構図を決めるときに結構面倒なので。
連射は5コマ。出来ればMBなしで7コマ〜8コマ。
フラッシュは無くて良いです。あってもレンズによってはケラレてしまいますし届かないことが
多いのでないほうがすっきりします。(コスト的にも、設計的にも)
後は重量をD700より少し抑えてくれれば万々歳ですね。
余計なギミックは抑えてコストも抑えてくれれば尚GOOD!!
予測(要望)はなんて楽しいのだろう!
どなたか新機種の情報お持ちで有りませんか?
書込番号:13361491
3点
2400万画素を使いまわしてくるのか?
それとも1600万画素または1800万画素を新たに開発済みで、それを積んでくるのか?ですね。
新型エンジンで連写性能さえ確保できれば2400万画素の方が安く付きそうですね。
一つの可能性としてですが、D3s and D3x の様に、
高画素機D800を発売し、高連写・高感度機D700を併売する・・・ということも。
全く無いとはいえないのでは?
書込番号:13361525
2点
@ポン吉太郎さん、
>どなたか新機種の情報お持ちで有りませんか?
Nikonは優良企業で、社員も忠誠心旺盛ですから、そのような情報は先ず漏れてきませんよ。
とある会合でNikon Imaginigの西岡社長と同席しましたが、あのクラスの人でも発表前日の午後にしか詳細は判らないと言っていました。
Nikon Rumorsのページでは、それこそいい加減な話題がいっぱいですが、これぞ、当たるも八卦の口ですからね。^^)
ひたすら2週間を妄想いっぱいでお互い楽しみましょう。^^)
書込番号:13361526
4点
>余計なギミックは抑えてコストも抑えてくれれば尚GOOD!!
同感ですねー
20万切りなら購入計画立案・・・
書込番号:13361609
2点
Macinikonさん
レスありがとうございます
忠誠心の高い社員が作った新機種。。。。。
存分に良い機械に仕上がって来てほしいですね〜♪
D700後継機のレンズはナノクリ小三元レンズでしょうか?
24-120 F4はここの書き込みだと良い評価ですが海外の評価は低いですが
価格相応と思えば良いのでしょうか?
メーカー鞍替えの私にとって総とっかえなのでこの辺りのアドバイス頂ければ幸いです。
予算は考えてませんがなるべく安く抑えたいです。
今、自分で候補にあげているのは
・16-35 F4
・24-120 F4
・70-300 F4.5-5.6 or 28-300 F3.5-5.6
です。
28-300は望遠兼お散歩レンズってことで考えてます。
被写体は息子の成長記録(イベント)、犬、星がメインで後は何でも撮ります。
周辺減光や湾曲はCaptureNX2で修正すればいいかな?とも思ってます。
以前24-70持ってましたが絵は最高ですが、やはり重くて不精にになるので・・・
円高の今アメリカでネットで買えば安いんですけどね。。。。
重量差200gはどうなんでしょう?
書込番号:13362072
2点
D700後継機のレンズはナノクリ小三元レンズでしょうか?
画素数が、どれぐらいになるのでしょうか。それによって求められるレンズの解像限界も決まるのでしょうが、2000万画素を超えると、大三元が必要になるのかも。小三元の16-35/F4は、とても描写力の高いレンズと聞いています。24-120/F4も、新しいナノクリは評判いいですね。70-300/3.5~5.6は、力不足になるかもしれませんね。
私は、一応大三元ですから、レンズの方は心配ないのですが、肝心のボディの購入資金が不足しています。(~_~;
まあ、それでも楽しみですがね。(^_^)
書込番号:13362418
2点
Macinikonさん
こんばんは
ムムム。。。大三元ですか。。。やはり。。。
でも大三元良いですね〜、羨ましい。
16-35 F4は描写力高いんですね。
問題は標準ズームですが24-70 F2.8か24-120 F4迷いますね。
190gの差と3cm程の大きさの差。金額は4万位の差でしょうか?
望遠は後回しで便利ズーム(28-300)で取り急ぎ間に合わせておき
下記URLの予測レンズを待つのもいいかも。
http://digicame-info.com/2011/07/post-275.html
70-200 F4 ナノクリが出るみたいだし80-400もナノクリにチェンジするみたいだし。。。
コスト・使い方を考えて70-300 F4かな〜
※D700後継機が2000万画素オーバーの場合
・2400万画素
・AF51点中30点前後のクロスセンサ
・ファインダー視野率100%(98%)
・連射5コマ/秒(希望:MBなしで7コマ/秒)
・デュアルEXPEED 2
・内蔵フラッシュ無し
・ISO100〜6400常用、増感25600
これでD700発売当初価格据え置きなんて無理かな・・・・
書込番号:13362862
2点
Macinikonさんは小三元が良いとか言いながら、自分が大三元を持っているのを自慢しているようにしかとれません。
大三元を持てない者のひがみでした…
書込番号:13362972
5点
個人的には
デジタルはボディの解像度がレンズを超えてていいんじゃないかなあと思ってます
フィルムだとフィルムの解像度がレンズより劣っていましたが
粒子もまた味があったので伸ばしたときに、粒子が出ても絵になった
けどデジタルの場合ボディの解像度が足りないとモザイクになるので…(笑)
書込番号:13363716
1点
>自分が大三元を持っているのを自慢しているようにしかとれません。
???そうですか?
感じ方は人それぞれですが、ちょっと病んでいませんか?
(アイコンを信じるなら)まだお若いようですので、人生いかようにも変えられますよ。
書込番号:13363730
10点
横スレですが、、、
>写真て何だろうさん、
私は、もし高解像度になれば大三元クラスのレンズが求められそうだと書きました。ただ小三元でもナノクリなら行けるのかもしれないという意味を述べました。
私は自分の持ち物を自慢するつもりはまったくなく、それより、D800が発表されても買えない事を嘆いたつもりですが。^^;
まあ、買えなくてもどんな仕様になるか、とても楽しみです。
> にゃんでさん、
フォローありがとうございます。
発表まで2週間を切りましたね。この時期、想像するのがとても楽しみですよね。
書込番号:13364106
3点
おはようございます。
私も潤沢に資金があるわけではありません。
7D関連を全部ドナドナして臨時収入を加算して・・・
おっと・・かみさんにも内緒にして・・・
(機種を変えてもかみさんはわからない)
あれもほしい〜、これもほしい〜、、、、
みなさん
楽しく想像しましょう!!
書込番号:13364122
1点
うーん、後継機のセンサーがどうなるかは、センサー製造会社の動向を見る方がわかりやすいのでは?
現行D700のセンサー会社は私は知りませんが、D3xのセンサーはα900の改良型ですね。
Alpharumorsの中で面白い情報が出ています:D700の後継機は8月24日に発表され、α900のセンサー(おそらく改良型)を使うだろうと。また、D3xの後継機のセンサーは来年初頭に発売されるだろうと。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-nex-7-and-a77-will-be-available-in-japan-on-september-16-announcement-on-august-24-confirmed/
抜粋です:
My guess is the new FF cameras will be based on the “old” Sony 24 Megapixels sensor as I have heard the new Sony sensor (and camera) will be ready in early 2012 only. And Nikon will also announce a mirrorless system.
フルサイズのセンサーはそれほど種類は無いですね。
ソニーなら2400万画素しかありません。
後は後継機の大画素センサーが開発されているのは確実でしょう。
キヤノンだって2100万画素の1種類しかありません。
2400万画素のセンサーは製造コストは安くなっていると思いますから、フルサイズで初値30万円(1年後に20万円)のお買い得価格で売るには丁度良いのではありませんか?
新規開発したフルサイズセンサーだと、とても30万円には出来ないような気がします。
高画素化は否応なしに訪れると思います。
理由は簡単。APS-C機では当分高画素競争が続くからです。
D7000はすでに1600万画素ですし、その後継機は2400万画素になることは規定の事実だと想像します。なぜなら、ソニーが8月24日にAPS-Cで2400万画素の中級機を出すという噂ですから(ニコンと同じ発表日らしいです)、しかも秒12枚連写でISO 50-16,000で。D7000後継機は此のセンサーで決まりでしょう。
APS-Cが2400万画素になる時代に、それより高価なフルサイズが1600万画素では売れませんね。一部の低画素マニアの方が買うと思いますが、ヒット商品にはならないでしょう。
2400万画素のフルサイズで30万円なら値頃感充分であり、売れると思います。
商品は売れてなんぼですから。
こういう環境にあって、新規フルサイズ機が1600万画素になる事は無いでしょう。
同じテクノロジーなら、1600万画素の方が2400万画素よりも高感度に強いセンサーを作れます。 しかし、センサーメーカーはそのような物は作らないでしょう、売れ筋では無いから。
後は、現行D700のセンサーメーカーが何を作るか、そしてニコンはどのセンサーを選択するかだけでしょう。
センサー技術に関しては、今はソニーが一歩進んでいるように見えますね。
進んだ部品を買う方が得でしょう。
書込番号:13364143
2点
いくら2400万画素センサーの後継を作っても、元を取るだけ売れないフルサイズセンサー。
ニコンが買ってくれるから、ソニーも作っていられるんですよね。
α900用だけではとても必要量がさばけません。
センサーはコダックも作れますし、ニコンが開発してソニーや他メーカーに製造を委託して
いたりします。ソニーの半導体も結局、ニコンやキヤノンその他メーカのステッパーがない
と作れません。
ソニーを賛美するのは結構ですが、別にソニーの技術「だけ」がすごいわけではありません。
キヤノン・ニコン・ASML(カールツアイス)がないと、CMOSや半導体は一切作れません。
また同じセンサーを使ってもその制御系には、富士通などの画像処理エンジンが必要になるし
AWBなどの「味付け」は各メーカの腕や技術的蓄積のなす部分が大きいです。
orange氏の発言を見ていると、こういった互いの技術革新やそのメーカにしか出来ない依存関係
が見えておらず、単なる「ソニーはすごい」という賛美にしか見えません。作る気ならすでに
キヤノンは1億画素以上のCMOSセンサーの基礎技術は出来ています。ただ販売・コスト的に「商
売にならないから」量産に入っていないだけでしょう。
ニコン・オリンパス・パナも過去発言していますが、無駄に画素数を上げる意味合いは薄れて
きています。NEXがあのサイズで、すでにセンサーに「レンズ性能が追いついていない」のが
明らか。16mm単焦点は1400万画素をまともに解像できていません。
APS-Cで2400万画素を喜ぶ人は我々のような「趣味としている」ユーザーだけで、NEXの購買層
のごく一部でしょう。ミラーレス一眼を使っている一般の人はせいぜい、2Lサイズに出すのが
年に何枚あるか程度、無駄に大きすぎるサイズは記録メディアに容量・記録時間として跳ね返
ります
書込番号:13364318
15点
ニコンD3X(2008年12月19日発売)・ソニーα900(2008年10月23日発売)と2機種の発売時期
は2ヶ月しか変わらずどちらかのセンサーを改良して、開発する時間はあったとは思えません。
明らかにorange氏のいつもどおりの「妄想・妄言」と思われます。
書込番号:13364332
6点
メーカーのみぞ知るでしょうが、希望なら言えます。
画素数:1600〜1800万以下
ファインダー視野率:96〜97パーセント
ストロボ:内蔵
AFポイント:Sモードでも51点と中央21点の切り替え可
秒間連射:5枚以下
動画:不要
記録メディア:CF
モニター:2.5インチでも可
こんなところですか。
要は、何でも有にはうんざりです。1台くらいはスチルに特化した大人のカメラが欲しい。そして、出来るだけ小型で、値段も安くして欲しい。
書込番号:13364494
4点
二天一流さん
>>ニコンD3X(2008年12月19日発売)・ソニーα900(2008年10月23日発売)と2機種の発売時期
は2ヶ月しか変わらずどちらかのセンサーを改良して、開発する時間はあったとは思えません。
二天一流さん、
あなたはD3xのセンサーをニコンが開発したと言うのですか?
雑誌でそれに触れられるときには、常にソニー製だとなっています。インターネットでもそうです。
第一、今のニコンはセンサーを開発していないのは習知の事実です。
都合が悪くなると、人の妄想と言いたいのは判りますが、別にニコンがセンサーを作ら無くてもカメラはつくれるではありませんか。
ソニーだって、センサー部門とカメラ部門は別ですから、センサー部門はニコンやペンタックスにセンサーを販売しています。それで利益を出して、後継センサーの開発を続けているのです。
ニコンはセンサーの買い付け先を選ぶ権利がありますから、普及機では安いメーカーを選ぶかもしれません。だからこそ、ソニーのセンサー部門はお客様に選んでいただこうと必死で安くて良いセンサーを開発し続けているのです。
私は単純に事実を述べているだけです。
今回も、D700の後継機のセンサーに関する情報を、皆様とは別の所で見つけたから、お知らせしているだけです。
しかし、なんでD700の後継機のセンサー情報がα77の所に混ざっているのだろうか?
この情報はここでしか見たことがありませんので、仕方なしにお知らせしただけです。
意外と当たっているかもしれませんよ。 αの情報を追い詰めていて、担当者からポロッとD700後継機のセンサー情報を得たのかもしれませんから。
私はD700ユーザーですから、D700 を悪く言うつもりは全くありません。
50mmF1.2と言うソニーには無いレンズを中古で購入して、楽しもうとしています。
もし、この噂が本当なら、ニコン機とソニー機はどんどんと兄弟になってゆきますね。
仲良くしましょう。
書込番号:13364625
1点
orangeさんて長文を書かれる割に、人の文章を全く読んでいないのですね。
>D3xのセンサーをニコンが開発したと言うのですか?
D3系はニコンの開発と公言しています。D3xについてはご指摘の通りソニー製ですが
出色も違いますし、画像処理エンジンはExpeed系ですのでこれは「Expeedはルネサス」
と聞いておりますが?
貴方の妄言は、ソニーα900に採用された2400万画素センサーが「改良されてD3xに
搭載された」と言っていることです。センサーはソニー製でしょうがRAWでのbit数も
異なりますし、画像処理エンジンも違うものです。ソニーが作ったセンサーには違いあ
りあませんが、α900とD3xはそもそもの処理系が異なるものです。
そのCMOS素子を作るのには、結果的にニコン・キヤノン・ASMLどこかのステッパー
がないと絶対に生産できません。
あと別にこのスレッド、私にとって、どこが「都合が悪い」のでしょうか?
都合の悪い事実など別に何も含まれていませんね。
ソニー賛美は賛美はけっこうですが、カメラはセンサーだけでは作れません(笑)
>仕方なしにお知らせしただけです。
貴方がさぞも、Nikonユーザーのように振る舞うのが我慢なりません。
単に「ソニー製品を賛美する・持ち上げる」のに、単一メーカのファンだと偏った
見方をされるから、仕方なしに引き合いにNikon製品の話を持ち出してくるパターン
ばかりです。暴れるなら、ソニー製品のスレッドにだけ出てきて下さい。
仕方なしに教えるなんて、誰も貴方に望んでおりません。
書込番号:13364905
12点
ソニーユーザーの熱暴走はA55を超えている。
ソニーは、センサー出してる下請けでしょ、この場合。
暇だったらNEXのレンズでも、ソニーに嘆願でもしてくれればいいのに。
ふさわしいレンズがたった2本しかない偽一眼NEXの(NEX3のユーザーより)。
書込番号:13364930
5点
あまり詳しくはないのですが、ニコンが開発(設計)、ソニーが製造ってな感じじゃなかったですか?
書込番号:13365274
5点
>orangeさん
こんにちは(^_^)。ちょっと勘違いされているようなので書きますね、すみません。
ニコンはセンサーの研究開発を独自に行っています。
実際、新型センサーに関するいくつもの特許を持っています。新しいものだとセンサー上で位相差AFを可能にする撮像素子の技術です。昨年末ごろのカメラ誌にトピックスとしてニコンの特許が載ってました。
これが製品化されると、ソニーのトランスルーセントミラー等がなくても動画撮影中に高速AFが可能になります(ちなみに、キヤノン、フジ、そしてソニー自身もその研究をしているそうですよ)
ニコンは、そうやって設計したセンサーを外注先(ルネサスエレクトロニクス等)に発注して量産させることがあります。
ご存知の通り、ニコンは半導体メーカーではないので自社工場を持たないからですね。その代わり、ステッパーという半導体製作にとって最も重要な部分の技術を握っています。
これがないとソニーは優秀なセンサーを作ることが出来ません。だからソニーとニコンの蜜月が続いているとも言えるかも知れませんね(*^_^*)。
ただD4やD800に関しては、今のところ、おっしゃる通りソニー製センサーをニコンで調整するという噂が有力のようですね(*^_^*)
書込番号:13365373
9点
◆guu_cyoki_paa様
>取り外したモニターからタッチパネルできたらいいよね?
モニター兼リモコン!
夢ではないかも?
書込番号:13365563
0点
やすもうさんに1票!
D700後継機もいいけど、写すことだけに専念した単機能の軽くて安いFX機(D300orD500?)が欲しい!!
書込番号:13366437
7点
いや、ニコンがまるまるゼロからセンサー設計ってほうが無理あるでしょ・・
確かにCPUメーカーなんかではファブレス企業はいっぱいあるし、
イメージセンサーのメーカーでも存在する。フォベオンなんかもそうだしね。
ただ、そもそもソニーは委託ファウンドリ企業じゃない。
あくまで自社で作ったチップを売る、半導体メーカー。
他社の設計した半導体をそのまま製造するファブじゃない。
そのソニーが他社の全く関係ない完全他社設計のチップを製造する、なんて言うのは
Intelが、AMDやVIAのCPU製造を請け負うってくらい変な話だよ。
また、いくらなんでも毎年膨大なイメージセンサー開発費をかけている
ソニーと同レベルの物が作れるだけのセンサー設計技術を
ニコンがいきなり持っているわけないし
ニコンの一眼センサーは、同時期のExmorと仕様や性能が
あまりにも近すぎる。
これらから導かれる答えは、ソニーセンサーのベースにして
あくまでニコンがオーダーメイドで、カスタムさせているってるって
レベルだと思う。CPUだって大口顧客向けにカスタムしたSocチップ作るしね。
ハードレベルでカスタムして
現像エンジンまで違えば、色なんていくらでも変わるっしょ。
コンデジの裏面照射だって、同じセンサー使っていても各社、色の出方は全然違うし。
もちろん、ニコンにもそれをやれる程度の半導体技術者くらいはいると思う。
書込番号:13366938
7点
センサーの話しで盛り上がっていますが、私が実際体験した時の話しを。
だいぶ以前ですが、D2のセンサー自体を撮影する事がありました。
その時、持ち込まれたセンサーは2個で、どちらか写りの良い方を使って下さいと
厳重に梱包された、箱をを渡されて中を確認すると、サイズの違うケース2個が
入っていました。
丁度ファインダースクリーンが入っているような、プラケースで1個は蓋まで真っ白
もう一つは透明ケースにクッション材で梱包されていたのですが、ケースには1個は
NIKONのロゴが印刷されていて、もう一つは聞いたこと無い会社の社名が印字されて
居ました。
その当時全然興味が無かったので、社名などはまったく覚えて居ませんが、何しろ
聞いたことがないアルファベットの会社名。。。。
確かD2のセンサーは自社開発と謳っていたような気がしたので、担当者に聞いてみると
自社開発だけど、製造は委託なのでとの話し。
サクッと聞いた話しでは、センサーを作るメーカーでその機種に合ったセンサーを
作る技術や、特許を持っている所をカメラの方向性が決まった段階で決めて、共同で
開発&製造委託すると言っていました。
当然ニコンにも、センサーを設計出来る人は居ますが、製造は出来ないので製造メーカー
と一緒に作るって事ですね。(卓上理論を形にする)
ココからは私の妄想ですが、センサーメーカーは売り込みのプレゼンでこんな特許で
こんな機能のものが作れますと売り込みをして、じゃ〜それにこの機能を盛り込んで
作れますか?みたいなやり取りをするのではと思います。
そこまで興味もなかったので、詳しく聞きませんでしたけど・・・
ただ、当時安い機種などは買ってきてポン付けといっていましたが、安い機種が
1眼レフなのか、コンデジなのかは聞きませんでしたけど。
でも開発方法は、多分今も変わらないと思いますが参考まで。
書込番号:13367671
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









