


みなさん、こんにちは。
今、E-410の購入を検討しています。
ポタリングのお供にぴったりそうです。
さて、OMレンズを使いたいのでレンズアダプターの同時購入も考えているのですが
オリンパスのHPによると、測光は絞り込み測光だと。
これを調べると「実際に使用する絞りにして測光する方式」的なことが書かれてあります。
これの意味がよく分かりません。
使用する際に何か支障はあるんでしょうか?
レンズを絞り開放では使えないという意味ではないですよね?
どなたか柔らかく説明していただけないでしょうか?
書込番号:7064065
0点

通常は開放状態で露出測光してますが、絞り込み測光(実絞り)は、絞り環で実際に絞った状態で測光します。だから絞れば絞るほどファインダが暗くなります。
書込番号:7064101
1点

通常は絞りが開放の状態で測光し、シャッターを切ったときに絞られます。
絞り込み測光は絞った状態で測光し、シャッターを切ったとき絞りはそのままで動きません。
絞り込み測光でも絞り開放を使うことはできます。
E−500を持っていました。
AモードでOMズイコー50mmF1.4をアダプターで使用したときF1.4、F2で撮影するとき露出補正が必要でした。
書込番号:7064354
1点

開放測光
レンズの絞りを開放のまま、絞りデータをカメラに送り、開放時の光量と絞りデータで露出を計算します。
従って、レンズとカメラが共有データで相関性のあるもの以外は対応できません。
現実にはシャッターを切った瞬間にレンズは設定値まで絞り込まれます。
絞り込み測光
レンズの絞りを設定値まで絞り込んで、実際にカメラに送られる光量を測定して露出を計算します。
ですから、絞り込み測光には実際に絞りリングがあるレンズでないと使えないことになります。
もちろん、絞り込んだままシャッターを切る必要があります。
最近のカメラでは、測光システムの都合でこの2者が一致しない場合もありますので要注意です。
絞り込み測光のレンズを使うには、この辺も面白みのひとつとして捉える心構えが必要でしょう。
書込番号:7064369
2点

カルロスゴンさん、たてはるさん、GALLAさん、ありがとうございます。
しかし、いまいち分かりません・・。
開放測光は例えばF1.4のレンズならばF8で撮ろうとしてもF1.4のままでカメラがF8の適正露出を計算するということでしょうか?
もしそうなら、絞り開放のまま計算するのと、実絞りで計算するのではなにが違うのでしょうか?
露出の精度ということかな?
またファインダーが暗くなるということは、MFがしづらいというデメリットがあるのかな?
書込番号:7065211
0点

>[7065211]
>もしそうなら、絞り開放のまま計算するのと、実絞りで計算するのではなにが違うのでしょうか?
昔々は実絞り測光しかありませんでした。それではファインダーが見づらいので
開放測光技術が開発されました。OMレンズ装着時は、開放測光に対応していないと
言う事です。
EOSボディーに OMレンズを付けた時も同様です。
>またファインダーが暗くなるということは、MFがしづらいというデメリットがあるのかな?
その通りです。
書込番号:7065240
0点

ようするにOMレンズを使用時にそのレンズの開放F値(と設定した絞り)をカメラに伝えられないから開放測光が出来ないわけです。
レリーズに連動して絞り羽根を動かすメカも必要ですよね。
また、実絞り測光でもそのF値によって露出補正が必要になります。
傾向としてスクリーンでの拡散が小さいため明るい絞りでは出目がアンダーになり暗い絞りでは出目がオーバーになるのが一般的です(たてはるさんの最後の行参照)。
実絞り測光ですから、当然絞り開放で使用する場合も「開放絞り」という「実絞り測光」です。
先に露出(絞りとシャッター)を決めておいて開放絞りにしてフォーカシングしてレリーズ時にまた絞るという操作になるでしょうか?
(別に「また絞る」時点で実絞り測光させて撮影しても構わないけど)
書込番号:7065307
1点

>開放測光は例えばF1.4のレンズならばF8で撮ろうとしてもF1.4のままでカメラがF8の適正露出を計算するということでしょうか?
そうです。例えばAvモードなら撮影者が任意に決めた絞り値に対し、開放状態で測光し適正露出を割り出してSSを決めますよね。でもこれはプログラムというかアルゴリズムがある訳です。
>もしそうなら、絞り開放のまま計算するのと、実絞りで計算するのではなにが違うのでしょうか?
開放同士の比較なら同じにみえますが、実絞りは測光方式(評価・中央重点・スポット)に制限が出てきます。
>露出の精度ということかな?
そうです。だから実絞りだとレンズによったり撮影状況で露出が暴れることがあります。
>ファインダーが暗くなるということは、MFがしづらいというデメリットがあるのかな?
その通りです。
書込番号:7065729
0点

こんばんは
kuma_san_A1さんの書かれている通り、レンズとボディー間に電気的なやり取りがなく、
ボディー側は、レンズからの情報を得る事はできません。
かりに、F5.6に絞ってあるとしても、カメラはその絞り値を把握できません。
固定された絞りの状態で、測光しているだけです。
(逆に言うと、絞り輪で任意の絞り値に固定できるレンズでないと実用的でない)
実際に近代アダプター使用した感触では、他より評価測光の相性がいいようです。
書込番号:7066204
0点

みなさん、親切な説明ありがとうございます。
大体理解しました。
露出にしろMFにしろ僕にはやや厳しい気もしますが
OMレンズは中古で割と安く手に入りそうなので
まずは一本買ってみようかな。
書込番号:7066544
0点

OMレンズに限らず各社のレンズもMFで使えますからね(絞り環があれば)。
書込番号:7067356
0点

情報を少々。
実絞りで使うときファインダーが明らかに暗く感じるのは日中の野外ではF8くらいからです。
絞るごとに光量は減っているのですが人の目のほうで瞳孔を開いて同じ明るさに見えるように調整するのでF5.6あたりまでは明るさに変化は感じません。
瞳孔が開ききるとその先は調整できなくなり暗くなる一方になります。
ですので屋内ではレンズの絞りが野外の時と同じでも光量が少ないですから、野外に比べ暗く感じるのは早いです。
撮影に際してAモード(絞り優先AE)が使えますのでそれほど露出の決定に難儀することはありません。
わたしの中ではF2.8〜5.6の範囲では補正なしで撮影しています。
F1.4、F2で撮影するときはF2.8で測光したときのシャッタースピードから計算しています。
F2.8で1/250なら、F2では1/500とか。
それでも撮影結果として露出がはずれていると思ったら合うように補正するといったことをやっています。
MFに関してはマグニファイヤーアイピース(ME−1)を使用しています。
等倍マニアなのでぎりぎりまでピント合わせないと気が済まないし、レンズの性能を引き出せてないように思われるからです。
(E−500をFDマウントに改造して外道になってしまいました。)
書込番号:7067645
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-410 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/17 12:36:37 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/03 0:10:20 |
![]() ![]() |
9 | 2014/04/12 14:57:59 |
![]() ![]() |
23 | 2014/02/04 21:51:32 |
![]() ![]() |
9 | 2013/12/01 12:21:20 |
![]() ![]() |
5 | 2014/01/21 14:02:39 |
![]() ![]() |
9 | 2013/10/14 12:34:45 |
![]() ![]() |
17 | 2013/06/24 13:46:08 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/14 23:52:58 |
![]() ![]() |
11 | 2012/09/23 12:07:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





