LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
デジ一を初めて購入を検討しています。
前置きが長いですがお許しください。
2004年2月から4年半、FZ-10を愛用してきました。
それまでにデジ一にそれほど興味は出なかったのですが、今年8月、上高地のかっぱ橋でNIKON D70のシャッターを頼まれ、のぞいたファインダーの光景に驚いたのがきっかけでした。
最初は彩度がはっきりしているのかと思ったのですが、友人にはそんなのRAWで撮影してパソコンでいくらでも編集できると言われ、そうかな、と思っていました。
ですが、パナソニックセンター東京でのFX37のセミナーで、森脇章彦先生のお話で、「CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。1200万画素で集積をやめたニコンは正しい。それに画素数が多いほど、それだけノイズが乗る。大きく引き延ばさないでA4程度に印刷するなら300万から500万画素に落として設定した方がきれいに写る。」みたいな話がありました。
それで、D70でのファインダーの眺めが彩度ではなく遠近感がある光景だったと思いました。
でも、ファインダーの光景なので、画素数には関係なく、先週9/20の新宿でのNikon Digital Caravanでの説明員の話では、プリズムの技術という話をしていました。確かにファインダーの見えなので、そうですね。
で、9/27の表参道La PiccolaでのG1デビュー・イベントでのG1のファインダーの見えは、D70のファインダーをのぞき込んだほどの驚きがある光景でした。
ファインダー用の液晶が144万ドットなので、20万ドットのFZ28のファインダーより7倍の美しさなんでしょう。
先月、FZ28をモニター販売で買ったばかりなのに・・・。
しかし、会場でモデル撮影した写真を一枚印刷してくれるのですが、その写真が思ったほど美しいと思いませんでした。
Nikon Digital Caravanでのその場で印刷してくれた写真はきれいだったのですが。
これってもしかして、Nikon Digital Caravanで使用していたプリンタEPSON E-530?とG1デビュー・イベントで使用していたプリンタPanasonic PX30 との違い?
それとも、本当にG1はD90の写りにはまだ及ばないのでしょうか?
画像データを持ち帰れば印刷比較できたのでしょうが、どちらの会場もそういう雰囲気ではなかったし、比較できなかったのが残念です。
きれいの基準が人ぞれぞれだと思いますが、皆さんのご意見をお聞きしてみたいです。よろしくお願いします。
書込番号:8426673
0点
一眼レフカメラは本体以上にレンズが大事なんです。
G1用に付いてたレンズは安いキットレンズでしょうから
写りもそこそこ。違いはそこだと思います。
書込番号:8426709
1点
>CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。
この点においてG1はD90には及びません。
自分で言ってるんなら世話が無い。
>画素数が多いほど、それだけノイズが乗る。大きく引き延ばさないでA4程度に印刷するなら300万から500万画素に落として設定した方がきれいに写る。」みたいな話がありました。
>ファインダー用の液晶が144万ドットなので、20万ドットのFZ28のファインダーより7倍の美しさなんでしょう。
多いのと少ないのとどっちがきれいなのが正しいと思います?
まさに一目瞭然だったようですが。
書込番号:8426860
0点
>CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。
意味が?です。画素が大きいとダイナミックレンジが大きいので、自然に近い撮影ができることを遠近感って表現した?
>画素数が多いほど、それだけノイズが乗る。
小さい画素は、1画素が受け取る光子の量が少ないので、
熱ノイズや回路ノイズが目立つんでしょう。
>A4程度に印刷するなら300万から500万画素に落として設定した方がきれいに写る。
1200万画素のカメラである時点でダイナミックレンジが低いんで後で画素数下げても…
それとも、プリンタの印刷ソフトと画像処理ソフトの画像処理品質の差の話しか?
>ファインダーの眺めが彩度ではなく遠近感がある光景だった
ファインダーは、ピントの山が見つけやすいように
遠近感を誇張するフォーカススクリーンが搭載されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html
>きれいの基準が人ぞれぞれだ
沢山のサンプル写真を見て、判断してください。
書込番号:8426879
2点
目ん玉の間隔なら離れてるほうが遠近感を捕らえやすいでしょうけど
画素間隔は関係ないような気がしますね。
ノイズを考えなければ画素が多くて緻密になるほど描写も細かくなり空気感を
感じるような描写になって立体感を感じる助けになるんじゃないですか?
書込番号:8427112
0点
G1はまだ作例がほとんど表に出てこない状態ですが、
それでも表参道に数枚パネルに展示されていたので、
まずそれを判断してみてはどうでしょうか?
少なくとも、ニコンの廉価機に劣るようなものではないと思いますが。
またノイズどうこうという意見ですが、ニコンは最近やたら
ノイズ低減処理をかけて、結果としてべたっとして甘い絵という印象があります。
報道や室内スポーツはそれでいいのでしょうが、一般人が普通に使う
シーンでソフトウェア処理が必要かどうか、ちょっと疑問です。
高感度に強いと言っても、それはNRがきつい・画素数が少ないなどとの
トレードオフであって、全てにおいてニコンの方針が正しいとする意見
には同意できません。
パナソニックは(L1・L10は)絵が甘くなりがちなデジイチの中にあって、
解像感がきっちりしている印象があります。それはフォーサーズ規格と
絵作りのバランスが、ちょうど良く取れているためと思います。
書込番号:8427327
0点
> CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。
遠近感は被写界深度やパースペクティブで表現するものでしょうか。
あと揚げ足取りのようですが画素間の間隔は狭い方が良くて、画素の間隔が広い方が画素の大きさを大きくできると言うことでしょうね。
> 本当にG1はD90の写りにはまだ及ばないのでしょうか?
写真は同じ写真(被写体・撮影条件)では無いですよね。
写真の写りなんて条件次第で幾らでも変わります。
明るい屋外で撮影したコンデジの画像はそこそこ見られるものだったりします。
薄暗い部屋で超高感度で撮影したデジタル一眼の画像はさほど良いものでもありません。
そのあたりで違いは出てくるので単純比較は難しいですね。
でもD90はニコン最新のカメラですので、G1と同レベルか撮像素子のサイズを考えるとややキレイ、くらいが妥当な線だと思います。
書込番号:8427382
1点
カメラボディに関しては賛否両論あるようですが、私は付属してるキットレンズがとても気になってます。
レンズの明るさはともかくとして、MTF特性グラフを見る限りとても良さそうに見えるのですよ。
発売はまだまだですが、それまでにたくさんの作例が見たいですね〜
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html#lens01
書込番号:8427547
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
なんかピント外れなことも言っていたようで申し訳ありません。
森脇先生の発言も私の記憶と理解が曖昧でその通り発言されたか、
用語が違っていたような気もしますので、ご容赦ください。
皆さんのご意見を参考にもう少し勉強しますね。
一部の方だけの返信になって申し訳ないですが、ちょっと。
神玉二ッコールさん、
> G1用に付いてたレンズは安いキットレンズでしょうから
> 写りもそこそこ。違いはそこだと思います。
これは、表参道のイベントで森脇先生はオリンパスのマクロレンズを付け替えられたときのビエラの映像がとてもきれいに見えたので、レンズの違いというのはずいぶんあるような気がします。
ガラスの目さん
>意味が?です。画素が大きいとダイナミックレンジが大きいので、
>自然に近い撮影ができることを遠近感って表現した?
「遠近感」っておっしゃったかどうか怪しいので、そういう意味かもしれません。
ただ、自然というより、D70やG1のファインダーを覗いた驚きは、万華鏡を覗いたような驚き(実物よりきれい?)なんですが、的確な表現ができなくてすいません。
ToruKunさん
> 写真は同じ写真(被写体・撮影条件)では無いですよね。
はい。D90は新宿駅前の野外ですし、G1はイベント会場の室内です。
> 写真の写りなんて条件次第で幾らでも変わります。
その違いも大きいのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:8427627
0点
あ。あ。さん
こんにちは。
確かに、会場で頂いたプリントは、いまいちピンとしないと思いました。
まるで、解像度落ちしているかのような気がします。
これは、プリンタの方式の違いから来る見かけ上のプリンタの印刷解像度の差、そして、
プリンタの組み込みの画像処理の差ではないでしょうか?
EPSON E-530のスペックから、
○MACH方式/5760×1440dpi(但し、擬似色となります)
Panasonic KX-PX30のスペックから、
○熱昇華転写記録方式/300 dpi×300 dpi
熱昇華転写記録方式は、1ドットにRGBの3色が印字できるので、実際の解像度は高いのですが、
インクジェット方式のような、擬似色においての高解像度補間処理に比較すると、
見かけ上の解像度不足のように見えてしまう現象だと思います。
ということで、DMC-G1は、実際には、まだ、中身のソフトの未完成の状態でしたが、
それほど、他機種のカメラと比べて、遜色ない状態だったと思います。
未完成と言うことで、作成されるJPEGのファイルデータのバランスや調整も未完成のなのかもしれません。
これらの点は、これから、発売までに改善されると信じて待ちたいと思います。
書込番号:8427834
0点
kiyo_kunさん、こんばんは。
> 確かに、会場で頂いたプリントは、いまいちピンとしないと思いました。
> まるで、解像度落ちしているかのような気がします。
やはり、そうでしたか。
そういう声を聞いて安心しました。
> ○熱昇華転写記録方式/300 dpi×300 dpi
パナソニックセンターでのセミナーでもこのプリンタでお持ち帰りができたのですが、パナはこんな低解像度のプリンタで販促活動しているのですね。
ちょっと考え直さないと、私のような初心者が間違った印象を持ってしまうじゃないですか、ってね。(^^;
ところで、
14-45mm、バッテリー、メモリーカード含む重さの635gって、FZ10の550gよりは重いですが、サイズが138.5*87.2mmのFZ10より、124*83.6mmと小さいので、FZ28並に軽く感じました。
FZ10からFZ28にしてずいぶん旅行での撮影が楽だったので、G1の軽さ・小ささが魅力なのです。
でも、FZ28は、FZ10より1/2.5から1/1.233とちょっぴりCCDが大きくなって、総画素数が423万から1010万画素に大幅増加したのに、空を撮影すると我が家ではFZ10の方がきれいに見えるんです。
これってレンズの大きさではないかと素人考えしているのですが、フィルターサイズが72mmのFZ10、46mmのFZ28ですが、52mmのG1って、どうなの?
と思ってしまうところです。
是非、パナの技術陣には最後の詰めをがんばってほしいですね。(と偉そうに^^;)
書込番号:8428609
0点
>フィルターサイズが72mmのFZ10、46mmのFZ28ですが、52mmのG1って、どうなの?
レンズは、望遠になるほど大きく、広角になるほど大きく、ズーム比が大きいほど大きくなります。
多くの人がレンズの大きさを明るさ、性能と勘違いしています。
まぁ、望遠レンズに関しては、おおむね正しいんですけど…
カメラの絞りを開放状態でカメラから離れた位置より絞りの大きさを見て下さい。
広角レンズの場合、あまりに小さいのにビックリします。(光の道。光束の太さ。)
カメラを見る角度を色々変えながら、絞りの大きさや形を観察しましょう。
レンズの大きさは、撮像素子の大きさ、絞り開放の明るさ、焦点距離や
レンズの製造、組み立て精度など様々な要因で決まります。
高性能のレンズを小さく安く量産できる会社が真に技術力のある会社です。
書込番号:8428738
0点
あ。あ。さん、
kiyo_kunさんが書かれてるように、熱昇華式のプリンタは表示されてるイメージほど低い解像度ではないですよ。特にL版程度なら安いインクジェット式(エプソンはMACH式)よりもずっとくっきり見えますし、逆にインクジェット式だとディザリングやドットが目立つようなところでも滑らかに見えて綺麗です。粒状感というのはないですね。
もっとも今のハイクラスのインクジェット式はインクが工夫され解像度もかなり高くなってるので、大きめのサイズで高級紙とハイクラスのインクジェット式プリンタ使えば今ではインクジェットのほうが綺麗に見えるでしょう。
Panasonicが昇華式プリンタを使用したのは無論自社で販売中の物だったというのもあるでしょうが、銀塩風プリントで手軽にお客さんに持ち帰ってほしかったのでは。印刷はワンタッチで、出てすぐに持てますし(昇華式なら表面にコートも同時にかかりますから水にも強いです)。インクジェット式で写真印刷だと本当は乾くまで普通には持たない方がよいです。本来はこういったイベント向きじゃないですよ(E-530のプリントがどうかは知りません)。
インクジェットと昇華式については以下のページなどに書かれてます。多少のズレはあれどE-530のほうがやはり一方の5800dpiだと解像度は高いということになりますが、一方ではほぼ同じということになります。つまり解像度においては遜色なし。あとはドライバと写真データの違いだと思います。
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/PrinterRes.htm
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa266433.html
書込番号:8428880
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2023/05/25 14:39:29 | |
| 2 | 2019/07/15 22:13:06 | |
| 12 | 2019/04/19 11:53:48 | |
| 12 | 2019/01/19 13:24:30 | |
| 30 | 2018/05/17 19:54:06 | |
| 15 | 2016/10/15 9:26:21 | |
| 9 | 2016/10/21 6:25:13 | |
| 7 | 2016/07/11 20:56:19 | |
| 13 | 2016/07/11 22:59:38 | |
| 3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










