『マイクロフォーサーズシステム規格』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ64

返信38

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズシステム規格

2008/08/12 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

この記事↓「マイクロフォーサーズシステム規格」
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=196241&lindID=4
を読んで、いままで疑問に思ってたことを質問させて頂きます。
4/3、APS-C、フルサイズ等、企画は様々ありますが、APS-Cしか知らない私は、どうもフルサイズの必要性を感じません(それより小型軽量のAPS-C廉価版を出して欲しい)。というのも、技術進歩の目まぐるしい昨今、APS-Cでも(もしかしたら4/3でも)、これで十分ってものがすぐ将来に開発されて、卓袱台を引っ繰り返されそうな気がするからです。そうなると、どの船に乗るかで、コストの負担がかなり左右されます。このままフルサイズへの流れになるのでしょうか(私にはそうは思えませんが)? APS-Cは上下から圧迫されてジリ貧なんでしょうか(個人的に一番これが困る)? このニュースを読んで、防湿庫の肥やしにしているレンズ達が、株券に見えたものですから... 手持ちの株は上がるのかしら... ある意味、我々はペンタの「レンズ」主ですよね。

ファインダーとミラーまでなくなりそうな勢いなんですが、これはなくならない(ですよね?)。iPhoneを見た渋谷の女子高生が、「タッチパネルいらね〜」と言ったのと同じ理由かと(意味不明)。

初心者の質問、申し訳ありません。気が向かれたら、御教授下さい (^^ゞ

書込番号:8197188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/08/12 01:40(1年以上前)

こんばんは。

フルサイズもAPS−Cサイズもコンパクトも使い分けてますが、
感覚としては銀塩時代に大判・中判・35mm判を使い分けるような感覚でしょうかね。
最も画質のアラが目立つような大伸ばしはしないので、いわゆる画質には最近あまりこだわらなくなりました。
それよりも、より小さいサイズのデジは望遠的に使えるメリットを生かしたいと考えています。
でも、レンズは「35ミリ判換算」で揃えちゃいますが!(笑)

私的にはあまり広角を利用しないので、フォマットサイズが小さくなると同時にレンズがワイド化することについてはちょっと引いちゃいますが、、、。

一番ストレスに感じるのはファインダーを覗いた時の見え具合ですかね。
このあたりも「慣れ」なんでしょうけど、35ミリ判から写真やってるので・・・。


<引用開始>
 デジタル一眼レフカメラ市場は、グローバルに着実な拡大をしていますが、現在、デジタルカメラ市場全体における割合は7%程度で、フィルムカメラ時代の一眼レフ構成比を考えると、今後のさらなる成長が期待されています。一方、コンパクトデジタルカメラの機能向上が加速する中、デジタル一眼レフカメラは「操作が難しい」「大きい」「重い」という理由で、コンパクトデジタルカメラをご購入されているお客様が多いという調査結果も出ています。
<引用終了>

ここを読んでみて、一眼とコンパクトで競ってどうする? って疑問もありますが、
市場のそうしたニーズにこたえようとする企業努力ですかね?
あえて差別化して「一眼の善さ」をもっとアピールすべきじゃないかと思いますけど。。。

書込番号:8197244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/12 03:55(1年以上前)

E-420 レンズキットが5万円台前半ですから、マイクロ・・・はレンズキットで4万円台?
EVFが良い出来なら衝動買いしちゃいそうです。
K20Dを買い増したばかりなのに(-_-;)

でも、この秋に出るかも知れないK4桁Dがどんな仕様かも気になりますね。
ひょっとして、
光学ファインダーとミラーボックスを省略、フランジバックを短縮した専用マイクロKマウント・・・てなことには、ならないと思うけど。

書込番号:8197412

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/12 05:00(1年以上前)

こん○○は。

私もメーカーのプレスリリースしか読んでいませんが、現行のコンデジとデジ一との間を埋める機種と感じました。
現行品ではハイエンドコンデジと言っても、かっての機種(キヤノンPS Pro1、ニコンE-8400/8800、コニミノA2/200 等)の様な高性能さを感じません。
パナのLX3になって、24-60mmF2-2.8になり、ワイドと明るさで少し気になり始めました。(内蔵ファインダが無いことで、購入する気にはなりませんが…)

マイクロフォーサーズ(μ4/3)は『レンズ交換が出来るコンデジ』≒ハイエンドコンデジを目指したものと受け止めています。

コンデジよりはきれいな写真が撮りたい。
しかし、デジ一のような大きく重いカメラはイヤだ。
DP-1は癖が強すぎる。
・・・・・
の様な方には良いと思います。

μ4/3、ミラー&ミラーボックスが無く、マウント外径の小径化とのことで、現行4/3より小型化が図られますが、全体のサイズはレンズに依るところも大きいと思います。
新しくμ4/3規格用のレンズを開発すれば、広角〜標準域では、μ4/3は十分小型になるでしょう。
しかし、望遠域では、高倍率コンデジより画質の良いレンズを搭載しようとすれば、当然それなりのサイズになってしまいます。
また望遠域ではファインダが必須と思っていますが、EVFでピントの山が掴めるか、大いに疑問です。(EVF自体、プレスリリースには出てきませんが。)
おそらく、99.9% AF使用になるのではないでしょうか。

メーカーの思惑は、μ4/3でレンズ交換の醍醐味を知ってもらい、4/3へのステップアップを促そうとしているのかも知れませんが、4/3レンズ→μ4/3ボディは、厚いマウントアダプタ(MA)を使えば、そのまま可能なようですが、μ4/3レンズ→4/3ボディは通常のMAでは付きません。
メーカーは補正レンズ内蔵のMAを出すのでしょうか?
これが無いと、μ4/3から4/3へのステップアップは困難ではないでしょうか。
サブとして使い続けるのも選択肢の1つだと思いますが…。

現行4/3(他社デジ一でも可)を使っている者が、広角レンズを付けたμ4/3を買うことは、容易に想像できます。
ただ、それだけでは、μ4/3の将来は無いでしょう。

現時点では、フルサイズ、APS-C、4/3は共存すると考えます。
APS-Hはビミョーです。クロップ技術が進めば、フルサイズに吸収されるかも知れません。

書込番号:8197439

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/08/12 05:30(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html

では、一眼「非」レフ化する事で、動画機能を強化しようとしている様子がそこはかとなく読み取れます。

「なお、増設した接点の役割は、ライブビュー時におけるAF関連の強化と、将来の動画にまつわる拡張に備えるためとしている。」

書込番号:8197458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/12 07:17(1年以上前)

コンパクトなデジイチ、ということで関心はないことはないですが、多分買わないと思います。

理由は、レンズのラインナップをそんなに簡単に拡充できない、と思うからです。

今のフォーサーズですら選択肢は限られてるくらいですから。

せいぜいキットレンズ+α、というところでしょう。

そうすると、レンズを選ぶ楽しみ、はありませんよね。

メーカーの、はい、このレンズ使いましょー、に従うしかなくなります。

そんなの、私はつまんないです。

二強に勝てないことによる、良く言えばニッチ戦略、悪く言えば逃げ、に私は踊らされたくないですね。

書込番号:8197581

ナイスクチコミ!8


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/12 09:54(1年以上前)

10年くらいで別モノくらいの設計変更をしないといけないマウントと思って下さい。
オリとパナに先見の明がないだけです。

書込番号:8197912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/12 10:03(1年以上前)

4/3、APS-C、フルサイズがこの先どうなるなんてわかりません。なんて言ったら実も蓋もありませんね。(笑)

で、ボンボンバカボンさんが危惧されているのは、防湿庫のレンズ達とK20Dなんですか。でしたら心配ありませんよ。レンズ達の寿命は長いし、K20Dだって使おうと思えばこの先何年でも。
商品サイクルの短いデジイチ、ユーザーも短命を容認して1年も経てば後継機、後継機と声が出てくる状況に惑わされなければ。
私はK20Dはまだ買ってない(買えない)けど良いカメラだと思います。ちなみに私は未だK10Dです。まだまだ使います。少なくともペンタのフルサイズが出るまでは???(笑)

当初はAPS-Cは一時しのぎ、やがてはフルサイズと思っていましたが、APS-Cは思いのほか普及し社会的地位を築いた今、そう簡単に”ジリ貧”なんてことにはならないと思います。
ボンボンバカボンさん自身が「APS-Cしか知らない私は、どうもフルサイズの必要性を感じません」とおっしゃっているように。この考え方がまだまだ主流でしょう!!
フォーサーズは一部のメーカーの特殊規格とも言え、APS-Cにとってかわる規格とも思えませんし。

ちなみに私はフルサイズ派です。銀塩歴が長いからということが原因でしょうね。(OMシステムは本当に良かったのに、捨て去られたオリンパスのOM難民でもあります)

書込番号:8197936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2008/08/12 11:05(1年以上前)

ボンボンバカボンさん
フイルムの規格もたくさん有りました、4×4(127)・4×5・5×7・8×10・6×4.5・6×6・6×7
6×8・6×9・16ミリ・35ミリ・110・126・ディスク・ハーフ・バンタム・ミノックス・APS
今思い出すだけで、沢山有りました。それと35ミリ裏紙付ボルダ
色々サイズも出て面白いですね、
デジタルカメラも一眼レフだけじゃなく、集合写真用とかフルサイズレンジファインダーとか
色々出れば面白い。

書込番号:8198099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/12 12:22(1年以上前)

>10年くらいで別モノくらいの設計変更をしないといけないマウントと思って下さい。
>オリとパナに先見の明がないだけです。

フランジバックを短くしただけですけど...(汗)。
マウントアダプター天国が拡大するというメリットの方が大きいかと?(小川氏もそう仰ってます)


ちょいと小耳に挟んだ話ですが、フルサイズを出した某社純正の小さいフォーマット用の高額レンズについては
下取りを渋くするよう上から指示がきているようですけど...(汗)。

書込番号:8198303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 13:08(1年以上前)

C・N・S社の意向次第でしょうね…APS‐Cの動向は。もし、彼らが規模縮小もしくは廃止に動いた時、P社はどうするんでしょうね…単独で独自の道?

まあ、仮定の話しても仕方ないですね。



マイクロ4/3は頑張りそうな気がします。何となく。上級コンデジ&廉価版ビデオ機として。

書込番号:8198426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/12 13:25(1年以上前)

ははは。KISSやD40がフルサイズになれば、自然、全部のカメラがフルサイズになりますね。
たぶん、そんなに早くにはそうはならないでしょう。永遠にこないかも?

マイクロフォーサイスですか。おもしろいけど、古いカメラ好きは裏切り者のオリンパスを忘れないからなあ。。。OMシリーズを切り捨てた過去はやはり消えないような気がします。

動画と静止画の融合という話が随分と流行りましたが、実際にはどうなんでしょうね?
動画は静止画ほど1フレームのクオリティが必要ないので小型化へと進むでしょうし、静止画は1枚1枚の画像品質が必要なのである程度の大きさが必要でしょうから、融合させようとするとどっちつかずの中途半端なものが出来上がるような気がします。

書込番号:8198479

ナイスクチコミ!5


びくおさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/12 13:57(1年以上前)

皆さんの考えはカメラ優先のような気がします。
ビデオを優先に考えた方が判りやすいのではないでしょうか?

ビデオでも写真は撮れますが画質を犠牲にしてしまいますよね。
そのデメリットを払拭したビデオをパナソニックとオリンパスが出すということです。

現在カメラ併用でビデオ撮影する人には受け入れられるのではないですか?
コンデジよりは性能がいいはずですし一台で済む訳ですから。
しかも、レンズ交換などでカメラ好きなユーザも取り入れられる。

フルサイズまでは必要ないけど一眼は欲しいくらいのユーザをうまく取り込むと思います。

今はビデオとカメラは別物と言う認識が強いですから
垣根を越えられる規格はビデオとカメラを出しているキヤノンだけではなく
ビデオを出していないカメラメーカーまでにも影響があるはずです。

書込番号:8198560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 14:41(1年以上前)

デジタルカメラにフィルム時代と同じにミラーボックスを取り入れたのは、当時、EVFの完成度が低かったからではないでしょうか。

フォーマットが、フォーサーズでもAPS-Cでも35mmフィルムサイズでも、或いは中判でも長い目で見れば、必ずしも一眼(レンズ交換式)は必要でも、レフ(ミラー箱内臓)である必然性はないと思います。

オリンパスが、マイクロフォーサーズ(ミラー無し)の規格化で先鞭をつけたのは、先見性があること、たまたま、とりあえずフォーサーズが小型判なので、やりやすいこと、ライブビューで先行していること、フィルムでは、Penで一世を風靡したこと、一眼レフは、OMシリーズ程度だったと小回りが効く体質であることなどでしょうか。

再び長い目で見るとマイクロフォーサーズだけではなくて、APS-Cでも35mm判でもミラーボックスなしが考えられると思います。
ペンタックスでも以前に、コンセプトモデルでミラー無しがあったような記憶ですが、いかがでしょうか。

以前から、レンズは消耗品と思っておりました。これからもボディも含めて、どんどん使って速めに償却した方が良いと思います。

書込番号:8198680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:518件

2008/08/12 14:53(1年以上前)

カメラ雑誌に載っている写真のセンサーサイズをブラインドで完全に
当てられる人はいないと思う;つまりセンサーサイズは写真の品質に
とって、最大の要因ではない。

岩合さんがあれほど長い間、フォーサーズですばらしい自然写真を
撮り続けているのを見ると、フォーサーズだから画質が悪いなんて
口が裂けても言えない(自分の非力を認めることになるから)。

フィルムメーカーがフィルムの製造をやめたらカメラも使えなくなる
フィルムカメラと違って、デジタルカメラメーカーの中だけで完結する
事が出来るから、異種のフォーマットサイズはこれからも続くと思います。

半導体メーカーがそのセンサーを作るのを止めたらだめだけれど、大きいのを
作れるところは小さいのを作るのはより楽だから、APS-Cやフォーサーズに
とっては都合のいい方向。ただし、特殊仕様のセンサーだと数を見込めないと
コスト的には苦しい。オリンパスもセンサーを製造できるパナとつるんで
いるからいいけれど、もしパナが止めたらかなりしんどいではないだろうか。

まあ、APS-Cが少なくとも今後5年は主流(DSLRでの最量販品という意味)と
推測しています。個人的には10年は持つと期待しています。確固たる根拠は
ありません。それを決めるのは結構浮気性のユーザーだけれども、他の家電品
と違ってデジイチにはレンズ資産という良くも悪くもシステムを替えるのを
阻害する要因がある。

Auto110のデジタル版が交換レンズ群を含めてあのサイズの1.5倍ぐらいで
でてきたらすごいことになるんではないかとは思います。もちろん、現在の
フォーサーズ以上の画質をクリヤーしたらの話ですが....個人的にはこれを
一番欲しいと思っています。

書込番号:8198714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 15:43(1年以上前)

10年も持つかな…?

工業製品は 6年持てば良いんでしょ? 日本の法律では(実際には減価償却が6年なんだけど…それだけ持てば良いに意識がなってるみたいだから、問題だよね)。


ならAPSが後2〜3年主流でも、結果10年後には昔そんなのも有ったね! になる可能性も。

レンズ資産で買い換えられないのは、一握りの人だけでは? 大半は、本体+ズーム か Wズーム のセットで終了かも。


4/3は、コンパクトさと一眼レフらしさの中間を狙った様だけど、今度のは…コンパクトさと、コンデジの一つ上を目指してがやはり主眼では。そういう層にはオリの過去(OMシリーズ)なんて関係ない世界かと。
キヤノンだってニコンだって、レンズマウント変更してるよね。


ペンタだけは、マウント変更しても 古いレンズ使える様ですが(ただし最新のレンズは、とうとう古いボディ切り捨てた様ですが)。

書込番号:8198840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/12 16:08(1年以上前)

既出でしたらスミマセン。
変わりゆく「フォーマット優劣論」 ということで。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html


今後、普通の4/3用カメラ・レンズでなくなるのでしょうかネ・・・。
個人的には、一眼はPS-Cとフルサイズが両方使える規格のレンズマウントで
残って欲しいものです。

書込番号:8198906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 18:10(1年以上前)

カルロスゴンさん

なかなか考えた記事ですね。参考になりました。
ピクセルは、フォトダイオードなのですから、どちらが表かは、配線に拠らず光の入る方でしょうけれど。

思うに、元々センサーサイズ・フォーマットだけでは単純に優劣は言えないので、カメラの大きさ、重さ、Dレンジ、解像度、感度などと品質項目ごとに向きがありますから、使途や要求度により、どんなフォーマットでも有り得ると思いますが、今まででも、思いのほかユーザーは、気まぐれで、いつどうなるかは予想の外でしょうか。

書込番号:8199263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/12 19:14(1年以上前)

>トライポッドさん

この記事のオチとして、将来的にフルサイズにまで「裏面反射型」が採用されれば、
結局、やっぱり「フォーマットの大きさ優劣論」になってしまうかと(笑)。

私として、フルサイズに期待するのは、本来の焦点距離・ボケ量への
コダワリと、大きなファインダというメカ的要素なのです。階調性もそうですが。

さらにマイクロフォーサーズも、どの程度、効果があるのかなと思ってます。
フランジバックが1/2でボディは薄くなりますが、光学ファインダレスと
なる訳だし。マウントが6mmしか小さくならない程度じゃ面白くないし(笑)。

それよりも、早くフルサイズのMマウントの普及型カメラが出た方が、
喜ぶ人がいっぱい出ると気がしますけどね。

書込番号:8199430

ナイスクチコミ!2


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/12 20:20(1年以上前)

ボンボンバカボンさん こんにちは。

マイクロフォーサーズには興味津々です。
E-420+パンケーキを使用していますが、ちょっと早まったかなと。(笑)

フルサイズで頑張るキャノン・ニコン・ソニー、
一方、オリンパス・パナソニックも独自路線で前進ですね!

Kマウントもフルサイズになるのか、
645に任せてAPS-C専用機として深化していくのか、
ペンタックスにも早期に明確なビジョンを示して欲しいですね。
今のままでは少なくともDAに投資はできませんので。

書込番号:8199608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2008/08/12 20:44(1年以上前)

メーカーが判断して「これで十分ってものが」APS-Cであり4/3であると思います。
フルサイズは「APS-Cでは不十分」と判断したメーカーが高額になることを承知
の上で作っている物と考えています。(将来的にはもう少し廉価になるでしょう)

技術の進歩に伴いコンデジで使われているセンサー程の大きさで、今のAPS-Cと
同程度の画質を得られる様になるでしょうが、フルサイズ論議でおなじみのボケ
に関しては、センサーサイズとの関係があるため、むやみに小さくすることは無
いと思います。また、今の20Dの出来からすれば、Dレンジと高感度性能を上げら
れれば、センサーを大きくする必要も無いと思います。

μ4/3は新たなマウントをオリとパナが共同開発しただけですから、これを規格
と呼べるのでしょうか?ミラーレスはレンジファインダーで既に存在しています
し、動画は専用機の方が優れているでしょう。どの様な製品を出すのか早く見て
みたいですね。フィルム時代にCONTAXのGシリーズを所有していた経緯もあり、
μ4/3カメラのデザインが良ければ買っちゃうかもですが・・・

書込番号:8199696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/12 21:24(1年以上前)

皆さん、こんばんは。いろいろな御意見ありがとうございます。
ボディは数年の寿命だと思いますが、レンズは一生モノと思い込んでました。古いレンズでもちゃんと使えるという信頼性もペンタを選んだ大きな理由の1つなので、防湿庫の株券が紙切れにならないことをペンタにはお願いしたいと思います (^^ゞ

書込番号:8199867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 21:51(1年以上前)

ボンボンバカボンさん…
>レンズは一生モノと思い込んでました。

電子部品を使っている物は、使っていない物に対して、寿命は短いと思いますよ。
ペンタのレンズ内モーターが入っていないタイプなら、露出が合わなくなるとか程度かとは思いますが。

電子化バリバリのキヤノンのレンズはきっと…(T_T)

書込番号:8200003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/12 23:51(1年以上前)

 背面入光式のセンサーで、フォーマットサイズは関係なくなる云々と書かれているけど、結局全部のフォーマットで使用できるようになれば、フォーマットサイズによって決定される現状に戻ってくると簡単に想像できます。

 フルサイズの歩留まりが悪く 高価だったためにAPS−Cが優位に立ったように、一時的な結果に終わるのではと、フルサイズ派の私は考えています。もちろん、全てのフォーマットで画質向上となれば、全てのフォーマットが生き残るだろうとは思いますが、セルを販売するメーカーの思惑で決まってきそうですね:センサーが大きいほうが利益率がいいと予想されるので、小さいフォーマットは数を絞ってくる可能性は出てきそうですね。
 ただ、4/3はグループ内で開発・販売してるので、なくならないと思いますが。

書込番号:8200585

ナイスクチコミ!1


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/13 01:03(1年以上前)

>フランジバックを短くしただけですけど...(汗)。

写真で見る限りだがあんなクソでかいアダプタ使うのは氷山の一角だ。
何も知らないユーザーがオリンパスのレンズを買ってマイクロ専用だったとヨドバシ店頭で大騒ぎする光景が目に浮かぶ。

書込番号:8200879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/13 01:55(1年以上前)

フォーサーズのスレッドは見てませんが、オリンパスの
マイクロフォーサーズ発表に落胆している人も多いかも
知れませんね。
例えAF・AE対応であってもマウントアダプタをつけてまで
今までのレンズを使いたいと思う人は少ないでしょう。
しかもマイクロフォーサーズは一眼レフじゃないし。
現フォーサーズユーザーは切り捨てられたも同然??

書込番号:8201012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/13 02:24(1年以上前)


LPレコ−ドがCDになりMD等を経てipod(メモリーオーディオ)になった様に、
便利で携帯性、かつコストパフォーマンスに優れるものが主流になるのが世の常だと
思います。
ただ現状はデジタルカメラはコンパクトが数の上で圧倒的な主流ですので、
フルサイズ − APS-C − 4/3 − コンパクトという現状フォーマットの狭間に
マイクロ4/3を作ったところで中途半端の感は否めませんね。
個人的にはDP1のような高級コンパクトの方が余程潔いと思います。
しかも4/3とマイクロ4/3のどちらに力を注いで行くのか当の開発メーカでさえ分からぬ現状に
ユーザがついていくのか甚だ疑問で、少なくとも私は4/3には手を出したくはありませんね。
確かペンタは以前にコンパクトでKマウトレンズの付くフィルム?カメラのコンセプト機を
開発していたので、APS-C素子にしたものを販売したら相当売れるのでは?

一方APS-Cについては、
K20Dを見る限りAPS-Cの画質は今でも相当によくなっているので「裏面型CMOS」など改良が
上手く進めばAPS-Cの画質に不満を言う人など全く居なくなると思いますし、
現状の一眼でAPS-Cの90%以上のシェア確保しているだろう事と合わせて考えると、
今後ともAPS-Cが一眼の主流であることに変わりはないと思います。


>センサーが大きいほうが利益率がいいと予想されるので、小さいフォーマットは
>数を絞ってくる可能性は出てきそうですね。

これは全くナンセンスな考えでしょう。シェアが10%以下のフルサイズでは事業としての
利益はたかが知れています。
しかもフルサイズの撮像素子は半導体の中では異例に大きいものですので、
材料費含めた製造原価は将来もそんなに安くはならないでしょう。
フルサイズは中判フィルムカメラ(=LPレコ−ド)の様に少数のマニアのための存在として
細々と並存していくものだと思います。

書込番号:8201071

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/13 02:36(1年以上前)

>LPレコ−ドがCDになりMD等を経てipod(メモリーオーディオ)になった様に、

よくある勘違いですが、LP→CDの際は、「劣化しない事」と「小型化」がメリットでした。
(流通上/コレクション上)
で、CD→MDは・・・・・これはおきませんでしたね。
(音源ソフトとしては流通せず、録音メディアとしてはCD-Rにとって変わられました)

一時期は使ってましたが、あくまでもカセットテープの代替であり、CD-R登場後は壊滅した筈です。
MDメディアが小さすぎて、歌詞カードなどの「コレクション要素」が付かなかった事も、原因の一つだと思います。


んでCD→メモリーオーディオですが、これもMDと同様、記録メディアとして捉えるのか、録音メディアとして捉えるのかで全く変わってきます。



端っから、例えが不適切だと云う事です。



また、APS-Cとフルサイズの関係は、フルサイズ/APS-Cと中判の関係とは全然違います。

前者はレンズ/フラッシュ/アクセサリー類の互換性が(基本的に)ありますが、後者には殆ど有りません。


一方で4/3とμ-4/3の関係は、システムの共通化/上位互換という点を鑑みると、APS-Cとフルサイズに近いと思います。

書込番号:8201091

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/08/13 02:36(1年以上前)

マイクロ4/3・・・現状のまま製品化したら間違いなく、コケルと思いますよ。
センサーサイズよりも、ミラーボックス&ファインダーの廃止は痛いです。
確かに小型化できますが、オリンパスのインタビューで述べている通り、
一眼レフの最大の武器である、「位相差検知AF」が使えなくなります。

オリンパスはコントラスト検知AFで足りると言っていますけど・・・・
確かに画面のどこでも合わせる事ができますが、追従性・即応性では
位相差検知に大きく劣ります。
これに、EVFファインダーが加わると・・・ビデオカメラのような状況でただ
ファインダーで「追う」ことは出来ても、構図の確認や暗所での視認性の悪さ
(EVFファインダーも当然のいずが乗りますので)など問題点も多いです。

製品が出てこないと何とも言えませんけどね、技術解説だけでも不安な要素は
多いです。

書込番号:8201094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/13 02:56(1年以上前)

真偽体さん

>端っから、例えが不適切だと云う事です。

例えが強引であまり適切で無かったことは確かでしょうが、
APS-Cが今後も主流であることには疑いが無いと思います。


>一方で4/3とμ-4/3の関係は、システムの共通化/上位互換という点を鑑みると、
 APS-Cとフルサイズに近いと思います。


マウント径が異なる時点で上位互換といって良いのかどうか・・・
少なくとも同じマウントのレンズを双方に付けられる(EF-Sは除いて)、
APS-Cとフルの関係とは異なりますね。
しかも片や光学ファインダー付き、片やライブビュー(EVF?)専用では。

書込番号:8201109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/13 07:30(1年以上前)

インダストリアさん

読み間違えないでください。


素子1枚当たりの利益率を私は言っています。
近いうちにソニーが24MPのセンサーでカメラとして完成品で参入予定ですし、サムスンも素子を開発中と伝えられています。


開発コストがかさむフルサイズの素子を売る為に、安くなったAPS‐C素子は減らして行くのかな?と言う意味です。

書込番号:8201340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/13 08:11(1年以上前)

まあ色々な予想があるとは思いますが、
いずれセンサーが改良されて、とか、
近い将来電子ファインダシステムが素晴らしくなって、とかではなく
確かな現実に目を向けて見ましょうよ。

2000万画素超のフルサイズセンサー搭載機が今年中に比較的安い値段で出てくるのは確実で、
そのカメラが五年後にどのぐらい値下がりしているかも想像できますよね。

9年前にコダックが出した600万画素機は360万円してました。

その状況でフォーサーズが一眼「レフ」の世界で高い競争力を保てるとは思えないんですが。

マイクロフォーサーズはそんな状況をメーカーがちゃんと危機的に感じている
という意味では良いことだと思いますが、
果たしてビデオカメラの世界にも居場所があるかどうか疑問です。
ビデオカメラのレンズを交換したいと思っている人って多分少ないですよ。

書込番号:8201413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/13 09:04(1年以上前)

マイクロフォーサーズシステムは、一眼レフにミラーが有ることが必須の方やフォーマットサイズが大きく被写界深度が薄いカメラ(ボケの大きなカメラ)が必要な方を切り捨てるわけではないですが、対象外とした(お呼びでないともいう)カメラですね。

「マイクロフォーサーズシステム規格」は、アダプターを介して「フォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズも使用することができるというのは、これはペンタックスが、アダプタを介してM42(オールド)レンズが使用できると言うことよりも、さらに「おまけ」だと考えればよいでしょう。無理して使うことはないです。

時代が移るまでは、現在のフォーサーズの一眼レフ(ミラー有り)も作られていくと思います。

ターゲットは、コンパクトカメラの上位機種で、それとは一線を隔した、4/3型撮像素子で得られる高画質で、ボディや特に広角系レンズや高倍率ズームレンズを小型化することが狙いでしょう。
小型・軽量化がフォーサーズシステムの特徴なので。

それに電気接点数を増やしたことにより、新機能への対応などを含めた拡張性・将来性を確保しているのですから、なにも他のフォーマットや他の一眼レフを否定しているわけではないので、新しいカテゴリーに期待して見守りたいと思います。

個人的には、カメラは何台併用しても良いのですから、遊びでアダプタを使ってレンジファインダー機のオールドレンズを使ってみたいです。

書込番号:8201557

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/13 11:14(1年以上前)

「現在出回ってるシステムの資産が流用可能」という意味では同列でしょ?
(レンズ、フラッシュ)

それにファインダーの問題ですが、EVF/背面液晶には進化の余地が残されているのに対して、ファインダーには抜本的な進化は望めません。
(光学的な要素なので、大きさ/重さとのトレードオフになります)
※E-420にE-3レベルの大きなファインダーを付けるのは、甚だアンバランスですよね??


であれば、3型VGA液晶/60FPSと光学ファインダー、どちらが(将来的に)見易くなるかは、想像に難くありません。
(小型軽量機の場合 フラッグシップ機は当分光学ファインダーのアドバンテージが有ります)


>構図の確認や暗所での視認性の悪さ
>(EVFファインダーも当然のいずが乗りますので)など問題点も多いです。

撮像素子ライブビューの方が暗所限界は高い、という事も"将来的"にはあります。
(前記の通り、4/3の光学ファインダーはハンデが大きいので)

撮像素子レベルでの画素混合&モノクロ化が必須要件ですけどね。
(或いは、ソニーのハンディカムみたいに赤外線イルミネーターも併用すれば尚よし!)

或いはFPSを下げてでも高感度にするモードなんかも、付ける価値は有りそう。
(そんな暗闇で動態撮影はしないでしょう? 静物ならFPSは下がってOK)

書込番号:8201975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/13 11:53(1年以上前)

>マウント径が異なる時点で上位互換といって良いのかどうか・・・
 少なくとも同じマウントのレンズを双方に付けられる(EF-Sは除いて)、APS-Cとフルの関係とは異なりますね。

フランジバックが違うのでμ4/3のレンズをオリジナルの4/3に着けられても何の意味も無いですし、
誤着防止の為にもマウントを変更するのはあったのでしょう。
後玉が飛び出す事を考慮すれば必然なのでは?
なので十分、上位互換(下位互換?後方互換?)だと思いますよ。

『4/3とμ4/3』の関係は『一眼レフとレンジファインダーカメラ』の関係が一番近いのではないでしょうか?
『CONTAXの一眼とGシリーズ』もしくは『ライカのRとM』の様な。
レンジでもマウントアダプターを使用すれば一眼のレンズが装着出来る所なんかも似てますね。

書込番号:8202113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/13 12:54(1年以上前)

>フランジバックが違うのでμ4/3のレンズをオリジナルの4/3に着けら>れても何の意味も無いですし

マイクロフォーサーズのレンズは、通常のフォーサーズカメラにはマウントアダプタを介しても付かないですよね。逆は可能みたいですけど。
しかもオリ・パナが両方のレンズを公平に開発するとは思えませんよね。DP1みたいに「APS-Cの撮像素子をコンデジに載せました」ってノリで良かったのに(笑)。
フォーサーズは当面、様子見ですネ(近付かないほうがいいかも)。

書込番号:8202303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/13 13:11(1年以上前)

パナはライカにデジカメを供給しているので、安価なMマウントと互換のあるカメラができれば買いたいです。M8は非常に高価ですから。^_^;

マイクロフォーサーズ?。。。わっかりませーん!

この発表だけでは、レンズ交換のできるDP1を出されてもあまり爆発的に売れるようにも思えないですね。

書込番号:8202359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/13 15:50(1年以上前)

何となく…昔パナから出ていた LC1のレンズ交換判を作りたいのかな…って。

現行L1より、少しコンパクトになって、安くなるなら、欲しいかも(^-^)

書込番号:8202743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/08/13 19:13(1年以上前)

マイクロフォーサーズを否定してる人多いんやな。

つーかバカボンさんはそんな話して欲しいと思てるん?
なんかよその規格貶す話はホンマやめてんか
ペンタックスファンは品が無いみたいでな

ペンタックスのレンズ価値が下がらないよう
海鞘の連中がどう舵をとるか?
縮小以外の策はあるのかね??

書込番号:8203296

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング