


FX機とDX機は基本的には撮像素子の大きさが違うだけである。しかしボディーもレンズもあまり大きさは違わない。FX機の方が多少大きいだけである。D300とD700を比較すればわかる。マウントもフランジバックも同一だからDX機はそれほど小さくはできないのである。メカニズムも変わらないのだから製造コストもあまり違うとも思えない。にもかかわらずDX機の撮像素子はFX機の半分以下の面積でしかない。撮像素子は大きい方が表現の幅は広がる。これは原理である。確かに今のDX機はFX機に比べて遜色はない。しかしそれはFX機のレンズの開発が遅れているからに他ならない。FX機にも低価格小型の機種や新レンズが揃うとどうなるか。そう考えるとDX機にあまり未来は無いと思う。DX機にあまり投資するのも考え物だと思う。もっとも私はD40を使用している。私の使用目的では600万画素で十分なことと、FX機にしようにも低価格で小型の機種が無かったからである。
書込番号:9796598
0点

それなら、「DX機なんかいる」んじゃないですか? (^o^;;;;;
書込番号:9796656
29点

こんにちは
FXの素子は大きくコストもかさみます(今の所)。
FX用レンズはフィルム時代からのものが使えますが、序々にナノ化されてますが、大変高価ですね。
その点DXはレンズを含め、手ごろは価格で画像も満足されてる方も多く、これからも作られていくことでしょう。
例えば一眼のシェアをとってみても、FXの占める割合は数パーセントで、残りすべてがDXです。
ニコンとしても、DXを捨てたら最下位メーカーとなる可能性があります。
そんなことをニコンがするはずがありません。
書込番号:9796688
8点

ペンタックスはAPS−Cで高機能コンパクトのK−7出しましたし、オリンパスはAPS−Cよりもっと小さな撮像素子で生きる道を考えているようですね。全然コンパクトでもないし、高価なF2.0の標準ズームレンズなんかもだしています。
対してニコン、キヤノン、ソニーはフルサイズ、APS−Cをユーザー層に合わせて販売していこうと考えているんでしょう。入門用にAPS−C、ハイアマ、プロ用にフルサイズでしょうか。ニコンに限らず、キヤノン、ソニーもAPS−C専用のハイグレードのレンズは不足している感があります。フルサイズ用が転用できるものの、それではAPS−Cの利点は活かせていないですから。やっぱり入門用としか考えていないんでしょうか。
DX本気だぜって言うようなレンズラインナップがあればと思います。無理でしょうか?
・DX 45-140 F2.8G VR
・DX 9-16 F2.8G
・DX 200 F2.8G VR
・DX 600 F2.8G VR
・DX 55 F1.2G
書込番号:9796753
3点

どうしてD90板なんですかね? ホワイ?
書込番号:9796769
6点

ヤマトタケル命さん、こんにちは。
将来的にDXがなくなるというのもありうる話だとは思いますが、D40相当の大きさ価格のFX機が出てくるのは、撮像素子の価格や、D3000?やD300S?が発売されそうなことからして(要はDXの上から下まで)、まだ数年かかりそうですねえ。
その不利を言われながら、ずーっとFマウント維持してきたNIKONのことですから、カメラがFXのみのラインナップになったとしても(実はそこまで極端なことはないのではと正直なところ思ってますが・・・)、たくさん出してきたDXレンズのためにDXクロップは残してくれるのでは?と淡い期待をしています。
現行のD3Xの撮像素子が数年後にリトルFXニコンに載せられたりすれば、クロップで1000万画素以上で、望遠1.5倍だし、メモリーも食わない・・・なんかそんな展開も面白い気がします。どうでしょうか?楽天的過ぎますか?
書込番号:9796775
4点

コンデジなら600万画素ありますすし、小さいですよ!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501611298.00502011284.00501611302.00501911289
書込番号:9796804
0点

FX機もDX機も使っていますから、いずれもなくなると困りますが。
ただ、フィルムではないからフォーマット規格が消滅しても写真は撮れます。
そろそろ開放されるので帰路寄り道して、
FXでもないDXでもない、Micro 4/3フォーマット Pana G1Kでも買おうか?
書込番号:9796824
1点

>コンデジなら600万画素ありますすし、小さいですよ!
リンク先の全機種1,000万画素オーバーじゃないですか・・・。
そう言えば、私のコンデジメイン機種は600万画素です。
書込番号:9796827
0点

>私の使用目的では 600 万画素で十分なことと、FX 機にしようにも低価格で小型の機種が無かったからである。
タイトルは >DX 機なんかいらない<でしたね?
書込番号:9796845
3点

ヤマトタケル命さん こんにちは
FX機が高額であったのでDX機しか購入できなっかった〜という
愚痴なんでしょうか?^^;
確かに安価でD40くらいのサイズでFX機が発売されるのであれば
魅力的ですね〜。
ただ、FX機が安価になれば、DX機はもっと安価になっているでしょうし
なくなる事は無いような気もしますが、今度どうなるか見守るだけで
しょうね〜。
書込番号:9796954
3点

このスレタイだと、あの人が来ますね(^^;
書込番号:9797002
11点

>撮像素子は大きい方が表現の幅は広がる。(中略)そう考えるとDX機にあまり未来は無いと思う。DX機にあまり投資するのも考え物だと思う。もっとも私はD40を使用している。
・・・多くアマチュアが、プロが両機種を使用した作品を数多く見ていますが、
言われない限りともにまず同等です。大きく伸ばすならフォーマットの大きさで優劣はつきますが、通常の撮影でD300・D700・5DU...みな差が分からないと思う。
また、ローライト、ライトなしでの撮影が最近流行っていますが、モデルと二人でパチカメしたようにしか見えない。上手な表現者は日本では余り見かけないね。
フィルムとは異なり、撮像素子の大小(35mm)一眼ならAPSでもフルサイズでも
同等です。超高感度ばかりはノイズ問題で大きなセンサーのほうが有利。
でも、海外にはAPSでも日本のカメラマニアより郡を抜いた素晴らしさがある。
DX不要を考えるなら、友人にFXと撮影されたプリントを見せてみたらどうでしょう?
「かわんないよ」これが関の山です。
ならば、レンズや周辺機器を充実させてみては???
書込番号:9797395
3点

なぜか日本人はFX好みで、メーカーにしてはいいマーケット。
映りが悪ければDXだのレンズだの・・・
で、FXにすれば下手でも満足しちゃうから お笑い
書込番号:9797403
3点

私のような、お金の少ない者にとってDX機が無くなるのはつらいです。
20万もお金出ないです。
ボディのみで…レンズ含むと…あぅあぅ…
書込番号:9797450
3点


選択肢は多ければ多いほどイイと思いますが。。。。
個人個人が好みでセレクトすればいいだけの話しでしょう。
書込番号:9797853
0点

???
D40を使用されているのにDX機は要らない・・・?
望遠領域を使用するならDXフォーマットは有利なはずですが、さらに小さい画素で十分という事ですか。フォーサーズシステムへの応援でしょうか。
600万画素で十分なら今の携帯電話でも十分ですね。
ちなみにD700(orD3)と5DUとの画質差をごらんになった事があるでしょうか。多少、小さくリサイズしても5DUの画像の緻密さは一目瞭然です。しかし、高感度特性は両差の差を感じます(こちらはD700の方が有利)。
ちなみに私はD700を半年ほど使用してから、D90を購入して両方を併用しています。それぞれに得失があります。両者の長所を活かして使用すれば良いだけの話なのでは。
つまらないスレなのに、皆様の書き込みを見て思わず反応してしまいました(^_^;)。
書込番号:9797898
2点

表現の幅を広げたいのなら
むしろFXとDXの両方所有すべきである。
書込番号:9797962
2点

なんだか新型発表のうわさが立つとDX、FX論争?が沸き起こる気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:9797970
1点

--> スレ主さん
> DX機なんかいらない
まあ何というか・・・見え見えのタイトルですが・・・
先日もD300板にFX無用論が出たばっかりだし・・・
そんなに私のレスが欲しいんですか。
しょうがない・・・
まず、改行しましょう!読みにくくてしょうがないです。
> FX機とDX機は基本的には撮像素子の大きさが違うだけである。
いいえ、ファインダーも違います。
FXのファインダーを単にDXサイズにトリミングしただけだと、
ファインダー倍率が小さくなってFXと同じ使い勝手になりません。
FXとDXでは、光路長やファインダーアイピースレンズの倍率等が違うはずです。
そのほかに、もちろんレンズのサイズも違いますよ。
> しかしボディーもレンズもあまり大きさは違わない。
> FX機の方が多少大きいだけである。
> D300とD700を比較すればわかる。
いや、相当に違いますよ。
D3xとD40を比較すればわかります。
レンズは1.5倍相当で比較するのが正しいので、特に望遠はかなり違ってきます。
> マウントもフランジバックも同一だからDX機はそれほど小さくはできないのである。
受光範囲が違うので、光路の周辺に他の機器を配置できます。
だから、かなり小型になります。
> メカニズムも変わらないのだから製造コストもあまり違うとも思えない。
シャッターもDX専用設計ならサイズも小型に出来ます。
何よりも、売れる台数が違うんですから、相当にコストは違いますよ。
> にもかかわらずDX機の撮像素子はFX機の半分以下の面積でしかない。
> 撮像素子は大きい方が表現の幅は広がる。
> これは原理である。
センサーだけでは写真は撮れません。
レンズが必要です。
センサーが大きくなった分、それに見合うレンズ性能が求められるのです。
よりストレートに言えば、レンズマウントが共通である限り、大センサーに見合う高性能レンズを作ることは困難になります。
別の言い方をすると、
FXフォーマットは、センサーサイズを大きくした割合でマウントも大きくしないと、
DXフォーマットと同じ画質にならないということです。
これこそが、レンズ設計上の原理です。
実際、中判デジタルでは、センサーサイズが大きい分、マウントもFマウントよりずっと大きくなっています。
要は、イメージサークルが十分大きく、センサーサイズに対して余裕を持っているわけです。
DXフォーマットは、従前の35ミリフィルム用レンズのイメージサークルに比べれば、
まさに中心のおいしいとこだけを使うフォーマットです。
それを、FXになると、周辺のまずいところまで使うことになるので、総合画質は落ちるのです。
FXでも中心のおいしいところだけを使うためには、
レンズマウントやイメージサークルをFXよりも十分大きくした中判並みのレンズが必要です。
この考え方の延長にあるのが、うわさのMXフォーマットなのです。
> 確かに今のDX機はFX機に比べて遜色はない。
> しかしそれはFX機のレンズの開発が遅れているからに他ならない。
FX用のレンズは30年以上前に完成し、それ以後進歩していません。
進歩したのはAEとかAFとかVR等の画質に無関係な操作機能的な部分だけです。
もっともズームレンズは画質も進歩しましたが、しょせん単焦点レンズには及びません。
つまり、30年前の50ミリF1.8を超える画質のズームレンズはありません。
これが現実です。
> FX機にも低価格小型の機種や新レンズが揃うとどうなるか。
従って、FXには低価格小型機種はありませんし、新レンズもありません。
> そう考えるとDX機にあまり未来は無いと思う。
> DX機にあまり投資するのも考え物だと思う。
以上の通り、DX機の未来は明るいです。
暗いのはFXです。
DX機に投資するのは何も問題ありませんが、FX機に投資するのは考え物です。
> もっとも私はD40を使用している。
> 私の使用目的では600万画素で十分なことと、
> FX機にしようにも低価格で小型の機種が無かったからである。
と、ここまで来て、何だ、DX機が必要と言ってるではないか・・・ですね。
まさに、じょばんにさんのレスが全てを言い尽くしていますね。
「 それなら、「DX機なんかいる」んじゃないですか? (^o^;;;;; 」
書込番号:9798036
15点

デジ(Digi)さん 今晩は。
やはりここは専門家でないと務まりません。出張お疲れ様です。
しかしスレ主は廉価なFX機がなかったのでD40にしたとの由。
つまりDX機のD40を不本意ながら使っていると言うことです。
廉価FX機が出れば乗り換えたいので、廉価FX機を切に希望しており、
新DX機の発表など期待していないと言うことでしょう。
ヤマトタケル命さん 以上でしょうか?
書込番号:9798506
1点

デジ(Digi)さん
詳しいけど、長い・・(^^;)
書込番号:9799948
5点

> しかしスレ主は廉価なFX機がなかったのでD40にしたとの由。
> つまりDX機のD40を不本意ながら使っていると言うことです。
> 廉価FX機が出れば乗り換えたいので、廉価FX機を切に希望しており、
> 新DX機の発表など期待していないと言うことでしょう。
FX機を使ったとたん、総合画質が良くならない(ある意味で悪くなる)ことに気が付くと思いますよ。
そうなると、今は不本意ながらしぶしぶD40を使っているのかもしれませんが、
最高画質機と確信して喜んでD40を使うことになります。
個人的には、D40レンズキットが最高画質機だとひそかに思っています。
書込番号:9800047
5点

あれ?↑じじかめさんのアイコンが・・・
ヤマトタケル命さん
>撮像素子は大きい方が表現の幅は広がる。
んじゃフォーサーズやコンデジはだめって事ですか?
被写界深度が深くなる分場合によっては撮影の幅は広いと思いますが。
本当は使い分けが重要なはずです。
>DX機にあまり未来は無いと思う。
その根拠は?何なんですか?
確かに今現在 フルサイズは価格的問題もあるとおもいます。
また、レンズのラインナップもそろそろ見直して欲しいと思います。
Nikonも十分わかっていることでしょう。
DXがあるということは、市場の戦略上いい効果ではないでしょうか?
FX一本でやったら確実に潰れるような気がしますし・・・・。
まぁ、私としては フルサイズがD300クラスの価格になったら購入したいと思ってますが。
DXは まだまだ必要って事がきちんと数字出てますし。
流れも周辺減光も、パープリも写真の一部です。
本当に写真が好きなら楽しみましょうよ。そういうのも
書込番号:9800376
2点

同じような論法でいくと・・・
中判カメラなんかいらない!
フィルムカメラはいらない!
4/3はいらない!
ストロボはいらない!
等など・・自分が使っている機材以外は全て不必要ってことになってしまいますなあ。
まあ、それはそれで真実でしょうけど。
僕はFX機は持っていないんですけど、そろそろ欲しいと思っていますね。
「総合画質」でDXとFXで差がない。あるいは、むしろ超高感度を除いてDXの方が優れているとしてもです。
ファインダーを覗いた時の感覚、ボケ味、それによって伝わる空気感というか被写体との微妙な距離感(数字上のことじゃなくて感覚的な意味ですよ)が違うと思うんですよね。
長年、銀塩で撮っていたからそう思うんでしょうけど。
優劣を論じるのはそれはそれで良いんですけど、基本的にDXとFXは別物・・フォーマットが違うんだから・・って事が前提ではないですか。
でかくてもF4は35mm版であって中判とは違うみたいな。
うまく言えませんけど。
それにISO:3200が常用になる世界というのは、理屈抜きで体験してみたいってのもあります。
書込番号:9800398
4点

カネがないだけでしょう。 D700を所持して語るのなら理解できるが(笑)。
書込番号:9801168
0点

大きく伸ばすなら、フォーマットの差が、 ではなく、画素数の差 です。D90とD3をラージ、ファインで撮影しても、アゴ下のシャドウが赤茶色に濁る(D90)か、濁らないかの差くらいです(感度800まで)。 大差ありません。
書込番号:9801218
0点

アポゾナーさん トウシローの投稿はやめたほうがいい。笑われます!
書込番号:9801534
3点

アゴ下のシャドウが赤茶色に濁る(D90)か、
濁らないかの差くらいです(感度800まで)。
素人で撮影されても素人が見るわけですから、
まずは関係ないと思う。
上記内容は職業にしている人間が最良の条件で
実行することに意義がある。
DIGIさんは話が長い。
書込番号:9801540
2点

こんばんは。
私はデジイチ初心者なので詳しいことはわかりませんが、仮に将来、今のコンデジとFXとの価格差を考えるとDXは必要でしょう。そうしないと、みんななかなかデジイチの世界へ入って来れないと思います。
ちなみに余談ですが、FXが無くなることもないと思います。
車で言えばマニュアルが未だにあるし、時計で言えば自動巻きがあるし、音楽で言えばレコードがあるようなものだと思います。
つまりは工業物というのは、性能が全てではなく、所有欲というのも大切だからです。
だから、FXとDXの支持割合は変化すると思いますが、どちらも無くなることはないと思います。
書込番号:9802978
1点

ド近眼少年にわかり安く説明してあげただけ。 バルカー5000、バンクライトのトップを使用しての事でんがなぁ。
書込番号:9803224
3点

>> しかしボディーもレンズもあまり大きさは違わない。
>> FX機の方が多少大きいだけである。
>> D300とD700を比較すればわかる。
>いや、相当に違いますよ。
>D3xとD40を比較すればわかります。
>レンズは1.5倍相当で比較するのが正しいので、特に望遠はかなり違ってきます。
D3XとD40を比べるのはフェアーじゃないですね。D3XとD2Xなら?
FXでD40の大きさが実現できいと言いたいのだろうけど、恣意的ですかんね。
>FX用のレンズは30年以上前に完成し、それ以後進歩していません。
>進歩したのはAEとかAFとかVR等の画質に無関係な操作機能的な部分だけです。
>もっともズームレンズは画質も進歩しましたが、しょせん単焦点レンズには及
>びません。
>つまり、30年前の50ミリF1.8を超える画質のズームレンズはありません。
>これが現実です。
これはそのままDX用レンズにも当てはまりますよね。
でもね、進歩していないというのは明らかな嘘です。
>従って、FXには低価格小型機種はありませんし、新レンズもありません。
小型軽量はあまり出ないでしょうが、新レンズが出ないというのはDigiさん
特有の思い込みですね。何の根拠もないお話し。
>総合画質
これが曲者で、何を指して言っているのかわかりませんが、
周辺画質のみを指しているのかなという事も考えられます。
写真を取る人はFXを使ってみてFXの良さと、DXの良さの両方がわかっていると
思います。FXにはDXではなかなか出来ない事もありますよん。
DXにもFXにはないメリットもありますよ。わかる人にはわかっています。
DX不要とか、FX不要とかあまりにも次元気低すぎて笑ってしまいます。
そしてそれに、嬉々として自説を唱える人も同程度のレベルなんだなと
改めて認識できて、違う意味で参考になるスレでした。
書込番号:9803687
3点

--> デジ(Digi)さん
>いいえ、ファインダーも違います。・・・・
私は撮像素子の大きさ以外FX機とDX機は全く同じだと言っているわけではない。撮像素子の大きさが異なればファインダーも異なってくるのはあたりまえ。私は基本的にといっている。一眼レフを規定しているのはマウント、フランジバック、フォーマットである。
>いや、相当に違いますよ。
>D3xとD40を比較すればわかります。・・・・
D3xはプロ用の高価格、高機能機、D40はD3xとは全く正反対のエントリー機、FX機とDX機を比較するのに性格の大きく異なる両極端の機種で比べてどうする。ピントがぼけてません? FX機とDX機を比較するのなら性格の似たD300とD700を比較する方がよい。D300とD700は重量は2割ほど異なるがサイズは一割も違わない。
>受光範囲が違うので、光路の周辺に他の機器を配置できます。
>だから、かなり小型になります。
FX機にせよDX機にせよ撮像素子の大きさはボディー全体からすればたいした大きさではない。FXフォーマットをDXフォーマットにしたところでさほどスペースが稼げるわけではないと思うが。
シャッターもDX専用設計ならサイズも小型に出来ます。・・・・
小型精密機械では材料費より加工費の方が高くつく。同じ機能、品質なら小さい方が製造が難しい分加工費は高くつく。FX用もDX用も同じ数作るならコストはさほど違わないと思う。
>センサーだけでは写真は撮れません。・・・・
ニコンマウントは36x24が元々のオリジナルだということを忘れてません?DXを無理して拡大したのがFXではありませんよ。
DXフォーマットは、中心のおいしいとこだけを使うフォーマットだということだがそれはそれはFX用のレンズをDX機に使用した場合でしょ。DX専用にレンズを小さく設計すればそうともいえないと思う。中央部分の画質にそれほどこだわるのであればFX機で撮影してトリミングすればよい。
MXフォーマットは中心のおいしいところだけを使うためのフォーマットですか?全然違うと思いますけど。
>FX用のレンズは30年以上前に完成し、それ以後進歩していません。・・・・
レンズに完成ということは無いと思う。FXフォーマットが登場したのは一年半前、それまではDX機だけだったのだからFX用のレンズはDX用のレンズに比べて開発は遅れているということを考慮すべき。
>従って、FXには低価格小型機種はありませんし、新レンズもありません。・・・・
現在ではそうである。しかしこれから先もそうといえるか?
>以上の通り、DX機の未来は明るいです。
DX機がFX機より優秀でFX機の未来の方が暗いというならニコンはなぜFX機を後から出してきたのか説明してほしい。
DX機、FX機、同じようなものが二つも不要である。いずれ一本化される。一本化した方がコストが安くつくからである。残るのはFX機だとおもう。
>と、ここまで来て、何だ、DX機が必要と言ってるではないか・・・ですね。
DX機が必要だなんていってますか? いまのFX機では高すぎ、大きすぎでDX機以外選択肢が無かっただけのこと
私はD40を使用している。600万画という画素数は私の使用目的では不満はない。感度もISO800で常用できるので優秀である。しかしもっとほしい。ISO800では屋内スポーツのような暗いところで動くものを撮影するには不十分。3200、欲を言えば6400以上で常用できるだけの性能がほしい。DX機とFX機とではここで大きな差がつく。
書込番号:9805533
4点

ヤマトタケル命さん、こんにちは。
私はFX機を持っていないし技術的な事はよく分かりません...
D40...
現在ですと、こんな高画質で好性能♪のデジイチが安価で手に出来る事に対して、どうお感じになっておられますか。
ひとつはDXが普及したからだろうし、ひとつは普及機とはいえ手を抜かずに
600万画素機の性能を高める事に余念が無かった二コンの企業努力だろうと思います。
私が最初に買ったのはD70。
これでも機能的にはそう変らず、D100のメーカー希望価格の30万円から15万円になったのですから、
嬉しかったし二コンに感謝したものでした。
その後は、D300。
よくぞ、作ってくれたと言う感じでした。
当時は現在ほど安くは無かったですけど、性能を考えると安いと思いました。
DX機は確かにFX機と比較すると、高感度ノイズの面で不利です、私のような素人でも分かります。
しかしながら、それもD300→D90D→5000と徐々に改善されて来ているように感じてはいます。
>ニコンはなぜFX機を後から出してきたのか説明してほしい。
単純ですが、、、
最初から出すのはコスト面や技術面、見合ったレンズの開発の事もありますし、難しかったんじゃないでしょうか。
その代わり、初のFX機であるD3は最初から高い性能ですし...
小型で安価なFX機、今は無いけれど、DX機の高感度性能アップと同時に、
ニコンなら近い将来、実現してくれるのではないでしょうか。
書込番号:9808017
1点

なぜだか、DXとFXどちらがいいか揉めているようで
超高感度が普及し当たり前のようにノーライトでの撮影が
行われるようになった。私はドキュメントや記録を撮影する人間では
ないので、基本光の量があって当たり前のような場所で撮影します。
条件がよければDXもFXも差はない。しかしドキュメントで初々しく
表現が必要なPPMがあったら、私はFXを求める。
少しでも情報量の大きいセンサーをつけているからだ。
またDXではボケが生かせない言う方々もいますが、単焦点や
4よりもインフにしなければズームレンズでもボケは着ます。
ボケやすいから、という理由でフルサイズカメラの作例を見たら
これまた全域ボケ。フィルムと異なり鋼のようなピンは気をつけなくては
ならない。
まず基本をしっかりから〜 バルカーだの...BOXタイプですね今は。
書込番号:9808482
2点

大が小を兼ねるという意味ではどちらかに無理矢理統一するとしたらFXかな?
(多少荒っぽく言えば)真ん中トリミングすれば、ハイDXの出来上がり!ですし。
でもどちらかに統一する必要はないし、二種類(またはそれ以上)あった方が使い分け、住み分けができますし。
統一すれば多様性が少なからず失われます。
ある程度混在する方が、より互いに技術面を高め合い、流用し合い、進化に寄与するんじゃないかな?
不毛なフォーマットの是非より、自前のお気に入りのカメラ(FX/DX)でいい写真撮りまくって、そちらで高め合いましょうよ。
たとえノイズィでも、引き伸ばしたら粗くても、感動はそれをものともしないでしょう。
書込番号:9808810
1点

--> スレ主さん
相変わらず改行してくれないんですね。
ネットリテラシーを勉強しましょう。
> 私はD40を使用している。
> 600万画という画素数は私の使用目的では不満はない。
> 感度もISO800で常用できるので優秀である。
> しかしもっとほしい。
> ISO800では屋内スポーツのような暗いところで動くものを撮影するには不十分。
> 3200、欲を言えば6400以上で常用できるだけの性能がほしい。
> DX機とFX機とではここで大きな差がつく。
超高感度が必要なら、「DXセンサーの性能アップを望む」でいいのでは・・・
FXが小型・軽量・低価格になるよりずっと早くDXが超高感度になりますよ。
DXが超高感度OKになる方が、望遠にも強く、FX使うよりも良いでしょう。
30年前に完成されてしまったレンズ性能と違って、センサーの性能はまさに発展途上なんですから、
DXセンサーで例えばISO=51200(5万1千2百)まで実用になるなんて、もう1〜2年ですよ。(多分?)
ISO=6400で良ければ、次機種(D300s)あたりでいいんじゃないかな・・・(多分?)
それならあなたにとっても、FX機の方が不要になるでしょう。
書込番号:9809877
2点

デジ(Digi)さん
> DXセンサーで例えばISO=51200(5万1千2百)まで実用になるなんて、
> もう1〜2年ですよ。(多分?)
5年、10年後ならばあり得るかも知れないが、
1〜2年でISO51200が実用だなんて、到底あり得るわけないじゃん。
ムーアの法則を桁外れに遙かに超えているぞ。
しかし、半導体の世界では、最近はムーアの法則が成り立たなくなって、遅速化している。
もしかしてまさか?
デジタルを名に冠したデジ(Digi)さんともあろう人が、
ムーアの法則と、近年におけるその破綻話を知らぬのかな?
あるいは、デジ(Digi)さんの
実用の美的定義(許容範囲)が異なるのかも知れないね。
書込番号:9810680
2点

>デジ(Digi)さん
えっとですねえ、確かにDXの高感度性能は向上するだろうけど、同時にFXも小型化・低価格化するわけで、どっちが先かなんか自分の都合で喋っても仕方ないでしょ。
失礼ながらあまりにご都合主義的というか。
今現在、小型化・低価格化、周辺部の画質ではDXだけど、高感度やボケ量、ファインダー、引き延ばしたときの絶対的な情報量でFXっていう。
後は自分の用途と好みで選べばいいわけで、他に何をもめることがあるのかなあと。
書込番号:9811203
2点

> 5年、10年後ならばあり得るかも知れないが、
> 1〜2年でISO51200が実用だなんて、到底あり得るわけないじゃん。
まあ、そう突っ込まなくても。
ここはさらっと流していいところかと思うんですが・・・
> あるいは、デジ(Digi)さんの
> 実用の美的定義(許容範囲)が異なるのかも知れないね。
「実用」というのは、私の基準ではなくて、スレ主さんの基準でどうか、ですからね。
つまり、私ではそれがどの程度ならOKか、分からないわけです。
だから、「実用」の範囲を思いっきり広げてみただけです。(笑)
> ムーアの法則を桁外れに遙かに超えているぞ。
> しかし、半導体の世界では、最近はムーアの法則が成り立たなくなって、遅速化している。
ただ、ノイズの低減は集積度の問題とは性格が異なると思いますよ。
つまり、継続的な技術の向上ではなく、ブレイクスルーで突如達成するようなものと思う。
ムーアの法則は気にしなくてもいいとおもいます。
書込番号:9813728
4点

写真に論理は無用だ。Digiさんか?自らが言い放ってるように
「オレは下手だ、だからFXなんて使えない」だろう?
みなも遠まわしに彼のDX信奉を称えるな。図に乗るだけ。
写真は感性と感覚が彼には分からないのだ。机で製図引っ張ってるくらいが
一番お前らしいよ。
カメラは上手になればFXだよ。フォーマットが小さいほうが有利なことって
望遠くらいだろう? 周辺減光か?
かわいそうに、
書込番号:9829810
2点

デジ(Digi)さん
> まあ、そう突っ込まなくても。
> ここはさらっと流していいところかと思うんですが・・・
つまらんことで人に良く突っ込むのが好きなくせに、
突っ込まれるのは、流して欲しいのか?
> 「実用」というのは、私の基準ではなくて、スレ主さんの基準でどうか、ですからね。
> つまり、私ではそれがどの程度ならOKか、分からないわけです。
デジ(Digi)さんにも、判らないんだろ?
> だから、「実用」の範囲を思いっきり広げてみただけです。(笑)
デジ(Digi)さんにも判らないことを勝手に拡大解釈しちゃってもねえ?
> ただ、ノイズの低減は集積度の問題とは性格が異なると思いますよ。
> つまり、継続的な技術の向上ではなく、ブレイクスルーで突如達成するようなものと思う。
> ムーアの法則は気にしなくてもいいとおもいます。
今まで、撮像素子のノイズレベルにブレークスルーがあったのか?
プチなブレークスルーはあったね。
しかし、いずれも、集積度の向上を上回る、ムーアの法則を上回る、
大きな革新的ブレークスルーは過去に一度も存在していないぞ。
D300のブレークスルーだって、高々2段階。
しかもそれは、Canonに大幅に後れをとっていたのが、ちょいと頭を出しただけ。
過去に一度も存在していない超絶的ブレークスルーを期待している時点で、話にならん。
書込番号:9831554
0点

>>Giftszungeさん
デジ(Digi)さんはユーモアのある人だと思いますよ。
書込番号:9831620
1点

Digiさんの内容は、写真からみても筋が通っている
Gift・・・さんは否定的だが
ここまでDXを愛する人間はいない。メーカー潮流に
逆らわずカリスマだ。私もDigiさんに否定的ではあったが
全てにおいて統一感のある人間は素晴らしい。
Gift・・・さんも見習ったほうがいい。
写真も独特で機器に慣れている。ほとんどの方々は
意を徹してない。彼に見習うのも手段だ。
書込番号:9834166
1点

firebossさん
> Gift・・・さんは否定的だが
それについては否定しないが、
firebossさんも、お互い様ではないか?
過去の書き込みを見てみれば、よく分かる。
それとも、firebossさんは、ご自分だけは例外だと、甚だ勘違いしていないか?
> Gift・・・さんも見習ったほうがいい。
> 彼に見習うのも手段だ。
これもお互い様。
書込番号:9835989
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





