スレ立て続けで申し訳ないです。
最後にもう一つだけ皆さんにご質問。(もう当分スレ立てませんのでご勘弁を)
2400万画素の次期FXが出ると、もしかしてFマウントの弊害が顕著になりますかね?
ニコンはどこかのタイミングでFXマウントを出してくるんでしょうけど、
出るとすると、いつ頃でしょうかね〜?
その時レンズは 「Fマウント DX FX」 「FXマウント FX」
どういう構成を考えていて、何をどう生かしていこうと考えてるんですかね?
先の事考えてもしょうがないじゃん!てなツッコミも当然あるでしょうけど、
非常に興味があるので^^
書込番号:8177842
3点
変えるのだったら、AFになる前、デジタルになる前、FXになる前…だったと思います。
今後、ありえるとすると…中判になる場合、フォーサーズになる場合…等、それは完全に別物だと思います。
もし、たいした理由もなく変えるのであれば、ニコンが終わった時でしょう。
書込番号:8178149
9点
いまさらマウント変更はないと思います。
ただ、先日のオリンパス等のマイクロフォーサーズのような一眼レフでもコンデジもない新しいカテゴリーのカメラが一定のシェアを占めるようになってきた場合は、ニコンもFマウントの変形バージョンを用意する可能性はあると思います。シグマのDP1をレンズ交換式にしたようなカテゴリーのカメラです。
一眼レフに関しては、ニコンの場合はFマウント堅持だと思います。
書込番号:8178396
7点
画素数を増やすためにマウントの変更が必要ということはないでしょう。
1200万画素ならFマウントで大丈夫
2400万画素だとFマウントでは無理
という理屈の根拠が分かりません。
Fマウント+FXサイズのセンサーで十分な画質が担保できるようになったからこそ
ニコンはFXカメラを出してきたはずです。
書込番号:8178434
5点
ちなみに、2年前に出ている1600万画素のFマウント採用カメラです。
受光エリアは水平36mm×垂直24mmあります。
http://www.roper.co.jp/industrial_science_image/redlake/ec16000.shtml
書込番号:8178522
2点
Fマウントの制限はF1.2やそれより明るいのAFレンズが作れないことだけです。
書込番号:8178534
10点
> 今後、ありえるとすると…中判になる場合、フォーサーズになる場合…等、それは完全に別物だと思います。
今後、ありうるとすると…中判になる場合、フォーサーズになる場合…等、それは完全に別物だと思います。
ケータイから打つと反応がおかしくて・・・。余計に行き過ぎている場合が多いです。
書込番号:8178550
0点
個々まで引っ張ってきて、マウントを変えるなんてあり得ませんよ。
2,000万画素超の為にマウントを変えないと行けない状況なら、2,000万画素超のデジ一眼レフは、従来の35mm判カメラと別物として、レンズもラインナップすべきでしょう。
そんな2,000万画素なんて不必要だと私的には思います。一部のユーザーが2,000万画素を欲しいならキヤノンやソニーに移行すれば良いだけの話ではないかと思います。
書込番号:8178644
3点
>2,000万画素超の為にマウントを変えないと行けない状況なら
なにも2000万だけを基準に考えなくても、先々の事を考えればマウントを換えてくるのは必然だと思うんですけどね。これはニコンのハンディキャップでもあるわけだし、Fマウントを守り通して行く事が出来るとは思えんのですけど。
もちろんFマウントが消滅する事はないでしょうけど、D3とかD700とかの後継機が高画素でクロップ使ってDXで使っても不足無いようになると、次の機種はマウント換えて、更なる将来に備えないと、ニコンは置いてかれそうな
気がする。ニコンもハンディを背負ったまま技術革新の荒波を乗り越えようとは思っていないでしょ?
書込番号:8178701
0点
固め濃い目油大目さん こんにちは
マウントの変更ですか・・・色々気になっておられるんですね。
CANONは大分前ですが, 締め付けるタイプ(FDレンズ)からバヨネットに変更しましたよね。 あれでどれだけファンを無くしたか。
もう本当にガッカリでした。
私もその一人です・・・。 狂気じみた CANON ファンだったんですが・・・。
Nikon はそんなことはしないでしょう。
FXには不利だ!と言われていましたが, D3で見事にFマウントでFXを実現しましたよね。
画素数を多くするのとFマウント変更は結びつかないんではと思います。
受光素子の開発で画素数は増やせるんでは・・。
ただ・・個人的にはもうそんなに画素数はいらないですが。
今でもA3ノビに印刷して十分楽しめますから・・・。
まあ私の私見ですがね。
書込番号:8178707
5点
>ニコンもハンディを背負ったまま技術革新の荒波を乗り越えようとは思っていないでしょ?
有りそうな話ですね。ただ、D700を買った身としては、1〜2年は今のままでいて欲しい。
書込番号:8178715
1点
>ニコンもハンディを背負ったまま技術革新の荒波を乗り越えようとは思っていないでしょ?
ハンディと思っているかどうか判りませんが、そのまま乗り越えていこうと思っていると信じています。
書込番号:8178722
1点
こんにちは
デジタル一眼の市場も無限に広がるものでもないですからね、いまさらFマウントを変えるとは思えませんけど。D3、D700も実際に使えてますし。
あとは...往年のSマウントを復活させるか(苦笑
Sマウント完全電子化して「新レンズでAF、昔のSマウントレンズだったらMFです」なんて言うのが出ると面白いかと。
金のかかる測距機構は、ライブビューで置き換えればいいでしょうしね。
マイクロフォーサーズほどでなくてもミラーボックスレスのお散歩カメラできそうですが。
書込番号:8178727
2点
>これはニコンのハンディキャップでもあるわけだし、
じゃあEFマウントのCANON機を買えばいいじゃないですか
ニコンFマウントにはFマウントの利点があります
4000万本出荷してるレンズのマウントを捨てたらニコンには何も残らないです
書込番号:8178739
5点
4000万本はF6に任せましょう(笑)。過去のレンズなどとは次元のちがうナノクリ兄弟を早く増員して欲しいですね。60ミリF2.8Gなどのデジタル適正を見たら、もうナノクリと後玉に面間反射防止コーティングのされていないレンズは使う気になれません(笑)。過去のニコンのレンズは発色もコントラストもバラバラ。Gシリーズから階調と解像線を両立させ、発色もキヤノン並にニュートラルになり、ボケも綺麗なレンズが増え、うれしい限りです。早く85、50ミリ辺りの大口径レンズをナノクリ、フルタイムマニュアルフォーカスのGタイプで出して欲しいです。
書込番号:8178812
2点
この話題はD700と無関係ですよね。
でもまあ現状でも何ら問題がないのですが、遠い将来解像感の高いカメラが登場すると仮想して話をしましょう。希望だけを書くと解像感だけはとシグマのSD14が好きです。あのFoveonとか云うイメージセンサ、べつにFoneonでなくても良いのですが、要はRGB三層構造のイメージセンサならば、マウントを変えなくても高い解像感を得られるのでは、と空想します。
これは技術の進歩にゆだねられるのですが、遠い将来きっとRGB三層構造のイメージセンサが普通になる時代が来ると、夢想します。そのときまで果たして私が生きているかどうか、が個人的には大きな問題です。
書込番号:8178943
0点
ニコンでアダブターを販売して、
新マウントとFマウント両方のレンズが、
新マウントのカメラで同等に使えるようになれば、新マウントへの変更もありですね。
書込番号:8179017
2点
キヤノンのL単レンズの後玉を見ているとゾクゾクッとしますね(ちょっと変?)
マウントアダプタをかましてFマウントレンズの全機能を使えるなら新マウントも歓迎です。
書込番号:8179093
3点
現在のIT技術の進化と速度の状態から自分が感じられることは、
Fマウントの変更などにニコンは目を向けていないと思います。
Fマウントが画素数を制限していると言うこともないでしょう。
また「F1.0」のレンズを取り付けることは光学的アナログ的に考えれば、Fマウントではダメでしょうがデジタル的に考えれば(兵器を企画するような考え方をすれば)進化変更させるのは、Fマウントではなく、素子と画像エンジンでしょう。当然ながらニコンでもどこでもかなり研究は進んでいると思いますがね。
たとえば一万画素の一画素分が極小になっても光を十分取り入れられる仕組みとなり、「F2.8」のレンズを使っても、「F1.0」のレンズを組み付けたのと、同じ効果の撮影設定が出来る画像エンジンが有れば、解放F値の明るい、大きな重いレンズをつける必要もなくなります。
むしろ素子は、これから、ある時点を堺に小型化してゆく可能性の方が大きいかもしれません。
医療光学のトップ、オリンパスはおそらくそのあたりを見越してのフォーサーズシステムだったなのでしょう。
進化し変化してゆく中心は、デジタルカメラの分野では電子的な分野でしょう。
アナログ的な分野はではないと感じておりますよ。
70歳を過ぎた自分でさえ感じていることですから、若い人たちは、更に更に先を見通してものごとを考えていると思いますよ。
D3/D700を使っていて感じられることは、要するに、記録される画像のすべては、素子の進化と画像エンジンのたまものだと実感しておりますよ。
素子の進化は近い将来、一万画素になっても
書込番号:8179402
3点
追伸
最後の一行、
>素子の進化は近い将来、一万画素になっても<
は消し忘れです。意味ありません。
書込番号:8179411
0点
技術の事など何も分かってない素人が何を騒いでるんだか・・・
数年前は「Fマウントでフルサイズなど無理」と騒いでいましたね。
14-24mmは、大口径で有利なはずのEF単焦点レンズを超えちゃったし。
書込番号:8179526
5点
kuma san A1さんもおっしゃっているようにFマウントの欠点は、キャノンのようなF1.2などの大口径レンズが作れないことだと思います。昔は、フィルムの感度が悪く明るいレンズが必要でしたが、デジイチになってASA感度を自由に設定できるようになった今では(手ぶれ補正レンズもありますし)、たとえ開放値F2.8のレンズでも、明るさだけでみればF1.2のレンズとの差は(明るさは1/8ですが)ASA100をASA800にupするだけで済みますから。もっとも、レンズのボケや被写界深度のことを言われたら立つ瀬はありませんが、大口径のレンズの必要度とFマウントを変えることによる今まで製造したレンズが使えなくなるデメリットを考えると、マウントの変更は当分ないと考えるのが妥当だと思います。
書込番号:8179567
2点
GasGas PROさん
>むしろ素子は、これから、ある時点を堺に小型化してゆく可能性の方が大きいかもしれません。
医療光学のトップ、オリンパスはおそらくそのあたりを見越してのフォーサーズシステムだったなのでしょう。
進化し変化してゆく中心は、デジタルカメラの分野では電子的な分野でしょう。
アナログ的な分野はではないと感じておりますよ。
おっしゃる通りだと思います。ニコンのDXはそもそもそういうものを見据えての物だったと思います。
しかし従来のレンズ資産を持つ顧客を引っ張る為にDX用の優秀なレンズのラインナップを作る事を疎かにしてしまって今度はフルサイズに走り始めました。まぁ、利益率の高い商品開発に精を出すのは企業として当然の事で、
FX投入で市場のかさ上げをはかろうとするのは理解出来ます。しかし今後色々なメーカーから出てくるであろう
フルサイズ機と競争(価格や開発費、開発期間も含めて)しなければならない企業としての立場を考えますと、
Fマウントのフルサイズ機と、必要になるレンズの開発など総合的に考えると、設計に制約が多いマウントは
大きな足枷になります。(その問題はニコンは解決済みというご意見もありますけど、それは「現時点の技術と競争力
において」という但し書きが付いた上でという事だと思います)
今回D700を購入致しましてカメラ本体とは何の関係もない事ですけど、
「もしかしたら、FマウントのFXっていうのは、あっという間に消え去ってしまうのかなあ〜」
なんて予感じみた物を感じました次第で^^(なんの根拠も無い予感ですけど)
書込番号:8179570
0点
簡単に、Fマウントを変えろなんて、消費者から言って欲しくないね。
私的には、Fマウントで、12本のレンズを所有しています。これを台無しにしたくはないですよ。F2.8通しで14から300mm迄ズーム、単焦点合わせてもっています。
ニコンがFマウントから新マウントに移行すると表明するのならメーカーの戦略ですから仕方ないです。それを消費者から要望を出すようなことは止めて頂きたい!
書込番号:8179960
3点
今さらのFマウント廃止はあり得ないと思います。
書込番号:8180021
2点
すれ主さん
>しかし従来のレンズ資産を持つ顧客を引っ張る為にDX用の優秀なレンズのラインナップを作る事を疎かにしてしまって--------<
DXレンズ+FXレンズで、DX機は、もう十分レンズラインナップは出来上がっていると思いますよ。
むしろFX機のNレンズのラインナップを、もう少しだけ加える必要が、とも思いますがね。
プリントして楽しむ写真からソニー他が考えている、家族間やヒトとヒトとの間でのコミニュケーションツールとして、映像で写真を楽しむ方向へ、またビジュアル情報の伝達と表現の時代へと時代は動きつつあるのを感じます。
おそらく、業務用のビジュアル素材としての写真も、撮影の仕方も、PCと直結する方向へ進化してゆくでしょう。
実際現場ではその方向で変化しております。
デジスチールカメラにおいても、TV局のモニター室のように、数台のカメラと照明器具を一台のPCで操作して、カメラには手もふれない撮影現場になるかもしれませんね。
おそらくFマウント以上のイメージサークルは今後必要なくなる方向へ加速するのではないかと、私は感じておりますよ。
書込番号:8180050
0点
>Fマウントのフルサイズ機と、必要になるレンズの開発など総合的に考えると、設計に制約が多いマウントは
大きな足枷になります。
私はレンズ設計はまったくの門外漢ですので何がどうなっているのやらよくわかりません。
制約なり足かせの具体的な例を 2,3 挙げていただけませんでしょうか。
書込番号:8180085
0点
カメラ大好き人間さん
お気持ちは大変よくわかります。
仮にニコンの事ですからビッグFマウントが出てもFマウントは絶対に永続させるでしょう。
もしかしたらビッグなものでなくスモールFマウントなるものかもしれませんがね。
先を見越すとビッグにする必要性は見越せませんからねえ。
私もニコン機を使い始めてから50年以上の年月が過ぎております。
ですから自然とレンズ資産は少し前までのレンズカタログのほとんどを持っております。
しかし、S5pro/D300/D700/ではそれほどのレンズを必要としていない今日このごろですがね。
書込番号:8180137
0点
自分もFマウントでシステムを構築していますが、さらなる高性能化の方向へ進のならマウント変更は大歓迎です。
昔のレンズが使えるなんて、長い目でみれば大したメリットではないと思います。
書込番号:8180253
1点
FX時代に突入ですか?
おそらく現在の俄かFXブームはソニー機とキャノン5D後継機の実機が出た時点でお終いです。
マウント変更の必要は当分無いというか、Fマウントと一眼レフは運命を共にするでしょう。
元々Fマウントのサイズが35mmフィルムに対して不足気味なのはカメラシステムとして機動性を重視した結果です。
撮像素子サイズを優先してレンズマウントシステムを大型化するなら、それは35mm一眼レフシステムそのものの否定に他なりません。
書込番号:8180267
2点
猫の座布団さん
フィルムに対してFマウントうんぬん------のテーマではありませんね。
Fマウントの変化が付加価値を更に生み出せるかどうか?のおはなしでしょ?
書込番号:8180312
0点
カメラ大好き人間さん
わたしもMF/AF合わせて18本持ってます。ニコンのレンズ(性能と性能以外の面も含めて)が好きだから
他社に乗り換えるつもりもないです。
ニコンもFマウントを無くすつもりは無いでしょうし、これらのレンズが使えなくなる環境を作るつもりも無いでしょう。そんな事をすればニコンは終わると思いますし。
しかし、銀塩主流からデジダル全盛の現在に至るまでの時間は、カメラの長い歴史の中でも非常に短時間に
訪れました。我々のような一般人が買えるD100からD3に至るまでほんとにあっという間でした。
そしてカメラの進化と比例してレンズに対する要求もより高くなっています。
「それほど高い要求は望んでないよ」というご意見が多いのも、わかってますし私もさほど望んでないですが、
それじゃ、「なにがなんでもFマウント守り通してくれればそれでいいんだよ」と言ってしまって、
ニコンもそれに甘んじていれば、それこそ大好きなニコンの将来が心配でして^^
>簡単に、Fマウントを変えろなんて、消費者から言って欲しくないね。
わたしもそう思いますです。でもいずれは消費者側からの希望ではなくて、ニコン自らの選択枝として
次期マウント出てくると思うんです。
で、
我々消費者は、何処で何を選択するか自衛手段として考えておかなくちゃいけないと思うんです。
たとえば400mm F2.8G ED VR = Fマウント 120万出して買って、数年でFXマウントで
出てくるなんて事も無きにしもあらずだし、ナノクリ広角買って1−2年でFXマウントなんてこともあるかもしれない。私、今レンズ入れ替えようかな〜って迷ってる所でして^^
書込番号:8180336
1点
>NISHOさん
>CANONは大分前ですが, 締め付けるタイプ(FDレンズ)からバヨネットに変更しましたよね。
>あれでどれだけファンを無くしたか。
>もう本当にガッカリでした。
居るんですよね、キヤノンのFD→EFマウントの変更を「いまだにうだうだ文句」をいう人。
EOSになって既に20年ですよ?いい加減にしたらどうですか
EF化の英断は、結果的に大口径マウント・完全電子化・USM・手振れ補正レンズの拡張という
先進的英断でしたよ。多くのユーザーにとって、メリットのほうが大でした。
そもそも、キヤノンはいきなりEFマウント化した訳でなく、FDでのAF化(キヤノンT80)を
つくって、FDでの継続が無理である事を悟ったのですから。それにミノルタαも、マウント
は変更しています。
ニコン・ペンタックスの方が「マウントの継続性」をいっている割に酷いです。
KAFマウントはパワーズーム用・超音波モーター用拡張で、K10D以前のAF機では使えない
AFレンズが出ています。ニコンもAF-SとAiAFでの互換性を無くした事で、実質F90以前の
AF一眼レフではAFが機能しません。逆にD40/D60のようなAiAF切り捨てもやりました。
かたや、EFマウントレンズは、古いEOS-1につけてもISレンズが使用できます。
逆にUSM化以前のレンズであっても、制約なく全てのEOSで使用できます。
「EF化」した事はユーザーにとって、メリットです。
書込番号:8180361
6点
TAIL4さん
まあね。
私がず〜と前に思ったことですからね。
でも若いときにそう思ったことは事実です。
貴方の言っておられるのが正しいんでしょう。
私はそれに何も反論しませんよ。
他のメーカさんのことは知りません。 根っからのCanonでしたから。
文句を言っているんではなくて,当時そう思ったと言っているだけです。
ただ, Nikonのボディとレンズ資産がある現在, NikonさんはFマウントを変えて欲しくないと思っています。
ただそれだけなんですよ。
書込番号:8180411
4点
あのーーー私も、FM2を愛用しています(最近はめっきりですが)ので、
ニコンのFマウントを変更して欲しくないですよ?
その部分はご理解下さい。
ニコンのマウント変更の話題になると、必ず出てくるのが「FD→EF」の話しなんです。
「当時」落胆されたのは、お気持ち重々お察しします。
ただ、マウント変更あってのEOS創生期ですから・・・
書込番号:8180428
0点
メーカーが提案としてマウント変更あるかもしれませんが、ユーザーなどの外野が気にすることではありません。
でたときに判断しましょうね。
ちなみに、マウントでイメージサークルが決まる(制限される)わけではなく、イメージサークルはレンズの設計です。
書込番号:8180702
0点
こんばんは。
マウント変更の件ですが、変更するに相応しい技術がニコンから提案された時でしょうか?
新PCレンズの開発で大口径レンズ以外は一応EFに準じた性能を発揮しているわけで
いまのところ上手く進化している感じがします。
個人的にはキャノン曰くのリングUSMの内径、外径ともに同じものを使っている関係から
ニコンの細いバヨネット径ではデザイン面の不利が感じられる・・と言ったところでしょうか。
書込番号:8180751
0点
>Fマウントの変化が付加価値を更に生み出せるかどうか?のおはなしでしょ?
元の話は
>2400万画素の次期FXが出ると、もしかしてFマウントの弊害が顕著になりますかね?
ですが?
結論をわかり易く書けば、もし2400万画素の次期FXが出るとFマウントの弊害が顕著になるのであれば2400万画素の次期FXなんぞ出す必要は無いということです。
書込番号:8181001
0点
結論を申せば「Fマウントと」と「画素数」とは、何の関係もありませんね。
更に申せば「Fマウントが障害---」との理由は何なのでしょうか?。
「マウント」と「画素数」に何らかの相互関係があるとも思えません。
素子の大きさ(面積サイズ)でしたら解りますがね。
何かを勘違いされておられるようなので--------。
書込番号:8181162
2点
>FX時代に突入してそろそろニコンもマウントを換える時期?
面白そうですね。
何か技術革新があるのであれば、やった方が良いですね。
変っても、それを買えば良いだけではないでしょうか?
書込番号:8181164
2点
マウント換えても純正のマウントアダプターは絶対に作ってね。
私のガラクタレンズを見捨てないでね。おねがい
書込番号:8181194
3点
マウントを「会社」、その上に築かれるレンズシステムは「株式」、ユーザはその「株主」と言い換えれば…それら「株主」に説明できるまでの「価値創造」が見当たりません。新たなる会社の設立と株の発行なら、あり得なくはないでしょう。
書込番号:8181398
0点
>「マウント」と「画素数」に何らかの相互関係があるとも思えません。
素子の大きさ(面積サイズ)でしたら解りますが。
撮像素子の面積が同じで画素数を増やせば、一画素で見た場合光の入り口が狭くなります。
色フィルターなどの厚みはさほど変化するとは思えないので斜めから入射する光が狭い入り口に遮られて周辺減光が悪化する可能性はあるでしょう。
ところで何を勘違いしているのか、もしスレ主さんの仮定通りであるとするならばという前提で書いているだけで弊害があると断定した覚えはありません。
書込番号:8181653
0点
>猫の座布団さん
>素子の大きさ(面積サイズ)でしたら解りますが。
>撮像素子の面積が同じで画素数を増やせば、一画素で見た場合光の入り口が狭くなります。
色フィルターなどの厚みはさほど変化するとは思えないので斜めから入射する光が狭い入り口に遮られて周辺減光が悪化する可能性はあるでしょう。
はい、わかりずらくてすみません。危惧してるのはそのあたりです。それと高感度。
他社が普通に出来ている事が処理を重ねないと出来なくなる可能性があるんじゃないかと。
>結論をわかり易く書けば、もし2400万画素の次期FXが出るとFマウントの弊害が顕著になるのであれば2400万画素の次期FXなんぞ出す必要は無いということです。
はい、Fマウントの弊害(他社との競争力低下)が顕著になるので、この際、支離滅裂で計画性がない
製品ラインナップ(ボディー&レンズ)整理と次期、さらに先を見据えたマウント付けるんじゃないかと^^
まるで馬鹿げた妄想だとお笑い頂いても結構です(元々なんの根拠もな妄想いですから)
書込番号:8181829
0点
>クレバスさん
黒いショーツさん、またニックネームを変えましたね。
何か都合が悪いことでも有りましたか?
書き方が変わっていないから、何度ニックネームを変えても仕方がないと思うよ。
結局デジカメもPCも持っていないから、所有していると妄想させて、
掲示板の皆さんと絡みたいだけなんじゃないですか?
書込番号:8182060
2点
ニコンさんがマウント変更して、良い結果がでるのであれば変更も希望します。
たくさんもっているレンズの価値(売値など)が減るのは悩みの点ですけど。
でも、今のFマウントで十分に満足なレンズがあるのが事実ですし、
今後も素晴らしいレンズが出てくるでしょう。
マウントは、このままでもいいかな〜って気持ちの方が強いです^^
書込番号:8182317
0点
>黒いショーツさん、またニックネームを変えましたね。
>何か都合が悪いことでも有りましたか?
本人が自ら「変えた」と言っていますよ。別に隠してもいないので・・・(ナイル、バルカー、ブーツとかも隠してましたっけ?)
都合が悪いとしたら名前が昼間に相応しくない・・・まあ、クレバスも中身みたいなもんですが・・・。
それがどうかしたのでしょうか?
それはともかく、思ったよりFマウントに拘りが無い方が多いのに驚きました。
書込番号:8182372
0点
>CANONは大分前ですが, 締め付けるタイプ(FDレンズ)からバヨネットに変更しましたよね。 あれでどれだけファンを無くしたか。もう本当にガッカリでした。
自分は Nikon と Canon を併用していますが不変のFマウントといいますがFマウントにもがっかりさせられていますよ。Film時代からのユーザーなのでF3のようなマニュアルカメラも使用していますが最近はGレンズになり絞りリングがなくなり使用できません。デジカメもD40のようなボディではボディ側のAFレンズも使用できません。
まったくもって昔の製品を長く愛用しているものとしてはなにが不変のFマウントだといいたくなる事もあります。
これならすっぱりCanonのように変えてはどうなのと思うこともあります。
>14-24mmは、大口径で有利なはずのEF単焦点レンズを超えちゃったし。
これは超えたとかではなくNikonの設計がすばらしかったからでしょう。
Canonの肩を持つわけではありませんがNikonで設計できるレンズはCanonですべて実現できるのです。
このスレからいえばFマウントを変更してF値の明るいレンズを希望しているのでは?
Fマウントでは50mmf1.2や85mmf1.2をAFでは実現できそうにないですからね。
自分は両党使いなのでそんにきにしたいませんがきっとNikonはマウントを変更しないでしょう。(本当は自分はFマウントの変更を望んでいますが....。)
スレながながと失礼しました。
書込番号:8182771
2点
≫Ais85mm1.4さん
> Fマウントにもがっかりさせられていますよ。
> ・・・
> なにが不変のFマウントだといいたくなる事もあります。
おっしゃられる通りだと思います。
今のニコンのレンズ規格は、とても複雑になってしまいました。
最新のPCレンズも、新規格を搭載していますね (^^;
基本的に、Fマウントという名前と大きさが同じだというだけです。
知り合いで、フィルム時代にキヤノンを使っておられた方が、
デジタルになってオリンパスを使っておられます。
ニッコールレンズは、訳が分からなくなるので、手が出せない
と言っておられました。
ニコンは、カメラとレンズの組み合わせが、複雑すぎますね (^^;
書込番号:8182899
2点
私が先に提案した議題であります、FXは短命(笑)なのですが。D3のエプロンを見れば一目瞭然です。ひと回り大きなマウント口径に改造可能になっていると指摘しているライターがいましたが、うなずきました。
書込番号:8186911
0点
>--ニコンは、カメラとレンズの組み合わせが、複雑すぎますね <----------
たしかに、複雑に使おうとするヒトにとっては、複雑ですね。
しかし、ほとんどのユーザーが単純に使っているようですから問題ないのでしょう。
ところで、オリンパスさんと松下さんは、マイクロフォーサーズを発表しましたね。
更に小型のフォーサーズです。
近い将来デジタル的に、これでFXの階調と解像力をしのぐ展望のようです。
ニコンさんもおそらく、マイクロFマウントを考えていることでしょう。
書込番号:8189197
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









