『よいです、欲しくなっちゃいます』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

よいです、欲しくなっちゃいます

2008/11/01 02:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

今日、店頭で初めてさわったときの感想をちょっと。
まず外観。ちっちゃ!!持ってみます。かっる〜ぃ!!ファインダーをのぞきます。うぉっ、きれい!!シャッター半押しします。AFはやっ!!シャッター切ります。連写はやっ!!
ですが、シャッター音普通の大きさ。

私は、以前「フォーカルプレーンシャッターなんですね。」というスレッドを書いた者です。
シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?

でも、各社入門機をもう少し考えないと、シェア取られちゃうんじゃないかなぁ。

フリーアングルの液晶はやっぱり使いやすいですよ。

FZ50うっぱらって(いくらになるのかな?)買っちゃおうかな?そんな気持ちにさせるG1でした。

ちなみに、画質は当然判断できるほどさわっていないので、ノーコメントです。

書込番号:8579760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/01 07:21(1年以上前)

>FZ50うっぱらって(いくらになるのかな?)買っちゃおうかな?

某祖父地図では、「買い取り上限金額」が21000円のようです。
アダプターでオリンパスの70-300mmが使えるようになればいいのですが・・・

書込番号:8580011

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/01 07:25(1年以上前)

お早うございます。

>シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?

センサーサイズは4/3ですから、ボディが小さくなっても、シャッタは小さくできません。
従って、4/3カメラと同じ程度の音はするでしょう。
ただ、ミラーが無くなったため、ミラーの作動音分は、押さえられているハズです。

私は未だ実物は見ていませんが、EVFの見え方が気になります。

書込番号:8580015

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2008/11/01 09:05(1年以上前)

がんばれミノルタさん、おはようございます。
モニター購入で先に手に入れレポートしましたが

>シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?
まったく同感です。
EOS40Dのライブビュー時のシャッターの振動より大きいです(笑)
ただ、どういう訳かショックによる画質への影響はEOSより小さいですよ〜
電子シャッター化を実現して欲しいものですね。

影美庵さん、おはようございます。

>EVFの見え方が気になります。
EVFの見え方は精細で綺麗な画像で最高です(ちょっと大袈裟ですが・笑)
EVFは使い物にならないと思っていましたが、大袈裟に言えば晴れた日の光学式ファインダーを覗いた感じに近いです。
ピントの山も掴み易いです。
ただ、画像表示にタイムラグがあり、デジ一眼の光学式ファインダーに慣れた人には違和感があるのは仕方のないことでしょうね。
タイムラグの軽減と連写時のライブビュー表示、画像の消失時間をもっと(ずっと)短縮して欲しいものです。

まだまだ改良点は多々ありますが、旅行にも最適で面白いカメラです。

書込番号:8580246

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/01 11:50(1年以上前)

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986862
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878987228
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878153925

画質に関しては、こちらが参考になると思います。
アイスタート、144万画素EVF、バリアングル液晶、爆速AFなど、
随所にミノルタ・ディマージュA2の影響を受けたと思われるG1。
伝説的名機A2の後継機としても、期待が持てますね。

書込番号:8580771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/11/01 18:08(1年以上前)

がんばれミノルタさん
私も本日触って来ました。EVFは確かに繊細で見やすいですね。
ただ質感はyunsonaさんのレポートにありましたように高級感はありませんね。

EVFのタイムラグ、連写時の問題点はありますがFZを使用していたこともあり、許容できる範囲と
あきらめられます。
しかし現在の価格は質感を考えるとちと高いなあと感じるのは私だけでしょうか?
画質の面では概ね皆さんには好評なのに。
もう少し価格が下がるまで(Wズームで79.800円願望)待ちです。

AXKAさん
↑のレビュー画像はEXIF情報がありませんので参考にはならないのではないでしょうか。
コニミノA2・A200は名機と言われるならば同感です。

書込番号:8582015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2008/11/02 23:38(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。お返事遅れて申し訳ありません。

影美庵さん、「シャッターだって小さいはずだから」というのは、APS−Cや35ミリと比べて、ということです。ちょっと、言葉が足りませんでした。名前は「マイクロフォーサーズ」ですが、撮像素子が同じ大きさなのは知っていました。

最初はQ−M100さん、私はカメラに質感はあんまり求めない方です。G1でやだなと思ったのは、ボディ表面にゴム張ってありますよね。私は、あれ、小さいから滑って落とさないようにという配慮だと判断したのですが、私はあんまりありがたくありません。だってね、ゴムは劣化するでしょ。機能的にはまだ生きているカメラが、べたべた(または、ぼろぼろ)になって、さわるのもイヤになってしまいます。あんなもの貼るくらいなら、プラむき出しの方がどれだけありがたいことか。

で、値段ですがやっぱり高いと思います。だって、α200がボディのみではありますが、3万円台で買える時代ですよ。ちょっとね。

それでも、買いたくなる魅力はあります。でも、ブレーキがかかるのは、この先、どんなレンズが出てくるのか、不透明。明るい単焦点は出るのか。フォーサーズで、どこまで高感度特性をよくできるのか。なんてところは気になりますよね。で、私の主力機材αマウントのSONYだって、こんなカメラ作りそうだな。ってきもするし。(αマウントで作ってくれるとうれしい)

そもそも、マウントを変えてしまったのが、解せない。何でなんだろ。マウント径を小さくしなくてもフランジバックは短くできますよね。マウント径6ミリ小さくなったところであんまり変わらないような気がしますが。(素人考えですが・・・光学系に詳しいかた、間違っていたらご指摘ください)フォーサーズレンズを間違って、つけてしまうユーザーが出てしまうのが、嫌だったのかな?

あっ、そうか。フランジバック短くしたら、どのみちフォーサーズレンズを使うときには、中間リングみたいのをつけなきゃいけないから、マウント変えても同じなんだ。なぁーんだ。だったら、より小型化できる新マウントの方がいいわけだ。ハハハ。自己完結してしまった。

すみません。後半、勝手に暴走して、自爆しました。






書込番号:8588292

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング