LUMIX DMC-L10K レンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
デジ一入門機として両機の購入を検討している初心者です。
私の乏しい知識で両機を比較すると
ボディの質感 E−510(L10ツルツル好みの問題か?)
ファインダーの見易さ L10(50歩100歩で)
高感度ノイズ L10
AFスピード L10
手ぶれ補正 E−510(L10はレンズ補正で現在2本しかない)
コンパクト E−510(L10のキットレンズは巨大IS付だからしょうがない)
ライブビュー L10(バリアングルは魅力)
ざっとこんな感じでしょうか?誤りがあったらご指摘願います。
一番疑問なのは以前のスレを覗くとライブビューのシャッタータイムラグの件です。ミラーが上がったり下がったりするのでタイムラグがあるとの事ですが、具体的にどんな感じなんでしょうか?ちょっとピンときません。それにE−510も同じなんでしょうか?明らかに撮影に不便を感じるようだと購入を考えてしまいます。よろしくお願いします。
書込番号:6961245
1点

こんにちは
よく調べていらっしゃるようですね。
最終的にはカメラは写真を撮るための道具であると同時に嗜好性も強いので、単なるスペック比較だけじゃなく、持つ喜びをキープできるものがいいと思います。
それからライブビューのタイムラグですが、秒何枚と連写する時など、見る暇もないし、通常ファインダーで構図を決めるので、あまり問題ではないでしょう。特に明るい戸外では液晶は見えにくいでしょうし。
書込番号:6961322
0点

以前よりLV時のタイムラグに怒りを覚えている者です。
雑誌を読んでいて、やっと判りました。
EOS 40D以外の機種は、ミラー駆動とシャッター駆動を1つのモーターで行っている。
その為、撮影用のシャッター駆動はミラー駆動と同時でなければならない。
つまり、シャッター時には、必ず「ミラーを上げる」という動作が入ります。
LV中ですから、すでにミラーが上がっているので、一度下げないとシャッターが切れないということです。
40Dは、シャッターとミラーのモーターが別なので、ミラーを上げたままで静かにシャッターを切れます。
E−510は触ったことが無いですが、同じ動作でしょう。
書込番号:6961574
4点

ミスプロさん、こんにちは。
ライブビューのシャッタータイムラグの件ですが、レンズ固定式のEVF一眼(ネオ一眼)タイプのカメラ、具体的には、FZ50とか、S9100、R1といったカメラと同じように使うことを想定していると、失望するかと思います。
ミラーがパタパタしてしまう理由は、測距・測光の方式がコンパクト・デジタル・カメラと違うこと、その他の理由からで、これは、ここで文章で説明するよりは、ご自分でカメラ店で試して見る方が、良く判ると思います。
今後は改善されると思いますが、「明らかに撮影に不便を感じるようだと購入を考えてしまいます」ということになりそうな気もしますが(笑)。
一眼レフ機のライブビューは、現在のところ、オマケのようなもので、あくまでも光学ファインダーを使うべきですね。「パタパタAF」である限り、液晶を可動式にしても、あまり御利益がないように思います(固定式よりは便利にも思いますが、それよりも「パタパタAF」でない方式にするのが、先決だと思います。)。
なお、一眼レフ機でライブビュー撮影をする場合は、ファインダーから光が入らないように、「アイピース・カバー」をつける必要があります。これもコンパクト・デジタル・カメラとは測光の方式が違うからで(EOS 40Dは、像面測光になる場合もあるそうですが)、逆入射光があると露出アンダーになるという問題があります。
ライブビューに限らず、リモコンを使う場合など、ファインダーを覗かないで、強い順光状態のように、光がファインダーに入り込むような場合には、「アイピース・カバー」をつける必要があります(高級機にはアイピース・シャッターが内蔵されているようですが)。ま、これは一眼レフ機特有の弱点(?)かもしれませんね。
書込番号:6961609
2点

くちだけさん、ライブビューの件、良いお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。多分D300もモーターは2つでしょうね
書込番号:6962408
2点

E-510を使っております、ライブビューでの撮影時にタイムラグは確かに1秒ほど有ります。しかし、私の場合不安定な構えの時の使用(腕が伸びた状態)がほとんどですので、強力な手ブレ補正はついておりますがシャッターブレを無くす為と考えて不便は感じておりません、
書込番号:6962862
2点

カメラを選択する際、何を重視するか考えることが重要です。
@手ぶれ補正(望遠撮影が好き)
ボディ手ぶれ補正のE-510が有利、L10は、レンズが高額で買えない。
Aバリアングル
花、子供の視線での撮影がしたいなら、L10
B色味
E-510は、ハイアマチュア向けの発色、L10は、記憶色に近い初心者向け発色(空の青がきれい)
Cノイズ
これは、サンプルで確認し、許容できるか?
その他使い勝手がありますが、私ならBを重視し、L10を選択します。
もっとも、もっと良い機種の出現を待っています。ライブビューのミラーのパタパタは、許せません。無音デジ一眼を待っています。
書込番号:6963247
2点

こんばんは
E-510→L10間は撮像素子の世代が一つ新しくなっていると思います。
L10の撮像素子はE-3と基本的には同じ傾向のものと思います。
書込番号:6963305
2点

たくさんの参考になる意見ありがとうございました。
なるほどコンデジの様にはいかないんですね。
動作でいうと、LV中シャッターを押す、パタッ(ミラーが上がる)カシャ(シャッターが切れる)パタッ(ミラーが下がる)といった具合でしょうか?確かに時間がかかりそうですね、いずれにしても電機屋で確認してきます。
もともとLVで動体など撮る気は無いので、シビアにシャッターチャンスは求めないのですが、毎回イライラする様だと。
それと自分撮りが出来ないかなぁとも思ってます。(おいおいタイムラグより、最短撮影距離と画角と手ぶれを気にしろよ^^;)。0.29m、28mm、レンズ内手ぶれ補正だからあながち無理でもないかな?液晶見えないかな?オプションでワイヤレスリモコンがあればいいのに。
あとはサンプルの発色が気になります。パナのコンデジのわざとらしい鮮やかさは好みではないので当機もそれに近い様な気がします。
いずれにしてもまだ触ったこともないので明日にでも電機屋でいじってきます。ありがとうございました。
書込番号:6963536
2点

わざとらしいって意味なら、キヤノン・ニコンその他のデジ一眼
のほうが、はるかにわざとらしいですよ?(平面的)
パナソニックの色は、中間色重視で立体的です。黒表現が得意。
暗部の彩度を落としていないのは、現状ここぐらいか。
書込番号:6963832
3点

ボディの質感については、表面の処理はどうでも良いかと・・・w
むしろ、ダイヤルが二つで、しかもそのダイヤルの感触が明らかにエントリー機とは違う
しっかりとしたものなので、510よりはやはりL10の方が上だと思いますよ。
510、410のダイヤルは、E-300のころから脈々と受け継がれているダメダイヤルを
E-300は軽くなりすぎてへたりが激しいところを、単純に硬くしてごまかしたような
ダイヤルですからねぇ。
まぁエントリー機としてその辺がチープなのはどこでもいっしょで、
手振れ補正などの機能や重量と価格を考えるとそういった要求は贅沢というものだとは思いますし
510は510でとても魅力的な機種であると思います。
書込番号:6963957
2点

ミスプロさん
>動作でいうと、LV中シャッターを押す、パタッ(ミラーが上がる)カシャ(シャッターが切れる)パタッ(ミラーが下がる)といった具合でしょうか?確かに時間がかかりそうですね、いずれにしても電機屋で確認してきます。
これだと、普通の動きです。
LV中シャッターを押す、パタッ(ミラーが下がる)パタッ(ミラーが上がる)カシャ(シャッターが切れる)パタッ(ミラーが下がる)パタッ(ミラーが上がる)
となります。
というより、シャッター幕で表現した方が判りやすいかもしれません。
LV中シャッターを押す、後幕閉まる。シャッターチャージ、前幕開く、露光、後幕閉まる。シャッターチャージ、前幕開く、LVに戻る。
という感じです。
書込番号:6965214
2点

すでにこのスレッドも一段落してますが、レスを書かせて頂きます。
私は、過去にフィルム一眼で遊んでいた時期がありますが、デジタル一眼に関してはこのカメラ(L10)が初機種で若葉マーク、宜しくお願いします。
ミスプロさんが、それらのカメラに何を求めるかです。
デザインよく、撮影機能・性能も高く、コンパクトでしかもライブビューもピカイチ!画質もよし!のカメラあったらなあ。高価な買い物だからなおさら、それらの良い条件を凝縮したようなカメラを手に入れたいと誰もが思うし、カメラ選定に慎重になりますが、残念ながらい自分が望むくつかの条件をクリアしても、かなわない条件が出てくるものです。(ちょっと説教じみてますが、妥協する部分もあるということです)
レビューでも書かせて頂きましたが、私がこのカメラ(L10)に求めたものは、「フリーアングル液晶モニター」で面白いアングル・構図の写真を一枚一枚じっくり写せること。ただその一点について言えば満足度は5。購入するに際して、パタパタシャッターやシャッタータイムラグなどについてはこちらの板(掲示板)や雑誌などで小さな情報に目は通しては頭に入れて、理解してなおかつ妥協できる部分であろうと購入に踏み切る。やはり私には「フリーアングルライブビュー」の魅力が大きかったのでした。コンデジでも、その便利さと構図決めなどの撮影の自由度から、バリアングル液晶モニター付コンデジを好んで使用しています。
(今回のL10購入は、実物も触らずネット通販を利用したため、アタリかハズレかは神のみぞ知るというようなお買い物でした・・・)
疑問にされている、シャッタータイムラグですが、それを感じる時は、低感度ISO感度・暗い環境で低速シャッターになった、あるいはマニュアルモード・シャッター優先モード低速シャッターに設定した時などです。
ちなみ私のレビュー内容に追記修正する意味でも、(あのレビュー内容では、全くシャッタータイムラグが無いようにとれるので、)もう一度以下のことを試しました。(2回シャッター動作は、それほど問題ではないと書きたかった気持ちが大きかった)
シャッター優先モードでシャッター速度1/2で、デジタル時計の秒数表示とにらめっこして、最初のシャッター音から2回目まで約1秒でした。ということは、タイムラグは約1/2秒ということになります。(さすがにストップウォッチを持ってコンマ何秒を正確に計測はしませんが、撮影条件によってはこのコンマ5秒という時間は変わることもあるでしょうし、このカメラのマニュアルを読んでわかったことで実際に体感するまでにいたっておりませんが、写真のカラーを選択・調整できるフィルムモードで、カメラ内部で減感または増感に相当する処理を行うことがあるので、シャッタースピードが通常と異なることがありますといった記載もありました。)
で、購入してまだ間もないですが、実際にこのカメラL10を使用した感じでは、タイムラグで「>撮影に不便を感じる」ということはありませんでした。言葉の意味合い上マイナスイメージを抱かせがちなタイムラグというほど大きな遅れがあるのなら、それは使えないカメラということになってしまいます・・・
話が脱線しますが、むしろ私が気にした、目にとまったのは、液晶の視野角についてでした。フリーアングルだから自分の見やすいようにアングルを変えればいいだけという話になりますが、アングル変えられるだけに余計に上下の視野の狭さが目についたのでした。フリーアングルだからこそしっかりした液晶が欲しかったといった感想です。液晶について、このカメラを所有の方がどんな感想をお持ちかは疑問です。
個人的に一眼レフカメラでのライブビューについて思うこと。(個人的雑感・独り言・つぶやき)
フィルム一眼から今まで続いている、レンズから得られた像(光)をミラーでペンタプリズムに反射させ、プリズムで屈折させてファインダーへ導く、写真を写すときにはミラーアップとシャッターでフィルムへ感光させるという、もっとも基本的な一眼レフカメラの構造上、本来必要な時だけ光を導くべきところ(フィルムの一コマ部分)に撮像素子(このカメラの場合LiveMOSセンサー)を載せたところまでは無理が無いにしても、ライブビュー映像を得るために継続的に光を当て(ミラーアップし)続ける事に少々無理があるのでは?とこの一眼レフカメラを手にしてあらためて感じた。
ミラー、ペンタプリズムを取り払ってファインダーすらいらない、側距・測光方式を考え、デジイチ並の大きさの長時間露光に耐える撮像素子を載せて、レンズピカイチ、液晶ピカイチの高性能・高画質ライブビューカメラでもいいんじゃない?と単純に一般素人ユーザーは考えた・・・
書込番号:6965496
2点

ミラーアップし続ける事は何も問題ないでしょう。
星撮りなんかしたら何時間という単位の露光も当たり前なわけで。
素子の耐性についてはもともとライブビュー一号機であるE-330に
初めて載せたぐらいですし何の問題もありません。
そのときですらISO1600での長時間のみちょっと影響が出るという程度で。
むしろ問題なのはライブビューを載せるために
LMOSのような新規のものではなく今までと大して変わらないCMOSをつかっている
ところでしょう。
さらには、通電中はさらにゴミをひきつけるわけで、ゴミとりの性能も問われます。
それらの問題をほとんど解決せずにとりあえず搭載してきたところは
なんとも、それらのメーカーらしいなと思ってしまいますが。
逆に載せてこなかったソニーの方がマジメにすら思えます。
書込番号:6966272
2点

>今日のコメンテーターさん
>LMOSのような新規のものではなく今までと大して変わらないCMOSをつかっているところでしょう。
L10は、4/3型Live MOSセンサー 総画素数1176万画素を搭載しています。
書込番号:6966480
2点

E−330も4/3型Live MOSセンサー(750万画素)ですね?。
書込番号:6966500
1点

>今日のコメンテーターさん
>ミラーアップし続ける事は何も問題ないでしょう。
>星撮りなんかしたら何時間という単位の露光も当たり前なわけで。
私へのレスでもないとも思いますが、カメラ知識ありがとうございます、勉強になります。(とりあえずレス)
おっしゃるとおり問題ないです。「ライブビュー映像を得るためにはミラーアップし続けることが必要」ですから・・このスレッドでの質問・疑問はそれによって生じる2回ミラー・シャッター動作の時間なわけで、このカメラ(L10)に限らず「一般論的」にその構造上一眼でライブビューをすることについて、私の少ない知識で記したにすぎない。また、撮像素子の耐性云々については一つの予備知識として頭に入れているものの、今のところ問題にしていない。
「露光」:フィルムや撮像素子を光に晒すこと。ですが、
「ライブビュー映像を得るために、撮像素子は継続的に光に晒されている」といった意味合いで長時間露光という表現をした。(写真記録時のみならずライブビュー時にも撮像素子は光に晒されていることになる)
このようなことを書いた理由は、
このカメラ(L10)のマニュアルの「故障かな?のQ&A」に、
質問(Q.)「ライブビューでの撮影ができない」
回答(A.)「温度の高い場所、あるいは長時間使用すると、撮像素子の温度が上昇し、メッセージが表示されて、ライブビューでの使用ができなくなる場合があります、そのときはファインダーで撮影するか、しばらくカメラの電源をOFFにしてから使用してください」
といった内容の記述があって、頭の中にあったからです。(参考までに)
私はまだこのカメラとの付き合いが浅く、こういった現象にはまだ遭遇してませんが、これからこのカメラを長く使用して行く内に遭遇する時があるかも知れないということで、「長時間露光に耐える撮像素子」とは「長時間のライブビューに耐える撮像素子」言った意味で記した。(終始ライブビューに関すること)
私には、このカメラが最初のデジイチで比較する他のデジイチを所有しておりません、コメントされている内容は参考にこそなりますが、今のところ他社のデジタル一眼について語ることはできません。当方デジイチ若葉マーク、お手柔らかによろしく。
書込番号:6969107
1点

本日BICカメラで色々いじってきました。
LV時のタイムラグの件は、私的には全く問題ありませんでした。カシャカシャカシャって感じで、最初は連写モードになってるのかなと思い、確認したら単写になってました。続いてE−510、ちょっと遅いかなと感じました。最後に40D、あれっ、少し速いかな、でもそんなに違いを感じませんでした。設定が違っていたのか、私がアホなのか分かりません。
>ダイヤルの感触が明らかにエントリー機とは違うしっかりとしたものなので、510よりはやはりL10の方が上だと思いますよ。
これは感じました、確かに剛性があってカチッとした感触でした。
>ミスプロさんが、それらのカメラに何を求めるかです。
確かに十万円そこそこのカメラに全てを求めるのは無理ですし、求めようとも思っていません。
優先順位でいうと、1.コンパクト性 2.高感度に強い(ISO800くらいまでは使える) 3.画質(どちらかというと地味で、実物に近く、リアリティがある。まぁそれこそ個人差があるけど)究極は撮ってて楽しいか?ですけど。
連写も要りませんし、AF速度もそこそこであれば。
最後にまとめれば非常に気に入ってます。ただ発展性を考えると、近い将来IS付きの望遠が欲しくなったりすると、怖くて想像できません。
書込番号:6970651
2点

>>近い将来IS付きの望遠が
ライカブランドの、4・2.8 5・4 6・4 などが生産されたら
噛む指が足りなくなる・・・・
書込番号:6970866
3点

じいちゃん、ひさしぶりに行き会ったね。
ぼくはそんな時代が遠からずやってくると思うよ。
そうしたらパニックや。PANIC、つまりパナがニコンとキャノンを押さえて首位に立つ。わっ、はっ、はっ・・・。
書込番号:6971361
3点

ちょっと語弊があったようで。
>むしろ問題なのはライブビューを載せるために
>LMOSのような新規のものではなく今までと大して変わらないCMOSをつかっている
>ところでしょう。
たしかに、そう読まれても仕方が無い文であったと、今読み返して思いましたw
この「ところでしょう。」っていうのは他のメーカーのことです。
つまりはニコンやキャノンの事ですね。
今までと変わらないCMOSでライブビューを搭載しきているところ(メーカー)が
そういった問題点がありそうなんじゃないですか?と言う意味でした。
失礼しました。
書込番号:6972129
2点

一言忘れました。
ファインダー覗いたらデカイ、多分マグニが付いてたんだと思いますが、おもわず騙されました。
E−510の1メートル先にファインダーがあるんじゃないかと思わせる小ささを想像してたので、最初はビックリしました。おそるべしマグニ威力。
>ぼくはそんな時代が遠からずやってくると思うよ。
今後のレンズのラインナップ次第でしょ、パナはキット以外は十万円払わせるし(それなりにいいんでしょうけど)、オリンパスもいまいち出てこないし、そうなるとシグマ、望遠ズームをIS付きで5万円で出してくれ、ついでに中望単でF2.8も、広単でF1.4〜2.0ぐらいのも(これはあるか?デカイけど)シグマよフォーサーズの救世主になってくれ(シグマには酷か?)
書込番号:6972229
1点

>ぼくはそんな時代が遠からずやってくると思うよ。
キヤノンやニコンは1社で大量のレンズを売っているので、
パナソニックとオリンパスは2社でやってるんだから、
いつか逆転しないとね。30本以上のレンズがあるのに
パナは4本だけ。
たとえば、オリンパスが50本、パナソニックが50本出せば
100本のラインナップがそろうわけです。
それだけ2社でやっていることは強みになるはずなんです。
シグマはいろんなマウントで出してるんで。
書込番号:6988496
1点

この機種を触ってみて、おおと思ったのは、E-510とは違い、
2ダイヤルだったことです。
一眼をしばらく使っていると、2ダイヤルであるほうが合理的だと気づくはずです。
ライブビューを有効活用できる液晶もいいですね。
シャッターチャンスが増えると思います。
また、キットレンズは遠景は苦手そうですが、
近い被写体の映りは立体感があって、
とても魅力的に思えました。
そして、ボディがコンパクトで気軽に持ち出せます。
しかし、ボディ内手ぶれ補正がないのはダメですね。
オリンパスは今後すべてのボディにボディ内手ぶれ補正を乗せてくるでしょう。
すると、オリンパス製のレンズは手ぶれ補正の搭載は考えられません。
このカメラを買ってしまうと、オリンパス製のレンズの魅力が半減してしまう。
本当のところ、オリンパスからL10Kと同等のボディ手ぶれ補正機があるといいなと思いました。
書込番号:6988758
2点

>たとえば、オリンパスが50本、パナソニックが50本出せば
100本のラインナップがそろうわけです。
それだけ2社でやっていることは強みになるはずなんです。
オリはボディ内手ぶれ補正、パナはレンズ側で。という事で既に袂をわかつ状態。
鳴り物入りのフォーサーズも強みどころか、既に崩壊の危機だと思うのですが、オリは手ぶれレンズは出さないでしょうし、パナもドカスカレンズを出すとも思えない。当分キットレンズかよ。
>2ダイヤルであるほうが合理的だと気づくはずです。
最近やっと解りました。みんなが2ダイヤルと言っていたので不思議に思ってました。どうみても上にダイヤル1つが付いてるだけじゃない。前と後ろの小さいダイヤルの事だったんですね、と言っているぐらいの素人です、私は。
書込番号:6992567
2点

手ぶれ補正は確かに微妙な問題ですね。
と言ってもキヤノン機ではISなしでやってるので、たいして気にもしてないけど。
そもそもキヤノンの白レンズって高すぎ&重すぎ。
撮影時には重いと感じなくても、運搬時には重りをつけて歩かされている奴隷みたい。
L10があれば5Dを使わなくなる可能性もあります。
軽さと記憶色仕様で。
書込番号:7071555
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2014/05/17 23:33:37 |
![]() ![]() |
16 | 2019/01/09 12:22:41 |
![]() ![]() |
12 | 2014/04/13 18:53:06 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/12 2:43:55 |
![]() ![]() |
14 | 2014/04/08 2:13:35 |
![]() ![]() |
12 | 2014/04/04 1:19:55 |
![]() ![]() |
10 | 2014/01/28 23:06:25 |
![]() ![]() |
24 | 2013/09/26 1:05:03 |
![]() ![]() |
3 | 2013/08/09 19:10:47 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/26 15:28:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





