『手ぶれの必要性』のクチコミ掲示板

2008年 4月17日 発売

E-420 ボディ

小型・軽量ボディが特長のデジタル一眼レフカメラ

E-420 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:380g E-420 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-420 ボディの価格比較
  • E-420 ボディの中古価格比較
  • E-420 ボディの買取価格
  • E-420 ボディのスペック・仕様
  • E-420 ボディの純正オプション
  • E-420 ボディのレビュー
  • E-420 ボディのクチコミ
  • E-420 ボディの画像・動画
  • E-420 ボディのピックアップリスト
  • E-420 ボディのオークション

E-420 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月17日

  • E-420 ボディの価格比較
  • E-420 ボディの中古価格比較
  • E-420 ボディの買取価格
  • E-420 ボディのスペック・仕様
  • E-420 ボディの純正オプション
  • E-420 ボディのレビュー
  • E-420 ボディのクチコミ
  • E-420 ボディの画像・動画
  • E-420 ボディのピックアップリスト
  • E-420 ボディのオークション


「E-420 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-420 ボディを新規書き込みE-420 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信35

お気に入りに追加

標準

手ぶれの必要性

2008/05/27 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ボディ

クチコミ投稿数:4件

一眼レフを購入予定です。
初めてなので、いろいろ調べています。
E-420に興味があるのですが、手ぶれ補正がないみたいですね。
手ぶれ補正は、あったほうが良いのでしょうか?
撮影は、子供の写真をメインで撮る予定です。

書込番号:7860237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2008/05/27 01:21(1年以上前)

室内なら手ブレは防げても被写体ブレは防げません

明るいレンズ(F値が小さい)を使い、感度を上げるしかありません。あとはフラッシュを使えばある程度はシャッタースピードを稼げますがお子さんが年齢によりますがびっくりするかもしれません。


屋外なら余程の望遠(換算400mm位)とかじゃないかぎりはブレないかと。
ちなみに手ブレしないシャッタースピードの最低ラインは1/換算焦点距離です。400mmなら1/400が手ブレしないしっかり構えた上での最低ラインです
被写体ブレは屋外では心配ないと思います


自分は手ブレ補正は保険として欲しいとは思いますが510と520で迷いながら結局階調広がればいいかと思い、420を買ってしまいました。



書込番号:7860345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/27 01:25(1年以上前)

絶対あった方が良いですが、サイズも随分違いますから、
E-420も欲しいかも知れません。一台目はやはりE-5X0が良いと思います。

書込番号:7860352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/27 07:55(1年以上前)

出来ればついているほうがいいと思いますが、
標準ズーム程度の焦点距離なら無くてもいいかも?

書込番号:7860460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/27 08:08(1年以上前)

液晶モニター観賞やA3以上の引伸ばしプリントを多用するなら手振れ補正はあった方がいいと思いますが、多用しないのであれば、経験である程度カバーは出来ると思います。
デザインや軽さが気に入られたのであればE-420でいいと思いますよ。

書込番号:7860480

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/05/27 08:13(1年以上前)

キットレンズのように比較的暗くて安いレンズに関しては手ぶれ補正があった方が重宝すると思いますよ。
マクロ撮影や、望遠レンズでの撮影も手ぶれ補正はあった方が良いと思います。

書込番号:7860491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/05/27 08:24(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
一眼レフ素人なので、とても参考になりました。
皆様のご意見を参考にしながら、もう少し悩んでみます。

書込番号:7860510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2008/05/27 10:00(1年以上前)

> 手ぶれ補正は、あったほうが良いのでしょうか?

あったほうが良いですよ。
・入学式や卒業式のように近くに寄れず暗い
・SSを遅くして、顔はくっきり手足はぶらして撮る
・運動会で曇っている
・スローシンクロにして夜景と一緒にお子さんを撮る
時などに重宝します。

あと
・ヘリコプター
・滝
・夜景
を撮影する時に効果があります。
(滝と夜景は三脚使って撮った方が良いかもです)

書込番号:7860707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2008/05/27 10:30(1年以上前)

自分は最近かみさん用にE510のダブルズームを買いました。値段も手ごろで手振れ補正も付いてて助かっています。子供さんの歳がわかりませんが望遠で撮る機会もあるでしょうから皆さんの意見同様付いていた方がいいと思います。E510は撮りながらのいろいろな設定などはかなり操作しやすいですよ。ダブルズームのレンズも妥協がない感じで写りもいいです。ファインダーが初めは見にくかったけど慣れれば問題ないです。コストパフォーマンスと携帯性を考えると個人的には最強だと思っています。E520の影響があるので今が買いでは。

書込番号:7860777

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/27 11:52(1年以上前)

E-420良いですよね・・・・・

オリンパスの場合、手振れ補正のあるなしで、E-420とE-520が選べます。
デザイン&サイズを取って420にするか、
グリップでがっしり握る&手振れ補正の520にするか、
どちらにしても、それ以外の点については同じものですので、お好きなほうをチョイスしてください。

E-420につきましては、裏技(?)で、
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/index.html
ここに載ってるレンズなら(25mm除く)手振れ補正も利きます。
ちと値が張るのが欠点ですので、主眼にはならないでしょうが、ま、いざと言うときは・・・です。
お子様撮るのに、E-420 + パナライカ14-150なんて・・・・すごい向いてそう(^^;)
コストパフォーマンスでは無論、E-520 + オリ70-300の方が上ですね。

書込番号:7860951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 E-420 ボディのオーナーE-420 ボディの満足度5

2008/05/27 14:23(1年以上前)

たねたねたねさん、こんにちは。

手ぶれ補正は、ないよりはあった方がいいと思います。

あとは、E-420 を気に入った理由が何であるかによって、
E-420 にするか E-520 にするかを決めればいいと思います。

大きさや重さ的に、E-520 で十分満足できる場合は、
E-520 を購入するのをおすすめします。

でも、E-520 だと他のメーカーの一眼レフと変わらないので
E-420 がどうしてもあきらめきれないという場合は、
おそらく E-420 にされた方がいいんじゃないでしょうか。

わたしの場合は、そういう理由で E-420 を購入しました。

E-420 を購入してから、室外、室内で子供の写真を撮ってますが、
素人のわたしが使っていても、晴れた日の室外では
(キットレンズですけど)写真がぶれることはほとんどありません。

室内(とくに暗いところ)では、ブレることが多いですが、
子供のうごきが早い(というかじっとしていない)ことによる
被写体ぶれです。

これについては、手ぶれ補正がついていたとしても
何ともならないです。(と信じています)

じゃあどう対処しているかというと、秒間 3.5 回の連写で
いつも撮影をしています。

何十枚もパシャパシャ撮っていると、結構、いい瞬間が
撮れていることが多いです。

デジタルなのでいらなければあとで消せますしね。


書込番号:7861380

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/05/27 16:47(1年以上前)

>手ぶれ補正は、あったほうが良いのでしょうか?

 このように質問されれば、「あった方が良い」という解答になりますね(笑)。手ブレ補正装置の実力が発揮されるのは、

 1、暗いところにある静物を低感度でスロー・シャッターで撮影する場合
 2、超望遠レンズで、スロー・シャッターを切る場合

 かと思います。手ブレ補正装置が付いていない場合は、いずれの場合も、「三脚に固定する方法」あるいは「手持ちのまま、高感度にして高速シャッターを切る方法」によることになります。この点では、手ブレ補正装置が付いていた方が便利であることは確かですね。

 しかし「なくても良いか?」と問われれば、「なくても良い」とも言えます(笑)。というのは、1や2の場合は三脚を使うのが(これまでは)普通だったわけだし、マクロ撮影のような場合は、上下左右のブレよりは、手ブレ補正装置では補正できない前後のブレの方が深刻で、この場合も、結局は三脚を使うことになるからです。

 E-410/420の場合は、松下製ライカ防振レンズを使えば、手ブレ補正装置が使えることになります。しかしこのレンズは高価なので、出費を考えれば、E-510/520の方が割安になりますね(E-3の場合は必ずしも安価とは言えませんが。笑)。

 「E-420のデザインや、小型軽量であることが気に入った」というのであれば、E-420にしても、後悔することはないでしょう。確かに防振装置は便利ですが、耐用年数は分からないし、故障の可能性もあります。そうしたものがない機種の場合は、少なくとも故障の可能性はゼロです(笑)。

 しかし「防振装置がないと不安だ」と思われるのであれば、迷うことなくE-520にされると良いのではないでしょうか。

 折衷案としては、E-420に松下製ライカ防振レンズを組み合わせるという方法もありますね。

書込番号:7861682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 E-420 ボディのオーナーE-420 ボディの満足度5 ----彩り----  

2008/05/27 18:41(1年以上前)

手ぶれ補正はあった方が良いです。
ただし、同程度のボディサイズ同士の比較だった場合ですが。

E−420は唯一無二のスタイリングと突出した小型軽量さが売りですから
そこに魅力を感じれば手ぶれ補正がなくても気になりませんし
逆に手ぶれ補正が気になり、E−520程度のボディイサイズでも問題ないなら
手ぶれ補正があるE−520にしておいた方が良いと思います。

私は元々手ぶれ補正搭載のデジ一眼を持っていましたが
重さと大きさがネックになって手放した経緯があり
小型軽量さが最重要項目でしたのでE−420(E−410)を選択しました。

書込番号:7862026

ナイスクチコミ!1


LUCKY@犬さん
クチコミ投稿数:26件 E-420 ボディの満足度5

2008/05/27 18:52(1年以上前)

私にとって手ブレ補正は無くても良いです。

無いよりは有ったほうが良いのでしょうが...
さほど必要性を感じておりません。

撮る被写体や撮影条件でも違いますよね...

室内撮りが多いのであればあったほうが良いのでしょうねぇ。

手ブレ補正が必要ならニコン、キャノンをお勧めします。

書込番号:7862076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/27 20:27(1年以上前)

 皆さん、手ぶれ補正を過大評価しているのではありませんか。
 私はPENTAXのK10Dをメイン機にしており、500mm(35mm換算750mm)で1/125以下でブレずに撮れたりと有効性は承知しているつもりですが、一般的な(特に小さなお子さんのいる)家庭の室内の照明で、標準ズームのF6.3程度で手ぶれ補正がなければブレて撮れないという状況はそんなに多くはないのではないでしょうか。
 私の場合手ぶれ補正があって助かったと思うのは、上記のような手持ちで超望遠域の場合や薄暮でのスナップなどで、当然動くものは被写体ブレしますし、手ぶれ補正があっても雑に構えて撮れば手ぶれします。

書込番号:7862464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/05/27 21:23(1年以上前)

キヤノンのX2ダブルズームキットとEF28mm F1.8 USMかEF35mm F2が向いていそうな気がします ^^;

書込番号:7862780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2008/05/27 22:03(1年以上前)

E-420か今月末発売の
E-520にするかまだずっと悩んでる男です...

気持ち的にはE-420だったんですが
E-510を持つと確かに見た目も
E-420より大きいんですが持った感じが
すごく手にしっくりとし持ちやすく
E-520も有りかなって最近感じ始めてます。

CANON kissやSONYにPENTAXより
自分的にはすごく持ちやすくて...

なので手ブレも付いてるし
現在は大きくE-520に傾いています。

書込番号:7863053

ナイスクチコミ!1


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2008/05/27 22:26(1年以上前)

手ぶれ付きカメラ

ファインダーを覗いた瞬間「ブブブブブ...」と振動して
一ヶ月も使えばマッチョになれる大リーグボール養成ギブス
のようなカメラを想像してしまいました(笑)。

でもいつかは「手ぶれ補正」という言葉も略されて単に「手ぶれ」
と呼ばれるようになってしまう日が来そうな気も...。


手ぶれ補正は「自分の使用方法ではなくて問題ない」と明確に
判断できない限り、やはりついているものを買っておいたほうが
間違いないと思います。

書込番号:7863250

ナイスクチコミ!1


Mockoriさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/27 22:57(1年以上前)

E-410使いですが,手ぶれ補正機能はいらないと思ってます。

手ぶれ補正があっても望遠は三脚があった方が良いでしょうし,
室内の動き回る(であろう)お子さんを取るのには明るいレンズが必要でしょう。

中望遠や夜景などはミニ三脚等が使えるかもしれません。
体に押し当ててやれば無いよりましな写真が撮れるかもです。

文頭に「いらない」と書いてはいますが,
あるにこしたことは無いと思います。
個人的には大きさと見た目が重要ですから手ぶれは筋肉でカバーです。

書込番号:7863485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/05/28 00:57(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます。
「手ぶれ補正」の話題で
こんなにたくさんの方に答えていただけるなんて、かなり感動しました。
皆様のご意見を聞いていると、いろいろな意見があることが分かりました。
違う言い方だと、完全に「要る」とも「要らない」とも言えないという事でしょうか?
私の主な使い道と、小ささを重視するか、撮影の上での安全(手ぶれ補正)を重視するかで検討するということでしょうか。
とにかく、皆様の意見で、内容が良くわかりましたので検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:7864234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/05/28 01:13(1年以上前)

すみません。私はキヤノンと書いたので補足です ^^;
(一応、E-410も使用しています)

ボディ側の手ブレ補正とレンズ側の手ブレ補正のメリット・デメリットを
総合的に調べてみるのもよいと思います。

また、今後揃えていくレンズについても各社のラインナップや仕様、
(手に入れたい範囲の)お値段なども調べておくと先が見えてきます。

フォーサーズ規格はこれから楽しみなのは間違いないですが ^^

書込番号:7864275

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/05/28 08:53(1年以上前)

>ボディ側の手ブレ補正とレンズ側の手ブレ補正のメリット・デメリット

ボディ側 画質に悪影響がない
レンズ側 ファインダーの中の画像が揺れない
でしょうか。

効きに関しては1年ほど前、デジタルCAPAという雑誌で複数の人を集め実験をやっていました。
結果が良かったのはニコンとオリンパス。
効きに関しては方式は関係ないようです。

書込番号:7864895

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/28 10:18(1年以上前)

>>ボディ側の手ブレ補正とレンズ側の手ブレ補正のメリット・デメリット
>ボディ側 画質に悪影響がない
>レンズ側 ファインダーの中の画像が揺れない
>でしょうか。


○ボディ側
コストが一度しか、かからない。
全てのレンズが対象になる。
->特に、高性能な単焦点や、逆に格安のレンズでも利くのは大きな利点。
通常、レンズの方が本体より長く使うので、本体を買い換えると、手持ちのレンズ全ての性能が上がる。
レンズ側に高性能な手振れ補正ユニットが積まれていたら、そちらを使用することが可能。レンズ側補正と本体側補正は共生可能。

×ボディ側
手振れ補正が利いていても、ファインダー像は揺れる。
かならずしも各レンズに最適化されているわけではない。

○レンズ側
各レンズに最適化されているので、登場時には最高性能。
撮影画像だけでなく、ファインダー像も揺れない。

×レンズ側
対応しているレンズの本数が限られる。最大手のキヤノンでも、けして多くはない。
長寿命のレンズとセットなので、手振れ補正部分は陳腐化が容易には回復できない。
余計な光学ユニット分、かならず重くなる。
余計な光学ユニット分、何も対策しないと、かならず画質にダメージが有る。補正光学系を入れて、元の手振れ補正なしレンズよりかえって高画質になるレンズもあるが、その分は確実に重量と価格に跳ね返る。
レンズ毎に手振れ補正ユニットにお金を払う事になる。
安いレンズには、基本的には付かない。(本体内蔵機種と市場で戦うため、最新型の入門機種のキットレンズ用に、破格値の手振れ補正レンズが用意されているのが唯一の例外)
高性能な単焦点レンズには、ほとんど付いていない。(ついているのは超高額な超望遠レンズ位)

書込番号:7865098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/05/28 11:01(1年以上前)

はじめまして
販売店で試した程度ですが、E420はキットレンズやパンケーキならライブビュー撮影でも意外な程ブレませんでした。
小型軽量ならブレ易いと思っていたのに…
パンフレットにも片手でセルフ…なんて大丈夫?と思わせるようなページもあります。
思うにE-410では軽量化の追求の為に外した機能が420になって設計から見直しボディ剛性を高めた結果標準域なら要らない機能と判断されたのでは無いでしょうか?
でなければレンズにも手ブレ補正のないオリンパスが片手撮りをパンフレットに載せるのは有り得ないと思います。
メーカーの自信の顕れだと思いました。

超望遠やマクロに三脚使用なら420であれば手ブレ補正は無くても問題ないと思います

書込番号:7865194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/05/28 14:44(1年以上前)

E−410とE−520。

E−520のバッテリーをただいま充電中です。

E−410を所有していますが、
やはり“手ぶれ補正”が・・・
ということで、E−420への買換をやめて、
E−520を追加購入してみました。

見た目は、さほど変わりないと思った大きさが、
実際構えてみると、
「こんなに違うのか!!」と、その大きさの違いにびっくりしました。

昔“手ぶれ補正”の無い銀塩一眼レフを使っていたので、
“手ぶれ補正”が本当に必要だったのか(?)と、
自分に問いただしてしまいました。。。
手ぶれ補正の無い銀塩一眼時代、
ストロボや三脚を使って写真を撮っていました。
カメラをしっかり構えて写真を撮っていました。

自分の撮影スタイルにも依りますが、
E−420+28mm(もしくは14−42mm)が正解かな、
と感じました。

E−520を購入した今、ここはもう一度、
E−410をE−420へ買い換えることも検討してみよう、
そういう気にさせるE−520でした。

書込番号:7865772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/28 22:01(1年以上前)

レンズ内でやるなら、各レンズの特性に合せてファインチューニングができる!という話しは
良く聞きますが、それは各レンズ共通のものが作れないだけですからメリットになりません。

書込番号:7867348

ナイスクチコミ!1


OM-2&4さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/28 22:51(1年以上前)

E420ユーザーです。

E420は他機種と併用する方がいいと思います。
1台で全てをまかなおうとするなら、E520の方がいいですし、
もっとほかのメーカーのカメラも考えればいいでしょう。

私は、ニコンのD40に手ぶれ補正のついたレンズをつけて、
撮影する機会が多いのですが、E420と25-28の組み合わせは散歩カメラに最適です。
OMレンズのボディにも重宝しています。
例えるなら他の一眼レフは中型バイク。
E420は125CCバイクのような感覚です。(コンデジは原付)
とにかく苦もなく持ち歩けるのが魅力です。

つまり、E420は限定された条件の中で光り輝く機種であり、
オールマイティを求めるなら役不足は否めないと思います。
E410からの乗り換えですが、このシリーズ、本当にOM世代には手放せない魅力があります。
ご自分の使用条件を考えて決定すればいいと思います。

書込番号:7867690

ナイスクチコミ!2


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/29 00:43(1年以上前)

昨年E-510を購入し
最近中古でE-300を購入しました。
E-300でも低速シャッターと超望遠域でなければ
ブレはほとんど認められませんでした。
35mm換算焦点距離/シャッタースピードが1以上ならそこまで心配はないと思います。
望遠では手ブレでファインダー像が揺れているのがわかります。
そんな時の自分の癖を知っておくのも大事ですよ。
ファインダー像のゆれが多目と少な目のときが私には必ずあります。
少な目のときにパシャです。
そうすると何ともないことが多いです。

書込番号:7868342

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/05/29 20:12(1年以上前)

>昨年E-510を購入し、最近中古でE-300を購入しました。

 まったく同じパターンのユーザーです (^-^)
手振れ補正付きの 510で慣れていましたので、補正なしの 300の使い始めはほんのちょっと戸惑いました、
つまり、510ではSS2ケタ台(1/15や1/30)でも十分に実用域なんですが、300では要注意ということです、

 で、(35ミリ換算焦点距離)分の1 のSSを目安に撮影すれば ほとんど問題ありません、
この SS設定の目安は、銀塩カメラ時代から言われてきた 古いTIPSです、
いわゆる昔帰りの状況ですが、かえって不思議と"楽しい"んですよ、これが♪

 そこで、スレ主様のご質問に対するお答えですが、みなさん仰ってるように "あれば 良い"程度に考えればよろしいかと・・・
カメラ選びの多くのファクターの中で、最後の項目でよろしいかと思います、
 それよりか、自分好みの発色傾向かどうか、白トビ具合は自分の許容範囲か、撮像素子面のゴミ取り性能はどのくらいか、
レンズは自分の使用状況に合ったものが選べるか、など、そちら方面から検討して 決められたほうが後悔がない選択となると
思います、、

書込番号:7870976

ナイスクチコミ!2


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/29 23:19(1年以上前)

たねたねたねさん こんばんは。

個人的には「有るに超したことはない」です。(あやふやですみません)
強いて言えば、手持ちで望遠レンズを使うときや、三脚・一脚禁止の場所で撮影するときに、手ぶれ補正の有難味を感じます。

ボクの勝手な考えを書きますと、
・初めての1台目だから「失敗しない」買い物をしたい → 他機種のほうが安心・確実
・このデザインと小型軽量さがどうしても欲しい → E-420
ちょっと極端ですが、こんな感じになるんじゃないかと。

書込番号:7871936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2008/05/30 07:46(1年以上前)

>そんな時の自分の癖を知っておくのも大事ですよ。
>ファインダー像のゆれが多目と少な目のときが私には必ずあります。
>少な目のときにパシャです。
>そうすると何ともないことが多いです。

これは正しいです。
脳性マヒの私でも、400mm以上を写せますから・・

もちやすさも性能のうちですが、練習してないでブレないのは、
ビデオカメラです。
望遠域や暗所撮影は、ブレるぞ〜って気合いれています。

書込番号:7872945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/30 13:14(1年以上前)

手振れ補正が必要か否かはE-4xxシリーズには永遠の話題ですね。
私はあっても良いかな〜〜くらいのものだと思ってます。
個人的にはE-4xxシリーズは小型で軽量がポイントなのでそれが台無しになるくらいなら手振れ補正は要らないです。

書込番号:7873746

ナイスクチコミ!1


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2008/05/31 02:05(1年以上前)

今年のPIE行ったときに、オリンパスのスタッフに「E-4XXシリーズへの手ぶれ補正搭載」のこと聞いてみたところ

・E-4XXシリーズに手ぶれ補正搭載すると、今の大きさ(小ささ)は維持できない。
 このサイズにこそE-4XXシリーズの価値があると考えている。
・手ぶれ補正ユニットの大きさと液晶ディスプレイの厚みが、サイズでの大きな問題
 手ぶれ補正ユニットのサイズダウン+薄型背面ディスプレイ(ex.有機ELとか・・)が開発できれば、手ぶれ補正搭載できるかもしれない。

とのことでした。

この話聞いて勝手に「最短で2年後くらいかな〜」なんて思ってました。
E-4XXシリーズに手ぶれ補正搭載されれば、E-5XXシリーズはきっとフリーアングルディスプレイを搭載してくるでしょうし、E-一桁はさらなる+αを出してくるに違いない・・・
などと期待してしまいます。

書込番号:7876620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/02 19:23(1年以上前)

>このサイズにこそE-4XXシリーズの価値があると考えている。

やはりE-4××はこのサイズが一番の良さですから
手振れ補正を選ぶかサイズを選ぶかは好みになりそうですね

書込番号:7888069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/06/03 17:33(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます。
色々な意見があり、参考になりました。
週末に家電量販店に行ってきて、E-520を見てきました。
ついでに全メーカーのものも見てきました。
ますます、迷ってしまいました。
機種は?レンズは?Wズーム?などなど
とりあえず、どれかを使ってみるのが一番なのかもしれませんね。
貸し出しシステムとかあればいいのに・・・と思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:7892028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 20:04(1年以上前)

手ぶれの必要性は私もかなり悩みました。
でもコンパクトをとり、E-410を購入した私です。



書込番号:7904833

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-420 ボディ
オリンパス

E-420 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月17日

E-420 ボディをお気に入り製品に追加する <180

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング