LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」および「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」のWレンズキットモデル。市場想定価格は125,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
近所のキタムラに寄ったところ、
A(美品)ランク中古品のG1Wズームキット(ブルー)が¥41800で展示されているのを見つけてしまったのが
運の尽きでした(^^;)
「動体中心ならまず一眼レフだろ」
「どうしてもGシリーズなら連写中に実像が見えるEVFを搭載したG2が安くなるのを待てば」
「GH2も間もなく発表らしいから」
・・等々、葛藤すること3日間。
しかしながら、一度燃え上がった「これ欲しい」の思いは抑えられず・・
ついに店員さんに「中古のG1見せてください」と言ってしまいました。
現品を手に取ったところ、全く使用感無し!
ケンコーのフィルタ2枚(プロテクト、ND4)を足して「¥45000でいいですよ」と言われて
・・ノックアウトでした。
早速試写してみましたので、ファーストインプレッションを。
良い点
1)AFが速い・・・標準ズームが爆速なのは展示品を触って知っていましたが、懸念していた45-200mmの方も、
思った以上に速くて安心しました。C-AF+連写を要求しなければ、私が撮る程度の飛びモノなら十分な
AF速度です。
大デフォーカスの状態から合わせるのでない限り、エントリークラス一眼+キットレンズよりも
速く正確なのではないかと思えます。
AF動作が無音で、滑らかにスッと合うのが心地よいです。
2)EVFが見易い・・フルサイズ並みの面積と視野率100%はやっぱりイイですね。
見え味もコンパクト機のそれと較べると雲泥の差です。
3)動作が機敏・・シャッターレスポンス他満足いくレベルです。
JPEG6連写くらいでは、連写後のバッファ待ちがないのも有り難いです。
4)造りが良い・・レンズ、ボディとも基本的なところはしっかり出来てますね。
プラボディながら剛性感もありますし、品質感は高いです。
モードダイヤル/コマンドダイヤルの操作感がチープなのは残念ですし、G2では改善されてますが、
これは承知の上なので気にしないことにします。
気になる点
1)解像感が思った程ではない・・特に45-200mmの35mm換算200mmオーバーの領域で感じます。
現在愛用しているFZ50と較べても、ぱっと見落ちるように感じることがあります。
画質設定はデフォルトのままなので、これから設定を模索しようと思います。
2)コマンドダイヤルが二つ欲しい・・これも買う前から承知していた事ではありますが、
特にマニュアルで露出を決める際に使いにくいです。
S/Aモードではダイヤルプッシュで露出補正と切り替えるのですが、
今はどっちの操作になっているかいちいち確認しなければならず、慣れが必要と感じました。
まだ最低限の機能/操作を把握してとりあえずシャッターを切った段階なので、
あくまでも第一印象であることをお断りしておきます。
アップしたサンプルは、私が3年間愛用中のFZ50でのベストショットには、自己評価で遠く及びませんが
これから使って行く上での手応えは感じられました。
自分のものとして使ってみた感じはほぼ期待通り。ミラーレス初号機にしてこの完成度は見事だと思います。
やっぱりいいカメラですね、G1。
これから使いこなしていくのがとても楽しみです。
書込番号:11771796
3点

こんにちわ、読ませていただきました。
m43のレンズは玉がすくないからダブルセットいいですね。
本体のみならG1の中古やたら見ます。
解像感が足りないのは、レンズか43フォーマットだからかはたして。
連射できるのはよさそうですね。この機種でコマンドダイヤル2つあったら
ちょっとびっくりですw
書込番号:11774082
1点

こんにちは
G1Wご購入おめでとうございます。
この飛行機見た事あるなーと思っていたら、私も撮っていました。
ただ、花撮りに出かけたついでに空港へ寄ったため、望遠ズームレンズは持っていませんでした。
なので、マクロレンズで撮りました。
100-300oレンズが出たら、ぜひご購入下さい(^^
書込番号:11774675
2点

ご購入おめでとうございます♪
可愛いピンクの飛行機に目がとまりました(^^)
書込番号:11774693
1点

こんにちは。
>気になる点
1)解像感が思った程ではない・・
試して欲しいのですが、付属ソフトの画像補正→エフェクト→シャープネスで目盛り一段プラスにしてみてください。驚くほど解像感が変わります(ブレの無いジャストピントが条件ですが)。
jpegでのレタッチ耐性がよく劣化が軽微です。これで見えが少し変わると思います。レンズ性能のよさが実感できると思います。
レンズのアップデート(Ver.1.20)にすると動画対応とAFが改善されますのでやってみるといいと思います。
尾翼下のマークはちびまる子ちゃん?
書込番号:11774877
0点

uranos24さんこんばんは
自分もG1本体と標準ズームは中古で買いました。キタムラで32000円ほどでした。
結局それに新品の望遠ズームを買い足して、プラス36000円ほどかかりました。
それとほとんど同じ内容で、かなりお安く買っているので、うらやましいです。
解像感は自分は気づきませんでした。
自分の場合日の丸構図が多く、周辺部はどうでもいい写真ばっかり撮ってるからかも知れません。
自分の添付写真は45-200mmのレンズで、焦点距離180mmでテレマクロで狙った蓮の花です。
周辺部はぼけているので、解像感も何もあったものではありません。
話は変わりますが、FZ50もお持ちなんですね。うらやましいです。
FZ100が新発売になりますが、フォーカスがレンズについているリングをまわすのではなく、
十字キーを操作するようなので、直系の後継機種ではないと思っています。
ズームはレバーでもいいと思っていますが、フォーカスだけは・・・って感じです。
FZ50の直系の後継機種を出して欲しいと思います。
書込番号:11775197
0点

レス下さった皆様、ありがとうございます。
G1は発売された時から、一度は自分のものとして使ってみたいカメラでした。
ほぼ2年越しの思いが叶い、やや舞い上がり気味ですが御勘弁願います(^^;)。
>中熊猫さん
私の使い方では換算400mmの望遠が必須なので、Wズームキットでなかったら買わなかったと思います。
G1のボディはキットからレンズだけ抜かれて投げ売りされるケースが多いようですね。
本当の良さを味わわないまま手放すには、ちょっともったいないと思います。
レンズ交換の手間を省くために、ボディのみ追加もアリかと(笑)。
ツインダイヤルはG1→G2→・・のラインでは無理でも、上位機種がでるなら是非備えて欲しいです。
>ShiBa HIDEさん
価格の書き込み、以前より拝見させていただいてます。
既にGF1パンケーキキット、45mmマクロエルマリートもお持ちでいらっしゃったですね。
100-300mm、密かに狙ってますがHD仕様ということで結構高くなりそうですよね。
冬のハクチョウ撮りに100-300mmを是非使ってみたいと思ってます。
7-14mmF4、20mmF1.7、45mmMacro-Elmarit どれも魅力的で困ります(^^;)。
>ちょきちょき。さん
地元に来るFDA機は赤、ピンク、水色の3色です。
インパクトでは赤ですが、快晴の日ならピンクも綺麗です。
水色は背景に溶け込んでしまうことが多く、綺麗に撮るのは難しいです。
>ペンタイオスGさん
私もG1+45-200の実力はこの程度ではないはずと思っています。
サンプルにもアップしましたが、換算200mmまではほぼ満足のいくレベルに解像してます。
今まで使ってきたFZ50の望遠端(420mm相当)は決まればかなり解像するので、
センサーサイズが大きくAFの速いG1なら・・と、ちょっと期待しすぎたかもしれません。
振れ、もしくはAFが合っていない可能性はかなり大きいと思うので、もう少し使い込んでみます。
G1本体のバージョンは1.0だったので、バージョンUPして再トライしてみます。
レタッチはPhotoshopを使っており、ジャスピン・ぶれ無しの画像にアンシャープマスクをかけると
見違えるほど解像感があがるのは経験済みなので、いい元絵を撮らなきゃ・・ですね。
>F県の住人Aさん
Wズームで実質4万切りは本当にお買い得だったと思います。
アップされた写真、中心の花はシャープで周囲がぼける一眼らしい作例ですね。
私も45-200の換算200mm(実焦点100mm)位まではほぼ満足してます。
FZ50は本当に気に入ってますので、G1を手に入れても手放すつもりはありません。
使い勝手の良さやレンズの優秀さは、発売後4年経った今でも立派に現役で使えると思っています。
ツインダイヤルの備わる操作性やモードダイヤルを始めとする操作感では、G1より上ですね。
事実上ISO100でしか使えないところや、ダイナミックレンジ・階調性・AWBの的確さといったところでは、
設計が新しくセンサーサイズが格段に大きなG1には敵いませんが、
望遠域の解像力はG1+45-200と同等かむしろ上回るのではないかと思える程です。
FZ50の直系後継機、欲しいですね。
もしこれが出たら、きっと発売日に買ってしまいます(^^;)。
書込番号:11776252
2点

FZ50って、手動ズームだったんですね。
私はFZ28を使っていましたが、知りませんでした。
ネオ一眼というと画質は二の次のイメージですが、FZ28を使っていて、私は結構満足していました。
FZ28のサブ(?)にGF1を買ったのに、G1Wを買ってからは使っていません。
でも、動体を望遠で撮るのはFZ28の方が得意な気がします。
止まっている被写体を撮るならだんぜんG1なのですが...
FZ50とはまた違うでしょうが、やはりFZシリーズは捨てたものでは無いのだと思いました。
気軽に撮りたい時にまた使おうかな...
去年も静岡空港でFZ28で撮ったな...と思っていたら、ありました。
露出が先のG1での作例よりも合っている分、いいかも(^^;
P.S
ちびまる子機は清水のエスパルスドリームプラザの「ちびまる子ちゃんランド」とのタイアップ機です。
書込番号:11777171
1点

こんばんは。
自分も最近、ヤフオクでメーカ保障の残っている程度のよさそうなG1をダブルズームで手に入れました。
ローアングル、ハイアングルの写真が撮りたくてペンタックスのデジイチの買い増しです。
当初、キヤノンのPowershotG11を検討していましたが此方はファインダーが自分の用途に合わないと判断して、携帯性は悪くなるのを承知でG1にしました。(お値段もそんなにかわらないし。。。)
バリアングル便利!!。使いやすい!!。
写りも満足できるし、AFのスピードも速いし、迷いも少ないみたいだし、小型で軽量それでもグリップ感もOKと満足度はとても高いのですが、大きな不満がシャッターを切った後の
ブラックアウト。ファインダーを覗きながら被写体の表情を追いかけて「瞬間を切り取る」
というような楽しみ方はできないかな??
一応、購入する前に此方のクチコミでブラックアウトのことは解ってはいましたが
実際に使ってみてかなりの不満、ストレスになりそうです。
とても満足度が高いためにこの点だけ残念、今後の改良を希望。
20mmのパンケーキも欲しいし。。。予備バッテリもあったほうが良いし。。。
20mmのパンケーキと予備バッテリー目的でGF1にも手を出しそうな雰囲気です。
普通、デジイチだとレンズ沼と呼ばれるのがありますが、パナはレンズキット沼???
レンズが欲しければレンズキットで買えば本体はただ同然で付いてくるような価格。
書込番号:11781133
1点

>uranos24さん
こんばんは。
実は自分の書き方が悪く、誤解をさせてしまいましたが、
「G1+標準ズーム」が32000円、「望遠ズーム」のみが36000円、〆て68000円です。
申し訳ないです。
FZ50は本当にいい機種だと(傍から見てるだけですが)思いますので、
末永く使ってください。
書込番号:11781333
0点

ご購入おめでとうございます。
私も最近FZ50→G1Wと移行したクチですので何となく親近感を覚えます(笑)
FZ50とてもいいカメラなんですが、ISO100でしか使えないのが辛くての購入です。
私は2本に分かれてしまったレンズを使いこなす事ができず、FZ50の頃に撮れていたレベルまでどうしても戻らなくて大変です。
レンズの交換が素早く出来なくてシャッターチャンス逃す事なんてしょっちゅうですし…(涙)
今まではレンズの種類なんて何も考えずに直感で撮れてたのに…FZ50の高倍率ズームレンズにどれだけ助けられていたか痛感しています。
今でも保管庫のFZ50に手が出そうになりますが、G1の腕があがるまでダメっと我慢しています。
解像度の件ですがセンサーサイズが大きくなった分ちゃんと解像度、解像感ともあがっていると思います。
しかし確かにFZ50の頃より画がカリっと決まらない事は多いですよね。
私の印象としてG1は微妙にピントを外すことが多いように思います。
EVFや背面液晶でパッと見はピンボケではないんですが、カリッとしていないのでPCのディスプレイで拡大してみるとどこを探してもピントが決まってなかったりするので、そんな場合は解像度が甘い写りの事が多いですね。
接写なら撮影後に拡大チェックすればわかりますが、風景写真だと拡大しても何となくカリッと決まってないな程度までしかわからないので判別が難しいです。
ここぞという場面では同じ条件で何枚か撮るようにしています。
それに対しFZ50は外す事はあまりありませんが、外す時はガッツリ外すのですぐ合わせ直しできますし、気づかないまま撮影しても大抵はどこか別のとこにピントがきているので『ピントを外した』ということに気づきやすいです。
それからFZ50は輪郭強調がやたら効いているので解像度が高くみえる気がします。
接写した時など背景から主体がやたら浮き立ってエライ存在感の事があって『腕上がった!?』とぬか喜びするんですが、RAW現像にかけるとそうでもないんですよね。
やたら浮き立っている時には主体の輪郭部を拡大してチェックすると所々黒いラインが入っている事があるので、そんなところからJPEG生成時のデフォルト輪郭強調が強すぎるのではと思います。
G1はそこまでぬか喜びさせてくれないですが、RAW時にガッカリする事もそんなにないので、輪郭強調を控えめにしてナチュラルな画作りになっているのかなと思います。
書込番号:11793678
0点

新たにレスをいただき、ありがとうございます、亀レスになり恐縮です。
今日は本体/レンズともにアップデートも終了し、14-45mmの試し撮りもしてきました。
追加のインプレッションです。
◎14-45mmは初めて使いましたが、歪曲がなくカッチリ端正な写りで色もすっきり、評判通り良いレンズですね。
iAモード/Pモードのカメラ任せでこの位に写れば、旅行のお供などにはとても良さそうです。
○アップデート項目に「暗所でのAF性能を改善」とありましたが、NDを付けた場合には恩恵がありそうです。
ND4フィルタを付けて流し撮りしてみましたが、AF速度・精度とも何とか実用域と感じました。
FZ50+NDよりも撮影は格段に楽になったような気がします。
○200mm相当の解像感は100%満足とはいきませんが、ぶれを抑えてAFがきちんと合う様にすれば合格点が出せそうです。
換算400mm相当ではシャッターショックも無視出来ず、
望遠端でのスローシャッターではFZ50ほど簡単にはいきません。
>ShiBa HIDEさん
FZシリーズの実力って侮れないですよね。決まればなかなかいい画が撮れますし。
私はFZ50に写真の楽しさを教えてもらったと思ってます。
G1はまだ手にしたばかりで性能を100%出せてはいませんが、
ダイナミックレンジの広さやアウトフォーカス部が綺麗なところなどは、やっぱり一眼画質ですね。
>♪どれみ♪♪さん
私も今のところ満足度はとても高いです。
連写時のブラックアウトはG2では改善されてますし(2.6コマ/秒までは連写中にLVFで実像が見えるようになった)、
FZ100は5コマ/秒までAFが追従するようになりましたので、
GH2あたりでは実像を見ながらAF-Cで5コマ/秒以上の連写が可能になるのではと期待しています。
>>パナはレンズキット沼???
G1Wを買ったときに、GF1パンケーキキットが期間限定¥49800でキタムラに並んでいたので
同時に大人買いしようかとの誘惑は確かにありました(笑)。
20mmF1.7はとても評判がよいので使ってみたいですね。
私の順番としては秋に出る100-300mmの方が先かな・・
>F県の住人Aさん
すいません、「Wズームで実質4万切りは云々・・」は私の自己満足コメントです(^^;)。
14-45mm、45-200mmとも単体の価格からしたらとてもしっかりできているので、
(画質もですが、ズーム/フォーカスで前枠が回らない/フルタイムマニュアル操作可/金属マウント採用etc.)
レンズ2本だけでも¥68000以上の価値は十分にあると思います。
>七転六起さん
同じFZ50ユーザーの方からの書き込み、とても嬉しいです。
私もG1でのファーストショットでは、3年間愛用してきたFZ50と同じレベルの写真が撮れませんでした。
少しは腕をあげた積もりでいましたが、実はFZ50の性能と利便性に助けてもらっていたという・・(笑)。
FZ50はコンデジの範疇では割とナチュラル系の、シャープネス控えめ画像と感じていましたが、
G1で撮った画像と較べるとやはりコントラストは強めですね。
FZ50はミラーショック・シャッターショックと無縁でしたので、
ユルイ構え方でもT端でかなりのスローシャッターが切れたのですが、
G1の望遠域ではホールドとシャッターショックを常に意識させられます。
試しにG1のT端で撮ったものをPhotoshopでレベル補正/アンシャープマスク適用したら、
見栄えはかなり改善されました。
一眼なんだからレンズ単体でもう少し頑張ってくれれば・・というモヤモヤ感は無いと言えば嘘になりますが、
この価格でそこまでは望み過ぎというものでしょうね。
G1Wズームを手にしてみて、
「Panasonicは既存の一眼レフから乗り換えるに足るミラーレス一眼システムを本気で構築しようとしている」
という気迫と本気度を感じました。
レンズラインナップを見てもそれは感じられます。
そういった意味で、「レンズ交換できて大型センサーによる高感度余力をもったコンデジ」
として作られていると思われるNEXシリーズとは、向いている方向が違うと思いました。
(どちらが良い、悪いではなく商品コンセプトの違いという意味です。)
作り手の思いが伝わってくる製品というのは、やはりいいものですね。
書込番号:11799034
1点

ご購入おめでとうございます。
わたしもこういう小型軽量機で前後ツインダイアルのものがあっても良いのではないかと思っています。エントリークラス用としてはGFシリーズがあるので、Gシリーズはもうちょっと背伸びしても良いのではないかなと。もしくはGHシリーズがそういう方向性に行くのもありだと思います。
わたしはパナソニックのm4/3機には「山椒は小粒でもぴりりと辛い」というようなイメージを持っておりまして、小さい=安い=低機能というデジタル一眼レフでは半ば常識化した図式を打ち砕いてほしいと願っています。
書込番号:11804218
0点

レオパルド・ゲッコーさん ありがとうございます。
Powershot G7をお使いの頃から、素晴らしい作品の数々拝見させていただいてます。
>Gシリーズはもうちょっと背伸びしても良いのではないかなと。
もしくはGHシリーズがそういう方向性に行くのもありだと思います。
私もμ4/3のハイエンド機を強く希望します。
防塵・防滴マグボディ/ツインダイヤルを備えた質感・操作性に優れるボディが欲しいですね。
G/GFシリーズも、遠くない将来FHD動画対応を余儀なくされるでしょうから、
GHシリーズはより上級化しても良いのではと思います。
G1は小型・軽量ではありますが、ポテンシャルはとても高いものがありますよね。
廉価なキットレンズもおしなべて高評価ですから、
是非とも「本気レンズ」の拡充とそれに見合うボディを出して欲しいです。
4/3用のValio-Elmer14-150、Summilux25の2本だけでも11ピン化して4/3・μ4/3共用とし、
高速コントラストAFの恩恵にあずかれる様になれば良いなと思います。
Panasonicがハイグレードレンズを作ったなら、さぞかし素晴らしい出来になることと期待しています。
書込番号:11808145
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





