LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
LUMIXファンです。L1レンズキットを使用しています。このG1については、カメラ屋さんで手にとってみましたが、電子ビューファインダーを見てめまいがしました。なぜかこのファインダーでは目が回る感じがしてなじめません。やっぱり光学ファインダーがいいなあ。
書込番号:8696400
2点

高解像液晶で視線を動かすと残像が残るようなので気になる人は気になるのかもしれないですね〜。
そういう場合は背面液晶の方が撮りやすいかも?
書込番号:8697160
0点

なじめないって言ったって、なじまなきゃしょうがないでしょう(笑)???
私も小型デジイチ(具体的にはD40)が大好きで、このG1も興味深々でカメラ屋さんで見ました。
質感も良いし小ぶりだし潔い部分もあってなかなか好印象。
でもでも私もチロポンさんと同じく、このファインダーにどうも違和感がありました。
でも、これからミラーレスがひとつの方向性になりますよね。
で、電子ファインダー∪ファインダーなし∪レンジファインダー。
なかでも電子ファインダーが主流になるような気がします。
そうなったら否応なく「なじまなきゃしょうがないでしょう(笑)???」になっちゃいますね。
∪:または
∩:かつ
小学校で、やりましたよね♪
書込番号:8697497
0点

慣れの問題では無いですか・・・
私は老眼なので像が大きいだけで感激(未だユーザーではありませんが)。
EVFがここまで来ると光学ファインダーに勝る時機も遠くは無い感じです。
EVFは何と言ってもIT技術、進歩が早い。
露出とAFは
AFのスピードを除けば原理的にはライブビューの圧倒的優位の世界。
邪道かもしれませんが
顔認識とそれに合わせた露出とAFのような事です。
他でも書きましたが
ミラーレス、フルサイズ、ボディ内手振補正の安価なカメラが欲しい。
書込番号:8697653
0点

なじめない人も、いらっしゃるんですね。
EVFの方が光学ファインダより良いと思います。
目が悪いと、背面モニターの文字が読めません。
そのとき、EVFで見ると、ハッキリ見えます。
設定変更が可能になり、助かったことがあります。
なるべく、虫眼鏡は、いつも持っているのですが…。
書込番号:8698066
0点

こんにちは。
LVFになじめない人は当然ながら多数いるでしょうね。
別に無理して馴染む必要は無いと思いますよ。
光学ファインダーのカメラが無くなった訳ではありませんから。
LVFはこの先どんどん進化すると思うので、新型が出る度に店頭で触ったりして欲しいと思います。
数年後には、目が回らないようなLVFが当たり前になっているかも知れませんよ。
書込番号:8698105
1点

僕も初めて触ったときは馴染めないって思いました。
この前久しぶりに触って覗いてみたら意外と大丈夫。
あれ?って思いました。
店頭で時々覗けば慣れるんじゃないでしょうか?
買えば、意外と早く慣れるかも。
人間は適応能力高いですから(^^)
書込番号:8698670
0点

おそらく周囲の環境、光の状態、焦点距離などによって随分感じ方が違うのではないかと思います。晴天・曇天の外光下で、換算100mmくらいまでは個人的にはあまり気にならないのですが、望遠域になってくると、覗いた瞬間にカメラを大きく動かしていたりするとちょっとクラっとしますね。
書込番号:8698796
0点

はじめまして。
私も、今日、初めて家電量販店で実機を手に取ってみましたが、
EVFは、馴染めませんでした。
遥かにスペックの低いEVFを搭載したニコンE5700は、
なぜか、いまだに違和感なく愛用していますが。
もしも、G1のEVFが、高倍率ズーム一体型の、いわゆるネオ一眼に搭載されていたら、
おそらく絶賛のもと、受け入れられたとおもうんですが。
レンズ交換式で、旧来の一眼レフ同様のデザインで、しかもネーミングも「デジタル一眼」で。
まともに光学ファインダーと比べられてしまう、デザイン・スタイル・システムなので、
酷評が多いのかな、と思います。
「小さい」以外、旧来の一眼レフとの違いを見いだせていない、メーカーの製品開発戦略が問題なのでは?
だって、背面液晶のライブビューの撮影スタイルは、コンパクトデジカメで、市民権を得ているスタイルで、
新しい提案でも何でもないんですよ。
だから、コンデジのユーザーは、G1を見ても、ズーム倍率が低く、しかもレンズ交換が必要で不便っ、て、感じるでしょうし、
一眼レフユーザーは、「小さい」ことに対しての代償に、光学ファインダーがなくなるんだから、
EVFがアレでは、チョット納得いかないと思うんです。
マイクロ・フォーサーズという規格は、
すごく先進的・挑戦的・合理的で、魅力あるシステムだと思うんですが。
店頭で、デジタル一眼と高倍率ズーム一体型機に並んで、
なお、そのシステムの優位性をアピールするには、
G1は、1号機の切り込み隊長には、荷が重いようです。
書込番号:8699429
0点

>チロポン2さん
レンズによる手ぶれ補正の影響、ってことではなく、EVF(LVF)そのものが見にくい、ってことですか。
個人的には私も光学ファインダーが好きですが、将来的にはEVFになっていくように思います。一眼レフはファインダーのパララックス対応として開発されたんだろうけど、撮像素子の映像をそのままモニタリングできるのですから、あえて途中にミラーやペンタプリズムを入れる必要はない、って事になるのは必然です。ミラーショックも無いので手ブレにも強いはず。後は解像度と応答速度の妥協点がどこか、ということでしょう。
2000年の頃は、こんなにデジタルカメラ、特にデジタル一眼レフが普及するとは思っていませんでしたが、今は、フィルムの一眼レフは一部の高級機種だけ、という寂しい状況です。(自分も、α7が最後のフィルム一眼レフですから、この状況を作った共犯の一人ですが。)EVFだって、今は応答速度が、、、なんていっていますが、数年後は判りません。
まぁ、一眼レフのポジションを脅かす程のEVFになるころには、誰が見ても違和感のない商品になっているんでしょうね。
書込番号:8700148
0点

みなさん、どうもです。自分は以前とはいえ少し前ですが、SONYからカールツアイスレンズの一体型カメラが出たときにも、ツアイス!の響きに魅力を感じて店頭で手に取ったのですが、そのカメラも電子ビューファインダーで、生理的に受け付けることができずに購入を止めました。ライカM6を長年使用していたこともあり、カメラはファインダーが命だとの考えを捨てきれません。そうなるとライブビューも電子ビューファインダーも自分の中ではどうもダメなんです。まあもちろん人それぞれだと思いますので、、、、これ以上はなんとも言えませんが。
書込番号:8700523
0点

EVFは晴天の野外など、背面液晶が見えづらい場面でのみ使用するもので、
背面液晶で撮るのが基本だと思います。
ビデオカメラにもEVFがついていますが、ほとんど使ったことはないですし。
書込番号:8701414
0点

私はコンデジの背面液晶で屋外撮影には困っていました。また一眼のファインダーでマニュアルフォーカスのピントあわせにも苦労していました。
それがG1の電子ファインダーで、しかもマニュアルの時の拡大表示には「これこそ待ちに待った」ものが出来たと、発売前に予約を入れてゲットしました。
もっとも私の場合はマウントアダプタ遊びでヤシコンやライカRを楽しむのがメインですから、特殊かも知れません。
宮本製作所のMレンズアダプタも予約を入れました。また室内での暗い撮影にはレフが無いのでシャッタースピードを落とすことも可能です。私にとってG1は待ち望んだカメラです。満足しています。意外とマニアが食いついて「女流一眼」向きではないですね。
書込番号:8701702
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





