『名古屋デザインセンターでの展示』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信46

お気に入りに追加

標準

名古屋デザインセンターでの展示

2008/10/11 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:18件

11日と12日に本機が開催されていますので、会社の昼休みに覗いてあれこれ質問してみました。
ガラス越しに直射日光が射し込む展示スペースは光と影のコントラストがきつく、液晶の視認性には不利な環境でしたが、それでもバリアングルの液晶モニター、144万画素のファインダーともに美しく、近眼と遠視が進んでいる私にはずいぶん見やすいものでした。
EVFの応答速度は、飛び去る鳥を追いながら撮影することも可能なレベルでしょう。
視野率100パーセントと95パーセントの比較展示も、なるほどと納得。
展示されている作例は暗い部分にもノイズが見られず、明るい里山の写真はすみずみまでシャープでなかなかいいです。
ミラーがないのでミラーショックはないとの期待感を持っていましたが、シャッターを押すと手に軽い衝撃を感じます。解説係にお尋ねしたところ、数秒露出の場合でもまずショックでぶれることはないだろうとのこと。
ただマクロレンズがないのは残念です。
マクロ撮影にこだわりたい自分としては14-45のついたレンズキットで購入し、マクロレンズは別途フォーサーズ規格でアダプターを介してつけるのが現状唯一の選択肢でしょうか。
このあと会社帰りにもう一度覗いてみるつもりです。

書込番号:8484751

ナイスクチコミ!2


返信する
kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/10/11 17:27(1年以上前)

手に取れて見れる環境とはいいですね。更なるレポートよろしく願います。レンズのラインナップはこれから期待しましょうか

書込番号:8485381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/11 22:14(1年以上前)

マクロ撮影については、フィルター径が52mmのケンコーのACタイプの
クローズアップレンズ・No3などを先端に付ければいいですよ。

書込番号:8486676

ナイスクチコミ!1


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/11 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FZ50+Kenko AC-Close up No.3

FZ50+Kenko AC Close-up No.3

EVFで飛びモノ

実機を触られたのですね・・羨ましいです。
私も早く自分の手にとって、高速コントラストAFやLVFの出来を体感してみたいです。

○画面上のどのポイントでもAFできる「追っかけフォーカス」
○精密なピント合わせが可能なライブビュー・コントラストAF
○画面上の任意の場所を拡大表示してMFできること
○フルサイズやAPS-C機より深い被写界深度→より絞りを開けて撮影でき、シャッタースピードが稼げる
等々、G1はマクロ撮影に大変適した機能・特性を持っていると思います。

それだけに、4/3のレンズにコントラストAF可能なマクロレンズが無いのは残念ですね。
まあ登場は時間の問題と思いますし、どのみちマクロではMF主体になると思うので
Olympusやシグマのマクロレンズをアダプター込みで使ってもいいですね。

じいちゃん71さんの仰るように、当面クローズアップレンズでいくのも一つの手ですね。
ピント合わせが可能な被写体との距離が固定されてしまうので、使い勝手には我慢を強いられますが。

G1に較べEVF/AFともに性能的には劣る(と思われる)FZ50でも、ワンショット撮影なら飛びモノもいけますので、
C-AFで連写するようなスタイルを要求しなければ、きっと動きモノにも十分だと思います。

発売が待ち遠しいですね。

書込番号:8486949

ナイスクチコミ!1


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/12 00:45(1年以上前)

ホフマンさん いいですね 私も早く実機を見てみたいです

じいちゃん71さん いつもブログ拝見させていただいています
このスレとは関係ないのですが
FZ50で
Photokinaでのインタビュー/FZ50後継機に関して
[8459245]
FZ50後継機の可能性について uranos24さん が
書き込まれていますが すでにご覧になっていたらすみません


書込番号:8487615

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/12 01:40(1年以上前)

バリアングル液晶・マニュアルフォーカスに最適な144万画素EVFなど、
「マクロのためにあるんじゃないか?」と思うほどのシステムだけに、
パナソニック純正マクロレンズが現ロードマップに無いのが残念です。

表参道でもリクエストしてきましたが、GVマクロの開発を一刻も早く。

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858


14-45でもここまで写るんですから、ならば
単焦点のマクロではどこまで写るんだろう?と気になって仕方がありません。

書込番号:8487833

ナイスクチコミ!1


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2008/10/13 00:36(1年以上前)

私も数日前に、東京のショールームで触ってきました。
一番気になったのはEVFの仕上りで、それを中心に見てきました。
EVFは予想したよりも良かったです。解像度が高く、室内での応答性もまずますでした。
MFでのピント合わせは拡大表示され、光学ファインダーの良質スクリーンを完全に越えてました。
ただし、拡大表示されないと、もう少し解像度が上がってほしいですね。
フォーサーズ用のレンズを使っている限り、拡大表示されて何も問題ないですけど。

もう1つ試したかった、フォーサーズ用レンズのアダプタが置いてなかったのが残念です。
でも、手持ちのMFレンズを付けて、簡易的に撮影してみました。
良い感じで撮影できましたけど、拡大表示されないのでピント合わせが難しかったです。
MFレンズだとピント合わせ中を検出できないので、どこかのボタンを押している間だけ、
強制的に拡大表示される機能を付けてほしいです。ファームアップででも。

私は以前から、レンズ交換できて、高解像度EVFを搭載したボディがほしいと願い続けていました。
G1は、限られたコストの中で、かなり頑張った機種だと感じました。
もう購入すると決めましたので、さっそく予約したいと思います。

フォーサーズに興味のない友人も、同じ日に時間差で触りに行きました。
実機を触って考えが変わり、購入を決めたと話してくれました。
私の周囲には、私以外にもう3人も、予約して購入する人がいます。
まったく新しい仕組みですが、実機を触ると考えが変わる人、意外に多いのではないでしょうか。

書込番号:8492271

ナイスクチコミ!3


amachiaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/13 02:24(1年以上前)

今のところ私を含めてG1(およびマイクロフォーサーズ)は男性ばかりが注目していますね。
発売後には女性にも注目されるのか否か、注目しています。

書込番号:8492677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/13 04:21(1年以上前)

>amachiaさん
本当ですね、小さい軽いは、案外男性の潜在的要望の様な・・・
果たして一眼レフスタイルが多くの女性に受けるか、興味深深。

日増しにEVFの評価が上がり嬉しいですね、でないとEVFが消滅する恐れがある、
薄型コンデジにもEVF搭載機増を望んでいます・・・・老眼者の願い

書込番号:8492868

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/13 08:35(1年以上前)

>超小型デジイチ

男性は、宣伝しなくても勝手に興味を持ってくれます。

女性はそもそも、EVFどころかデジイチに興味を持っていません。
それが、全デジカメのたった7パーセントという数字に現れています。

女性向けだから(機能を削りまくってでも)スリムにしろというのも失礼な話。
機能を充実させつつ小型化することこそ、正統なデジイチのあり方だと思います。

無論、従来の重い大きいデジイチに疲れた男性が、G1に興味を持つのもこれまた正論です。

書込番号:8493204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 13:55(1年以上前)

じいちゃん71さん。こんにちは。
ブログ拝見しました。ツツドリの写真は解像度もよく、見事ですね。
ケンコーのクローズアップレンズについて会場で質問しましたが、「使えるはずです」という回答でした。
セットされたレンズはズームの望遠側が35ミリ換算で90ミリ相当ですが、30センチまで近寄れるので、それにクローズアップレンズが加われば大抵の花やキノコならもう十分ですね。
反対に45-200のズームレンズは1メートルまでしか近づけないので、遠くのものを撮影することが少ない私には必要性が低いようです。
フォーサーズとのアダプタも展示されていて、ズームレンズを装着して見せてくれましたが、「動くはずだ」との先入観があって動作の確認をしませんでした。うかつでした。

書込番号:8494352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 16:58(1年以上前)

AXKAさん、こんにちは。
あえて「女流一眼」と銘打ったデジ一眼の展示会なので、私も来訪するひとの男女比を注目していましたが、100パーセント近く、少なくとも95パーセントは男性でした。
帰宅後、家内に「こんなデジカメはどう?」と3色のカラーを見せましたが、「マット調のカナリヤイエロー、あるいはピンクがあれば・・・」と反応はいまひとつ。
クロ、アカ、アオのカラーバリエーションは男性向けの域を脱していないということでしょう。
考えてみれば、「女流」と銘打ったところで、女性が一眼を振り返ってくれるほど簡単でないことはメーカーも先刻承知のはず。
ハイエンドのコンデジなみの重さ、EVFの見易さなどは、本当のところ中高年の男性をターゲットにしたのではないでしょうか。
ただ「中高年向け」と言ってしまえば宣伝が逆効果になることを恐れて「女性向け」とうたっているのかなとうがった見方をしています。

書込番号:8494981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/13 18:01(1年以上前)

↑・・・
非常に的確なコメントですよ。

書込番号:8495239

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/13 19:24(1年以上前)

G1は「女流一眼」と銘打ったプロモーション展開ですが、
実際の仕様はかなり本格的で性能・機能にも妥協していないので、カメラ好きの男性ユーザーには受けるでしょうね。

今年初めのDC Watch Impressのインタビュー記事で、
「きみまろズーム」として訴求したTZ5について触れていましたが、
(プロモーションに関係なく)スペックで買ってもらえる30-40代の男性はあえてプロモーション対象から外し、
団塊世代の旅行用として訴求した結果、購買層がひろがった・・旨の記述がありました。

PanasonicはG1でも同じ手を使って、指名買い以外の顧客層にアピールしようとしたのでしょうね。
発表前の機種の展示会に実機を見に行かれるのはマニア層だと思うので、
店頭に並んだ際に女性陣がどんな反応を示すかに興味ありますね。

はたして服やバッグ、エステや化粧品と同じ俎上に乗ることができるか・・?

書込番号:8495612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 20:13(1年以上前)

uranos24さん、こんにちは。
白鳥の写真はFZ50で撮影したものなのですね。まさに論より証拠で、よく写っているなあと感心しています。コガネムシの体毛も細部までよく出ていて、見るだけでうれしくなります。
さて、会場で気になったことがふたつありました。
ひとつは大きく引き伸ばされた作例によくよく目を近づけてみると、画素が判別でき、大判のフィルムに敵わないことがわかることです。(プリンター設定の問題なら失礼)
これは展示会で当たり前のことかもしれませんが、あらの見えない小さなプリントでお茶を濁すのではなく、あえて限界までお見せしようというメーカーの良心と受け止めます。
ふたつめは露出補正と絞りとが共通のダイヤルで操作する仕様になっていることです。
絞り優先の時、通常のまわし方では絞りが変わりますが、ダイヤルをぐっと本体側へ押し込んで回すと露出補正が+-0.3ずつ変わります。
一眼のことはほとんど知りませんが、珍しい仕様ではないでしょうか。これだけは慣れが必要かなと感じています。

書込番号:8495844

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/13 20:36(1年以上前)

>本当のところ中高年の男性をターゲットにしたのではないでしょうか。


マイクロフォーサーズ発表会で、デジイチのシェアが
実は全デジカメのたった7〜10%という数字が出ました。
マイクロフォーサーズが狙っているのは、残る90%の顧客層です。

中高年の男性は、ぶっちゃけ、
すでにキヤノンなりニコンのデジイチを持っています。
その男性がG1に興味を持つのは当然としても、それを獲った所で
肝心の90%の顧客はどーすんだ?となるでしょう。

「女流一眼隊」というキャッチコピーは、キヤノンニコンの届かない
分野にアピールするための戦略です。それ以上でもそれ以下でもありません。
結果的にG1の男性比率が多かろうがなんだろうが、90%の顧客を狙う
マイクロフォーサーズの基本戦略は、今後も変わることは無いでしょう。


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html

ユーザー層の棲み分けとして両社が強調したのは、
ファミリー層と若い女性への一眼レフの広がり。

パナソニックがG1で狙ったのは、コンパクトデジカメからのステップアップ。
たまたま手を抜かず作ったら、他社中級デジイチと同等以上の性能になり
男性から注目されるようになった…と考えるのはどうでしょうか。

書込番号:8495957

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2008/10/13 22:37(1年以上前)

私も、sha_dowさん がおっしゃるMFレンズ装着時の対応を是非お願いしたいです!!

例えば、OKボタンを押すと、コントラストAF対応レンズ時ピントリングを回したのと同様の拡大表示が出来れば最高だと思います。

拡大表示が出来るようになると、MFレンズが使用できることになり、ユーザーを増やす強力な武器になりますよね。

パナさんお願い〜〜〜。

書込番号:8496767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 22:51(1年以上前)

AXKAさん、こんにちは。
G1の広告では樋口可南子さんが真ん中に写っていますが、このかたは私より1歳あまりお若いくらいです。パナさんがターゲットにしている年齢層と解釈しています。
ところでこの年齢の方が一眼を買うとなると、ご主人がもっていないことが障害になる。
やはりご主人が使っていて、選び方や使い方を説明するのが自然ですね。
ところが私のまわりを見回したところ、職場で20人ほどいる中高年の男性でデジ一眼をもっているひとはなく、出入りのカメラマンくらいです。
男性にもまだ十分に普及していないことは7パーセントという数字に現れています。
私のような中高年がトレッキングに三脚つきで持って行ける一眼がようやく出てくるわけで、そういう需要はまだまだありそうですし、それが取り込めて初めて奥さんや娘さんの需要が掘り起こせるのではないでしょうか。

書込番号:8496880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/13 22:54(1年以上前)

G1のユーザーはビギナーと超マニアと両極端な現象が起きる気配です。
現在の眼デジユーザーは光学ファインダー信者であり
視野率97%だの100%だの単なる構図論だけとフィルムカメラを引きずって
いるに過ぎない。高度なプロは5DなどでもPCモニターにライブ画像を出し
ピント確認しながら撮影している。

超マニアの動きとして野鳥撮影の有利点がG1には多いからです。

 社外レンズを付けての2000mmオーバーの撮影が簡単に出来るからです。
 現状の光学ファインダーでは日陰・曇天でのMFはピントの山が確認できなく
 モニターに3倍程度のルーペを付けてライブビュー撮影を行っている。

 高精細の大型EVFは待ち望んでいた装備です。
 ミラーショック問題も軽減されます。

 広角レンズでスナップや風景を撮影するなら、何でも良い。

 45−200のレンズは前玉が小さくフロントテレコンなどでもケラレがおきにくく
 拡張性が期待出来ます。
 3倍テレコンが使えたとしたら、それだけでレンズIS付き1200mmAF撮影が
 可能になります。

 ↑のレスにもあるが、高齢者ほどハイキングなど軽量お散歩デジカメが
 必要です。液晶モニターでは日中の撮影は若者でも無理です。

 私としてはFZ50の後継機を作ってくれればベストなんですが、
 G1を振り回したい気持ちです。

書込番号:8496895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/10/14 00:07(1年以上前)

ホフマンさんにお伺いしたいのですが、
 <ひとつは大きく引き伸ばされた作例によくよく目を近づけてみると、画素が判別でき、大判のフィルムに敵わないことがわかることで>とのことですが、どの程度の大きさのプリントだったのでしょうか?
 E3の展示の時の例の外人女性モデルのポスター程度でしたか?
あのポスターは約1,000万画素の大判プリントとして、僕にはまったく破綻は感じませんでした。G1は1,200万画素ですよね。
ホフマンさんと僕の目の違いとともに、パナソニックのカメラ(L10)のエンジンは解像力が高いらしいのでそのこととも関係してるのでしょうか。 

書込番号:8497413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/14 06:21(1年以上前)

以前何処かのスレで、望遠系コンデジ・FZ・を購入した所、
娘達に、こんなのコンデジでは無〜いとブーイングされた、とのカキコミが有りました。

中々難しい事の様に思いますが、徐々に増加する事でせう。

書込番号:8498089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/14 06:54(1年以上前)

happiness isさん。こんにちは。
大判のプリントは記憶に頼った回答しか出来ませんが、A3より大きくA2と同等か、それに
近いサイズでした。
伝統工芸品の蒔絵や西陣織を撮影した写真では四隅に目をくっつけるよう(10センチくらいまで)にすると、段々の格子が見えました。
これらの作例は周辺までぼかすことなくくっきりと出していて、中央部の画質に比較してもほとんど遜色ありません。
このうえ格子をなくそうとするなら、フルサイズの液晶を採用し、さらに高画素を目指すしかないでしょう。
マーケットにはその方向もあるだろうとは思いますが、あの重さは屋外向けではないですね。私は明暗のコントラストの強いところで暗部にノイズがのらず、色がきちんと再現されていることにこのデジ一眼の優秀さを感じました。

もしまだおねだりできるなら、プリズムを搭載しないで、防塵防滴がほしいところです。

書込番号:8498132

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/10/14 08:57(1年以上前)

sha_dowさん、s_fiveさん、おはなしを聞くと、なんかMFレンズで拡大表示されないような感じに受け取れますが、それは大いに困りますね。MFで拡大表示されないと、いくらLVFが高精細でも、正確なピントをとるのはむずかしいです。風景などではその必要はかならずしもありませんが。

ぼくは単純に、L10で出来た機能は洩らさず、むしろ改善されて、G1に受け継がれていると思っていますので、上のようなことはないはずだと、いまもそう信じています。ところが、ぼくは”ど田舎”に住んでいて実機を触る機会がもてないので、証明できないもどかしさがあります。

パナソニックのサイトには、「MFアシスト(5倍/10倍拡大)」と書いてあるだけで詳しくはわかりません。DPReviewはいつも詳しく載せていますので、そちらを覗いてみました。これもThe live view can, naturally, be magnified.と書いているだけですが、べつに、MFアシストをONにしていればフォーカスリングを回せば自動的に拡大される、と書いています。これを逆に読みますと、MFアシストをOFFにしていればフォーカスリングを回しても自動的に拡大されることはない、と解釈して当然ですね。そうすると、ライブヴィュ−での画像拡大は無条件で当然かのごとき表現と矛盾します。

ま、こんなことを想像でウダウダ云ってもはじまらないので、どなたかMFレンズをマウントアダプターを付けて持ち込んで、ためしてもらうとたいへんありがたいと思っています。その際、「レンンズ無しレリーズ」をONにしてテストしないと、まったくシャッターさえ切れませんからご注意を。(G1にレンズ無しレリーズON−OFF選択があることは確認済みです)

書込番号:8498356

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/10/14 09:40(1年以上前)

持ち込むMFレンズは、ニコンンだってキャノンだって、ツアイスだって、なんだって平気ですよ。むしろサ−ドパーティーのレンズで、電気接点のないマウントアダプターを介してテストしたほうが、世界中にあるすべてのレンズが機械的に連結さえできれば使えるということが確認できていいと思います。勝手なお願いですみません。

書込番号:8498474

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2008/10/14 11:01(1年以上前)

SECNATさん、こんにちは。

マウントアダプタ経由で、電気接点の無いMFレンズでの拡大表示は、現時点では不可能(パナさんに電話で確認済み)です。

既存の4/3レンズ群(コントラストAF対応&非対応)ではピントリングを回すのをトリガに拡大表示する仕様になっているのですが、電気接点の無いMFレンズではピントリング回転のトリガを本体に伝達できないので、拡大表示が出来ません、とのことでした。

なので、パナさんに強くお願いしたいのは、ピントリング回転情報の代わりに、例えば、OKボタンを押すと拡大表示をして、シャッタ半押しで通常表示に戻る機能を追加して欲しいと考えてます。

そうすれば、SECNATさん がおっしゃるように、世界中のレンズ(サードパーティ等がアダプタを開発してくれる前提)を装着可能になって、MF最強ボディ(これだけ高精度のLVFを持った機種ができたのですから)になり、マニアにも馬鹿受けしますよね。

10倍拡大表示のLVF、現在販売されてるのカメラの中で、最高・最大にピントの山が掴めます。視度補正機構も、適応範囲が広く、近眼・老眼族にも大変やさしくなってますね。

声を大にして、上記方式の導入を「強く強く」お願いします。

私ですか、シャーレッドのダブルズームキットを予約済みです。

書込番号:8498697

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/10/14 11:53(1年以上前)

s_fiveさん、ご返事ありがとうございます。
しつこく食い下がるようで恐縮ですが、どうも100パーセント受けかねています。

電話応対の係員の話し方、「電気接点の無いMFレンズではピントリング回転のトリガを本体に伝達できないので、拡大表示が出来ません」という説明、ぼくにいわせると「それくらいのことは聞かなくったってわかっている、そんなこと聞いてんじゃねぇー」といいたい気持ちです。

ま、あまり激しいことをここでいってもご迷惑ですから、自分で確かめることを考えてみます。

書込番号:8498826

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2008/10/14 13:03(1年以上前)

SECNATさん、ども、です。

> それくらいのことは聞かなくったってわかっている、そんなこと聞いてんじゃねぇー といいたい気持ちです。

ですね。

ピントリング回転情報が拡大表示のトリガなら、それと同等のことを適当なボタン押下等で行う方式を加えれば良いだけなのに。

パナさんでは、このような顧客層(MFレンズを使う)がいるのを想定していないのかも。

モッタイナイ話ですね。

書込番号:8499099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/14 17:04(1年以上前)

ホフマンさん ありがとうございます。
<明暗のコントラストの強いところで暗部にノイズがのらず、色がきちんと再現されている>とのこと。これも新しい嬉しい情報です。FZで使っていたテレコンも試してみたいです。
 楽しみです。

書込番号:8499762

ナイスクチコミ!0


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2008/10/14 19:02(1年以上前)

s_fiveさん、SECNATさん、コメントをありがとうございます。
お二人も、MFレンズでの拡大機能が「必須」とお考えのようですね。心強い味方です。
パナソニックさんには、できる限り早急にお願いします。期待している人、多そうですよ。

拡大する機能自体は既に持ってますから、ボタン操作で呼び出す機能と、
オンオフを設定する部分だけ加えれば良いだけです。簡単に追加できますね。

一番の問題は、副作用が出ないことと、操作性だと思います。
フォーサーズまたはマイクロフォーサーズのレンズが付いている状態では、動作しない仕様で作れば、
通常の使用で余計な副作用が出ないはずです。
残るは操作性ですね。オンオフ設定の中で、複数のボタンの中から選べる形が良いと思います。
割り当てたボタンの機能が消えるわけですから、どのボタンでも構わないとはなりませんね。

いろいろと考えてみたのですが、次のような割り当てはいかがでしょうか。
前ダイヤルがトグル式のボタン機能にもなってて、Aモードなら露出補正と絞り値の設定で切り替わります。
この機能を残したまま使えるようにするには、ボタンを長押ししたときだけ、
EVFの拡大モードに入る仕様なら良いと思いました。拡大表示は、ボタンを放すまで続きます。
本来の切り替え機能を使うときは、短く押さなければなりませんが、
MFレンズを付けたときだけですし、何とか我慢できるのではないでしょうか。
どの程度の時間待って長押しだと検出したら使いやすいかは、個人差があるように思います。
そこで、待ち時間設定を5段階ぐらい用意し、ユーザーが選んで使えればベストですね。
前ダイヤルのボタンなら、多くの人が操作しやすいし、ベストと思いますが、
他のボタンにも割り当てられ、ユーザーが選べるなら一向に構いません。

パナソニックさん、この機能は「極めて重要」だと思います。ぜひとも実装してください。
カメラ歴の長いユーザーへの売れ行きに、影響しますよ!!!

書込番号:8500163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2008/10/14 19:52(1年以上前)

お邪魔しますー。

下ボタンの「Fnボタン」の選択機能に加えて
(別途設定画面で、選択肢に加えるかどうかもON、OFF可)
Fn↓1回押しでセンター拡大、2回押しで全画面に拡大、シャッター半押しで解除。

って、言うだけは簡単ですが、機能を載せるのは大変なんですかね。。。

書込番号:8500362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/14 20:05(1年以上前)

他社製のレンズのMFにはあまり重きを置かないでしょうから
L10と同じ方法では内でしょうか?
左キー押して位置指定してSET
手持ちの拡大は手ぶれ補正がないとぶれてピント確認がしづらいので
三脚を使ってのじっくりとる用になると思います

書込番号:8500415

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2008/10/14 21:47(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

MFレンズ装着時、LVFを拡大させる操作方法について一言。

LVFを拡大表示するトリガはどのボタンでも良いと考えますが、ファンクションボタン等が良いのではないかと思います。

LVFの拡大表示に入ったら、そのボタンを押しっぱなしにしたままでピントリングを操作するのは、やりにくいので、拡大表示はボタンの一押しで拡大表示を維持し、シャッタ半押しで通常表示に戻るのが良いのではないでしょうか。

書込番号:8501031

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/14 22:22(1年以上前)

ホフマンさん

コマンドダイヤルの仕様については、きっと慣れるとは思いますが、
出来ることならグリップ前後に2個のコマンドダイヤルを装備して欲しかったですね。
L10,FZ50は前後2個の仕様ですが、直感的でダイレクトな操作感という点ではやはり優れていると思います。

MFレンズ使用時の拡大アシストは、ファームアップで対応できるでしょうね。
レンズ無しレリーズを選択した時だけ、
どれかのボタンにMFアシストONが割り当てられるようにすればどうでしょうか。

・・それにしても、エントリー向けのプロモーション展開をしているG1に、
かなりマニアックな要求に応えられる仕様が装備されているのは面白いというか、Panasonicらしいところですね。
(FZシリーズもそういう側面のある機種だと、普段使っていて感じます)

もっとも、一般ユーザーがシャッターを切るだけできちんと撮れる様にするには、
カメラ本体にはかなりの性能が要求されるはずで、
G1に装備された高性能・高機能は、簡単にしっかり撮れる事を追求した結果ともとれますね。

この機種は、メーカーが想定していなかった使い方をユーザーがしていくことで
ユーザーに育てられていくカメラになっていくような気がします。

マクロ向き・超望遠向きであることも間違いないと思うので、
是非ともそちら方面の要求に応えるレンズラインナップを整備して欲しいと思います。

書込番号:8501283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/14 23:00(1年以上前)

ブウQUCCと申します。

私もG1には非常に期待しています。

L10を発売時速攻で購入した私は、ライブビューの面白さに惹かれています。
また、マクロレンズがルミックスにはないので、オリンパスのマクロレンズを使って
いますが、ライブビュー派の私としては、位相差AF時の「カシャンカシャン」となる
AFではリズムが出ないので、もっぱらMFで使用しています。

まさかこんなに早く、本格的なライブビュー機種が出るとは思いもしませんでしたが(^^;、
技術の発展とは時として急に行く場合もあるだろうと自分で何とか納得させています。
勿論、購入予定です。

ところで、MFの拡大機能について議論になっていますが、
L10では、マニュアルで
・レバーをMF位置にする
・十字キー左を押す
・十字キー上下左右で拡大位置を移動させる
・十字キー真ん中を押す
という動作で、どんなレンズでもMF拡大が可能です。

同じような仕様はG1には付いていないのでしょうかね?

確かに、MFアシストの自動拡大機能は、レンズからの信号が必要な気はしますが、
上記のようなマニュアル的なMF拡大は、L10の動きを見るとレンズとのコンタクトの
問題とは関係ないように思えます。

今はまだ、交信がないnonAFのレンズが着けられるようなアダプタはないでしょうから、
nonAFの動きはメーカーさんに聞くしかないように思えます。

ということは、少なくとも上記のようなMF拡大は搭載の可能性はあるかも知れませんね。

私は関西在住ですので、今度の神戸のユーザーイベントで直接パナの人に聞いてみようかと
思います。

書込番号:8501602

ナイスクチコミ!0


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2008/10/14 23:39(1年以上前)

s_fiveさん
拡大表示を保持し、シャッター半押しで解除する方が使いやすそうですね。

拡大するときの操作ですが、EVFを覗いたままの状態で行えると使い勝手が良いです。
全体を見たり、拡大したりを繰り返しても、違和感なく操作できるように。

ファンクション・ボタンのように何個も並んでいると、EVFを覗いたまま操作するとき、
間違って隣のボタンを押してしまうミスが発生しやすいと思います。
前ダイヤルのボタンならば、覗いたまま操作できると考えて選びました。
既にある機能を邪魔しないように、苦肉の策として長押しを考えたわけです。

基本的に、操作には人それぞれの好き嫌いもありますから、
前ダイヤルの長押しも含めて、ユーザーが選べるといいですね。

書込番号:8501919

ナイスクチコミ!1


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2008/10/15 01:05(1年以上前)

sha_dowさん、こんにちは。

拡大表示時のボタン類については特にこだわってはいません。

前ダイヤルの長押しも有力な方法だと思います。

ただし、拡大表示解除については、是非、シャッタ半押しでと考えた次第です。

書込番号:8502460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/15 01:28(1年以上前)

ホフマンさん

横レス失礼します。

じいちゃん71さん

>現在の眼デジユーザーは光学ファインダー信者であり
>視野率97%だの100%だの単なる構図論だけとフィルムカメラを引きずって
>いるに過ぎない。

違います。(そういう方もいらっしゃるでしょうが)
私はEVF機2台(PS S1IS、S3IS)の後、デジイチを購入しました。S3ISは良くできたカメラで、今後も手放すつもりはありません。しかし、動きものの撮影には限界があり、そのためにデジイチも持つに至りました。同じ様な理由の方は他にもいらっしゃると思います。
そもそも、視野率とか構図で言うならば、多くのデジイチは視野率100%ではなく、EVF機に劣ります。現に、視野率や倍率の低い入門機のシェアは高いです。また、デジイチユーザーの中でフィルム一眼レフから移行した方の割合がそれほど多いとも思いません。
AXKAさんが、デジイチは7〜10%しかと書かれていましたが、むしろこれほどコンデジが普及している中で、10台強に1台もの割合でデジイチがあるのは驚きです。イメージだけでなく必要に迫られた方が割といらっしゃるのかなと思います。
デジイチユーザーに対する偏見を持っていらっしゃるようですが、そういう方だけではないということも知っていただけたらと思います。


横レスついでに、もう一点。(ホフマンさん、すいません・・・)

G1って、すごいカメラだと思うんです。パナの技術陣、マーケティングは素晴らしい仕事をしたと思うし、GOをかけた経営陣の判断も素晴らしいと思います。EVFのレスポンスはまだ光学ファインダーに(多分)負けているでしょうが、数世代のうちにはきっと追いつくでしょう。あきらかに、パナは多くの人が待ち望んでいた新しいカテゴリーを創出したと思います。
それだけに、広報は何をしているのかと思います。デジタル一眼レフの一種の様に錯覚させるような宣伝の仕方は、技術、マーケティングに対して失礼としか思えません。コンデジの発展形であるG1の『一眼』とデジタル一眼レフの『一眼』を、カメラに詳しくない人が区別できない点を突いただまし討ちの様な売り方はどうなんでしょう?(『レフ』をつけてないかも知れませんが、現在は誰だって『一眼』と言われれば『一眼レフ』と思いますよね。)
技術、マーケティングの仕事に報いるために、正々堂々と『FZ28ではできなかったことを突き詰め、コンデジがデジタル一眼レフに負けていた部分を、勝負できるレベルまで高めました。更にサイズ、重さ、使いやすさとデジタル一眼レフでは追いつけない数々の長所があります。さあ、どうですか?』と胸を張って売って欲しいです。

長文の横レス、失礼しました。

書込番号:8502560

ナイスクチコミ!2


hirohiroKさん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/15 01:29(1年以上前)

この前の日曜日に名古屋のデビューイベントに行ってきました。

手持ちのツアイスをフォーサーズ用のアダプターとマイクロフォーサーズ用のアダプターの2段構えでG1に取り付けて試させてもらったのですが、さすがに自動拡大はできませんでしたが、ブウQUCCさんのおっしゃるような操作で手動で拡大表示することができました。

すごくピンが合わせやすく、小さくて軽いので、これは買いかなと思ってます。



書込番号:8502562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/10/15 06:56(1年以上前)

もももも〜さん こんにちは。
視野率の比較展示について詳しく書かなかったので細くしますと、100パーセントのG1をのぞいた後、95パーセントの機種でのぞいたところ、狭く、圧迫感があることに気づきました。
100パーセントのものでは視野が伸びやかでひろびろと感じます。
単にパーセントの違いではなく、接眼側の光学系によいものをあてがった成果でしょう。
望遠鏡ユーザーには「ケルナー」から「エルフレ」への転換と説明すればお分かりいただけるかもしれません。

書込番号:8502915

ナイスクチコミ!1


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2008/10/15 10:12(1年以上前)

hirohiroKさん、こんにちは。

ありゃまぁ!!

私がパナさんに聞いた、「MFレンズ装着時は拡大表示できません」は正確には「自動ではできません」だったのでしょうね。

いずれにしても、少々面倒な操作を伴っても拡大表示ができることがわかりました。

ありがとうございます。

書込番号:8503372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/16 02:14(1年以上前)

ホフマンさん、こんばんは。

本題からそれた横レスにレスいただき、恐縮です。
文章が下手なもので、誤解させてしまったかもしれません。私が書きたかったのはただ一点、『じいちゃん71さんのおっしゃるようなデジイチユーザーばかりじゃないですよ』ということでした。
デジイチの入門機は、視野率や倍率がお世辞にも良いとは言えず、それなのに今のデジイチ市場を支えているのはそういう入門機で、つまり視野率がどうたら言っているんじゃない人達がデジイチユーザーには多くいる事実を言いたかったのです。(じいちゃん71さんのコメントは、デジイチユーザーにとっては黙っていられないものでしたので。)

いずれにせよ、本題に無関係な横レスでスレ汚しをしてしまったことをお詫びするとともに、ご丁寧なレスに感謝します。

書込番号:8507146

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/10/16 12:24(1年以上前)

MFレンズのMF時の拡大表示については、ぼくはG1発表当初から当然可能な機能として、ネット上でもそれを前提とした意見を書いてきましたので、いまさらそれが出来ないといわれると、できないことを出来るとしたまやかしの意見だとなってしまいます。まして、メーカー自身が出来ないといっている(電話相談窓口)となりますと、ぼくがここでいくら「そんなはずはない!」とわめき叫んでも世間は信用してくれません。

ぼくにできることはただひとつ、自分で実機を手にして、それが出来ることを確認するほかありません。ということで、ぼくの良心と責任を全うするため、信州の山奥から車を走らせて、東京有明のパナソニックセンターに昨日行ってきました。ほかに用事はなく、ただそれだけのためでした。

結論から先に申し上げますと、いとも簡単に出来ます。

持っていったのはボーグ60EDという焦点距離350mm(フォーサーズ換算700mm)、電気接点はおろか絞りもない、たいへんシンプルな単焦点レンズです。これにE−1用アダプターを付け、パナさんの4/3アダプター経由でG1に連結しました。ガラス越しではありますが、ビル前の広場のベンチに憩う人物を、MF拡大で正確にピントを合わせ、シャッターを切り、それを液晶テレビVieraの大画面に映し出してもらいました。まことに克明な画像がそこにありました。

カメラ設定は、メニューから「自動拡大をする・しない」の選択を「しない」にすることです。煎じ詰めればたったこれだけのことでです。あとは十字キーの左キーで拡大が起動し、真ん中キーで拡大されます。こうすれば、レンズが純正AFレンズであろうと、サードパーティーのMFレンズであろうと関係なく、随時拡大表示されます。けっきょく、ピントリング回転をトリガとして拡大が自動的に起動することと、ボタン押下による拡大の起動は技術的にトグルであると想像され、自動起動を無効にしないとボタン押下による拡大は動作しないのだとぼくは思います。

このことに関連して、hirohiroKさんは、「自動拡大をする・しない」の選択についてはなにも触れておられませんが、ひょっとしてフォーカスモードダイヤルをMFにするだけで、自動的に自動拡大が無効になるようなアルゴリズムになっているかもしれません。この点は、あとから気が付いたので確認しておりません。いずれにしても、この「する・しない」の設定は重要です。

こんな簡単なことでなぜこのように混乱するのか。メーカーの顧客への窓口である電話応対で「電気接点の無いMFレンズではピントリング回転のトリガを本体に伝達できないので、拡大表示が出来ません」という説明が象徴しています。この答えはまことに正しく、なにも間違ってはいません。しかし、これはまるで「雨の降る日は天気が悪い」といっているのと同じで、聞いてもなんの足しにもなりません。新製品なのだから担当者もよく理解できていない、という同情は当たりません。このことは製品の価値を左右する根幹なのですね。MF拡大が出来ないとなればG1の価値は半減します・・・というい方は良くないとして、この機能によってG1の価値は倍増します、といったほうがよろしいですね。顧客が何を知りたがっているのかを忖度して答えるべきと思います。

べつな観測をしますと、ピントリング回転による自動拡大は他のカメラにはない新機能で、たいへん有用ですから、たぶんこれをデフォールト(工場出荷設定)としていると思いますが、それはそうあっていいと思うのです。しかし、拡大機能の包括的理解という点では、ボタン押下をデフォールトとして、自動拡大を特別設定機能として説明したほうが混乱はないでしょうね。

さて、ぼくは、「世界中にあるすべてのレンズが機械的に連結さえできれば(MFで)使えるということ」と書きましたが、ついでですから、これも検証してきました。といって、世界中にあるカメラを有明に持ち込むことはできません。どうやって検証?

それはこうです。カメラ設定で「レンズ無しレリーズをONにする」を選ぶということは、カメラにとってカメラの先にロクヨンの大砲レンズが付いていようと、パンケーキが付いていようと、はたまたなにもレンズが付いてなくても、いっさい関知しないということですね。そこでぼくはG1機から純正レンズをはずしました。センサー丸見えの状態です。そこで電源SWを入れて、左ボタン、真ん中ボタンを押してみましたところ、ちゃんと拡大が機能していて、シャッターも切れます。もちろんレンズがついていませんからなにも絵はで出ませんが。これは、世界中にあるどんなレンズでもMF拡大で使えるということになりませんか?

さいごに、これらぼくが行った特殊で手前勝手な操作を、終始にこやかに、(ときとして驚きをもって)、見守ってくれた説明員の女性の態度はまことに好ましく、りっぱであったことを付け加えます。

書込番号:8508209

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2008/10/16 16:46(1年以上前)

SECNATさん、こんにちは。
わざわざ東京まで出かけ、実物を手にとってご確認いただいたとのこと。
驚くとともに、貴重な情報に感謝します。
SECNATさんの行動のおかげで、G1も、G1を作ったメーカーも、それを心待ちにしている我々も大いに救われたのではないでしょうか。
MFでの拡大表示が確認できたことは大きいです。

作品も拝見しました。
妥協のない完成度の高さに感心しています。
Borgをお使いのようですが、私もタカハシのFC100を眠らせておくのがもったいなくなりました。

書込番号:8508940

ナイスクチコミ!0


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2008/10/16 23:55(1年以上前)

SECNATさん
行動力と発見力、素晴らしいです。
そんな方法が、すでに実装されていたのですね。

でも残念ながら、発見された現状の方法では、問題点が2つあります。

1つは、AFレンズとMFレンズを交互に使う場合です。
AFレンズで自動拡大を使いたいとき、レンズ交換時に機能をオンオフする必要があります。
かなり面倒だと感じて、使用頻度の多い方に合わせて妥協しそうです。

2つめは、MFレンズだけ使う場合でも、使い勝手が悪い点です。
ボタンを2つ押す必要があるのと、押し間違いが起こりそうなボタンが使われている点です。
EVFを覗いたまま、拡大と標準倍率が簡単に(間違えずに)操作できなければ、使いやすくないです。
拡大してピント合わせ、標準に戻して構図を決める、それが1回だけで済めばいいのですが、
何度か繰り返しながら最良のフレーミングを見付けるとなると、面倒に感じるでしょう。

やはり、MFレンズを付けたときだけ動作し、前ダイヤルの長押しで拡大、シャッター半押しで解除が、
一番使いやすいと思います。もちろん、この機能自体をオンオフできる形で。

パナソニックさん、現状では使いづらいです。
ぜひとも改良してください。お願いします。

書込番号:8511049

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/10/17 07:55(1年以上前)

sha_dowさん、いろいろご心配なさっているようですが、もうすこしメーカーを信頼して、すばらしいカメラなんだからだいじょうぶ使えるんだと楽観的に対応されたらいかがかなと思います。若者が女性を選ぶときでもそうじゃないですか、結婚すると決めたんだから、すこしぐらい欠点が目に付いたとしても、大目に見てやろうというぐらいの寛大さもだいじですね。それから、ぼくの今回の意図は、みなさんが使えないとおっしゃっている機能はじつは使えるんだとということを実証したかったまでで、その詳しい使い方をご指南申し上げることではありませんでした。

コメントをお読みして、まだ誤解なさっている、というか、取り越し苦労をなさっている面も感じられますので、すこし率直にご指摘申し上げます。

1つ目については、レンズ交換そのもがめんどうな作業なのですから、それに応じた必要なカメラ設定を変更することぐらいは当たり前です。

2つめについてですが、これが取り越し苦労なんですね。拡大はピントを正確に合わせることが目的で、それが終われば、拡大は解除されて、もとの標準に戻ってほしいわけです。じつはそうなっているんです。ピント合わせに必要な一定時間が経過すると、なにもしなくても自動的にもとの画面に戻るのです。

sha_dowさん、こういったお付き合いはこれぐらいにしてください。もうすぐ発売されます。まちがいなくいいカメラだと思いますよ。

書込番号:8511988

ナイスクチコミ!3


camedaさん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/17 21:08(1年以上前)

sha_dowさん。良い提案じゃないですか。
否定するのが不思議。
それより写真拝見しました。素晴らしくて心に響きました。
ときどき拝見させていただきます。

書込番号:8514313

ナイスクチコミ!0


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2008/10/18 00:29(1年以上前)

camedaさん、改良案へのご理解、ありがとうございます。
ちなみに、私だけではなく、s_fiveさんの案も含まれています。^_^;

また、写真の感想もありがとうございます。
花や植物の写真は「癒し系」と言われていて、とくに若い女性に人気があるようです。
観た方に喜んでいただけるよう、これからも頑張って撮影したいと思います。

書込番号:8515489

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング