『気になること』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ62

返信36

お気に入りに追加

標準

気になること

2008/01/13 07:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:131件

こんにちは!E-3のことで気になることが2点あります。
ユーザーの方、教えてください。
1点目は「どっちなんでしょうか?」
 E−3に関しては、オリンパスやカメラ雑誌などで、「暗所でも驚くほどスッとピントがあう」という内容の記事を読みました。ただ、この価格板では「暗所ではピントがよく合わない」という全く逆の意見が散見されます。
使用されているユーザーの方々、ご自分のE-3に関してはどう感じておられますか?教えてください。
2点目は「そんなに違うの?」
 E−3は、ほぼ同程度の性能を持っていると思われるD300と比較しても、価格板評価での満足度は微差ですが上回っています。販売数には大きな隔たりがありますが、これは非常に喜ばしい。「人気のD300,実力のE−3」と言ったところでしょうか。
 ただ、その評価で気になるのが「バッテリー」です。この評価が辛いのが気になります。「画質」「携帯性」も比較的辛いのですが、これは高感度画質が劣るという点と、フォーサーズにしてはボディが重く大きすぎるというデメリットがあるので納得できます。
しかし、「バッテリー」に関しては実のところどうなのか、知りたいです。「D300」に関しては嘘か誠か知りませんが「1200枚以上撮れた」というレスを読みました。これは特例だとしても1000枚は確実に撮れるということにはなるかと思います。(当然、1000枚撮る間には、ライブビュー機能を用いたり、画像を消したりする通常の撮影作業を適度に含めてでしょうね)。
 それに対して、バッテリーの持ちが良くないという評価が見られるE−3ですが、実際には何枚ぐらい撮影できているでしょうか?これも「シッタカブリ」の知識なのですが、「E−3のライブビューは恐ろしくバッテリーを食う」ということを聞いたような気がします。
 この価格板にはE−3とD300の両機を所有しているという、大変うらやましい方もいらっしゃるようなので、できましたら両機のバッテリーの持ちに関して、比較した感想をお願いいたします。E−3だけ所有しているという方もよろしくご教授お願いいたします。
 なお、バッテリーの持ちに関しては、「ライブビュー使用時」と「あまり使用しない時」にわけて教えていただけると幸甚に思います。

書込番号:7240082

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/01/13 07:44(1年以上前)

バッテリーは予備を持てば宜しいかと。

書込番号:7240091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/13 09:50(1年以上前)

AFの速さについては、ビックやヨドバシ等の、触れるお店で自分で確認したほうが
いいのではないでしょうか?

書込番号:7240364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2008/01/13 12:16(1年以上前)

こんにちわ。
11月23日にE-3を手に入れて、それから5500カット程撮った実感です。

1)暗所でのピント
私は室内で人物を撮影しています。その中でしばしば、ISO800  S1/10  F4.0と言う条件で撮影します。シングルAFとダイナミックシングルターゲットの組み合わせで、良くピントが合うなと感じています。と言うか、撮れちゃっている!と言う感じでしょうか。ですが、コンティニアスAFとオールターゲットでは今ひとつです。ピントが合って欲しいところには合わずに、迷った挙げ句に合い易い所に合わせると言った感じです。
2)バッテリーの持ち
これは、悪いと言えば悪いし、良いと言えば良いし。。。判断がわかれます。
私は全カットの1/4位をライブビューで撮影しています。ライブビューを使わずに撮影する時も、ホワイトバランスの確認に必ずライブビューを利用します。おまけにライブビューの切り忘れもしばしば。その上、撮影画像もよく見ます。これでおおよそ250から300カット撮れます。数字だけで言うと、全然バッテリー持ちません。でも、これだけライブビューを使って300カット弱とは、私としては驚異的でした。当初はこの半分位を予想していたのですが嬉しい誤算でした。

書込番号:7240836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2008/01/13 12:25(1年以上前)

自己スレです
あああ、すみません全カットの1/4がライブビューで撮影は言い過ぎでした。昨日撮ったカット数を数えてみたら、そんなにライブビューでは撮ってませんでした。
一日1時間から一時間半で120枚。昨日はそのうち20枚位がライブビューで撮影です。だからカット数の1/6位をライブビューで撮影となるでしょうか。。。
それでも、ホワイトのチェックに使っているので、ライブビューの利用率は多い方だと思います。

書込番号:7240872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2008/01/13 12:51(1年以上前)

私はほとんどライブビューは使いません。
その場合だとバッテリーの持ちは十分かと。

AFに関しては、暗所でもかなり優秀です。
11点の場合、複数のターゲットがあると手前のターゲットに合わせる傾向は確かにあります。
そのため、手前に障害物があって、奥にターゲットがある場合は4点の方を主に使っています。

AFに関しては、初期不良の方がいたために、元々E-3の能力が低いのかと混同されることがあります。

C-AFの追随性に関しても、優秀です。ドッグランで走る犬を撮影しますが、SWDでなくてもかなり頑張ってくれます。
今週末に50-200SWDが出ると、もっと楽になりそうです。

書込番号:7240952

ナイスクチコミ!3


HDfさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/13 12:56(1年以上前)

暗所でのAFについては、以前使っていたE−330と比較のしようもないくらいよく合います。「驚くほど」という表現は間違っていないと思いますよ。
他社と比較したことはないですが、精度もとても良いと思います。
風景メインなので、コンティニュアスAFは使っていません。
またファインダーも明るいので、目視であわせるのもとても楽です。
私の場合多くても一日200〜300枚くらいしか撮らないので、その日のうちに電池交換はまず無いです。
ちなみにライブビュー率は1〜2割くらいでしょうか。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:7240966

ナイスクチコミ!3


teretaroさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/13 13:08(1年以上前)

パデレフスキーさん、こんにちは。
E300とE3を使用しています。暗部のピントに関してはE300と比較したら格段の差を感じます。実際、暗い場所に置いてある小物を撮り比べてみると、一方は何度やってもフォーカスが合わない場面でもE3はスッパと決めてくれます。他機種と比べたわけでは有りませんが買って良かったと思う部分です。

「高感度画質が劣るという」という事については、一見ノイズが少なく見える高感度カメラも魅力的ですが、多少のノイズが有っても細部の情報が残っているのもまた良しかな・・・。「デジカメWatch」等のサンプル,iso1600時を等倍比較されるのも参考になるかと。PCに各々の画像を取り込んで徹底比較するとその特性が見えてきます。高感度とノイズ、両方クリアーする物が出ると良いんですが・・・・。

バッテリーについては”乱ちゃん(男です)さん”に同感です♪ 確かにライブビューなどの機能を多用すれば電池食いは有るのかと思いますが、そう頻繁に交換すると言うレベルのものでは無いかと・・・・。バッテリーは社外品でしたら値段も安いし、電池残量は警告マークが教えてくれます。交換はワンタッチですから不自由は感じません。 的を得ない返信になってしまいました!

書込番号:7241012

ナイスクチコミ!3


FuruiMonoさん
クチコミ投稿数:40件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/13 13:14(1年以上前)

私もAFが合わないと書いてしまいましたが、年末年始に旅先で1000枚程度撮りましたけど、AFが問題でピンボケになっている写真はありませんでしたので、どうやら誤解のようでした。
多分、今まで使っていた銀塩機の要領でAEロックしたのが誤解の基のようです。
私の使い方が悪いのに、沢山の人が見ている、こんな公の場で、E-3に難癖をつけてしまいまして、本当に申し訳無い事をしたと反省しております。すみませんでした。

ただ、縦に構えた途端にAF無反応で合焦マーク消灯、シャッターも切れないと言う現象は、旅行中1回発生しました。
壊れたかな?とビックリしましたけど、横に構えなおすとAFも正常に動作しますので、縦・横を何度か繰り返している内に縦でも合焦する様になりました。
この現象は、深い森の中で、遠くの方のコントラストが若干低めのポイントにAFしようとした時に発生しました。
12-60mmを付けていた時の事ですので、ファームアップで治ったかも知れませんね。

バッテリーは、大体2日毎に交換していました。
大体300枚程度だと思います。
見るだけも含めると、10枚に1回程度はライブビューにしたと思います。
私は液晶は通常は裏返して使っていて、気になる時だけ画像確認をしています。
でも、気になる時だけと言っても、殆ど毎回だったりします。ははは。
ただし、やっぱり、電池の残量表示を、もう少し工夫して欲しかったです。

私はそれぞれのカメラの長所を比べて、撮影する時に、その恩恵を受けられる状況を想像してE-3に決めました。
ですから、E-3の短所は短所として妥協できてしまいます(笑)。
と言う事でして、私はE-3をとても気に入っています。

書込番号:7241028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2008/01/13 13:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。
「乱ちゃん」さん。ありがとうございます。
予備のバッテリー購入は当然しようと考えております。
ただし、海外や山行を長期に行う場合、充電などがなかなかできない場合も生じます。
そのような時にやはり、たとえ予備があったとしても枚数がどの程度撮れるのか把握しておきたいのです。
年に一度、10日間ほど海外へ行きますが、だいたい1日150ショット、10日で1500ショット撮ります。
昨年、E-410を購入し、これが充電すると約500ショットですから、4本バッテリーを持って行きます。
ですから、例えば、E-3が約300ショットとすると、バッテリーは6〜7個要るかな?と思ってます。

「じじかめ」さん。ありがとうございます。
確かに自分で試すのが一番と思います。しかし、個体差もあるでしょうし、何よりショップから外に持ち出すことができませんでした。(店の人に言ってみましたが、困りますと断られました…)。夕暮れになって、店の明かりを数十秒だけ全部落としてもらえませんかと頼めば店内でも実験できるかとは思いますが……。明るい状況でのAFのすばらしさは私も実感しました。でも、「なんでこれでAF迷うの?」という時もありました。レンズは14-54mmでした。店内に同じようなポスターが貼ってあるところを写したのですが、どれにAFをあわせるべきか判断しかねている、という感じでした。ただ、これも個体差かもしれません。

「忘れん坊本舗」さん。ありがとうございます。
使用なさった実感を客観的に示していただき、大変参考になりました。また、気づかれた点があったら、よろしくご教授お願いいたします。

ちょっと微妙なテーマなので、投稿しようかどうかと迷いましたが、決して私はE-3をおとしめようとしているのではありません。実際に使用されてみた人に、私が気になる点を明確にしていただき、冷静にE-3という機体に関して判断したいと考えています。メリットもデメリットも含めて評価してこそ、正しい評価になると思います。

書込番号:7241034

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/01/13 13:19(1年以上前)

暗所での撮影でのAFの迷いは、ここで教わった方法で、レンズのファームウエアをバージョンアップしたところ直りました。これからE-3と12-60 SWDを買う場合は、対策済みになると思います。ただし高感度撮影でのE-3のノイズの多さは、今のところ対策が見つかりません。ISO800以下でとるか、平板な画像になるのを覚悟でノイズリダクションを強くかけるか、ノイズも味と見なしてしまうか・・・

バッテリの持ちは、比較対象がEOS 5Dになるのですが、あまり良くありません。フル充電でほとんどライブビューを使わなくても600ショットくらいでバッテリ残量が不安になります。まあこれはバッテリを二本以上持って交換すれば良いだけの話ですが、5Dは1000枚以上確実に撮れるので、それに比べると確かに見劣りします。

想像ですが、僕の様にライブビューも使わなくても、E-3のバッテリ消費が早いのは、撮像素子を動かすIsや高速で合焦する機能などが総合的に電力消費量が大きいからかも知れません。そういえば同じように撮像素子側を動かしてISをやるペンタックスのK10Dで一緒に撮影に行った友人も、500枚程度しか撮れないと言ってました。

書込番号:7241045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2008/01/13 14:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
南口さん、ありがとうございます。
AF、バッテリーともに問題ないようですね。
私は購入したらライブビューは積極的に使用したいと思ってます。バリアングルはやはりE-3最大の魅力の一つでしょうから。

HDfさん、ありがとうございます。
非常に良い状態のようですね。私も早く購入して満足感を味わいたいものです。
大変参考になります。


tetetaroさん、ありがとうございます。
E-300と比較してとのことですが、私の所有しているE-410と比較しても、驚くほど向上しているのでしょうね!楽しみです。

FuruiMotoさん、ありがとうございます。
各社のカメラともにメリットデメリットがあり、それを把握してこそ自分の納得がいくと思っています。Furuimotoさんのコメントには勇気づけられました。

FJ2501さん、ありがとうございます。
私は無知なもので撮像素子をISで動かすというのがチンプンカンプンなのですが、もしかすると手ぶれ補正機能がボディ側についているということですか?
でも、E-510やK100Dなどではかなり撮影枚数は多いようですから、手ぶれ補正がボディについているという理解は間違っているのでしょうね。
もし、よろしければ撮像素子をISで動かすというのを文系の人間にもわかりやすくご教授願えませんか?ずうずうしくてすみません。

皆様、返信ありがとうございました。



書込番号:7241201

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/01/13 14:07(1年以上前)

まだ1ヶ月少々しか使っていないので暗所でのAFはよく分からないです。
今の時期は寒いので夕方はあんまり写真撮りませんし。

バッテリーはライブビュー無しで150〜500枚で
E-1(170〜640枚)より少し悪い程度。
(予備バッテリーの古いものは3年前から使っているので
E-1でも200枚しか撮れないのがあります。)

ほぼライブビューのみだと60枚くらいでした。
警告マークが着いた時は「60枚でお終い?」と思いましたが、
気温+3℃、液晶は30分点けっ放しだったので、
ちょっと特殊な条件かもしれません。

書込番号:7241216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/01/13 16:56(1年以上前)

パデレフスキーさん

 横槍を入れるようですが、

>撮像素子をISで動かすというのがチンプンカンプンなのですが、
>もしかすると手ぶれ補正機能がボディ側についているということですか?
 E-3はボディに手ぶれ補正付いてますが、E-510のそれよりも1段強力になっているとのことなので、
そのぶん消費電流が増えている可能性大、というかその方が自然です。
(技術的に改善されて同等の消費電流になっていれば拍手!というところですが)

 FJ2501さんは「撮像素子を動かすIs」とおっしゃっておりますが、たぶん読み取り方の違いで、
isが撮像素子を動かすのではなく、撮像素子を動かして手ぶれ補正を行うことをオリンパスではisと言っているわけで、
FJ2501さんがおっしゃりたいのもこういうことだと思います。

 また、「高速で合焦する機能などが総合的に電力消費量が大きいからかも知れません」ともおっしゃられてますが、
自分もそうだろうと思います。SWDを瞬間的に動かし、瞬間的に停止させる、このような動作は瞬間的に
大きな駆動電流を要求するのは想像に難くありません。
 人でも、ゆっくり加速して走り出し、ゆっくり止まるのと、急加速して走り出し、そこで急に止まる動作では
後者の方が疲れますよね。疲れるどころか怪我をするかも知れない。
車でも急加速、急減速すると燃費悪くなりますよね。それと同じことです。

 というとで、E-3はE-510等に比べて電池持ちが悪くなるのはしょうがないと思います。容量の大きな電池に
すれば良かったのかも知れませんが、そうすると従来のカメラとの互換性が無くなるし、電池が大きくなれば
カメラもより大きく重くなりますから、オリンパスはその方向は避けたのだと推測します。

書込番号:7241779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/13 16:58(1年以上前)

パデレフスキーさんこんばんは。
暗所でのAFは今までのものに比べると段違いによいと思います。
購入初日に紅葉のライトアップを撮ったのですが、暗闇にぼんやりと照らされたかなり暗めの対象にも合焦したのには驚きました。
ただし、他社のシステムを持っていないので、そちらとの比較は分かりません。
一方、逆光で日中シンクロ撮影をしたときは迷いがでるようです。
背景が明るく被写体が暗い場合は得意では無いのかもしれません。

書込番号:7241785

ナイスクチコミ!1


hamuraさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディの満足度5

2008/01/13 17:10(1年以上前)

当機種
当機種

AFが迷ったままレリーズ

AFポイントを指定して撮影

あくまで個人的な経験ですが、E-3にてAFが迷ったのは
「オールターゲット(11点)」、「明暗のはっきりした場面」、「縦位置」
の条件が重なった時でした。

ついでに、AFが合わないままシャッターが切れてしまうのは、「MF+SAF」の時でした。
「SAF」の時は、合焦しない時はシャッターは切れませんでした。

それで、その悪条件全部が揃ったのが上の写真です。

ご覧のように、縦には一番手前の線路(約2m)から空(∞)までがターゲットに入り、
左右は暗い林が入っています。更に、空は明るく線路は日陰となっています。
まあ、どのカメラであっても正確なAFはかなり難しいと思われる画面です。

でもって、ここからはあくまで個人的な感覚なのですが、
E-3のAFはAFが迷う場面で、諦めが悪い様に感じます。

E-3はこんな難しい場面でも一発で決めようとしすぎるあまり、
つまり正確なポイントを求めるあまり考えすぎてしまい、長考に入ってしまう感じです。

もちろん手動でAFポイントをこちらが指定してやれば、AFの動きに迷いは感じませんでした。

一方他社のカメラのフルターゲット時は(自分はD300も使ってますが)完璧な正解はあきらめて、
とりあえず真ん中とか確立の高い所なところにピントを合わせてくるように思えます。

それで、こちらも手動でAFポイントを指定するわけです。(自分はめんどくさいのでMFにしてしまいますが。)

どちらも結局MFに切り替えたり、AFポイントを指定する事に変わりありませんが、
使い手の印象としては、とりあえずでもAFが合ってた方がいいとは思います。
(個人的にはE-3のまじめさもなかなか好きで、応援したくはなりますが。)

ただ、E-3もその癖をある程度飲み込んでしまえばまったく問題はなく使えています。
特にピンポイントでのAFのスピードと精度は暗い場面を含めて、D300より上だと感じます。

やはり、多点でのAF制御はある程度の蓄積が大切だと思うので、
これからファームアップなどでどんどん改善される事を期待したいと思います。
まあ、オリンパスならやってくれるでしょう。

書込番号:7241832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2008/01/13 17:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。
「R2ー400」さん、ありがとうございます。
ライブビュー連続撮影は60枚程度というのはちょっとショックですね…。
私、無知なもので、ライブビューというのはコンデジのものと同様の機構だと考えていますが、コンデジではもっとずっと持ちますよね?
もう少し持たせて欲しいです。せっかくの売りですから……。

「TRIP35から」さん、横やりなどとはとんでもない!
大変明快なご説明で「目からウロコ」です。
なぜ、バッテリーが持たないか、本当にわかりやすい丁寧なご説明です。
無知な私をすこし利口にしていただいたような気がします。
また、わからないことがあったら教えてください。

「みっちーみっちー」さん、状況ごとにわけていただきありがとうございます。
暗所には強いが、確かに苦手な被写体も存在するようですね。
そのような弱点も含めて、大変参考になるご意見でした。

「hamura」さんのご説明もすばらしい!!ありがとうございます。
「TRIP35から」さんのご説明が「明快」、だとすると、「hamura」さんのご説明は「深遠」、です。まるで「E-3]と「D300」に「人格」を感じてしまうようです。

「D300」… 仕事は速く、能率はいいがスチャラカ社員さん。
「E-3」 … 仕事は丁寧だが、融通が利かない職人さん。

といったイメージが浮かんできて、思わずニンマリしてしまいました。

皆様、返信ありがとうございました。



書込番号:7241940

ナイスクチコミ!0


 あささん
クチコミ投稿数:116件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/13 20:36(1年以上前)

暗所でのAFは十分に早く正確に合ってると思いますよ。
バッテリーに関してはライブビューをあまり使わない自分としては良くもってるという印象ですが、もしかするとバッテリー評価の悪さには「バッテリーOK → もう無いよ」の2段階でしか分からない点に対して評価されてるのかも知れません(笑)
D300みたいに100%中、残量何%というくらい細かくなくて良いので、せめて携帯電話のように3段階くらいは欲しいかな?

書込番号:7242664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/13 22:54(1年以上前)

機種不明

E-3でライブビュー手持ち撮影

 AFは暗いところでも動かないものならよく合います。
 ただ、動くものを暗いレンズで追おうとすれば、それなりに歩留まりは落ちます。
 しかし、組み合わせて評価をするにふさわしい機材が発売延期の憂き目に遭っています。
 ですから、わたしはE-3のAFレビューや評価は50-200SWDが出て、一通りの撮影をするまでは保留したいと思っています。
 バッテリーはグリップの電源管理に欠陥があることは評価外としても、そこそこ持つが、不安は大きいという印象です。
 一気に使えば50-500mm/ライブビューは1割程度/レックビューはかなり使うという条件でも750枚の撮影とデータ吸い出しが出来ました。ただ、寒い中だったり、長時間のライブビュー撮影をしたりすると300枚程度でダメになります。
バッテリー残量についてはニコン並みの情報開示や制御が欲しいです。

書込番号:7243397

ナイスクチコミ!3


MO&MOさん
クチコミ投稿数:51件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/13 23:16(1年以上前)

こんばんわ。私の使用感を書きます。

1.暗所でのAFは他機と比べても優秀だと思います。
  1点AFのみであれば、添付のような夜景でもAFで合焦しました。
  他社機(C社)も使用した経験では、このような場合は合焦しないか、合焦する場合も
  迷ったりしますが、E−3ではほとんど迷いません。
  ただ、合焦スピードは明るい場所ほど早くはありません。
  あと、薄暗い部屋くらいでの合焦速度はC社もE−3もほとんど同じかな?という
  感じです。

2.バッテリは、通常の撮影−時々画像(ヒストグラム等)確認で、600枚は撮影できる
  ようです。(山での撮影)
  風景の撮影ですので、AF−Cはほとんど使用しません。手ブレ補正は100%オン
  です。
  試しの撮影で、手ブレ補正オン、AF−Cで連射してみたときにはやはり消費電力が
  多いのか、早めに警告マークが出ました。通常撮影と合わせ、300枚くらいと思い
  ます。ただ、それから電源ON/OFFしながら100枚くらいAF−Sで撮れますが。

  ライブビューはあまり使用しないのですが、これは他社も含めてそれほど撮れないと
  思った方が良いと思っています。 コンパクトデジカメのように、液晶モニタの連続
  表示時間で60分〜90分程度と考えた方がいいのではないでしょうか。
  (これは、試したことがないので、あくまで憶測です。)
  液晶モニタの消費電力は同じ液晶ならそれほど変わらないでしょうし。




書込番号:7243528

ナイスクチコミ!1


MO&MOさん
クチコミ投稿数:51件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/13 23:19(1年以上前)

機種不明

すいません。添付が上手く投稿できませんでした。

書込番号:7243542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/01/13 23:43(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
「あさ」さん。ご意見ありがとうございます。
バッテリー表示に関しては、確かにオリンパスは素っ気ないですね。
こんな細かいところに気を配ってこそ、ユーザーの気持ちを引きつけることになるのに、オリンパスは本当にちょっとまじめすぎて、融通が利かないところがありますでしょうか。

「いーくん」さん。実例も示していただき参考になります。
やはり、具体的な実例が示されれば、本当に納得できますね。
内容も非常に的確で、様々な分野にわたって参考になりました。

ところで、私もオリンパスのレンズ50-200mmの販売遅れは本当にムカツキます。
でも、ここはやはりユーザーの我々としてはオリンパスにより完璧なものを作ってもらおうと大きな気持ちでいくべきかなぁと愚考しております。
素人ですが、ズイコーレンズは質・値段ともに完璧に近い製品だと考えますが、どうでしょうか?間違っていますか?
より完璧を目指してオリンパスががんばっているならば、我々はそれをじっと待って、「いつまでかかっても良いから、すばらしい製品に仕上げてください」とエールを送るべきかな、と感じます。ちょっとエラソウなこと言ってすみません。「たわごと」と思ってききながしてください。テーマと離れて申し訳ありませんでした。

MO&MOさん、大変よくまとまったレポートおよび具体例だと思いました。労作、ありがとうございます。MO&MOさんは本当に几帳面な方なのでしょうね。文章にも誠実な人柄が現れていると思いました。E-3に関しては本当に優秀な機材ということがわかりました。

大変丁寧なレスが多くて本当にありがとうございます。勉強になります。

書込番号:7243693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/01/13 23:45(1年以上前)

暗所でのAFはビビるほど合います。
「E-3でAFが効かないほど暗ければ、他のどのカメラでもダメ」
と言っても大げさでないくらい暗所に強いです。

電池の持ちは悪いです。
気温4℃前後の中で、ライブビューをたまに使用で手振れ補正ONで400枚程度で切れました。
従来機が実質1000枚程度撮れたのを考えると半分以下ですね。
手振れ補正とライブビューや連写による電力消費が大きいのでしょう。
オリンパスには同サイズの大容量新型電池を早く出してもらいたいです。

書込番号:7243707

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/01/14 00:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3 + 12-60WSWD

E-3 + 12-60WSWD

E-3 + 12-60WSWD

TRIP35からさん、フォローありがとうございます。

パデレフスキーさん、説明がまずくて申し訳ありません。

僕の想像は、TRIP35からさんがご説明くださった通りです。
僕は5D以前は同じキヤノンのD60だったので、手ぶれ補正があるカメラを使った事がなく、5Dは24-105 F4L ISなどレンズに手ぶれ補正があるので、そっちに慣れてます。それでカメラ側には手ぶれ補正機能の無い5Dも60Dも1000枚はバッテリ一本でOKだったので、おそらくE-3はカメラの本体機構に電力食いのデバイスがあると考え、先の様に書いた次第です。

E-3で気になったのが、高感度撮影時のノイズと、初期ロットの12-60SWDの合焦迷いでした。後者はファームアップで改善した様でしたので、今日犬の散歩のついでに近所で写真を取って来ました。

撮影枚数の方は、バッテリ一本で外付けストロボを使って535枚まで撮れました。まだ撮影は可能だったと思います。

被写体のうち合焦を迷ったのは、恵比寿ガーデンプレイスの格子屋根?くらいでした。これはターゲットを小にしていなかったせいだと思います。その他は日が落ちてから撮った森とかも、すべての被写体でびしっとAFが合い、小気味よくシャッターが切れ、ファームアップの効果があったと実感できました。このSWD駆動の高速AFのせいでバッテリの持ちが悪いのなら、これは十分バーターになると思いました。

今回はストロボなしはISOオートでISO1000までで撮っていますが、以前夜景の空に出た縞状のノイズも出ていません。これもファームアップの効果だと嬉しいですね。 

書込番号:7243985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2008/01/14 00:52(1年以上前)

暗所のAFはかなり優秀です。
以前、別のスレでサンプル出しましたが、その時は、肉眼で部屋の中のものが何とか確認できる程度の状況で、問題ありませんでした。

ファームアップでより良くなったかもしれません。

バッテリーは、今日屋外で700ショット撮りましたが、警告はでません。

書込番号:7244072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/01/14 08:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。
「沙羅ラッチ」さん。ありがとうございます。
やはり通常気温の場合と寒い場合とでは、かなりバッテリーの持ちに違いがでるようですね。
参考になります。

「FJ2501」さん。ありがとうございます。
FJさんのご説明が良くなかったわけではありません。たぶん、私以外の皆さんはきちんと理解されていたと思います。単に私が無知なことが理由なので、お気になさらないでください。
再度の考察、およびサンプルの提示、本当にすばらしい!AFの件もバッテリーの件もきちんと納得できました。

「南口」さん。ありがとうございます。
実験までしていただきましたようで、感激です。皆さんのデータを鑑みますと、
(通常使用)            約500〜700枚程度(ライブビューをほとんど用いない)
(ライブビュー使用) 継続使用 約60〜200枚程度
              頻繁使用 約200〜400枚程度
(低温時使用)          約300〜400枚程度

(AFに関して)     暗所での性能はクラストップレベル。
              ただし、苦手な被写体が存在し、迷いが生じるケースがある。

といったところになるでしょうか?皆様、ありがとうございました。

書込番号:7244729

ナイスクチコミ!1


anadanaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/14 11:17(1年以上前)

はじめまして、すでに皆さんが書かれていますが
私なりに書かせてくださいm(__)m

暗所のAFについて
スペック通り、他社機よりも暗い場面で動作そのものはしますが
暗くなると合焦付近で行ったり来たりしてから合うといった動作になります。
明るい場所でのズバッと一発に比べると、なんとも寂しい印象なので
迷うといった印象になりますが、従来では不可能なほど暗い場面で
きちんと「合う」こと自体に意味があると感じています。
ただ、やはりAFターゲットは私も固定して、状況に応じて移動させています。
個人的には全点オートに意味があるのではなく、広い範囲のポイントを選べるようになった
ことに価値があると思っています。移動操作も簡単だし(笑)

ライブビューとバッテリーについて
一眼の場合、E-330を除いてミラー動作が伴うのは避けられないので
コンデジのような使い勝手ではありません。
あくまでも、ファインダーを覗くのが難しい状況や
マクロ撮影でシビアなピント調整したい時、WBや露出補正の結果を
画面で確認したい時というのがE-3においては主なシーンではないでしょうか。
(ただ、画面の画質がイマイチで実際の画像と見え方が結構違うのは痛いですが(ーー;)
そのような使い方の場合、液晶を常時表示のままでもバッテリーの持ちは十分と感じました。
予備のバッテリーを1本持っていれば普通の使い方では困るようなことは無いと思います。
高速なAF、現時点で最強と思わせる手振れ補正を考えると私はこれで満足しています。
評価が分かれているのは、残量表示がプアな点と、縦グリ使用時に不具合が発生している点だと思います。
不具合自体はもうじきファームアップで解決するようですし、残量表示は割り切って
予備バッテリーを持参すれば解決かなと(^^ゞ

脱線しますが、個人的に気になるのは・・・
高ISO時の暗部が必要以上に荒れるという点です。
ISO800でも明部の画質はこんなものかと思いますが、暗部はちょっと不満なレベルです。
SATをONにしたときの暗部もISOに関係なくノイジーなので、シーンによって使い分けが必要です。
この点だけはあらかじめ理解して使う必要がありそうです。

書込番号:7245251

ナイスクチコミ!3


 あささん
クチコミ投稿数:116件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/14 15:43(1年以上前)

気温が低いとリチウムイオン電池の性能は十分に発揮できないので、そういう場所で使う際にはポケットの中で予備の充電池を体温で暖めつつ定期的にカメラ内の充電池と交換しながら使うのが良いですよ。
本当は寒冷地に強いリチウム電池を使用するためのオプション、LBH-1が使えたら良いのでしょうがE-3には対応してないのが残念ですね^^;

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/battery/index.html

書込番号:7246157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/01/14 18:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。
「anadana」さん、ありがとうございます。
私たちはとかく、自分の持っている製品をひいき目に見てしまいがちですが、「anadana」さんは非常に冷静にE-3に関して観察していらっしゃるようですね。客観的で大変信頼にたるご意見だと感じました。高感度撮影でのノイズが気になるというご意見も大変参考になります。フルサイズとフォーサーズとの比較であれば、確かに高感度でノイズの差が出ることは明白と思うのですが、APCサイズとフォーサーズとの比較であれば、それほどノイズの差が出るはずはないのに、よほど他社の高感度撮影技術がレベルが高いのかな、と思います。AF周りの性能はようやくニコン、キャノンに追いついたので、次は高感度に対する耐性を追求していってもらいたいですね。

「あさ」さん、ありがとうございます。
確かに私も寒いときバッテリーをあたためると持ちが良くなることを体験しています。寒冷にも対応する使用のバッテリーがあれば本当に良いですね!でも、そのような製品ができるその日までは手であっためて対応したいと思います。

返信ありがとうございました。

書込番号:7246840

ナイスクチコミ!0


Ko4/3さん
クチコミ投稿数:10件 4/3 

2008/01/14 21:46(1年以上前)

私のブログでいちど書きましたが
3時間程度の間に1200枚撮りましたが
予備の電池ももっていったのですが、結局交換する事無く
余裕で撮れましたけどねぇ。

結局は使い方に左右される気はしますけど、
今のところ撮影中に電池交換しないといけなくなったというような事は無いですね。
まぁ電池持ちが良いに越したことは無いですけど、
D300に比べてデフォルトでダストリダクション動作をそこそこの頻度で行っている上に
手振れ補正もしていることを考えたら、電池持ちは悪いかもしれないですけど、
ダストリダクションはこれぐらいの頻度でやってくれないとあまり意味無いですし、
手振れ補正のありがたさも変えがたい。電池も今のところ困ってないし
(むしろせっかく何個かもっていってるのに使わずじまいで、何のために用意しているやらw)
実用として、一日カメラ持ち出して、家に帰って充電するまでもってくれればいいので
D300がどれほどのものかは存じませんが、D300の方がもつといわれても
「あっそうw」って感じですけど。
たとえ撮影し続けて3日ぐらいもつとか言われても、私ならどのみち帰ってきたときに
(旅先なら宿泊先に戻ったときに)充電すると思いますしね。
携帯だって、電池もちが良いっていっても充電し忘れたらイヤなので
帰ったら充電器に置くのと同じで、実用上で実感の無い差なんて
あんまり意味無いな・・・と。
高感度ノイズにしても同じ考えで、D300が良いとか言われましても
A4やらA3にプリントして劇的な差があるとは判断してませんし、
(D300でも1600やら3200で綺麗に撮ろうとは思わないでしょうし)
高感度を使うときなんて、しょうがなく使うかその必要性があるから使うわけで、
そんなときに少々のノイズの差なんて私には些細な事なので。

書込番号:7247730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2008/01/15 10:10(1年以上前)

「Koフォーサーズ」さん、返信有難うございます。
ご指摘の通りだと思います。
二年ほど前までであれば、デジタル一眼レフを購入する際、「オリンパスは×、ニコン、キャノンに絶対すべき」というように、AFなど根幹の部分の性能差でオリンパスなどサードメーカーはニコン、キャノンに比べ乗り越えられない壁が存在したと思います。
ですが、現在ではその差はほぼ消失し、デザインの汎用性、信頼性の多少の違い、バッテリーの持ちの多少の違い、使用する機会が特殊な場面以外ほとんど無いと考えられるISO800以上の高感度画質の違い、と言った枝葉の部分での些細な差異しか残っていないと思われます。
「Koフォーサーズ」さんの仰るように、実質使用して見ると大して違いの無い差に関して、声高にその違いをあたかも絶対的な商品価値の差のように訴える風潮は確かに疑問を私も感じています。
結論としては、どのメーカーの一眼レフを購入してもほとんど性能的には変わらず、そのほんの些細な差異をどの程度冷静に評価して、各々の使用適性に応じた購買を行うか、ということで良いでしょうか?
大変有益なご提案を有難うございました。

書込番号:7249599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/01/15 16:01(1年以上前)

@バッテリーの持ちについて。
私は未明から山に登り山岳写真を撮っています。今は低温下の撮影が
殆どですが、気温によって撮影枚数が変わります。マイナス5℃以下で
はライブビュー使用の場合1枚撮影すると電源が落ちます。同じマイナ
ス5℃ライブビューなし、画像確認毎回3秒程度で20枚位(内バルブ
30秒4枚)。同条件0℃で50枚(バルブなし)。同条件10℃で100枚
程度です。撮影枚数としては少なすぎると思っています。電池、本体に
個体差があるのか、現在、オリンパスに電池と本体の調査をお願いして
いるところです。
基本的に温度マイナス下ではポケットに懐炉を入れ電池を2本暖めなが
ら3本で使用していますが、特にライブビューの消費電力は大きいと感
じています。出来ればマイナス20℃位まで使用できる電池、或いは外付
けコードでポケットの中の電池とつなげられる方法などで対応を考えて
欲しいと思いますが・・・・・・スレ主さんの質問内容から外れている
ようで申し訳ございません。

A高感度、長中時間露光のノイズについて。
これもスレ主さんの質問から外れて申し訳ございませんが、気になる点
を挙げさせていただきました。現在、20D,E-500も所有していますが、
高感度ノイズについては、E-500よりもE-3はノイジーです。
画素数が大きく高解像度のためだと思いますが、私はノイズも写真の一
部と理解しています。高感度の解像力も相当なもので、高感度ノイズに
関してはこれで納得しています。
確かにD300や40Dと比較するとノイズの多さは否めませんが、自然な感
じに写るのはE-3に軍配があがります。
しかし、問題は、高感度(ISO1600〜400)、長中時間露光(30秒〜3秒
程度)で撮影した場合、いわゆるドット抜け(デッドピクセル?)が
写り込んでしまうことです。僅かであれば気になりませんが、その多さ
にビックリです。
17インチモニター一杯ですとそれ程分かりませんが、1000万画素等倍ま
たは2倍に拡大して見ると良く分かります。ドット抜けも当たり外れが
あると聞いたことがありますが、オリンパスの品質規格内かどうか調べ
て貰っている所です。
本機のデッドピクセル?(ある条件下で機能していないも含める)の数
は少数ではございませんので、数えることは困難ですが、恐らく数百か
ら数千といった範囲だと思います。
悪いイメージを与えるといけませんので、感覚的な数値だと理解して下
さい。比率でいけば5万分の1以下かも知れませんが、オリンパスの規格
がどのぐらいの数値が許容か知りたいです。E-500,20D同じ条件で撮影し
ましたがE-3に比べると可成り少なく写りました。もしかして、E-3は、
L-MOSの解像度が高いが故に発生する問題かも知れません。


以上、いろいろ書かせていただきましたが、@、A共に個体の問題
であれば良いと思っています。困難な撮影条件下での撮影を謳った
プロ仕様のE-3。折角3年待って手にしたこのE-3。長く使っていきた
いと思っています。来週中頃には結果が分かると思いますので、また、
改めて報告させていただきます。

書込番号:7250420

ナイスクチコミ!4


 あささん
クチコミ投稿数:116件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/15 18:00(1年以上前)

長秒時撮影をした際に出る熱ノイズ(またはダークノイズ)は仕様ですよ。
どのメーカーのデジタルカメラも程度の差こそあれ出るものです。シャッターを開けている時間が長ければ長いほど大量発生します。
ちなみにドット抜け(ドット欠け)は、どのような撮影状況でも出る不具合ですが、絞り開放で撮った写真では通常見えません。深く絞り込んで撮った写真を等倍で調べれば見つける事が可能です。
常時消えたまま黒く写るドットをデッドピクセル、常時点灯したまま明るく写るドットをホットピクセルと呼んだりしますね。
メーカーによって対応が違うと思いますが、数個程度のドット抜けが出るのもやはり仕様です。
自分自身経験があるんですが、他社製品のデジタル一眼レフにてドット抜けが原因で何度か新品交換してもらった事もあります。オリンパスもそのような対応かどうかは分かりませんが…
こうしたドット不良は長く使っているうちにも少しずつ出てくるもので、そうした場合にどうするかというとピクセルマッピングという処理をして、経年劣化するCCDの色調整をする他、死んでいるドットの周囲の情報を使って色補完し、目立たなくします。
他のメーカーだとサービスセンター送りになる調整作業ですが、オリンパスの場合はカメラ内の機能として実行可能なので便利です。自分にとって目当てにしていた機能の一つなのでE-3購入動機のプラス要素に働いたのは言うまでもありません^^
オリンパスのQ&Aを見ると1年に1回くらいの間隔で実施しておくと良いみたいですね。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI002724

書込番号:7250706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2008/01/15 18:15(1年以上前)

返信有難うございます。
「Eデジ300」さん、ありがとうございます。
低温下での撮影枚数の減少は確かにちょっと気になりますね。
あまりに減少するようだと撮影時に問題になるようにも思えます。
デッドピクセルの問題は、私には高尚すぎて理解が追いつきません。
「あさ」さんが仰っているように、それが仕様の範囲内なのかどうか、実例をUPしていただければと思います。
想像以上にその程度がひどければ、それに対するご意見も出てくるかと思いますし、それが想定の範囲内であれば、「大丈夫!」というコメントもいただけるかと思います。

なんかかなりハイレベルな内容になってきたので、ついていけなくなってしまいました。
まるで悟空たちがフリーザと戦っている時の、ヤムチャの心境です。(古すぎる?)

返信有難うございました。本件に関しては、ベテランの方のご意見を宜しくお頼みいたします。あ、「Eデジ300」さん、来週の検査結果に関しての投稿も宜しくお願いいたします。

書込番号:7250755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/15 22:53(1年以上前)

昨日、撮影会で使いましたが800枚以上は撮れました。
ただし、ライブビューは全く使ってません。ISも常時OFFです。
撮影会という撮り方(1カットで2,3連写はする)なので、他の条件とは異なると思いますが、個人的には不満は無いです。

書込番号:7252035

ナイスクチコミ!1


MO&MOさん
クチコミ投稿数:51件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/15 23:35(1年以上前)

別機種

立山

Eデジ300さんの撮影枚数はライブビューを使用しておられるとはいえ
ちょっと少なすぎますね。

添付は立山 室堂で、未明から夜明けにかけて雪景色を撮影したものですが
カメラE−1、ISO100、RAWで撮影をそのままJPEGにしました。
ノイズリダクションもノイズフィルタもOFFです。

このときは5〜15秒程度で2日間、朝だけで百枚程度、昼間の雪景色も
入れて全部で320枚程度撮影しましたが、確かバッテリは2本目でまだ
タップリあまっていました。

これはE−1のときですが、カバーもかけずに早朝のマイナス5度程度の気温の
中でタフだなあ、と思いました。

E−3になってからはまだ初冬の丹沢でしか撮影していませんが、上のレスにも
書きましたとおり、氷点下で風もある中、何十枚も撮影しています。
(手ブレ補正オン、ライブビューなし、画像確認はあり)

う〜ん、E−3は使われる方によって個体差が大きいですね。

ノイズもE−1に比べたら段違いに減っていると思うのですが。

書込番号:7252316

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2008/01/15 23:38(1年以上前)

>Eデジ300さん

長秒露光時は「ノイズリダクション」を「ON」にすることをお勧めします。
「ノイズリダクション」機能は、撮影後にシャッターを閉じた状態で同時間露光することによし、その際発生するホットピクセル部位を減算することで、熱ノイズによるホットピクセルを(見かけ上)無くす機能です。(確かダークフレーム減算と言うと思います)
つまり、シャッタースピード30秒で撮影した場合
撮影:30秒→ダークフレーム撮影:30秒→メモリーカードへ書き込み
という動作になるため、撮影時間が実際の露光時間の2倍かかります。
時間がかかってしまうことは難点ですが、ソフト等で後処理するよりも確実だと思います。

書込番号:7252337

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング