


カメラの完全素人です。
当初はコンパクトデジカメの購入を考えていたのですが、折角だからと周囲に薦められ、一眼レフに興味を持っています。
皆様の投稿を自分なりに一生懸命見た結果、手ぶれ補正機能は(特に私のような初心者には)あった方が無難、という結論に達しました。
そういう意味では本機は私の物色対象外なのでしょうけれど、
実は私は登山が趣味で、その趣味が高じてカメラの所有を考えたため、
本体サイズがかなり重要な要素となるのです。
そのため「世界最小」を謳う本機はかなり魅力的です。
私の場合、通常は山頂=昼間屋外風景対象での使用が多いと思うので、本機のレンズセットを基本にして、夜間撮影等のために補足的に「手ぶれ補正機能を持ったレンズ」を持っておけば良いかな?などと考えてみたりしています。
ところがここからが素人の弱さで、一眼レフのレンズカタログ等を見てもどのレンズが良いのかサッパリ分かりません。特に“手ぶれ補正”の有無はドコをチェックすれば良いのか。。。
本来、自分で調べてなんぼの趣味の世界だとは思いますが、カメラの用語は初心者には良く分からないことも多く、アドバイスを頂きたいのです。。。
@レンズ選択時に、手ぶれ補正機能の有無はドコを見れば良いのでしょう?
(ついでに本機との相性が良いのか、もドコを見ればよいのでしょう?)
Aついでに、上記の私のプランは(玄人目に見て)現実的でしょうか???
よろしくお助け願います。。。m(_ _)m
書込番号:7127369
0点

今のところはパナソニックから出ているレンズ以外は手ブレ補正は入っていないようですね〜。
キットレンズ以外を選んでしまうと質量が増え、あまり小型のメリットを感じる事は出来ないかも?
書込番号:7127431
0点

>>通常は山頂=昼間屋外風景対象での使用が多いと思うので、本機のレンズセットを基本にして、夜間撮影等のために補足的に
山頂では広角系ですよね?
夜間に手ブレは役立たずだし、
手ぶれ機能はいらないと思います。
あっても切っておけば良いことですが・・・
書込番号:7127436
0点

このカメラで使えるレンズは、「フォーサーズ・マウント」のレンズで、オリンパス、松下(パナソニック、ライカ)、シグマから発売されています。
手ブレ補正装置のついたレンズは、松下(パナソニック、ライカ)から発売されていて、「光学式手ブレ補正ジャイロ(MEGA O.I.S.)」が搭載されているものに限られます。こちらが参考になるでしょう。
http://www.four-thirds.org/
相性というのは、ファームウエアのバージョン問題も絡む微妙なものですが(笑)、「フォーサーズ・マウント」のレンズとは、全て互換性があることになっています。
どのレンズが良いのか判らなければ、まずは「レンズキット」あるいは「ダブルレンズキット」で始めてみるのが良いかと思います。必要性を感じたら、その時に他のレンズを検討するという方向で良いのでは?
自分自身で判断できるようになるまでは、「レンズキット」、あるいは「ダブルレンズキット」で勉強するということでいいかと思いますよ。
夜間撮影は、夜景ならば、「三脚」を使えばいいので、手ブレ補正はなくても良いでしょう。スナップのようなものならば、むしろ「ストロボ(フラッシュ)」を使うか、「高感度撮影」をすることになるのでは?
もっとも、「明るいレンズがどうの」というお話もありますが、これを始めると混乱されるかと思うので、取り敢えずは「三脚」「ストロボ」「高感度撮影」で何とかなる、と考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:7127479
0点

これは、かなり難しい問題ですね(汗)
やはり、山を歩けば機材は、小さいにこした事はありませんし。
三脚を持ち歩かなくても、ある程度無理な状況での写真を撮れる、手振れ補正は魅力的ですし・・・
私は玄人ではないので難しいのですが・・・
写真を撮るために、山に登るのか、山に登って写真を撮るのか・・・(笑)
私のよく山を登る知り合いでは、天候の良く変わる山などでは、E-1やE-3の防滴防塵がありがたいとも言っています(汗)
バランスという意味では、410に比べれば確かに大きいのですが、それでも軽く小さい510は機能との兼ね合いでかなりバランスがよりとも言っていました。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:7127611
0点

E510を選択された方が良いかも? 手ぶれ補正はボディに内蔵されてます。困るとすれば、広角ズームが欲しくなった時かもしれません。
夜間は3脚前提になると思いますよ。手ぶれ補正を期待できるようなシャッター速度にはなりません。(補正付きと言っても、いかなる状況でも補正される構造ではありません。手ぶれし易いシャッター速度での救済率、歩留まりが向上するだけです。)
ペンタは手ぶれ補正はボディに内蔵。
キャノンはISの表示がついたレンズを選択することになります。キットレンズ用で安いモデルが出てます。
ニコンは標準ズームの手ぶれ補正(VR)は海外では発売?発表?されたようですが、国内では何時になるのかわかりません。
書込番号:7127614
0点

森の中では手ブレ補正も欲しいですが、やはり大きなグリップも欲しいです。
暖かい良い天気に限定でしたら、E-410も良いと思いますが。
書込番号:7128544
0点

生活改善さん こんばんは。
登山のお供としてのカメラが必要なら、E−410でなくE−510 をお勧めします。
登山という結構きついスポーツをしながら写真を手持ち撮影すると、平常時に撮影する場合に較べて格段に手ブレは増えます。やはり手ブレ補正機能がボディーに内蔵されているカメラの優位性は大きいです。(レンズの選択肢が増える。)
僕は昔、銀塩一眼で山岳写真を撮っていましたが三脚は絶対必要でした。
レンズは35mm換算で24m〜200mmあれば万全です。マクロレンズも一本欲しいところですね。
書込番号:7128869
0点

コンパクトカメラも含めて、あまりお使いの経験はないのでしょうか。
でしたら、いきなり一眼レフ挑戦するよりは、コンパクトデジカメで
カメラそのものに慣れるほうがよさそうに思います。
軽薄短小で現代的なデザインのコンデジが多いですが、
たとえばCanon G9 やリコーGRデジタルUのように
一眼レフのサブカメラとして定評のコンデジもありますので
それらをご存知ないようでしたら、候補として検討されては
いかがでしょうか。
総合的な性能では一眼レフにかないませんが、使い方次第では
素人目には一眼レフでの写真と区別がつかないくらいの写真も
撮れますし、なにより段違いに軽いです。
書込番号:7130401
0点

からんからん堂さん
早速の書き込みありがとうございます!
…やはりそうなんですね。まだまだ対応レンズ自体が少ないみたいですね。キャノンやニコンみたいにレンズラインナップが充実して汎用性が高まっていってくれるといいのですが。。。
IR92さん
広角系だと手ぶれは不用なんですか…(こんなことすら良く分かっていない=勉強中です(^^;) )。
山の道具を選ぶとき、「“あると便利”は”無くても大丈夫“」と思えと言われたことがありますが、同じような意味なのかもしれませんね。。。。悩みます。。。
Oh,Godさん
丁寧な説明ありがとう御座います。
私も標準的なセットメニューでお勉強するつもりでした!
『取り敢えずは「三脚」「ストロボ」「高感度撮影」で何とかなる』とのこと、正直心強いです(^ ^;)
軽量化と付加機能(と値段)、両立はできない究極の選択ですよね。。。
ma7さん
私は「山に登って写真を撮る」派です(^ ^)!
おっしゃるとおり、実は防滴防塵も(本当は)必要なんです。
山はすぐに天気が変わりますので。。。。
ある意味、二者択一なら手ぶれ防止よりも防滴防塵を選択したいくらいです。
…無いものねだりですよね(T_T)
カメカメポッポさん
多分、コストパフォーマンスとバランスを考慮してのアドバイスですよね?
ありがとうございます。。
E-501や他のキャノンの製品等も悩みます。若干大柄にはなりますが、店頭で触ってみると意外に軽かったりするので。
うる星カメラさん
確かにE-410は「好条件」を前提での選択かもしれませんよね。
ひょっとしたら山での使用で一番必要なのは軽さではなく汎用性かもしれませんね。。。
夜啼鳥さん
経験者の言葉、重いですね〜(^ ^;)
正直、過去の他のスレッドを見ても、手ぶれ機能への意見は様々です。今も皆さんの丁寧なアドバイスで心あっち行ったりこっち行ったりです。。。。
要は機動性(サイズ)を取るか、便利機能(手ぶれ防止や防滴性)を取るか、ですね。。。悩ましいです。。(>_<)
ブルーブラックさん
ご推察のとおりです
本当の正真正銘の初心者です。
昔、ソニーのP−1を使っていた以外は最近は携帯カメラで満足していました。
私も最初、コンパクトありきで考えていたのが本当の所です。
今回の皆さんのアドバイスを参考に、後悔しない買い物をしたいと思います(^^)/
……素人の欠点は、買っても使わないコトだと思います。
手軽に持ち出せ、気楽に使えること、それには機動性も便利機能も必要ですよね。
背伸びしない、身の丈に合った、そして目的にあった選択も必要ですしね(^^;)
最初に質問申し上げた私の代替案(便利機能をレンズ等で補完)も含め、皆さんのアドバイスを参考にもう一度良く考えて後悔のない買い物をします!
正直、ゼロスタートの相談でしたので、
お叱りのご意見も寄せられることを覚悟していました。
ココまで丁寧親切な意見ばかり頂いて感謝しています。
次回はどこかでもう少し専門的な、趣味的質問相談会話が出来るようにカメラの世界を愉しみたいと思います。
ありがとうございました!
また助けて下さい!よろしくお願いします〜(^o^)/
書込番号:7131722
0点

こんにちは♪
スレッドが収束したあとに遅ればせながら失礼しますf(^_^)
生活改善様にとても参考になるかと思い、人様のブログですが紹介させていただきます♪
http://blog.goo.ne.jp/y-chiro_2005/
このオリ板の常連でいらっしゃる ちいろ様 という方のブログなんですが、それは素晴らしい写真をアップされてます♪
E−510とZD14−54で撮られたそうです、私 うなってしまいました・・・
・・・ちいろ様、勝手にごめんなさい m(_ _)m・・・
書込番号:7135426
0点

>>「“あると便利”は”無くても大丈夫“」
付いていても邪魔ではないけど、このような使い方では効果が極めて薄い。・・・こんな感じでしょうか。
夜間撮影では3脚を使い、誤動作防止の意味から手ブレは切った方がよいですね。
書込番号:7135549
0点

手ブレ補正はAF、AEなど「便利な機能」の延長だと思います。
確かに機能が一杯になって操作がやりづらくなることがあります。
例えば、ニコン機の露出は私が99%使わない設定が真ん中になってます。
(新しいカメラが出た時に、使えるものになったのかチェックするだけです)
最初は邪魔だ邪魔だなんでこんクソなものが真ん中にするんだと思いましたが、
今はいらないものが真ん中にして良かったと思います。
なぜなら良く使うものが両側にあった方が操作が確実でやりやすいですから。
書込番号:7140586
0点

整理します。
手振れ防止のレンズが少ないためキヤノンなどと比べて
ラインアップが貧弱とお考えかもしれませんが、そもそも
ボディ内蔵であれば「要らない」のです。
同じマウントを共有する兄弟とはいえ、パナソニックと
オリンパスは思想が違って、パナはレンズで手振れ防止、
オリンパスはボディで防止、を基本と考えています。
で、E−410は、オリンパスにとっては「ほんらい
あるべき手振れ防止機能」をとにかく一グラムでも軽く
するためにあえて省いた、ものなのです。
しかも、パナの手振れ防止レンズは重くて大きいです。
せっかくE−410を選ぶのにパナレンズを手振れ防止の
為に買うというのは、実は本末転倒なのです。
そんなこんなで、ここは素直にE−510ダブルズームセット
をお買いになるのがよいかと思います。E−410が存在する
ために重く大きく感じられるE−510ですが、実は他のメー
カーのどのデジイチよりも軽いのです。
しかも、軽くて小さいのにセットレンズも他社比では高性能!
というわけで、E−510ダブルズームセットという方法を
お薦めする次第です。
書込番号:7179337
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-410 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/17 12:36:37 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/03 0:10:20 |
![]() ![]() |
9 | 2014/04/12 14:57:59 |
![]() ![]() |
23 | 2014/02/04 21:51:32 |
![]() ![]() |
9 | 2013/12/01 12:21:20 |
![]() ![]() |
5 | 2014/01/21 14:02:39 |
![]() ![]() |
9 | 2013/10/14 12:34:45 |
![]() ![]() |
17 | 2013/06/24 13:46:08 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/14 23:52:58 |
![]() ![]() |
11 | 2012/09/23 12:07:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





