デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして、こんばんは。
皆さんに質問があるのですが。
今まで一眼レフフイルムカメラを使用していましたが、今度デジタル一眼を買おうと思っています。
今までペンタックスカメラを使用していたこともあり、これまでのレンズも使える事からK20Dを考えています。
質問とは皆さんの書き込みを見ているとAFのピントに関して色々あるようですが、MFでのピントで対応すれば何も問題ない事のような気がするのですが。
今時の最新カメラではMFでピント合わせしにくい?出来ない?、それとも今時の人はAFでしかピント合わせしないのでしょうか?
私としてはとりあえずレンズは今までのままで行こうと思っているのでその辺のところ(MFしにくい)が気になるのですが。
よろしくおねがいします。
書込番号:7687762
0点
KIIRIINさん、こんばんは。
(1) 今時の最新カメラではMFでピント合わせしにくい?出来ない?
(2) 今時の人はAFでしかピント合わせしないのでしょうか?
(2)だと思います。私がそうでしたので。K20DでMF、ぜんぜん無問題ですよ。
AFの悪評が出てくると、「AFはあくまで補助的な機能」という反論をよく見かけますが、一理あるなぁ...と思わされる、今日この頃です。そのうち、絞りまでフルマニュアルで撮るようになるかも (^_^)v
書込番号:7687805
2点
KIIRIINさん、こんばんわ。
近くのカメラ屋さんで実際にファインダーをのぞいてみることをお勧めします。
K20Dのファインダーを見え方をKIIRIINさんがどの様に感じられるかについて
ここにいる誰もが、判る人はいませんから。
あくまでも、僕の感じ方としてですが、マニュアルでのピント合わせで、
あわせにくいと思ったことはありません。拡大アイピースを
使っていることと、動きの少ない被写体ということもあると思いますが。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:7687839
1点
> それとも今時の人はAFでしかピント合わせしないのでしょうか?
MFしますよ。
マクロは間違いなくMFが楽ですし、じっくり撮れるときはMFでピントの位置を狙っているところへ合わせてレリーズします。
ですが、私が撮影するステージの撮影などはMFでは追いつかないぐらい前後に移動するので、AFの方が歩留まりが良いのです。
撮影の対象によりAFの方が適していることもいっぱいあるのです。
ですので、私の場合AFの精度を重視するのです。
K20Dはファインダーが良くできていますので、他機種よりMF楽ですよ。
書込番号:7687867
1点
KIIRIINさん
こんばんは
K20DはK10Dに比べ格段にAFの精度も向上しています。
また、私もマクロやMFレンズでMFを使いますが、K10Dよりもさらにファインダーが見やすく、
MFでの使用に大変役立ってくれています。
ペンタではファンダー周りは接眼レンズにSPコーティングを施しただけで
それ以外、K10Dに変更はないと行っていますけど、
K10Dより使いやすく、見やすいのは気のせいだけでもないような感じはしているのですが・・・
他の理由もあって(マニュアルでの露出)F2.8以下の明るいレンズでピントの山のつかみやすいスクリーンの発売もお願いしているのですが、こちらはどうなるかわかりません。
今度出るDA★55F1.4の時にでも発売してくれないかと期待しているところです。
マイクロスプリットスクリーンへの要望も多いようですので、こうしたスクリーンの発売もペンタさんにもお願いしています。
書込番号:7687881
1点
フィルム一眼のファインダーを見た後APS−Cサイズのデジイチのファインダーを見ると
その大きさの違いがはっきりわかります
K20Dはデジイチの中ではかなり優秀な部類ですがそれでもフィルムに比べると小さいです
フィルム一眼と同じようにMFは難しいと思います
フォーサーズのファインダーなどは小さすぎてMFどころじゃありません(E−3は別)
お店で各メーカーのファインダーを覗くと違いが良く分かります
書込番号:7687890
3点
MFでピントを合わせればいいという考えはもっともで、私もやってますが。
今のデジタル一眼レフはフィルム一眼レフと比べると、比較にならないくらいMFしづらいです。なぜかというと、CCD(やCmos)のサイズがいわゆるAPS-Cサイズで35mm版に比べて小さいんです。そのため、ファインダーが小さくなってます。
ちなみにAPS-Cがどのくらいの大きさかというと、だいたいハーフサイズ。(微妙にそれより小さい)
ただ、ペンタックスは以前からファインダーに力を入れていて、他社同等クラスよりずっとMFしやすかったです。(最近は追いつかれつつあるようですが。)
書込番号:7687896
0点
一応書いておきますと、よくPENTAXはAFが弱いと言われますが、
実用上問題になるほどダメと言うことはないですよ。
逆にMFは、今まで銀塩を使ってきた人には、やはり見やすさが
及ばないと感じられるのではないでしょうか。
APS-Cのデジタル一眼レフの中ではたしかに見やすいです。
でもたまに銀塩一眼レフを覗くと、大きさ見やすさに驚きます。
書込番号:7687916
1点
KIIRIINさん、こんばんは。
誤解を招いたのなら申し訳ないのですが、AFの精度や速度に問題を感じることは、今のところありません。
そして、ライブビューでMF。これも意外とピントの山が掴み易い。無理な体勢でのピント合わせに重宝します。店頭でちょっと触っただけでは、「なんだこりゃ、汚え画像だなぁ...」と思われるかも知れませんが... (^_^)v
書込番号:7687969
0点
久しぶりにペンタ板に来たついでにレスさせていただきます。
MFは「慣れ」だとおもいます。
>今時の最新カメラではMFでピント合わせしにくい?
というよりも今時の最新レンズはMFしにくいレンズが多い、という点はあるかと思います。
(マクロレンズは別物だと思いますが)
ですが、最初に言ったように慣れだと思います。
最近はAFいらないからピントリングの幅を太くして欲しい、と思うようになりました。
MFに慣れていらっしゃるのなら、MFオンリーでよろしいのでは。
K10Dですが、MFがしにくいと思ったことはないですよ。
またなどと書くと、「ペンタ板はおかしな人間が多い!」と思われてしまいそうですね。
書込番号:7687980
1点
私もAFはデジタルで初めてでしたが、味気ないので、今ではMFレンズばかり使っています。
フォーカスエイドも効きますので、MFでのピント合わせに関しては問題ないと思います。
書込番号:7688185
1点
ペンタックス機をお使いの方々が、一番ファインダーでピント合わせがし易いかどうかを重視してる様な気がします。次がニコンかな・・
オリンパス機がライブビューを最初に搭載したのは、フォーサーズ故のファインダーでのピント合わせのし難さからだと考えてます。
小生は、AFレンズはAFで撮ります。AFレンズのピントリングが手応えが無いのも一因になってます。
書込番号:7688996
2点
銀塩一眼レフにも2種類あって、MZシリーズや*istの様なAF機能を持っているタイプと、LXの様にMF専用タイプの2世代に分れます。
前者をご使用なら、違和感は少ないと思われますが、後者をお使いでしたら違和感が若干在るかと思われます。理由は、現在のAF一眼レフは、暗黒ズーム(開放F値が大きいズームで高倍率ズームに多い)でも被写体が見える様に全面フラットスクリーンを採用しています。これに対して、比較的明るいレンズしかなかったMF一眼レフでは、ピント合わせが楽になる様に、マイクロレンズやスプリットを中央部に入れて正確にピント合わせが出来る様に工夫されていました。ただ、F値が4を超えたぐらいから暗すぎて見えなくなるので中央部でのピント合わせが出来ませんでした。
私は、両方のタイプのカメラを使用していますが、問題なく*istDでもMF主体で撮影しています…拡大アイカップは常用していますが。
書込番号:7689000
2点
KIIRIINさんおはようございます。
ペンタックスのデジ一はどれもMFで撮影するのに問題はありません。
K20DにペンタのフィールドスコープPF-80EDで撮影したオオハシシギさんです。
1530mm相当f12.5です。
じっとしていることが期待できない野鳥の撮影ですので素早くピントを合わせる必要がありますがMFでも何の問題も感じてません。
書込番号:7689068
3点
KIIRIINさん、こんにちは。
K10D使いですが、手持ちはMFレンズの方が多かったりします。
皆さん書かれていますが、MFはしやすいと思いますよ。
AFについても、確かに辛い面は多々あると感じますが、
これがダメだからペンタのデジイチはダメだとは感じません。
それを補っても余りある魅力があると思うからです。
3歳と5歳の子供追っかけてますが、
AFも結構使い、ある程度満足する写真も多々ありますよ。
書込番号:7689083
1点
KIIRIINさん 、おはようございます。
昔、スプリットプリズムというのを使ってたことがあり、かなり正確なMFが出来てました。
いまのカメラはいわゆる前面マットっていう奴ですよね。
僕の場合は、最近乱視がすすんでいるせいか、場合によってはMFよりAFのほうが正確です。
書込番号:7689104
2点
MFレンズでもA点付きと無しのMレンズ、はたまたM42レンズがあります。
A点付きはまあまあですがM、M42レンズではMモード(ハイパーマニュアル露出)での露出のバラツキには注意して下さい。
静物ならやり直し利くのですが、動きものには経験と感が必要になってきます。
例えばF8でISO400だからシャッタースピードを今の値より2段早くするとか瞬時に変えないとチャンスを逃がしてしまいます。
本当はAFの問題よりもAEの方が重要だと思うのですがK10Dから改善されていないようです。
ダイナミックレンジ補正が有効みたいですが、持っていないのでよく解りません。
ファインダーの見え方も慣れだと思います。
*istDのとき、なんじゃこれ、と思いましたが今ではこれが普通だと思っています。
でもフルサイズのファインダー良いんだろーな!
SPのときのファインダーに戻してくださいペンタHOYA様。
書込番号:7689242
1点
フィルムカメラでは、撮影の9割方が三脚使用の風景だったのでMFでした
デジタルでは、手ぶれ付で気軽な撮影が多いのでAFレンズの時は7〜8割がたAFを使っています
でも、三脚に乗せたときはやっぱりMFですね
K200Dでも、MFでピント合わせに問題ないので
K20Dなら快適ではないでしょうか
書込番号:7689354
1点
>質問とは皆さんの書き込みを見ているとAFのピントに関して色々あるようですが、MFでのピントで対応すれば何も問題ない事のような気がするのですが
まずAFのピントに関する点はあくまでもAFモジュールの精度という話であって、合焦点の赤マークが付いているにもかかわらずピンズレしてて騙されたとか、それでも前ピン・後ピンだったとか調整の話です(K20Dになって改善されたようですが)。
一方のMFですが、昔と違って斜めと横のスプリットスクリーンではないので、確かにMFしにくいかもですが、どのデジタル一眼も同様ですので仕方がないです。しかしAPS-Cのカメラの中ではペンタのファインダーはMFし易いと思います。私もMFで写真をよく撮りますよ。慣れの問題でしょう。
最後にデジタルになって世の中、ピントにシビアになった感じです(笑)。
書込番号:7689383
2点
皆様のご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
素子の大きさが小さいので35mmに比べて確かに見にくい事。
最新レンズはMFしやすいとはいえない事。
でもK20Dは今までのレンズが使えるし慣れればMFでもなんの問題もなく使用できる事が分かって安心しました。
ペンタックスで良かった、という感じです。購入する事に決めました。
今後さらに高性能化がはかられれば35mmサイズの素子も出てくるのでしょうかね。
昔は素早くピントを合わせたり、フイルムを入れ替えたりする練習をしたもんです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7691762
2点
K20Dはフルサイズのデジカメ(1Ds、5D、D3)の0.7倍についでファインダー倍率が高く、35mm換算で0.626倍となっています。
拡大アイカップ等でなお見やすくなります。
反面、マニュアルレンズ主流だったころのファインダースクリーンの様にピンとの山がつかみにくくなったのは事実です。
ピントがあわせやすいスクリーンを出してもらえないでしょうかね。
書込番号:7692444
0点
AF一眼レフカメラはクイックリターンミラーにハーフミラーを使用してファインダーとAFセンサーに光を分配してるのは御存知ですよね。至極単純化するとファインダーが利用できる光は約半分。昔のMF専用カメラのようなフォーカシングスクリーンでは暗くなってしまったりスプリットイメージに影が出て使い物にならなかったりするでしょう。
またレンズもMF時代より開放F値が暗いものが多いですからボディ側で対応せざるを得ません。
元々ファインダーが暗ければ素通しに近い明るいスクリーンを使用せざるを得ないのでマニュアルフォーカスの精度は低下します。
暗さへの対応と精度の両立が困難なのはオートフォーカスでも同様でしょうね。
またファインダーに光を多く配分すればAFセンサーへの光は少なくなるわけですからAFとMF精度の両立も難しいと思われます。
書込番号:7692837
0点
>MFでピント合わせしにくい?出来ない?
明るい屋外での撮影、マクロ域での撮影ではほぼNOですが、問題は暗いところやワイド側で撮る場合やレンズを開放で使う場合で、やはりYESです。
弱視の方や高齢者はペンタのファインダー程度ではMFに困難を極め、ほどなくカメラを使うのが嫌になるでせう。
書込番号:7693323
1点
秀吉家康さん・・・まあ、いまどきのカメラはどこのを買っても、多かれ少なかれ・・・ですわな〜(笑)
書込番号:7696462
0点
AFが完璧ならファインダーは不要。
私自身ファインダーを見ないで、ショットしたほうがアングル的にダイナミックな絵像が撮れると思ってますが。
MF用のスクリーンがないのなら、大して当てにならないフォーカスエイドではなく、パナのMFアシストのようなものをつけるべきだと、わたしは昔から言ってるよ。これから老人になる、カメラになれた団塊の世代をユーザーとしてひきつけ続けたいなら
そくやるべきだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/12/19/7609.html
MFアシスト(焦点を合わせたい部分の画面拡大)機能があればファインダーは小さくてもMF精度は格段にUPする。
書込番号:7696836
0点
>MFアシスト(焦点を合わせたい部分の画面拡大)機能があればファインダーは小さくてもMF精度は格段にUPする。
これって、ライブビューで拡大表示するのと違うの?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature_05.html
『MFでマクロ撮影するときも、厳密なピント合わせが行えます。 拡大表示位置は任意で移動する ことができます。』
書込番号:7696923
0点
ファインダー自体が電子ビューになってる機種(非一眼レフ機だったかな?)の話だと思いますが?
書込番号:7697892
0点
ファインダーはフレーミングの為にあるのであってフォーカシングはカメラの都合に人間が合わせているだけ。
不要というのは望遠系レンズではまったく通用しないね。
アングルの話ならバリアングルのファインダーみならずボディーやグリップから変えないと根本的にアングルは変えられない。
部分拡大によるMFフォーカシングもフォーカシング中はフレーミング出来ないので静物でしか通用しないからダイナミックとは程遠い機能というのが可動アングルのグリップと中央部分拡大MFアシストを持つOptioMX4ユーザーの実感。
書込番号:7697908
0点
ペンタのと違って、パナのは中央部1/2だけが拡大表示され、周囲1/2はフレーミング出来る様にそのまま残ってるというモードも在ったのさ…
書込番号:7698097
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










