E−410のほうでは、言い尽くされているかと思いますが、予約していたE−510を引き取りに行った翌日、いきなりですが、結婚式・披露宴に持って行きました。結婚式の時の花嫁さんの顔のどまんなかにノイズが出てしまいました。ライブMOSの弱点らしいのですが、オリンパスのほうでも今年中にはなんとかしたいと言っているようなのですが、本来ないものが写ってしまうのはやはりどうかなと思います。出る条件はだいたいわかるので、出ないように撮ることは可能だとは思いますが、やはりカメラに対する信頼度が低くなります。この結婚式の写真のようになってしまうと取り返しがつかないこともあるでしょう(私の場合は他の写真もあるし、身内ではないので、それほどでもありませんが)。
なお、この写真は、バックの白に引っ張られて暗く写ったので、PCでガンマをある程度持ち上げています。なので、余計目立ってきてしまいました。データを見ると、ISOは100になっています。ISOオートでも撮りましたが、データを見るとすべて100、200、400になっていました(他のカメラでもそうだったかなあ)。形式は最初からjpgです。RAWで撮って現像すれば目立たないという話もありますが、今のところ、ほとんど使っていません。
ISO100で撮ってください、とメーカーのFAQでは言っているようですが、100でも十分目立ちます。当たり外れが大きいのでしょうか?
サンプル画像
http://photo.space.rakuten.co.jp/MjJhYjc1NjM0NzJi/
書込番号:6509014
15点
こんな不具合があるんですか、
松下さんなんとかできるのかな。
書込番号:6509100
2点
のんきな猫のしごとさん
元の画像でどの程度なのか見てみたいので
ガンマを持ち上げる前の画像もupして頂けませんか?
書込番号:6509451
2点
これはちょっと酷いですね。
こんな現象があるんですねぇ。
知りませんでした。スミアに似ていますが、どうなんですかね?!
購入をご検討されている方にとってはとても有用な情報と思います。有名な事象なのかもしれませんが知らない方も多いと思います。せっかく意欲的な機種を投入して注目されているところなので早急に何とかしてもらいたいですね。
書込番号:6509453
3点
輝度差の大きい格子状の被写体という、件のシマ問題の
典型的な状況ですが、さすがに花嫁さんの顔にかかると
つらいですね、、
撮像素子に起因するようです。改善されると良いですが、、
書込番号:6509524
3点
アンダー目の撮られた訳ですね。
肌に適正露出をあわせて撮っても
このように出るのでしょうか?
書込番号:6509568
1点
目に残像が残ってるのかと思いました・・・^^;
こりゃあ、派手だ。
ちょっと野次馬で覗きに来ました。が、・・・(ToT)/~~~
書込番号:6509780
3点
自分も将来E-300から買換えを検討しているので、この現象は気になりますね。それに今年中になんとかしたいというコメント。
もしセンサー起因であればファームウエアで対処するのは難しいでしょうから回収ってことになるんでしょうかね?
それとも対策は、E-1後継モデルからとか・・・・
書込番号:6509836
4点
他の個体も同じかどうかはわからないので、E−510すべてがこうだと思わないでください。また、真横に物体がある場合に限って、その延長線上に出るようです。意識的に少し傾けて撮影すると、たぶんノイズは出ていません。明らかなノイズが出るような状況は多くはないと思います。
ホッケウルフさん
ごもっともです。が、私も残念ですが、結婚式の写真の元画像はありません。上書き保存してしまったあとで、そうなっていることに気付いたからです。理由の一つは、いままで、他のカメラ(コニカミノルタ、キヤノンのDSLR、等々)でそんなことがなかったから。もう一つは、普段はほとんど別名で保存するのですが、写真の枚数も多く、急いでいたからです。
書込番号:6509909
4点
E-330でも似たような現象が発生していたそうです。
http://forums.clubsnap.org/showthread.php?t=224562
ということは2006年2月のE-330の発売から1年半近く経過しても対策が取れていないということになります(現象からすると改善した結果が現状なのかも知れません)。
私はこの現象がWEBに公開されているのを知らずに、E-410を購入してしまい、メーカーサポートに写真を送ったのですが、不思議なことに、最初はこのような現象は他のカメラでは発生していないと、サポートが認めなかったことです。
結果、最近になって「現象を確認し、年内を目標に・・」との回答がきましたが・・単に担当者がこの現象を知らなかったのか、それとも確実な対策が取れる目処(あるいは社内的合意?)が付いたのか・・
のんきな猫のしごとさんの撮影された写真の場合だと、人肌の上にかかってしまい、完全にレタッチするのは不可能でしょうし、オリンパスには早く何とかしてもらいたいものです。
書込番号:6509917
6点
売れているだけに深刻ですね
D200の時も凄かったけど
書込番号:6509935
4点
発売前からわかってることだし、回避策もある程度はわかっていることをなんで今更騒ぐのですか?
書込番号:6509957
6点
作例は逆光で顔は黒くなっていたはずですね。それを明るくすると横縞が目立ったんでしょう。ちょうど顔のところに窓のさんがあったので、ああいう状態になったのだと思われます。自分はそういう現象があるということは知った上で買いました。
もちろんこんな事がないにこしたことはないのですが、まず顔に露出を合わせて撮るということと、ああいう状況ではISO100で撮るように注意したいと思っています。まあ、使いようで回避できる問題だとも思います。
E-510を使って夜景から撮影会までいろいろ使って見ましたが、夕陽を撮ったときに夕陽に引っ張られて、どアンダーになったことがあります。これを明るくしてみたときに確かに縞はでました。もともと露出失敗写真なので気にしてはいません。もちろん、他に露出合わせて撮ってますし。
それより、気になるのは夕陽の色がE-510のように赤くならないことのほうが自分としてはショックでした。
書込番号:6510069
7点
はぁそうですか難しい機種だったんですね。
私としてはフォーサーズを見直すきっかけになった機種ですが
まだ様子見を続けることになりますね。
これが初デジ一だったりどうしても使いたいレンズがあるとかなら
どうにかして使いこなすんでしょうけど
EOSを味わっているとキツイ。
書込番号:6510104
2点
不具合を承知しつつ見切り発車でE510を発売したとするなら、
オリンパスは消費者をバカにしてると思います。
E410でこの現象が問題になったのは、E510の発売前のこと。
土壇場の事態に打つ手は無いにしても、そしらぬ顔をしてるのは大罪ですよ。
E−3にも同じ撮像素子を搭載される噂が出ていますが、もしもこの問題が解決されないまま発売になれば、
あきれるほど待たされたE−1ユーザーは幻滅するはずです。
ましてや、既にユーザーとなってるE410とE510のユーザーの方々は、
数あるデジカメメーカーの中からオリンパスを選んだことに悔やみ切れない思いをするでしょうね。
書込番号:6510175
5点
私の中でもオリンパスのイメージが良くなってきていただけに、こういうのは、早く改善してほしいですね。
書込番号:6510179
4点
また、書きますが。いろいろな撮影シーンというか、今日までに700ショットほど撮ってますが、特に避けたわけでなく普通に撮っていて、逆光でもモデルさんを外で撮ったりもしましたが、外だと例の写真のように窓のさんがないせいでしょうが、一枚もあのような事は起きていません。
ですから、もし窓辺とか障子のさんなどがあるところで逆光で極端な明暗差がある場合以外が気にすることはないように思います。「のんきな猫のしごとさん」の場合運悪く結婚式の大事なシーンで出現してしまったことは本当に心中察するにあまりありますが、決していつもびくびくして撮る必要があるほどではないので、撮ってみたことがない方々があまり過剰に反応するのもどうかと思います。
拙いブログですが、さきほどE-510で撮ったものをレンズ名と一緒に情報付加しましたので、ご参考になるかどうかわかりませんが、気になる方はご笑覧ください。
書込番号:6510262
6点
のんきな猫のしごとさん、貴重な画像のアップを有り難う
ございます。。。
MOS交換でなく、ファームアップで対応可能であれば
私は納得します。。。
(今持っているリコーGX100は、発売当初から問題多発
で、ファームアップ連発でしたが、今は満足して使って
おります。)
いまは、新しいレンズ(12−60)の登場を心待ちに
しております。。。 (´・ω・`)
書込番号:6510369
2点
この問題は、撮像素子のゴミ問題と同じだと思うのですよ。
ある一定の条件で発生(写り込む)する。
でも、ゴミ以上の問題ですよね。
書込番号:6510411
4点
こんばんは
元画像は上書き消去でしたか。
加工データでは正当な判断はできません。
いずれにしても出やすい状況は絞られてきましたね。
私の7.5メガLMOS機(L1)では今のところ遭遇していません。
書込番号:6510867
2点
のんきな猫のしごとさん
元の画像は残念ながらないんですね。
私は今回の件は特に問題だとは思いません。
なぜならガンマを持ち上げたレタッチ画像しか
見ていないからです。
暗部を持ち上げてノイズが浮かび上がった画像だけを見て
ノイズが多いと言うようなものです。
元の画像で出ていたのなら問題だとは思いますが。
書込番号:6510925
4点
nobitarouさんの意見に同意です。一部の人は過敏に反応し過ぎ!
全体から見たら極限られた条件で発生するレベルであり、ほとんどの場合は気にせず撮れるような状況であるにもかかわらず、オリンパスやフォーサーズ機全体を否定するかのような極端な反応は、正直言ってあきれてしまいます。
元スレの結婚式写真、拝見しました。暗部となっている、左下の人の頭や窓の枠、壇上の卓?を見ると、完全に画質が破綻していますので、これは暗部を無理に持ち上げ過ぎです。おそらく元画像ではごくかすかな縞ノイズだったと想像できます。したがって、元画像を見ずに、これだけを見て鬼の首を取ったようにさわぐのはどうかと思います(のんきな猫のしごとさんに対して言ってるのではありません)。
もちろん、このような現象は、発生しないにこしたことはありませんし、改善してほしいと思います。また、これから購入を予定している自分としても、対策後の製品を買おうとも思っています。しかし、今回のスレ、およびE−410スレでの一部の人による極端な騒ぎ方には違うだろうって思いますね。
カメラに限らず、工業製品には多かれ少なかれ不具合はあるものです。まして今回のように限られた条件でまれに出る程度のものであれば、もう少しメーカーの対応を待つべきだと思います。
書込番号:6511230
9点
E−410で言い尽くされているのを知っていながら
同じ映像素子の510を買った理由がわからないな
しかも6509909で上書き保存してしまったあとで
そうなっていることに気づいたとレスしてるけど
PCでガンマを持ち上げているときにはノイズに
気づかなかったっていうこと?
6509014と矛盾してない?
まあオリユーザーさんは大人の方が多いので
スルーされてるからどうでもいいことなんだけど
書込番号:6511347
5点
ISO100でノイズが出ているくらいのレタッチですので、フイルムと違ってダイナミックレンジの狭いデジタルでは、ストロボを使う場面なんでしょうね。
評価測光だと背景の光も考えちゃってコントラストが強くなりそうなので、中央重点やスポット測光ではどうなんでしょうか?
あと、ハイライトコントロールやハイキーでは出るかどうかが違うでしょうから試して見たいです。
…といってもE-410も510も持ってませんけど(^^;;;
書込番号:6511578
2点
>使いようで回避できる問題だとも思います
使う人に要求されるのは少々別問題かも・・・
>極限られた条件で発生するレベルであり
しかし、発生がないほうがよいわけですから
レベルの問題ではなく
こういった事例がある事実の報告は大変有意義なものです。
それを全体にとらえるかどうかも、また別問題です。
E-300のCCDは別メーカーですから、>E-300から買換えを検討しているので
大切に保管されるほうがいいと思いますね。
私もこれはオリンパスデジ一眼の地位を築いた基礎的な機種だと思っています。
オリンパスとパナソニックは正直販売戦略があまりに違いすぎるメーカー同士ですからコラボには少々時間が必要でしょう。
書込番号:6511895
5点
よこしまが入って撮影されたものを見る限り、欠陥商品とも言えるほどのものですね。
ちょっと酷いというか、これをオリンパスが改善しないまま市場に出したというのは、確信犯的だと思いました。
ただ、撮影条件によってでたり出なかったりするということなのでしょうが。あの程度のシーンはよくあることですし、改善されない限り E410 E510などの一連の機種は購入を見合わせたほうが良いかもしれません。
撮像素子に原因があるとすれば、かなり深刻です。
ソフトの処理による補正だけでは解決困難なのではないでしょうか。
オリンパスはこの件について知らないはずはなく、もう1年以上前から問題になっていたのなら、オリンパスの消費者に対する姿勢に疑問すら感じます。
トランセンドのコンパクトフラッシュがオリンパスの機種でエラーになる問題へのオリンパスの対応といい、ユーザーフレンドリーでない姿勢が気になります。
書込番号:6511909
6点
OMでえらい目にあってますから復帰には嫌でも慎重になりますよ。
書込番号:6511947
4点
今回の件、のんきな猫のしごとさん以外に症状の出る方はいないのでしょうか。結婚式以外の窓際の写真でも横縞が見えますので、のんきな猫さんの機体では再現性がありそうですね。
SPEED_GRAPHERさんのおっしゃるE-330の件、冒頭の数行を読むと、ISO800以上で露出を0.7EVよりマイナスで撮影した場合、陰の部分に横縞が出ると書いているようですが、今回と同時に論じてよいのでしょうか。(どなたか全文読んでください)
以上、どれくらいの頻度で横縞が発生するのか知りたいと思っています。
書込番号:6512031
2点
こんにちは。随分派手に出ていますね。
参考にしようと思い、アップロードされているファイルをオリスタ
2で拝見しました。
Exifと、基本情報を見ていると今回はZDのキットレンズで無く、
ZD14-54/2.8-3.5をお使いのようですね。
設定の方が文章の方では全てオートで撮られていたのかと思って
いたのですが、
フォーカスはマニュアルフォーカスモード
測光はスポット測光で、更に
1/3のマイナス補正をかけておられて、お話では
更にこれをガンマで持ち上げられた結果こうなったという事
ですよね。
ヒストグラムでオーバー側のヤマが途中で切れる程度オーバー
で今回のような条件の際にLive-MOSでこのような現象がでる
ケースがある訳ですが、、、、
初心者の方で普通にAFで初期設定の評価測光、露出補正も無し
撮っていれば恐らくここまでバック光に引きずられる事は
無いと思います。(この赤線が写り込まない)
その後、顔が暗ければソフトの自動補正等で安直に行うのも
手かと、、
また、今回のようにスポット測光を使い露出補正もいじると
(ある程度DSLR等の使い方を知っている前提)なれば、今回
のケースであれば中央に花嫁さんがいるわけですから、顔に
スポット測光のはずで、後ろが明るすぎるために更に若干
プラス補正をするか、もしくはこれほど輝度差がありバック
が明るい状態であればストロボを当てても良いケースかと
思われます。(日中見知らぬ人にストロボを当てるならとも
かく、こういうシチュエーションであれば)
個人的には、このシチュエーションで絞り優先AEで撮るとして
ノンストロボで、敢えてカメラ任せにせずMFで、スポット測光
で1/3アンダーに設定をいじって撮影すると言うことは、
あまり無いケースだと思いました。
と言うのは、ガンマで持ち上げたと言うことは初期では顔が
暗すぎということでしょうから、もし顔にスポット測光して
いれば、そこまで顔が暗くなるのは考えにくいからです。
更に敢えてアンダーをかけていると言うところが、よくわか
りません。
HPを拝見しますと、素敵な写真を色々撮られているのでこの
場面にあわせて設定を変えたと言うよりも前の場面の設定が
残っていて不必要に出やすいケースを引き起こしたと言う気
がしますが、、
書込番号:6512139
6点
スレが長くなってしまいましたが、こういうシーンは顔認識機能があるカメラで自動的に顔を露出補正する機能(確かSONYにはありましたよね)がない限りカメラまかせにはできないシーンではないでしょうか。ベテランの方ならまず補助光を使うとか、顔にスポット測光とか逆光はプラス補正というのは常識的なテクニックだと思います。自分は決してベテランではありませんが、時間が許せばこれらの手段を試してみます。
ただ、結婚式のようにじっくり撮ることができないでシャッターチャンスを逃さないためには、顔認識のついたカメラがいいのかもしれませんね。
キヤノンだともっと簡単かもしれません。これまで一緒に写真を撮ってきたカメラ仲間の露出をみると、オリンパスほど苦労していないようにも思いますし。でも私はオリンパスをいまのところ使い続けたいと思います。できればE-300モードが欲しいところです。E-500でちょっとおとなしくなって、さらにE-510でよりおとなしい子になってしまった感はあります。逆にWBも安定してきましたし、露出も安定してきたし、高ISO感度でのノイズも減ったという点は評価したいです。
正直、E-510が完璧だとは思いません。もっとも完璧なデジ一があるのかという疑問もあります。E-510はISO100で撮ったときの暗部ノイズというか階調不足というかつぶれ具合はE-500のほうがよかったようにも思います。ただ、ちゃんと検証したわけではありませんけど。
今はとにかくE-510を使い込んで、自分なりにこのシーンではどうするかということを勉強しているところです。
書込番号:6512239
4点
nobitarouさん、こんにちは。確かにおっしゃるとおり顔認識
機能等が無くある程度設定をいじることが出来るのであれば、
カメラ任せにせず設定するのはままあることだと思います。
ただ、nobitarouさんが言われるように
>ベテランの方ならまず補助光を使うとか、顔にスポット測光
>とか逆光はプラス補正というのは常識的なテクニックだと思
>います。自分は決してベテランではありませんが、時間が許
>せばこれらの手段を試してみます。
通常はいじるとしても、
1.補助光(ストロボ等)をたく。
2.顔でスポット測光をする。
3.逆光であればプラス補正をする。
と言うのがセオリーで、またこういうのがわからない人は、
4.カメラ任せのAF,初期設定のESP測光のまま
と言うのが大半では無いかと思います。
元々、輝度差等限られた条件で生ずる現象であることに加えて
上記の経験者、未経験者が通常設定する設定ではなかなか
起こりえない(ノンストロボ、顔以外のスポット測光、MF,
プラス補正)設定と二重に条件が重なった上で生じていると
言うのを理解しないと、ただ結婚式というありがちなシチュ
エーション=油断するとこういうのがまま起こるかのイメー
ジでとらえられるのもミスリードになるのかなと思った次第です。
書込番号:6512286
2点
Hiro_Sakaeさん
上記、仰ることは同意いたします。それにしてもOMですか?
E-410→OM
わからないこともないような。
これが壊れたらもう直せないんですよと言いながら、OMを愛でるように使われている方も知っておりますよ。
書込番号:6512317
1点
nobitarouさん、こんにちは
>上記、仰ることは同意いたします。それにしてもOMですか?
>E-410→OM
>わからないこともないような
E-300導入するまでOMでしたので先祖返りをした感じですが
この辺は本筋からはずれますので、この辺で、、
書込番号:6512408
1点
いろいろお騒がせしてすみません。
お騒がせするのが目的ではないので、よろしくお願いします。(悪)でなく(他)にしているのも、E−510をけなすつもりではないからです。
Hiro_Sakaeさん
今回の写真は、7月1日の挙式でのもので、カメラの癖を把握しないまま使用したものであることが一つです。
なので、基本的には、最初はオートで撮っておこうと思いつつ、いろいろいじりながら撮っているようです。マニュアルフォーカスも使ったのかなあ、あまり覚えていません。
露出補正は基本的にはマイナス1/3にしていることが多いです。(広角レンズを使う時、空が入っていればプラス1以上オーバーにしたりします)
ISOもオートではないかと思うのですが、データを見れば100となっています。
測光は、スポットとなっていますが、アップした写真は、わかりやすいように問題部分をトリミングしたもので、写真全体で見れば、指輪の交換をしている写真です。なので、測光は、二人の指あたりで行なっているのではないかと思います。トリミングした写真を出したので、ますます誤解を招き、すみません。
フラッシュは使ったほうがよかったのでしょうが、結婚式の最中なので、遠慮しました。
普段はゆっくり風景などを撮っているので、スナップや室内は苦手です。
元画像はないのですが、ガンマ補正後の全体写真をあげておきます。全体を見て補正しているのですが、やはり元が暗すぎたようで、等倍で見るとかなり荒れた結果になってしまっています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ktyng262/lst?.dir=/6142
書込番号:6512616
5点
S-AF+MFに設定しておくと、オリスタではMFと表示されたと思いますよ。
( オリスタ1の場合。2は持ってませんm(__)m )
この場合ノーストロボは正解だと思います。
ポジション的に後ろの窓ガラスに
ストロボ発光の輝点が写る可能性が高いです。
人物にスポット測光で +0.3〜+0.7補正。
RAWで撮影しておいてRAW展開時の設定で
コントラストの中心を下げれば、
(SILKYPIXとかでないとできませんが)
もっと素敵な写真になったと思いますよ。
書込番号:6513951
2点
のんきな猫の仕事さん、こんばんは。
元画像を見て了解しました。あそこで指輪交換していて指輪交換
しているところでスポット測光して、Jet bさんがご指摘のように
恐らくS-AF+MFモードでは無かったかと思います。
とすると、顔でスポット測光とまあセオリーでは理解していても
、同じ明るさと思えてこの場面のハイライトでもある、
・指輪を交換しているところにAFして、スポットでAEロック
・そのまま構図を動かしてMFで調整して撮影
と言うのはあり得るパターンですね。またこのシチュエーション
に限っては後ろがガラスでストロボをつかわないのが正解では
というJet bさんのご指摘もうなづけますし、、
あの構図で指輪の所だとスポットとは言えサークルの中のかなり
の部分をバックが占めますので露出が引きずられてしまったと
言うのも理解できますし、、
少し、私も早とちりですいませんでした。
さて、私自身も結構シチュエーションは違いますが輝度差のある
中で撮影することがままあるのですが、個人的にはこの場合の
回避方法は難しく考えず初期設定のESP評価測光でカメラ任せ
にしてしまうと言う手段を取っています。
元々、E-1やE-300比この評価測光任せの場合どうもアンダー目
に写る時があります。(1/3から1/2狙いよりアンダーに
感じる時があります。)
ひょっとすると、この辺の一定条件の高輝度の場合のLive-MOS
の弱点が評価測光では勘案されているのではないかと言う気が
します。ただの使っていての感覚的なものですが今のところ
この症状には遭遇せずにしのいでいます。(E-410ですが、)
個人的にはつかいこなしで対応可能なものとして楽しんでいま
すが、E-3もLive-MOS登載のようですし改善されるところを、
ファームウェア等でフィードバックしてくれるのを期待して
います。
書込番号:6514110
3点
今回のお話、私にはよくわかりませんでした。
E−410やE−510は買わないほうがよいという方がおられる半面、不具合を申告された方はのんきな猫の仕事さんのみで、この機種に頻発する事例なのか、のんきな猫さんの所有機が故障していたのか判然としません。クチコミの限界でしょうか。
のんきな猫の仕事さん、恐縮ですが、今後の話(サービスセンターとのやりとりや、再び横縞が出た場合の状況など)も折にふれアップ願えますでしょうか。
書込番号:6514990
2点
スレ主さんがアップされた現象は他の方も同様の現象を報告されています。
ですから、この機種というか一連のオリンパス機特有の現象です。
たとえば障子を写した場合など横方向に伸びる対象物があり輝度差が激しいと起こる現象のようです。
他社のデジタル一眼ではそのような報告はないので、オリンパス機特有の現象でしょう。
やはりメーカーがきちんとした対応をすべき問題で、ユーザーが工夫して撮影すれば良いという問題ではないと思います。
それでもその現象を理解したうえで購入して、よこしまが出るようなシーンは極力避けて撮影するということなら、購入にあえて反対はしません。
ただそのような現象が起きることを何も知らないで購入すると、後悔することになると思います。
完璧な製品などありませんが、重大な欠陥だと私は思います。
書込番号:6515695
4点
僕は、E-510を持っています。
買って間もないので、このような状況に遭遇していないので、
直接的な評価はできませんが、条件付で許容できる範囲ではないかと。
条件とは、
○使う側が理解して使えば回避(軽減)できる
○メーカが認識しており、何らかの対応を検討・予定している
使い手に小難しい使い方を強要する事に関して云々あるともいます。やはり、市場に出ている以上、こういったトラブルはないことが理想だと思います。
しかし、現実問題としてある程度何かしらの問題を内包したまま市場に出てしまうのは仕方のないところだと思います。
このケースは、わかって使えば回避できるし、後の現像の段階でもっと軽減できる方法があるのではないかと思います。
さらに、このような状況でつかうことがどれだけあるのかと言う問題もあるのではないかと思います。
完璧を求めるのであれば、昨今の発売されたばかりのデジタル機器は買うべきではありません。こなれた後であっても、必ず何かした内包しているはずです。
それよりは、このカメラが持っている機能や性能で、このケース以外で受けられる恩恵を見れば、瑣末なことに見えます。
木を見て森を見ず。
何かしら、ちょっとしたことでも問題を見つけてはそれが全てであるかのように騒ぎ立てて、そのもの全部を否定してしまうのは、無駄にネガティブな要素を煽り、間違ったゆがんだ認識を広めてしまうもので、良くないと思います。迷惑です。
あんまりひどいと、欲求不満のクレーマーなんじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:6515738
5点
この問題、できるだけ早くオリンパスに対応予定を正式発表してもらいたいです。
具体的な内容を示せとはいいませんが、せめてどのような対応になるかを。
(ファームアップで対応できるのか、ニコンD200のように修理扱いになるのか、
その場合無償修理になるのかどうか、など)
今現在の段階では、FAQに「ISOを下げて撮影してください」とあるだけで、
まるで縞が出るのがユーザーの撮り方が悪いせいだ、と言わんばかりなので、
このままだとこの問題はなかったことにされるんじゃないか?という疑いを
捨てきれないです。
オリンパスさん、よろしくお願いします。
書込番号:6515810
4点
こんにちわ、横縞問題には私も大いに興味アリです。今回のスレや410でのスレはいずれも屋内での事のようですね。
私のように用途が、屋外での撮影がメインの場合はどうなのでしょうか?ネイチャー系で横縞が出ている方はいらっしゃいますか??
書込番号:6516350
2点
便乗質問で申訳ありませんが。
1. 横縞出現率が高い撮影法の出来だけ具体的な要件を知りたいのですが、ご存知の方是非教えて下さい。
陋屋で 明るい障子の横に日本壁がある場面や、明るいガラス窓の横に白っぽいクロス貼り壁等で横縞出現をテストしてますが、超低腕前の関係か出せずに困っています。
それと斜光線の場合に光線の刺して来る方向と縞発生場所との関係はあるのでしょう。 元発言の花嫁さんの場合は両脇に窓桟があって光線方向に無関係になってる感じですし、E410の板の例は左側壁があってそこに出ていた感じですが。
多くの出現例が判れば 避ける方も易しくなるような気が。
2. また、横縞だけ出て、縦縞は出ないのでしょうか。
メーカーFAQでも横縞なる表現のようですが、横縞が出る構図(被写体)を90度回転させたような被写体でも 縦縞は発生しないのでしょうか。若しこの場合に カメラを90度回転させ縦構えで撮ったら 縦縞(カメラ本来の位置関係では横縞)が出るのでしょうか。
書込番号:6516480
2点
またまた 便乗質問で申訳ありませんが。
Live MOSが要因との説が多いようですが、(素子数は違いますが) パナの DMC-L1で発生した情報は皆無なのでしょうか。
L1のクチコミを一応見ましたが、情報は無かったようです。若しそうなら LMOSでもカメラメーカー固有の問題?。
書込番号:6516491
2点
[6515738] いるか0901さん、今晩は。
貴殿が仰りたい気持ちやお考えは、それなりに分かりますが、「消費者の立場」から見た私の考え方からは、残念ながらご賛同致しかねます。その理由を以下に述べます。
> 木を見て森を見ず。
と言われていますが、1本ずつの木がしっかりしていないと健全な森も育ちません。
最近、特にヒドイのは政治家ですが、これは「しょうがない」としても(選挙で選別できるから・・)、メーカーや販売業者の[不具合を隠蔽、データーの捏造、材料などの表示をごまかす。 また、有効期限を過ぎた材料を使ったり、細菌検査を手抜き、偽装請負、・・・等々。]は、余りにもヒドイ状態です。
せめて、私が信頼しているOLYMPUSサンは、この様なことのない様に願っています。<真面目に誠実に、的確な時期(早く)に、正確な情報を公表して下さい。(E-330の同様の問題は、公表されましたか?)
<[6515810] Marpleさん 2007年7月9日 12:15 のご意見に、賛同します。>
ご参考までに、「Nikon D200の縞問題」Q&A関係のURLを挙げます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/02/10/3190.html
私は、E-330等を持っていますが、E-410やE-510に興味はあるが、残念ながら、この問題が解決しなければ、購入を見合わせることとします。
書込番号:6516747
4点
Solaris Cさん
今回の件で、オリンパスに苦情を言ったり、問い合わせたりする気は今のところありません。
一つは、今後、このようなシーンで撮影することはあまりないと思うからです(個人的には屋内ではめったに撮りません)。今回は初めての撮影でたまたまこのような画像が出現して驚きましたが。
もう一つは、メーカーが認めており、年内にはなんとかしたいとコメントしているからです。(すくなくとも年内は「静観」ですかね。ファームのアップデートぐらいはあるでしょう。それでどうなるかという感じです。)
でじかめ大将さん
正直な人さん
屋外やネイチャーでは出ないと思います。たぶん、逆光で、手前にまっすぐで水平な(黒っぽい)横線が伸びていることが条件になるかなと思います。そのような条件はネイチャーではほとんどないでしょう。
書込番号:6517809
4点
>でじかめ大将さん
>正直な人さん
現象の出た画像を今まで見たかぎりでは、
・画面内に輝度の高い部分がある
・画面の長軸に水平に伸びる直線(障子の桟や避雷針など)がある
ときに現れやすいのではないか?と思っています。
画面内に障子があっても、桟が長軸に平行でなければ出ないのでは
ないでしょうか。
もうご覧になっているかもしれませんが、E-410板の、この問題に
関するスレッドのアドレスを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6324470/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6439506/
のんきな猫のしごとさんのおっしゃる通り、ネイチャー系の写真を
撮る場合はほとんど影響がないと思いますが、屋外でも縦位置で、
空を入れてビルを撮ったりする場合は要注意だと思います。
>のんきな猫のしごとさん
>>もう一つは、メーカーが認めており、年内にはなんとかしたいとコメントしているからです。
とのことですが、これは公式発表でしょうか?
騒ぎ過ぎ、と思われている方もいらっしゃるようですが、
声を出さなければ企業には届かないので、、、。
書込番号:6518725
7点
Marple さん 明解なコメント有難うございます。
高輝度部分があって カメラ長軸に平行に伸びる細長板よう が有る場合にその延長上に出ることがある。 カメラ短軸に平行なものは出ないらしい。
上記に注意すると同時に 出易いと思われる状況では 出現テストをしたいと思います。
フィルムと違い惜しげも無くシャッターを押せるし、腕前的に失敗作も数多いので この横縞現象は余り問題ではありません。
以下独り言ですが。
メーカーQ&Aはこの横縞(筋)はE410とE510の問題で、E330では認めていないようなので、LMOS関連としても7.5Mは無関係で 10M 或いはそのアンプ 画像処理等で出てきたのだろうか。ただ 横は出て 縦は出ないのは素人には不思議。
目下の関心事は新設計[手ぶれ補正 可動機構]の寿命の問題、シャッター機構同程度はあって欲しいもの。 メーカーは何回位寿命テストしたのだろうか。
書込番号:6519320
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-510 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2022/02/08 11:40:34 | |
| 6 | 2019/01/16 1:47:52 | |
| 9 | 2018/09/03 22:11:22 | |
| 54 | 2022/02/08 11:37:07 | |
| 17 | 2017/07/01 18:21:56 | |
| 2 | 2017/06/27 0:04:41 | |
| 5 | 2017/06/25 8:32:33 | |
| 3 | 2017/06/24 21:00:15 | |
| 4 | 2017/06/24 18:18:05 | |
| 6 | 2017/06/24 7:44:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








