『18%グレー反射板』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (20製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信29

お気に入りに追加

標準

18%グレー反射板

2009/02/23 15:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:14件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

最近表記を使って露出補正をする記事をみました。
長年の銀塩の経験でやってますがこれは使った事は
ありません。

これらの資料には ーーを使って、−−−で ーーーを
利用してと書いてはありますが具体的D700を使って
どうすればよいか教えてください。

どこかに記憶さすのでしょうか?

書込番号:9142607

ナイスクチコミ!0


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/02/23 15:27(1年以上前)

グレーカードを被写体の前にレンズに対して垂直に置く。
マニュアル露出、スポット測光でグレーカードを測光。
露出計が±0になるように調整。
撮影。

理論的には標準露出で撮影されるはずです。

書込番号:9142635

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2009/02/23 17:18(1年以上前)

武蔵ダンボさん、今晩は。

18%グレー反射板を使ってホワイトバランスのプリセットデータを取得する方法ですが、案外とやってみれば簡単ですよ。しかも効果は抜群ですので、是非挑戦してみてください。
要は、プリセットマニュアルデータをご自分のカメラで取得して、それを保存して(記憶させて)同じ光なら何回でも繰り返して使える方法です。
・・因みに、これは露出の補正に関する作業ではなくて、正確なホワイトバランスを取得する作業だと思います。

取扱説明書 PP150-152 あたりをご参照ください。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf

ホワイト バランス フィルターという便利な製品もあります。(少々高いですけどね)
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html

書込番号:9142983

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2009/02/23 17:45(1年以上前)

武蔵ダンボさん、

先程のコメントは、WB取得との小生の勘違いでした。
お詫びします。

書込番号:9143085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/02/23 17:57(1年以上前)

 藍月さん ご紹介のホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”:

1.ホワイト・バランス(WB):
 ・私も、以前、ここ価格コムで、robot2さんのお勧めで、
  ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”(径67mm)と
  ステップアップリング52mm〜67mm を1個ずつを買いました。

 ・WBに苦労していましたが、これを買ってから楽に、WBプリセット値が取得でき、
  結果的に、とても綺麗な色合いになりました。(私はD200ですが)

 ・テスト結果は、HPの下の方のフォトメモに記載しています。ご参考までに。

2.露出補正:
 ・WB_Fの、"expo disc" で、WB値プリセットとは別に、
  露出補正は、カメラの指し示す露出の値が、直感と異なる場合には、たえず、
  自分の掌や、目前の舗装道路などを使って、露出補正をしています。

3.露出と色合いの相関関係:
 ・明暗の露出補正と、色合いのホワイト・バランス(WB)補正とは、
  理屈的には、多分、異なると思いますが、詳しいことは、わかっていません。

 ・ただ、露出をきっちり合わしておかないと、露出の差によっても、
  色合いが微妙に影響を受けている感じが致しております。

書込番号:9143135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/23 20:35(1年以上前)

私は学研の雑誌CAPAの昔付いていた付録で反射率18%のグレースケールを知り、マニュアル露出とスポット測光で、自分なりの適正露出での写真撮影を楽しんでいます。私はデジタル一眼レフで写真を趣味にして、この露出方法を知りフィルムでも写真を楽しむことができました。

この露出方法を身につけるまでは、レタッチをして、自分なりの青空を出そうと四苦八苦しておりましたが、今ではレタッチレスでフォトコンにも応募しております。

グレースケールの反射がどのくらいの明るさかを頭の中でイメージして、今、スポット測光で測光している範囲の明るさが、グレースケールの反射の明るさと比べてどれほど(何EV、何段)差があるかで、マニュアル露出の露出インジケーターで0EVからの差のところに針を設定するようにしているのが、私が会得した方法です。

書込番号:9143878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/02/23 20:54(1年以上前)

WBをとるためのターゲットとしては無彩色であればよいので18%反射板である必要はないのですが、反射式露出計のターゲットとしては18%反射板がそのターゲットとなります。
入射式露出計(被写体位置で光源側に拡散球(半球)を向けます)と出目があうのは反射式露出計で被写体位置の18%反射板を測光した場合となります。
カメラ内蔵のTTL露出計は反射光式ですのでスポット測光でAEロックするか、マニュアル露出で露出計インジケータが+-0を指すよう調整するのが基本でしょう。
18%ということは100%反射(通常非常に白い紙でも93%ぐらいと聞いています)の2.5段落ちたところになります。
ゆえに、発光物体や、金属質の光源が写りこむような反射を除けば飽和することなく階調が再現される露出で撮影することが可能になるわけです。

ただし、撮影者の意図で大きくアンダーな露出やオーバーな露出を選択することはご自由にどうぞ。

書込番号:9143985

ナイスクチコミ!3


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2009/02/23 22:46(1年以上前)

私はビデオ撮影の仕事しております、18%グレー反射板はビデオではホワイトバランスとる時に使います、私は複数のビデオカメラ使いますので最初に18%グレー反射板でホワイトバランスを合わせ撮影します、デジタル一眼で18%グレー反射板使う場合は、その場の照明下で18%グレー反射板を撮影し、後でその写真でホワイトバランス合わせます(私はすべてRAW現像で処理しますので)
RAWでない場合は先に書かれているように18%グレー反射板に向かってデジタル一眼のホワイトバランス合わせるのが普通です
露出も厳密に合わせたいなら18%グレー反射板で最初に露出合わせればいいのですが、デジ一の露出計とさほど違わないと思いますよ、ただ白いものとか黒いものが多いところ撮る場合は18%グレー反射板を使った方が正確ではあります
18%グレー反射板ですが紙製のものが安く売ってますよ、私はその紙製のもの使ってます

書込番号:9144890

ナイスクチコミ!3


hiko-aconさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/24 00:09(1年以上前)

銀塩を長い間続けていて標準反射板の存在や使い方を知らなかったのなら、デジカメを使うようになった今使う必要は
あまりないと思いますよ。
ましてD700はRGBセンサー内蔵ですから。

書込番号:9145556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/24 00:46(1年以上前)

RAW撮りなら、撮影の現場でグレーカードを一コマとっておけば良く、その場でマニュアルセットする必要はありません。
RAW現像時に、そのグレーカードコマでホワイトを取って、後は全コマにペーストすれば済むことです。

グレースケールによるホワイトバランスはビデオ関係のプロなら常識的に行っています。
ドラマのロケなどやっていたら是非見学してみてください。
必ず撮影前にグレースケール(ビデオ業界では村上製のグレースケールが標準的。グレーカードを使っても同じことです)でホワイト取っています。

書込番号:9145794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/24 01:06(1年以上前)

>そのグレーカードコマでホワイトを取って、

露出とは関係ないと思います。

書込番号:9145917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/24 02:04(1年以上前)

>どこかに記憶さすのでしょうか?

露出傾向を記憶させる機能は無いですよ。
ターゲットを撮影して、PCで処理、フラッシュメーターに流し込めば、
D700のダイナミックレンジを把握した撮影は可能になりますね。

書込番号:9146133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/24 13:44(1年以上前)

機種不明

18%の意味は、黒(反射率3%)、白(反射率96%)
の中間(5:5)の所の対数を求めると18%である。
と言う事です。

露出計はこれを基準にします。

ある意味、被写体の18%の所を測光すると間違いなく写る。と言う事です。
18%の所をカメラが測光しているわけではない、であれば18%のチャートで補正しましょう。

と言う記事ではなかったですか?

画作りによっては、当然それに縛られる事はありません。
白トビ、黒つぶれがあっても作品としては何の問題もないと思います。


書込番号:9147759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/24 16:52(1年以上前)

皆さん、ご丁寧な解説、説明ありがとう
ございました。
今まで雪なら+2.0から3段階のブラケット
で余り不満はなかったのですが今後D700の
名誉のためにも勉強してみます。

書込番号:9148427

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/24 16:54(1年以上前)

D700なら ヒストグラムを見ながら或いは白トビ警告を表示させながら、飛ばないように補正すれば良いと思います。

>どこかに記憶さすのでしょうか?
明るめと 感じて居られるのなら、基準露出レベルの変更値を決めるのに使うと良いと思います。

書込番号:9148430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/24 18:53(1年以上前)

dandanpapaさん
> 18%の意味は、黒(反射率3%)、白(反射率96%)
> の中間(5:5)の所の対数を求めると18%である。と言う事です。
> 露出計はこれを基準にします。

厳密に言えば、その通りである。対数平均。
log y = (a * log 3 + b * log 96) / (a + b)
a = b = 5

もっと分かり易く言えば、相乗平均である。
y = √(3 x 96)

しかし、どちらで計算しても中間値yは、17%弱(16.97%)にしかならない。
白反射率が100%であると仮定しても、17.32%にしかならない。
ゆえに、黒反射率の前提条件が、明らかに不足している。

約18%にするためには、白反射率96%、黒反射率3.4%(3.375%)が、前提条件か?
あるいは、白96%、黒3.2%-3.5%でも、四捨五入すれば約18%だ。
あるいは、黒3.4%を四捨五入した結果、黒3%か?

書込番号:9148963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/24 20:09(1年以上前)

Giftszungeさん こんばんは 論理的な書き込み、いつも楽しみにしています。

数式を正確に書くと、logの「底(てい)」を2とする対数関数ですね。
PCでは書きにくいです。

反射率 3%、96%は印画紙の反射率といわれています。
おそらく計算しやすい数値に丸められているのでしょうね。

書込番号:9149334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/24 21:24(1年以上前)

より詳しい内容について、ご興味のある方のために...

現像処理の基準点の一つとして、ニュートラルグレーが、Photoshop等を使われている方には
おなじみのL*a*b*空間にてL=50というのは覚えていると便利ですよ。

18%の反射率ですが、

反射率=CIEXYZのY値

でして、このCIEXYZとCIELAB(L*a*b*)の関係について、ISO/IEC 8632-1に変換式があります。
この計算をしてみると、ニュートラルグレーがL=50の点であるというのが分かります。

書込番号:9149770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/25 00:01(1年以上前)

>今まで雪なら+2.0から3段階のブラケット

デジタルの話でしょうか?
D3の許容露光域19-245、僅か6EV足らずのダイナミックレンジ、
+2EV〜+3EVでシャドーが残りますか。
露出からすると、マルチレイヤー、露出合成のためのブラケットではないですね。

書込番号:9151070

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2009/02/26 00:46(1年以上前)

スレ主 武藏ダンボさん、こんばんは

>長年の銀塩の経験でやってますがこれは使った事はありません。
>これらの資料には ーーを使って、−−−で ーーーを利用してと書いてはありますが具体的D700を使ってどうすればよいか教えてください。
>どこかに記憶さすのでしょうか?

この品物は、ずいぶん昔から販売されているものでして、殆どのものが使用説明書も同梱されています。
私も携帯用の小さなものを重宝して使っていましたが、破れてしまったので今は手元にありません。
<使い方>
(単体の反射型露出計、カメラ内蔵TTL露出計のどちらでも使え、適正露出を得るために使います。)
 注)上記反射型露出計が測光する前提は、反射率が18%の物体と定められています。(詳しくは色彩光学で勉強してください) この品物は、その18%でできています。
※D700での使い方:
 @測光モードはスポット測光モードにする。
 A被写体位置にグレー反射板を置き、撮影する光源と同じ状態で、このグレー部分をシャッターボタン半押しするかAELボタンを押して露出を決める。
 B後は、AEロックをしたまま構図とピントを合わせ撮影する。

 以上です

書込番号:9156940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/26 09:35(1年以上前)

>AEロックをしたまま構図とピントを合わせ撮影

AE・AFの場合、初期設定ではこれが出来ないので(AFも同時にロックされる)設定を変える必要があります。

カスタムメニューで
・「半押しAEロック」をONにする。

またはAE−L/AF−Lボタンの機能を
・「AE−L/AF−L」 −> 「AE−L」にする。

に変更すると、AE・AF撮影で使いやすくなると思います。


>どこかに記憶

グレーボードでAE−Lし、一時的に露出を固定すると言う事です。

書込番号:9157962

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/28 17:24(1年以上前)

[9151070] ニッコールHCさん曰く:
> デジタルの話でしょうか?
> D3の許容露光域19-245、僅か6EV足らずのダイナミックレンジ、

ガンマのかかった8ビットデータをリニアだと誤認していませんか?
因みにガンマ2.2のAdobeRGBでの8ビットデータの場合:

データ値19はリニア相当では(19/255)^2.2 ~= 0.0033027
データ値245はリニア相当では(245/255)^2.2 ~= 0.915750

19と245は何処から引っ張ってきた数字だか知りませんが、その場合でもダイナミックレンジは 2.2*(Log2(245)-Log2(19)) ~= 8.115EV となりますね。
因みにwww.dxomark.comでは設定ISO値200では、D3の有効ダイナミックレンジは約11.9EVと測定されています。

尚、8ビットのデータは8EVのダイナミックレンジしか持たない、という誤解もネット上で蔓延していますが、例えばsRGB準拠の8ビットJPEGの場合:

データ値1はリニア相当では1/255/12.92 ~= 0.000303527
データ値255はリニア相当では(255/255)^2.4 = 1^2.4 = 1

よってsRGB[1..255]にエンコードされるダイナミックレンジは
Log2(1)-Log2(1/255/12.92)
=Log2(255*12.92)
~=11.686EVとなります。
(参照: http://en.wikipedia.org/wiki/SRGB )

書込番号:9169882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/28 18:14(1年以上前)

プラス補正は銀塩の経験です。 一般的に1.5〜2.5位まででした。
(状況により変えていましたが)
デジタルは孫のスポーツ写真用にD70を使っていました。

ほとんど補正らしいことはしていませんでした。
D700で風景写真を撮りたくて購入したのですが
資料を読んでいるうちに違いを知りたくて

質問させていただきました。

書込番号:9170073

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2009/02/28 18:45(1年以上前)

スレ主 武藏ダンボさんへ

>今まで雪なら+2.0から3段階のブラケットで余り不満はなかったのですが
>今後D700の名誉のためにも勉強してみます。

>プラス補正は銀塩の経験です。 一般的に1.5〜2.5位まででした。
(状況により変えていましたが)
>デジタルは孫のスポーツ写真用にD70を使っていました。
 
 ⇒既に返信で説明していますが、余り理解していただけていないようですので(失礼)
 再度返信します。

 一眼レフのTTL露出決定機構は、銀塩でもデジタルでも一緒です。
 ただ、スレ主さんの「雪の場合プラス1.5〜2.5」だと、次の結果となると思いますので、撮影時に気を付けらると良いかなと思います。
 
 ※雪の場合、スポット測光に対して+2から+2.33が適正露光。
  スポット測光であることがキモです。
  (評価測光の場合は、その補正では銀塩、デジタルともに露出オーバーになると思います)

書込番号:9170214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/28 22:00(1年以上前)

武藏ダンボさん

>プラス補正は銀塩の経験です。 一般的に1.5〜2.5位まででした。

ネガフィルムのお話ですよね。
もしくは、yamadoriさんが言われているようにスポット測光でのポジ使用だと思います。
グレーカードの話が出ていたのでデジタルにはなじまないなと思い訊きました。

書込番号:9171279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/28 22:14(1年以上前)

Φοολさん

Dxoのダイナミックレンジテストは、最近別のスレで少し話題に上がっていましたね。
D3Xの映像素子が飛びぬけて高評価であった記憶があります。
ダイナミックレンジの評価ではP45やジナーに優っていましたが、この時点で読むのを止めました。


>因みにwww.dxomark.comでは設定ISO値200では、
D3の有効ダイナミックレンジは約11.9EVと測定されています


ネガフィルムのラティチュードが10〜11EV、モノクロも同じような感光域を持っています。

これは輝度差で言うと、1024倍から2048倍に相当します。

実際にデジタルを使ってみて、約11.9EVというダイナミックレンジを体感したことがありますか?

周囲の撮影者で、デジタル機のダイナミックレンジがネガフィルム並みになった
という感想を持っている者は皆無です。
ネガフィルム並のラティチュードがあったら撮影方法も変わる、
せめて8EV欲しいというのが現実的な会話です。

5Dが発売されたときも、ネガフィルム並みのラティチュード、
というコピーがありました。
でも実際は謳い文句に過ぎませんでした。
D1のコンデジ並みのラティチュードを知っている方は一様に絶賛していました。

ポジのラティチュードが約6EV、デジタルのラティチュードはポジ並み、これが現実の撮影者の感覚です。

デジタル機がネガフィルム並みの感光域を持っているなら、神経質に1/3段の露出にこだわることは減りますよね。

「写ルンです」の同時プリントはむろん手作業ではなく、自動補正でしょうが、白トビの画像あまり見ませんね。
135ネガでしょう。測光機能、露出補正機能があるわけではないのに。

前レスで提示したダイナミックレンジは、机上の計算式から導いたものではなく、ましてネット上から引っぱってきたものでもありません。

自分は、必要に迫られ実際の撮影に不可欠なデータはとっています。
手持ちのデジタル機についてはすべて実データをとっています。
D3に関しても、各isoごとにターゲット(感光域測定用のグレーチャート)を撮影し、PCで処理、必要なポイントを対応するフラッシュメーターに流し込んで実用化しています。
ちなみにアクティブDライティングを設定しても、D3で6.8EVです。
19から245というのは、許容範囲であり、この範囲を逸脱すれば現実的に画像とし
て表現することはむずかしいでしょう。

去年久しぶりに、カラーネガフィルムを使う機会がありました。
昔のネガフィルムより更にラティチュードが拡大されたと謳われていましたが、そこまでネガフィルムのラティチュードを生かしたものは撮れませんでした。
デジタルの癖がついているのかもしれないです。
実際ネガフィルムをスキャンしていじってみると、とても扱いやすいデジタルデータです。

Φοολさんの書き込みが、ご自分が作成し手持ちのテジタル機のプロファイルではなく、
ネット上のものならレスは不要です。

実際の撮影に有効なものであれば11.9EVを生かした作例を見せていただければ、参考にいたします。


書込番号:9171363

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/01 02:14(1年以上前)

ニッコールHCさん曰く:
> 自分は、必要に迫られ実際の撮影に不可欠なデータはとっています。
> 手持ちのデジタル機についてはすべて実データをとっています。


残念ながらデジタルデータの*正確*な理解と扱いはそれなりの素養(信号処理関係の数学等)が必要です。
一般の写真家はガンマデータとリニアデータの特性の違いに疎く、画像処理ソフトが舞台裏でガンマとリニアをどう扱っているか、そしてレタッチプロセス等でその性質の違いを認識し、適切に対処することは殆どありません。
よって、例えば19-245のダイナミックレンジは6EVと誤った解釈等が出てくるのです。
DxOのスタッフは信号処理の理論と実践に関しては専門的な知識を有しているので、素人の測定よりは信頼が置けると思います。

因に当方は広大なダイナミックレンジを必要とする場合、やはりカラーネガフィルムで撮影し、リニアでスキャンするクチです (^^;

書込番号:9172702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/01 02:22(1年以上前)

Adobe RGBだとガンマカーブのみなので計算で確認しやすいです。
18%グレーに対応するのが「117/255」になりますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/ImageID=17105/

書込番号:9172715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/03/01 23:58(1年以上前)

Φοολさん

kuma_san_A1さんが作成したグラフを見ておっしゃりたいことわかりましたよ。
ヘッドルームっていう言い回しがあるんですね。kuma_san_A1の造語?

でも同時に、このダイナミックレンジが必ずしも有効に利用できないなということも確認できました。

包括的に考えれば、撮影以後解決出来る可能性を持った問題と見ました。

問題といったのは、デジタルのダイナミックレンジが広大であるなら、撮影スタイルに還元されて初めて、撮影者が認識できるということ。
撮影時の演出にも変化をもたらす効果。

デジタルのダイナミックレンジは確かに広大ですね。
撮影時どのくらいの寛容性を認識して露出が決められるだろうかということ。

先のレスで自分はネガの同時プリントの自動補正について言いましたが、Φοολさんが言っていたのは知性を駆使したゾーンシステム並のお話。
ネガのラティチュードの寛容性に依存した話ではなく、デジタルが享有している潜在能力の話。
Φοολさんも広大なラティチュードを求めるときはネガからスキャンしていると言う。
一つのデジタルデータはネガ並の11EV〜12EVというダイナミックレンジを享有しているが、ネガを使った方が質の良いデータがとれる。

Φοολさんはデジタルのダイナミックレンジが6EVなどというのは、錯誤であるとしていますが、D300を購入したときD2Xに比べ格段にダイナミックレンジが拡大したという印象を持って感光域測定用のターゲットを撮影してみると、拡大していませんでした。

階調性が格段に向上したので、そう見えただけですね。D3、D700も同じように6EVすらありませんでした。
アクティブDライティングを設定すると約1段向上して、6.8EVほど。でもアクティブDライティングは実用性はありませんね。
使えるのはグレーチャート上だけです。
アクティブDライティングを強めに設定すれば逆光の被写体の周囲に白い影が浮かび上がります。

ゆえに露出計と連動する撮影ではD3のダイナミックレンジは6段無いということになります。

でも、自分が6EVを基準に撮影するかというと、そうではなく、RAW現像に使用するソフトによっても露出を変えています。

NX2でローキーの画像がほしいとき。
例えばですが、テーブルの上にリンゴを置いてフィルインのみでハイライトを作らない画像。
自分なら1EVほどオーバーで撮影しNX2でアンダー側にリカバリーします。
NX2の「露出補正」のアルゴリズムは飛びぬけて優秀で、またデジタルは光量不足に弱いからです。

逆にC1で現像するなら、ハイライトを意識してアンダーから上げます。
C1の1RAWでのHDR、特にsadowは使えるからです。


>DxOのスタッフは信号処理の理論と実践に関しては専門的な知識を有しているので、素人の測定よりは信頼が置けると思います。

自分のように、ターゲットを撮影し、PC、フラッシュメーターの流し込んでの使用を前提とはしていないデータですね。

Dxoのダイナミックレンジテストが懐疑的なのは、先にもレスしましたが、P45、ジナーよりD3xのダイナミックレンジが優っているということ。

135デジタルと中判デジタルでグレーチャートを同じ光源で撮影したとき、PCにデータを取り込むまでも無く、撮影したグレーチャートの画像を見ればどちらがダイナミックレンジが広大か一目でわかります。
中判の16bitデータより、D3xの14bitデータが潜在能力が高いとは信じ難いです。S字をかけても容易に解ると思います。

別のスレでDxOレンズデータを見ましたが、とても豊富で特にディストーション補正に関するデータは高いレベルですね。
逆に、レンズ評価項目にある倍率色収差などは、ニコンユーザーには無意味です。
ニコン機は周辺画素情報まで使ってこれを高いレベルで補正します。
実際の撮影で重要となる、逆上でのコントラスト低下;フレア耐性、内面反射などのデータが無いのは残念ですね。

書込番号:9177760

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/02 07:44(1年以上前)

ニッコールHCさん曰く:
> Dxoのダイナミックレンジテストが懐疑的なのは、先にもレスしましたが、P45、
> ジナーよりD3xのダイナミックレンジが優っているということ。

デジカメを自動車に例えてみましょう。
自動車の「燃費」と「居住性」は重要な選択基準だとしましょう。

燃費は運転スタイルや走行環境に左右されるので、個別のユーザーの実現する燃費は必ずしもメーカーの発表する燃費とは一致しません。
対して、居住性に関しては例えば2シーターのスポーツカーは普通のセダンより乗車出来る人数が少ないのはテストをするまでもなく明らかです。

つまり、自動車の実際の燃費は必ずしも明らかではないので、テストするのが望ましいのです。
それに対し、乗車定員はカタログの情報で通常十分です。4ドアセダンなのに二人しか乗れない車をを発売するメーカー等、無いでしょう。

デジカメでは「階調性」と「解像度」が重要な選択基準です。
階調性はノイズの少なさ、微妙な色調の違いの再現力、ダイナミックレンジ等を含む特性であり、実際にユーザーが撮影し、画像をチェックしなければ評価出来ないものです。
対して、解像度はカタログの情報で十分です。解像度1000万画素と発表しているカメラに500万画素のセンサーを搭載して販売するメーカー等、無いでしょう。

三人以上が乗車できる車を必要とするユーザーが、2シーターを検討の対象から外す事と同様、デジカメの解像度に主眼を置くユーザーはDxOの階調性の測定結果ではなく、カタログに掲載されている解像度の数字を判断材料とすべきでしょう。

中判の4500万画素のデジバックが、例えば2400万画素のニコンのD3Xより解像度が高いのは自明の理です。
その高い解像度を絶対必要とするユーザーは当然 D3Xではなく、デジバックを購入対象とすべきでしょう。もしそのユーザーがカタログに掲載されている解像度情報を考慮せず、結果的に「DxOの測定データはカメラの選択のあてにならない」と宣うのであれば、それは見当外れも甚だしい意見です。

尚、純粋に階調性を検討する場合でも、評価の過程では解像度も影響します。
ノイズフロアに対しての有効ダイナミックレンジ11ビットの1000万画素のセンサーと、ダイナミックレンジ10ビットの4000万画素のセンサーがあるとします。
無相関のノイズが画素データに混入する場合、N個の画素をビニングし、平均値を計算すればS/N比はsqrt(N)倍改善されます。
例えば4個の画素をビニングすれば、S/N比は2倍、つまり1ビット分改善されます。
よって、ダイナミックレンジで劣る4000万画素のセンサーも、ビニングをすれば1000万画素のセンサーと同等の階調性を得られる事になります。
DxOはこの仮想的ビニング方法でノイズを正規化し、異なる解像度のセンサーでも統一的に階調性を比較出来る数字を発表しています。

階調性を悪化させるノイズ(ハードウェアに起因するノイズと各画素に降り注ぐ離散的な光子の数の統計的なバラツキ、所謂ポワソン分布の光子ショットノイズ)は、高解像度センサでは画素面積もそれ程違わない事もあり、中判DBも135版も最早それ程差はありません。
よって、物理的原理とDxOの測定結果が示す通り、中判デジバックは135版のセンサーに対して階調性で必ずしも優位に立てるものではありません。

階調性の優位性が無くなった場合、中判DB等の大型センサーの付加価値は解像度にシフトせざるを得ないでしょう。DxOの測定結果が示唆する方向性は4500万画素、6500万画素等とさらなる高解像度製品の提案に躍起なデジバックメーカーの動きと整合性があります。

書込番号:9178686

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング