『どちらにしようか、迷っております。』のクチコミ掲示板

2008年 5月29日 発売

E-520 ボディ

ボディ内手ぶれ補正&ハイスピードイメージャAF採用ライブビュー搭載の1000万画素デジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

E-520 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 ボディの価格比較
  • E-520 ボディの中古価格比較
  • E-520 ボディの買取価格
  • E-520 ボディのスペック・仕様
  • E-520 ボディの純正オプション
  • E-520 ボディのレビュー
  • E-520 ボディのクチコミ
  • E-520 ボディの画像・動画
  • E-520 ボディのピックアップリスト
  • E-520 ボディのオークション

E-520 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月29日

  • E-520 ボディの価格比較
  • E-520 ボディの中古価格比較
  • E-520 ボディの買取価格
  • E-520 ボディのスペック・仕様
  • E-520 ボディの純正オプション
  • E-520 ボディのレビュー
  • E-520 ボディのクチコミ
  • E-520 ボディの画像・動画
  • E-520 ボディのピックアップリスト
  • E-520 ボディのオークション
RSS


「E-520 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-520 ボディを新規書き込みE-520 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 どちらにしようか、迷っております。

2008/09/10 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:49件

現在、LUMIXのFZ-30を使用しているものですが・・・・

早速ですが質問です!

PENTAX K200DかE-520かで非常に迷っております。

双方の良い点・悪い点なんでもかまいませんのでどうかアドバイスお願い致します。

ちなみにイチデジ初心者です。(FZ-30ではあれこれと試して撮影していましたがなんか、物足りなくなってしまいました。)

書込番号:8328843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2008/09/10 18:43(1年以上前)

強力なダストリダクション、ライブビュー機能などの理由により、E-520の方がいいと思います。

書込番号:8328967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/10 19:01(1年以上前)

E−520の良いところ
○強力な手ぶれ補正
○他社とは性能が段違いの実用レベルのゴミ取り機能
○手ぶれ補正搭載機としては最も小型軽量
○レンズも含めてトータルでコンパクト
○すべてデジタル設計のレンズで絞り開放から優れた描写
○α350(α300)には負けるがそこそこ使えるライブビュー
○オリンパスブルー

悪い点
○ファインダ像が小さめ(ただしマグニファイヤである程度改善できます)

ってところでしょうか。

K200Dはあまり詳しくないので割愛します。

書込番号:8329029

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/09/10 19:21(1年以上前)

キョッツさん。
こんばんわ〜。

>PENTAX K200DかE-520かで非常に迷っております。

断然E-520がお奨めです。理由は電源スイッチを入れると自動的に働く
ダストリダクション。

最大4段のボデイ内手ぶれ補正機構。

ライブビュー中もモニターを観ながら補正の効果を確認できる。

安心して使えるJPEGデータ。

独特の青空再現は鮮明でクッキリ。

気持ちよく切れるタイムラグの少ないシャッター。

がE-520のよいところです。

悪いところはとくに無いですね。

書込番号:8329111

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/09/10 19:29(1年以上前)

510を持っていて、E−3に乗り換えた者ですが、510の少ない弱点が解消されて、
ほぼ不満のないカメラになったのが520だと思っています。それについては、他の
ふたりのかたの述べている通りです。そして! 持っていないカメラでは写真は撮
れません。軽さ・小ささも性能のウチです。交換レンズ2本持っても1キロ以下なん
ていう世界は、オリンパスだけです。しかも28ミリ(相当)から300ミリ(相当)
まで手振れ防止です。AFも速いです。レンズも高性能です。

どうしても防滴が必要ならK−200でしょうが、残念ながらペンタのレンズの
多くは防滴になっていません。さらに、ペンタであればサードパーディのレンズを
使う可能性も高いですから、なおさらボディだけの防滴にどれだけ意味があるか、
ということにもなってしまいます。

今、ペンタックスのレンズをたくさんお持ちであるのでなければ、ここはやはり
「順当に」E−520ではないかと思います。

書込番号:8329135

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/10 19:49(1年以上前)

K200Dの目に見えるスペックで言うと、
・オリンパスよりはセンサーが大きい。
・それに伴い、ファインダーも広い。
・防塵防滴ボディ。
・LIMITEDレンズを含めた個性的なレンズ群。
・単三電池使用のため、出先で切れた時に補充可能。
・11個のAF測距点。
・しかし、AF自体は弱い。
こんな所でしょうか。
店頭などで実機は触ってみたりしましたでしょうか?
実際に触れてみないと分からない点が多々ありますので。

書込番号:8329228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2008/09/10 20:18(1年以上前)

皆さん、素早い回答していただきありがとうございます。

フォーサーズ規格となっておりますがレンズの種類がいまいち少ないのでしょう?
FZ-30は35o換算で35〜420oのレンズになっていますがE-520で使用可能な同倍率なレンズはあるのでしょうか?
どうしてもズーム撮影に慣れてしまっていますので・・・。

書込番号:8329359

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/09/10 20:41(1年以上前)

>35〜420oのレンズになっていますがE-520で使用可能な同倍率なレンズ

ZD18-180mmF3.5-6.3が近い画角をカバーしています。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
自分は持っていないので、細かい点は分かりませんが。

書込番号:8329479

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/10 20:46(1年以上前)

フォーサーズマウントのレンズは以下のサイトから確認できます。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
ニコンやキヤノンに比べると少なくはありますが、実用上の不便さはそこまで感じないかもしれないですね。
オリンパスで広角から望遠まで1本でいける高倍率のレンズは「ED 18-180mm F3.5-6.3」(36-360mm相当)
写りはいいですが、高額のパナライカ「ELMAR14-150mmF3.5-5.6」(28-300mm相当)なんて物もありますね。
ペンタックスだと「DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL」(28-380mm相当)ですかね。

書込番号:8329509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/10 21:09(1年以上前)

高倍率ズームレンズだとZD18-180mmF3.5-6.3ぐらいですね。

単純な数だけだとオリンパスのレンズは少ないです。

ただ、4万以下のレンズだけで28−600ミリをカバーし中望遠マクロ、望遠マクロ
まで楽しめるシステムが組めるのはオリンパスだけです。

そろそろ発売される9−18ミリも合わせれば18−600ミリをカバーすることになりますし
E−520と組み合わせることで全てのレンズで手ぶれ補正が効きます。

また安価なスタンダードグレードレンズでも絞り開放から安定した画質が得られるのも
オリンパスの特徴です。

レンズは複数になりますが600ミリの望遠や18ミリの超広角は
FZ30では味わえない世界ですよ。

書込番号:8329649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/11 17:15(1年以上前)

たしかにフォーサーズはレンズの種類が少ないですが遊び以外で最新のデジタル一眼レフに何十年も前のレンズを付ける人って他社にどれくらいいるのでしょうね。
つまりいくらフィルムで描写力が良い古いフィルム用レンズをデジタル一眼に取り付けてもフィルムの描写は得られないので(中には銘玉の呼ばれ遜色の無い描写を見せるものもあります)実際に「使おう」となると数は他社とそう変わらないのかなと思います。

それに一般的な用途は現段階で十分間に合うかと。

35〜420o相当のレンズですが一本で済ませるならオリンパスでは18-180mmが一番近くライカも入れると14-150mmがあります。2本以上許容できるなら18-180mmに70-300も合わせると36-600までカバーできますね。
18-180mm+50-200mmSWD or 70-200mm(36-400mmまでカバー)というのもあります。

書込番号:8333361

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/13 00:08(1年以上前)

キョッツさん
いちオリ党(一時ペンタ沼にはまりかけました)としてE-520をすすめます。
軽量化に重点を置くなら今年発売予定の9-18mmと18-180mmとの組み合わせなら
ズーム比で考えてもいいと思いますよ。
値段が許せばパナの14-150mmですね。
やはり広角域(35mm換算で〜28mm)は風景や室内撮影ではあった方がいいですよ。
18-180mmでの場合換算360mmまでですからFZ30で換算360mm〜420mmの使用頻度が少なければ18-180mmもいいでしょうね。

万雄さん
ファン登録ありがとうございます。
私もお返しファン登録させていただきたいと思います。
今後もよろしくお願いします。

書込番号:8340122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2008/09/13 22:32(1年以上前)

皆さん、いろいろとアドバイス本当にありがとうございます。

結果・・・E-520に決定させていただきます。

で、購入にあたり絶対必要なのは記録メディアですよね。
メーカーサイトには「記録媒体 CFカード(TypeT・U)」とありますが
VとかWの高倍速では使用できないのでしょうか?
それとUとVとでは、連写使用時の書込み速度なんかは変わってくるのでしょうか?

どうかアドバイスお願いします。

ちなみにCF使用は全くの初心者です。

書込番号:8345154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/13 23:11(1年以上前)

CFのタイプT、Uは気にしなくても良いです。
ちゃんと高速メディアも使えます。
私はサンディスクのエクストリームVを使ってますがこのクラスでも連写時にストレスはないし
最近価格が安くなっているのでオススメです。

書込番号:8345429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/09/13 23:15(1年以上前)

素早いアドバイス、ありがとうございます。

早速、安い店舗を探して購入したいと思います。

書込番号:8345460

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/14 19:32(1年以上前)

>キョッツさん

解決済みのことかもしれませんが、

>メーカーサイトには「記録媒体 CFカード(TypeT・U)」とありますが

 ここでいうTypeは速度に関する規格ではありません。ユーザーから見れば厚さの違いです。(Uの方が厚く、マイクロディスクというCF型のHDDはこの厚さです。)
 ほとんどのCFが使用できるデジカメはT、Uに対応しますが、最近発売されたニコンのD700は、タイプTだけだとか。HDDは書き込みは遅いし、クラッシュの心配もあるし、電池も食うし、CFの大容量低価格化が進んだ今ではあまりメリットが無いのでニコンが思い切ったんですね。(余談でした。)


>VとかWの高倍速では使用できないのでしょうか?
 サンディスクのエクストリーム(VやW)やウルトラ(U)(Tは無いと思いましたがスタンダートタイプがこれに相当するんだと思います)と混同されていませんか?
 速さを求める機種ではありませんから、安価なタイプで十分という考えは同意です。

最後に。
E-520には18-180mmは使い慣れた画角範囲、と言うことで問題ないのかもしれませんが、もう少し広角側が取れるレンズがあった方が楽しめるように思います。
皆さんお奨めの今年発売予定の9-18mm+18-180や、パナの14-150mmも良いですが、E-520の小型軽量の特徴をスポイルしてしまうように思います。ダブルズームが比較的安価ですし、それらを使った上で、どの方向に進むのか考えてもいいと思います。

書込番号:8349681

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-520 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-520 ボディ
オリンパス

E-520 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月29日

E-520 ボディをお気に入り製品に追加する <168

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング