『HOYA PENTAXのPフォトエキスポブースを見て、再び落胆・・・』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

『HOYA PENTAXのPフォトエキスポブースを見て、再び落胆・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ412

返信93

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:14件

友人のスタジオカメラマンが見学に行きたいというので、一緒にお台場に見学に行って
参りました。流石に土曜日と言うこともあって人出も、かなり多かったようです。

件のPENTAXブースにて、645Digitalの実画像(開発していたモデルで実写した画像の大引
き延ばし)プリントを見て、友人と二人で顔を見合わせました。この程度なのかと疑いま
したが、ブースの担当者曰く画像エンジンがまだ未開発に等しいとのこと。それにして
も解像感はあるものの、それだけでLeafのデジパックでのプリントに比べ、立体感に乏
しく、色のリアリティも欠けるものでした。撮像素子もまだ変更になる可能性もあるよ
うで、本当に開発再会という事実だけをまのあたりにしました。

さすがにあのレベルでは、今年度中に発売などとても無理なことが良くわかり、発売が
2010年春というのも致し方無い事情でしょう。非常に厳しいのは他の中判カメラメーカ
がここへきて、新製品を色々と出品していたことです。
友人はフィルムでは67、デジタルはハッセルを使っていますが、今の品質レベルではと
てもクライアントに収められるレベルではないとの事。また、秒間2コマは魅力的だが
SDHcカードは論外。現状のSDHCではとても記録速度に耐えないため、HDD内蔵やIEEEで
直結したPCへの直接保存が出来ないとスタジオでの採用はされないのではないかとの話
でした。この辺りの対応はまだ未定とのことでした。

私が気になっていったK20Dチタンカラーですが、多くの実物を見た人の感想の通り、非
常にチープな仕上がりで購買意欲が出るような代物ではありません。前面はまだ綺麗な
のですが、背面の塗装はチタンと言うよりシルバーです。色もあからさまにプラスチック
に塗装しましたと言う印象で、アルミ削り出しのリミテッドレンズに付けるには不釣り合
いで、実物を見る限りはブラックのほうが数段、センスが良いです。

K-mオリーブについては好き好きだと思える色で、これを出すならホワイトやワインレッド、
アースブルーなどシックな色をラインナップすれば面白いのではないでしょうか。

K20Dの後継については、開発していますの一点張りで発売がいつ頃なのかもお話いただけ
ませんでした。まあこれは秘匿義務もありますし、製品の概要が決まらなければ仕方ない
のでしょう。それ以上にK20Dの後継を効いたブースの説明員が、非常に「また聞かれてう
んざり」と言う反応をしたのが、非常に気になりました。隣でフルサイズなのかAPS-Cなの
か問い詰めていた人もいましたが、結局ユーザにしてみればPMA・PIE通して何も情報がで
てこないのですね。

15mmf4をK20Dにつけてみましたが、正直論外でした。明らかに通常の単焦点に比べて
ファインダーの暗さを感じ、これでまともなピント合わせが出来るとはとても思えま
せんでした。メーカ曰く手頃な広角単焦点を出したと言っておりましたが、ならなぜ
もっと安価に設定しないのでしょうか。14mmf2.8と価格的な差がなく、ぼったくり感
を否めませんでした。

逆に60-250f4と55f1.4は好印象でした。AFも速くファインダーもクリアに見えて、つ
くづく、なぜこれがフィルムカメラでも使えないのかと思いました。もはや、HOYAに
とって、私の所有しているLXやMZ-3はユーザーとも思われていないのでしょうね。
55mmはぜひ、FDAで出して頂きたいです。

ラインナップからけされたテレコンバーターなども発売の予定はないと言われましたし、
結局は、昨年のフォトキナで出すと言ったスケジュールから大きく後退しており、PMA
でのインタビューもリップサービス程度にしか思えないと言うのが印象です。

正直、田中カメラマンのブログが、変にインタビューに期待をもたせ結局何もないという
状況をさらに克明にしてしまった、というのが今回のPIEの感想でした。
正直、ここまで何も発表がないと落胆しました。K20Dを買い足そうとも思っておりました
が、K!0D用に55mmf1.4を購入するか、実用的なメイン機としてα900を真剣に検討しなけれ
ばならないかなと思い、帰ってきました。

書込番号:9318150

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/03/29 00:47(1年以上前)

速やかにα900を真剣に検討でイイのではないでしょうか。^^

書込番号:9318330

ナイスクチコミ!30


ルリ子さん
クチコミ投稿数:84件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/29 01:17(1年以上前)

そこまで思われておいでなら、a900を御購入されればよろしいかと。

所で、確かご友人のスタジオカメラマン様がペンタックスの方から新機種についてお話を伺っておられましたね。

今回、新機種について発表がなくてとても残念ですね。

書込番号:9318464

ナイスクチコミ!12


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2009/03/29 01:26(1年以上前)

probatio diabolicaさん、こんばんは。

詳細なレポートありがとうございました。

>実用的なメイン機としてα900を真剣に検討しなければならないかなと思い、帰ってきました。

それがよろしいのではないでしょうか。現状のペンタクスに645D、フルサイズ、APS−Cの最新機種やレンズを全て出せと言っても難しいと思います。

そのうち、ペンタックスからprobatio diabolicaさんが気に入るような機種やレンズが出るようであれば、再度、戻られる事を検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:9318502

ナイスクチコミ!14


mr-kouさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/29 02:00(1年以上前)

で?654Dのプリントしたものを見てどの程度の画素がありそうな感じでした?
あと素子サイズをどの程度で考えていたのかお聞きしていたようなら教えてください??

書込番号:9318609

ナイスクチコミ!3


mr-kouさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/29 02:12(1年以上前)

あと追加で質問なのですがSDHCでは論外とのことですがCFとSDHCの高額なメディアでは転送速度は大差ないと思うのですが(30M/s近辺)カメラに実装可能なメディアとして他に何かあるのでしょうか?
さしつかいなければ教えてほしいのですが??

書込番号:9318650

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:65件

2009/03/29 02:29(1年以上前)

>画像エンジンがまだ未開発に等しい

こんな状態で撮影できる実機をユーザーに出しちゃダメろうに・・・
信号処理こそ絵作りの肝なのにそれが出来てなくては意味がないばかりか、
スレ主さんの言う様にあらぬ誤解を招くだけなのに。

同じセンサー使ってもカメラメーカーによって画質が全然違う様に、
信号処理如何では現状ダメダメでも見違えるようになる可能性もあるわけですよ。
ただ現状でまだ未開発に等しい状態であるなら発売は来年の秋くらいではないかと。

コンタックスNデジタルの二の舞にならぬよう祈るばかりです。
ペンタックスブランドの存続も含めて。
(・・・ペとコが違うだけだし)

書込番号:9318700

ナイスクチコミ!8


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/29 08:18(1年以上前)

今のペンタックスでは致し方ないでしょう。

一旦凍結した654Dをここまで来て再開するのなら、なんで最初から継続して開発しないの?と思うし、今の状況では人材も失う一方でしょう。

まあ、製品に関しては、のんびり気長に待つか、他メーカーに移行するかのどちらかですね。

書込番号:9319171

ナイスクチコミ!7


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/29 08:21(1年以上前)

訂正

654D⇒645Dでした。

書込番号:9319174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/29 08:36(1年以上前)

これでわかったでしょ。
さっさとα900に乗り換えるのが吉。

書込番号:9319205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/03/29 08:51(1年以上前)

まだまだ開発途中なので今後に期待ですね。

ペンタックス・タイムで開発していくと、2010年の発売は難しいかもしれませんが中途半端な製品にせず良いカメラを作ってほしいですね。
*ペンタ製品が遅れるのに慣れてきた自分が怖い(^^;

記録メディアですが、もしかしたら「SDXC」を採用するかもしれません。
現在、SDHCやCFの最速モデルと比べても、ケタ違いの速度と容量です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/08/9942.html

書込番号:9319237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/29 10:03(1年以上前)

PIEで645Dを展示しなければ、それもまた問題にされるのでしょうし、とりあえず
開発を再スタートしたということで、今回はいいのではないでしょうか?

書込番号:9319476

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/29 10:11(1年以上前)

田中氏のトークライブ、ちゃんと聞いた?
歯切れは悪かったが、ユーザーが聞きたい情報は引き出していたよ。
・645Dの映像素子はCCDらしい(CMOSはありえん)
・サイズは3000万〜4000万画素でコダックかも
・「サムソンが作れる分けない」には笑った
・ライブビューは無理っぽい。でも、実現できたら画期的
・SRは確実に無理。SONYの苦労は相当なもの
・ゴミ取りには、秘策を考え中
・55mmのレンズは標準域だそうな
・っーことで、645のフルサイズCCDよりも若干小さいだろう
・ピント合わせがシビアなので、要三脚
・ガチガチプロ向けではなく、風景撮りにハイアマに相応しい

確かメディアはCF・SDデュアルスロットだと思ったが・・・。
ペンタは中判645・67でもスタジオ撮影に特化していたわけでもなく、
ロケに多く使われていたわけじゃん。
ファイルサイズが大きくなるから、連射やコマ/秒間も期待できないだろうが、
中判デジタルを100万以下(実売80万)で出せるなら、フルサイズなんていらない。

書込番号:9319515

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/03/29 10:59(1年以上前)

確かに何がサプライズだったんでしょうね。

書込番号:9319675

ナイスクチコミ!6


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/29 18:13(1年以上前)

645Dの発売が1.5〜2年後だとすると、価格は、

・4000万画素で40万円以下

くらいでないと、かつての中判ユーザーを取り戻して、商売として成り立たたせるのは難しい気がします。

というのも、現在のペンタックスのフィルム中判価格が20〜30万円程度なので、80〜100万円では普通のアマチュアには手が届きません。35mmフルサイズ機で十分と考えると思います、価格も現時点で既に20万円台です。

さらに1.5〜2年後には、35mmフルサイズ機は一層進化しているわけで、価格据え置きで3000万画素超くらいにはなっているでしょうし、動画など一般受けする機能も満載のはず。

645Dが何とかモノになって欲しいですが、いばらの道でしょうね。

書込番号:9321211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/29 18:25(1年以上前)

残念ながらprobatio diabolicaさんは、ペンタックスの想定外のユーザーの
ような気がします。α900へ行くのがいいのでしょうね。

645Dに関しては、良く知りませんのでなんとも言えないのですが、
他の人の感想も聞いてみたいです。ネットでいろいろ調べていると
100万円で中判を造るのは結構大変そうな印象をもったので、
ある程度は性能面で妥協が必要なんでしょう。たぶん。

「無理したら買える中判デジタル」の想定ユーザーは、ハイアマチュアから
プロだと思いますが、さらにハイレベルを要求するユーザーは想定外なん
だと思います。(他に選択肢があるでしょうし)

とはいっても、ペンタックスはハイレベルなユーザーの要求も満たすような
製品に仕上げてくれればいいですね。いや、頑張ってくれると期待してます。
とても買えませんが・・・(^^;

K20Dチタン, DA15は、僕はこれでいいと思います。ちょっと難はあっても
全くダメってことはないでしょう。購入希望者は、欠点よりも美点を重視します
からね。(^^)

書込番号:9321270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/29 18:26(1年以上前)

4000万画素で40万円以下なんて、絶対無理。100万円切るくらいです。
雑誌の仕事でキヤノンの1DsMK3を買ってる人が欲しいかもと思える金額。
逆に50万そこらで出すようなコストダウンした商品は出して欲しくないです。

書込番号:9321273

ナイスクチコミ!2


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/29 18:51(1年以上前)

4000万画素 40万円

は、どう考えても無理だと私も思いますが、中判ペンタックスを支えているのは、主に風景撮影のハイアマ(=普通のアマチュア)ではないかと思います。ですから、ごく一部のプロやお金持ちのアマでないと、100万円ではとても買えません。

普通の風景撮影にキヤノン1Dsマーク3は必要なく、5Dマーク2で十分です。645Dのライバルが5Dマーク2だから、道は険しいと思うのです。

書込番号:9321402

ナイスクチコミ!4


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2009/03/29 19:13(1年以上前)

今のデジタル一眼レフ市場において、中判デジタル一眼レフを
まともに作れるのは、たぶんペンタックスだけでしょ。

40年分の実績とノウハウがありますからねぇ。

他のメーカーにとっては脅威なんでしょうね。
いろいろな「陥れるような書き込み・コメント」見るにつけ
他社にとって脅威なんだろうなぁ・・・ってつくづく思われます。

イソップ寓話の中の「キツネとぶどう」みたいです。
「あぁ、あのブドウ美味そうだなぁ。でも手が届かないや。
⇒きっと酸っぱいブドウに違いない」
ってヤツね。

書込番号:9321503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/29 19:56(1年以上前)

他の中判デジと冠しているもので100万を切っているものは皆無ですからね。
そもそもフルの645版よりは小さいとは言えど35mm版よりはずっと大きい。
また価格帯が同じと言うだけでユーザー層やモノ自体が別物過ぎてライバルという関係にはならないと思いますけどね。

書込番号:9321710

ナイスクチコミ!5


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/29 20:21(1年以上前)

悲観的な話ばかりも良くないので もう少しだけ書いてみますが、645Dで、ハッセルやフェイズ1に牛耳られているスタジオ業務用途に食い込んで、中判デジタルのシェアを伸ばして欲しいです。

日本の得意とする、低価格で高品質な製品作りで攻勢をかければ、十分にビジネス機会はあるのではと思います。


追伸:↓う〜ん、陥れるつもりは全くなくて、今の状況をありのまま書いてみただけなのですが。ネガティブな事にも正面から目を向けないと、太平洋戦争中の大本営みたいになるだけでしょ。私は645Dが成功することを願っていますよ。

>中判デジタル一眼レフをまともに作れるのは、たぶんペンタックスだけで
>しょ。
⇒ハッセルやフェイズ1、こともあろうにライカにまでも遅れをとって、いまだにまともに作れていないから問題なのでしょう?

>他のメーカーにとっては脅威なんでしょうね。
>いろいろな「陥れるような書き込み・コメント」見るにつけ
>他社にとって脅威なんだろうなぁ・・・ってつくづく思われます。
⇒現実を見て欲しいですね。これ以上は言いません(言えません)。

書込番号:9321818

ナイスクチコミ!3


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2009/03/29 20:27(1年以上前)

>現実を見て欲しいですね。

はい・・・厳しいだろうと思います。

実は・・・ワタクシもここ数年のPENTAXの凋落ぶりには少々ゲンなりしています。
でもまぁ、なんとか復活してもらいたいわけで・・・

もちろん大本営発表オンリーもまずいですよね。
でも太平洋戦争末期の日本の置かれていた状況よりも、今のPENTAXの方が
はるかに楽観視できるのではないか?と思っています。

書込番号:9321835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/29 21:00(1年以上前)

ペンタックスには頑張ってほしいですね。
仰せのとおり、今年のペンタは大人しかったですね。

でも、コンパニオンの入江由実さんはかわいかったですねぇ〜。
昨年も参加されていましたよね、たしか。。。

K20Dの「色仕掛け」にはのりませんが、こっちの「色仕掛け」にはノリノリでございます。

因みに、他社ブースでは、新製品のないソニーが、サッカーで無理やり盛り上がっていたのはどうかと思いましたけど、PIEは、お祭りみたいなものですから、ソニーとパナ、オリの盛り上がりは、評価できますね。

キヤノンは、見事なライティングでモデル撮影を楽しむ環境を考えていましたね。

ニコンは、いいセミナーもありましたが、D3がすごい!とか、恥ずかしいくらい、自社製品をほめているおっさんがいましたね。ニコンのマシンは素晴らしいと思いますから、こういうおっさんの講演は逆効果のように思いますけどね。

まぁ〜、世間は不況で、何かと暗いですが、PIEは、今年も元気でした。ペンタについては今年の夏の新製品に期待しましょう。

脱線気味のレスですみません、スレ主様。

書込番号:9322020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/29 21:36(1年以上前)

probatio diabolicaさん
レポートありがとうございます。
DA15リミテッドのコンパクトさが気に入って
購入を検討しているのですが暗くてピント合わせが
難しいとのことですが同じF4のDA60−250
は、暗くないのでしょうか。不思議な気がします。

書込番号:9322219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/29 23:19(1年以上前)

DA15は早速購入済みですが、暗くて話にならないというほどでもないように思いますよ。

くらーいビックサイト内だったからじゃないですか?

いやあ、会場内、自称プロカメラマンがいっぱいで。。。^_^;

言うはただの業界だなあ。。。と。

おそまつ。

しかし、K20Dの評価に悪をつけるっていうのもなあ。。。

書込番号:9322944

ナイスクチコミ!8


mr-kouさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/30 01:19(1年以上前)

そうそう、K20Dの評価について最近疑問感じますね〜。
確かに液晶はもはや弱いとしか言わざるを得ないと思います。ただ!それ以外は凄い。
2年半使い倒したK100にホットピクセルが目立ってきたのでK20D買ってびっくりしましたよ!!
もっと早く買っておけば良かった〜。

書込番号:9323642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/03/30 08:02(1年以上前)

645デジタルは私の購入出来るような価格では、ありませんのであくまで
状況報告とスタジオカメラマンの友人が欲しいかどうかでしたね。

>とこまるさん 
15mmF4については補足しておきます。f4という意味では当然60-250と明る
さは同じですね。ただ折角単焦点を使っているのに、ファインダーが暗く
そういた意味で暗く感じたと言うこと、また超広角レンズ故に深度が深い
ため、ピントの山が全く掴めないんです。
60-250はファインダーの明るさが同じと言っても、ピントのピークが掴め
ます。

α900を真剣に検討しなければと思いましたのが、ソニーブースでトライ
アル貸し出しをしたからです。EOS5DのII型も良いのですが、個人的には
ソニーαに頑張ってほしいですし、使いたいと思える単焦点があるからと
言うところです。
正直、ペンタックスのDA☆の中途半端な焦点距離、中途半端な明るさは嫌
いで、FA☆85mmf1.4や200mmf2.8などが私のお気に入りです。大きいですが
α900+カールツアイスが良いかなと検討中ですが、予算的には40万ぐらい
ですとちょっとレンズを選べるほど余裕がないです。

書込番号:9324137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/03/30 10:26(1年以上前)

今までのコメントを総合して、
probatio diabolicaさんにはPENTAXの文化は肌に合わないと思います。
アッチへ行けと言っているわけではないですよ。

これからミタビ・ヨタビ・ゴタビ・・・何度も落胆は疲れるでしょう?
疲れてまで趣味を続けるのは私は避けたいですね。
幸いコノ文化好きだったりします、私。^^

書込番号:9324451

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/30 12:49(1年以上前)

くりえいとmx5さんのおっしゃる通りかもしれませんね。^_^;

大昔にはニコン、キヤノンと同じ土俵で張り合おうという時期もありましたが、現状はそこからは離れて、趣味のカメラとして製品を出していこうという流れになっているように思います。

FA☆というのは昔、同等に張り合おうとしかけた時代の名残だと思います。

趣味のカメラ路線になってから、随分と身の程を超えた印象がなくなって、趣味人として使いやすいシステムになったと思っているのですが、どうやらそういった部分がおきに召さないらしいですね。^_^;

だとすると、ここはA900にされるのが精神的によろしいのではないでしょうか?

ファインダーの見やすいカメラを今後PENTAXでも出していくでしょうがおそらくA900の価格では出せないために「APS-Cとしては」という但し書きが付くでしょうし、リミテッドレンズに関しても、あの価格のうちで外装にかかっている割合は、他社よりは高そうですし。。。
もちろん、外見のために、開放絞り値やMTF特性などは犠牲になっている部分もあるでしょうし。
ただ、趣味のカメラとしてはそういった部分が譲れない特徴だったりするんですよ。(^.^)

ま。その辺が機能一点張りのスタジオカメラとは異なる部分だと思います。

うーん。残念ですねえ。(^.^)

書込番号:9324870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/03/30 13:59(1年以上前)

>くりえいとmx5さん

おばあちゃんアイコン流行らせようとしてるでしょ!

あーっ、沼の住人さんまで影響されてる!

・・・もう、このオジサン達・・・(^^;

書込番号:9325078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/03/30 15:44(1年以上前)

日本でのカメラの草創期ではニコンキヤノンよりも
リーダーの時期もあったんですよね。
またお金持ちのものだったカメラを
庶民の手に渡してくれたリーダーだったとも思います。

ココへ来て次の時代のリーダーに成るべく過渡期であるように思います。

書込番号:9325387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/03/30 16:23(1年以上前)

今回の645Dも当にワシらの手に出来るようにという
コンセプトのもと開発しているように感じました。
超高解像・高ダイナミックレンジを庶民の手に...

と言っても超庶民代表のワシの購入はオイソレトは...ですが^^


PIE対談で曰く
プロの645Dではなく...
操作はK20Dの延長線で...
画像の処理も同じく...

今、市販されている大判デジカメラの使いこなしは難しく
(使っていく上での費用やメンテナンス費用等どれだけかかるんでしょ)
撮った画像の処理も一般的ではないようなコメントがありましたね。
どの位なものか触ったこと無いので本当の事は判りませんが...

書込番号:9325490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/30 16:53(1年以上前)

あの大きさの画像のプリントアウトまでシステム化するとなると、EPSONとか、フジフィルムとかと組む必要がありますね。(^.^)
そうでなければ、普通の人は要っても2000万画素くらいで打ち止めでしょう。これでも全紙大くらいまでは余裕でプリントアウトできます。画素競争も、そろそろ、必要充分な上が見えてきた感じです。1460万画素だって、アマチュアには充分です。

そういえば、フジフィルムって大型CCD持っていたような。。。スーパーハニカム?

まあ、リーフやフェイズ1と競争しても向こうは200万円オーバの機材です。とても、アマチュアの手に負えるものではないでしょう。HDD記録や無線といってもそれはスタジオ内でのお話。リーフを背負って山を登る猛者はいないように思いますね。(^.^)
ちなみに、記録速度はSDカードの方がHDDや無線よりも早いはずですよ。

4000万画素を使って、2000万画素に縮小して使えば、うまくいけば今以上に解像感、諧調性の優れた画像ができるでしょう。むしろ、大きな写真よりもちょっと大きな写真が狙いだったりして。。。^_^;

書込番号:9325576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/03/31 17:03(1年以上前)

>くりえいとmx5さん

誤解があるようですが、私はデジタル一眼からPENTAXを使い始めた
ような、ごく最近のにわかユーザーではありません。新色が出たから
買い換えるとか、限定だから買うとかそういうミーハーでもなく、
私のLXは二回オーバーホールをするぐらいボロボロのカメラです。
MX・LXから使用しており、LXとコンタックスT2でベトナムを一ヶ月
撮影旅行に行った事もありました。

確かに小型軽量はペンタックスのマニュアル時代からの利点かもし
れませんが、一眼レフは使いたい思うレンズがあってこそです。
それに防塵防滴をうたうのにプラボディというのは、私は納得しな
いながらも、それまでのistDに比べ大きな進化を感じたからこそ、
K10Dを購入しました。
デジタルはほかに、画質重視でS5Proを使っていますが、いかんせん
レスポンスは悪いですね。ただAFや露出計は、D200をベースにして
いるだけあって優秀です。

ペンタックスが新しい製品を出さないといっても、急にメーカをすべ
て入れ替えるつもりもございません。FA☆85mm1.4などよくできたレ
ンズ群を簡単には手放すことはできませんよ。
本当に最近の、デジタル一眼レフユーザーを使われているかたは、
すぐに「じゃあ乗り換えろ」とか「買い換えれば」とおっしゃり
ますが、そんなものですか?

K10Dはファインダーなどが小さく不満がありますが、おおむねあの
世代のデジタル一眼レフとしてはよく出来ています。K20Dは進化も
まともにせず、ほかのメーカが秒間5コマの上位〜中級機をだして
いる中で、かなりお寒い状況だとは思いませんか?
ソニーも今回、何も製品発表はありませんが、それでも中級機の
α700、ハイエンドのα900をラインナップしているからこそきちん
とした体制が出来ているのでしょう。

「たら」「れば」で645デジタルに期待するのは結構ですが、まだ
本当に発売されるかすら分かりません、開発再開と2010年という、
マイルストーンが提示されただけであり、せめて予価・発売予定日
ぐらいが出てこないと何ともいえませんね。

書込番号:9330297

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/03/31 18:48(1年以上前)

失礼のないように真剣な顔で出てきました。
私に対しての真剣なコメントありがとうございます。

>α900を真剣に検討...
で良いのではないでしょうか。

書込番号:9330647

ナイスクチコミ!3


うじーさん
クチコミ投稿数:81件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/31 19:03(1年以上前)

私もくりえいとmx5さんの意見に1票です。

これからもPENTAXを使い続けたいのであれば、辛抱が必要だと思います。
#他社のように新機種を続々出すことは今のPENTAXには難しいでしょう。。

PENTAXも開発中とアナウンスしているのですから、信じて完成を楽しみに待ちましょう。

それができず、目の前の情報に踊らされるのであれば、早めにα900へ移られた方が
幸せになれますよ。

書込番号:9330710

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/03/31 20:09(1年以上前)

ずっと静観してましたが

> 私はデジタル一眼からPENTAXを使い始めた
> ような、ごく最近のにわかユーザーではありません。

そう仰るわりには、最初の書き込みを見ても「実用的なメイン機」としてα900に行
きたいと仰ったのはご自身なのですよ?それでみんなに乗り換えろと言われたら

> 急にメーカをすべ
> て入れ替えるつもりもございません。

馬鹿にしてるのかなぁとおもいました。
α900はいいカメラだと思いますよ。自分も何度か触りましたし。でも、それを貸し
出された程度で動揺し、具体的な予算まで自分で言い出してるのに。
自分はそのにわかユーザですよ。でも、自分よりも長い時間PENTAXを使われている
先輩がそんな調子じゃ、示しがつかないかと。PIEから帰ってきた直後で怒り心頭で
書き込まれてるんだとはすぐにわかりましたよ。
そして、今になってちょっと冷静になられたのですよね?それで発言内容も変わっ
てきたんだと思いますが、それにしても見てられないです。
先輩ならもう少しどっしりとして、自分のようなヒヨッコに道を示してくださいよ。

自分もPIEでのペンタックスブースは微妙だと思いました。
売り出すものが少なく、ラインナップもしっかりしていない状態ではアレが精一杯
だったんでしょう。K20Dチタンカラーは惹かれましたけど、現有しているK20DやK10
Dにも愛着がありますし、今回は見送る事にしました。K30D?を期待しつつK20DとK10
Dでしばらく頑張りますよ。

書込番号:9331017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/31 20:41(1年以上前)

僕がペンタックスに期待するのは、小型機です。
のんびり構えずに写真を撮りたいので、仰々しいのはダメなんですよね。
ただし、ある程度の水準を超える画像クオリティは欲しい・・・

そうすると、選択肢はペンタックスか、OLYMPUS、マイクロフォーサーズ
になるんですが、レンズまで小さいものはペンタックスしかあり得ない。

だから、「ペンタックス+中途半端な焦点距離の単焦点レンズ群」が僕には
ベストチョイスであり、ペンタ以外は選択肢に入らないんです。

probatio diabolicaさんの場合、僕のような思考回路でないのはわかりますので
ペンタックス以外を選ぶしか道がないような気がします。α900と併用でもいいと
思いますが。(^^)


書込番号:9331176

ナイスクチコミ!2


Magnusさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/31 20:43(1年以上前)

スレ主さま、はじめまして。

僕もペンタックスの今後を悲観しています。

それから多くのペンタユーザーと思しき方々のコメント
「辛抱しよう」とか「我慢できないなら乗り換えれば」とか・・・不思議です。
(決して皆様を敵に回したい訳ではないので、どうかお耳汚し程度に聞いて頂ければ・・・)

京セラコンタックスのように事業撤退、製造中止と言うのなら分かります。でもペンタは今も生産を続けているし、新機種の開発も進めているんでしょう?

どうして皆様は新機種を他社製品と競合・比較する事がまるでご法度であるかのように言われるのでしょうか。

僕は、多くの人から見て他社機より魅力的な商品を開発すれば、ペンタックスの将来をそんなに悲観する必要は無いのでは、と考えています。

645D・・・現状の中判デジタルに比肩する画質で、他社135サイズ一眼レフと競合できる価格(少なくとも100万円を切る必要があると思います)であれば、受け入れる市場はあると思います。でもこのカメラの利益だけで数百人の従業員と製造工場を維持するのは無理だと思います。数十人体制のファブレスになるなら別でしょうが・・・。

K20D後継・・・僕は持っていませんが、作例を観る限りK20Dの画質はAPS−Cでは群を抜いていると思います。でもこのクラスの一眼レフに多くのユーザーが求めている機能(連写、AF性能など)があまりにも見劣りするため、「○○は〜で十分」とか「画質が良いから、他には目をつぶろう」と割り切ってしまえる「寛大な人たち」にしか受け入れられません。

せっかく新機種を出すのに、何故に他社ユーザーが唇を噛む様なインパクトを持った製品にしようとしないのか?何故それを既存ユーザーが認めるのか?

ペンタユーザーの皆様は、キヤノンやニコンが並ぶ撮影現場にペンタが混じるのがそんなに嫌なのですか?

連写5コマ/秒以上、AFの暗所性能やレスポンス向上など、技術的に不可能でない事なのに、それをしないのはメーカーに何らかの「意図」があるからです。でもその「意図」は実際のところ多くのユーザーのKマウント導入を妨げていると思います。

僕はMF派なのでAF性能よりもファインダーを重視していますが、ペンタックスのファインダーは競合他社機よりはMFに優れていると思うのでそこは容認できます。
でも連写が遅いのをカバーするには速いカメラを使う以外に選択肢が無い為、いくら画質が好みでもK20Dだけで自分の用途全てを満たす事ができません。そして、一眼レフを(しかもマウントの違う)2台も3台も買う様な余裕もありません。645D・・・言わずもがなです。

あのニコンも、D200が出るまではキヤノンのはるか後塵を拝んでいたのです。ソニーは、撤退に追い込まれたマウントを引き継いだのに、業界3位に追い上げて来ました。

ペンタにはK−mと言う良いエントリー機があります。なのにそこからランクアップしたい人の要求にきちんと応えられていないと思います。一眼レフの老舗であり、中級機に防塵防滴ボディを屠るなど、とても良心的なメーカーなだけに、それがとても残念でなりません。

とは言え、K20D後継機にはかすかな期待をしています。僕はその発表の時まで新しいカメラの購入を待つつもりです。

駄文、失礼致しました。

書込番号:9331188

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2009/03/31 21:15(1年以上前)

>とは言え、K20D後継機にはかすかな期待をしています。僕はその発表の時まで新しいカメラの購入を待つつもりです。

そうそう、私も途中istDや他メーカー品に寄り道していますがLXの後継機にかすかな期待を持ちつづけて28年になりましたね…。
せめて、デジタルのK一桁を見てみたい♪

書込番号:9331340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/03/31 22:18(1年以上前)

書き損じていますね、α900はあくまで「買い足し」です。
85mmを85mmとして使えるのはやはり重要ですし、オートフォーカスでもマニュアル
フォーカスでもきちんと出来るファインダーは重要です。コンパクトのボディであ
ってもLXのファインダーをお持ちの方は見て下さい。
K10DやK20Dがいくら、ファインダーがAPS-Cで優れていると言っても所詮、この程度
のファインダーなんです。と手元のK10Dをみながら書いています。

40mmのパンケーキを使わずとも、50mmf1.4が小型でボケも活かせます。
55mmはなぜ、DA☆なんでしょうか繰り返しになってしましますが。

書込番号:9331755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/31 22:47(1年以上前)

今HOYAペンタックスで生産しているのがAPS-CですからDA★なのは当然でしょうね。
とはいえ35mm判のイメージサークルに対応していないというわけではないようですが。
35mmフィルムに使ってもケラレはないと見かけますね。

書込番号:9331959

ナイスクチコミ!0


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/03/31 23:04(1年以上前)

K20Dは大変気に入ってますが…
ペンタの中途半端な広報は何とかしてもらいませんでしょうか。

PMA09で言ったことが何で後日の本国イベントで言えないの?
本当に夏に新機種が出せるだけ開発が進んでるの??

いつも中途半端に出すといって、遅延するし。意味の無い新聞広告で期待だけ煽るし。
K20Dもペンタの思惑(高画素)と違って発色で評価されたから良いものの、危ない状態だったと思います。

ここ数年のキャノニコの発表ペースが異常なのですが、売らなければいけないという姿勢と、AFセンサーなどの開発力の無さを糊塗しようとする意図が見えて、はっきり言って不愉快です。

今回の645Digital開発再開も「645NII」などの製造中止の言い訳と、PIEのネタでしかないのではないかと邪推してしまいます。
そのうち「時代に合わない」「ユーザーの求めるものと異なる」「価格の折り合いがつかない」「マンパワーが足りない」とかで再凍結してしまいそうな…

あと、安易な後だしのカラバリ(しかも数量限定)もメーカーや店舗のリスクを少なくし、消費者に割高に売りつける最低な商法だと思います。

厳しい状況はわかりますが、ちょっと最近目に余るものが。
そろそろ骨のあるところを見せていただかないと…

書込番号:9332062

ナイスクチコミ!6


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/31 23:40(1年以上前)

こんばんは。
こういう流れになるたびに書いてますが、
私はPENTAXに、CanonやNikonと同じになって欲しくないですし、
同じになったら、別にPENTAXのカメラを買い続ける理由もなくなります。

求めるものが別にあるならそれを使えばよいのですし、
すぐに求めるものが出なかったからって、
いちいちカリカリすることもないんじゃないかなぁ、と思っています。

ユーザーがカリカリする、大手メーカーが新機種をドンドン出す、
そんな連鎖が、PENTAXを潰すんじゃないか、とも思います。

書込番号:9332297

ナイスクチコミ!6


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/03/31 23:41(1年以上前)

>α900はあくまで「買い足し」です。
そんな、いまさら後出しじゃんけんされてもねぇ。
書き損じていたことに、もっと早く気付くべきだったのでは?

フィルム機のファインダーが良いのはわかりますが、同じボディの
大きさでそれを実現するのが未だに難しいことは言わずもがな。
そんな比較を持ち出されたところで、現状ではどうしようもないのでは。

デジタルの中でもα900はファインダー頑張ったと思います。
あれ以上のは現状無理でしょう。それに魅力を感じたならば
α900を買われるのも良いと思います。
ただ、予算が40万円じゃぜんぜん足りないと思います。

>55mmはなぜ、DA☆なんでしょうか繰り返しになってしましますが。

逆にこちらも聞きたいですが、なぜFA★85mmを所有されているのに
DA★55mmにご執心なのですか?フィルム機で使われるのであれば
FA★85mmで十分ではないのですか?
55mmだったらSMC-Pなどでも十分いけるのではないのですか?
FDAにしろって言う理由がさっぱりわかりませんし、理解できません。
すでにデジタル専用レンズのみの開発になってから数年経つというのに。

書込番号:9332310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/04/01 00:15(1年以上前)

アノーなんで皆さん熱くなってんでしょ...

書込番号:9332526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/04/01 00:39(1年以上前)

>>asd333さんの言いたい事分かります。

今回は口ばっかと映っても仕方ないのでは?
PMAや記事であれだけ宣伝したのなら、少なからず同じような内容
でもPIEで発表する時間を設けなければ、PIEに来たペンタファンに失礼
だと思います。

正直、ペンタらしさを追究すると宣言した直後に色仕掛けしてくるとは
思いませんでした。・・・・笑
別に色仕掛けが駄目とは思いませんが、あれだけ新製品の夢を見させた
直後の色仕掛け作戦。
その上、新製品の一切の発表なしではあまりにも格好が悪い。
せめて、色仕掛けするなら、新製品の発表以前にして欲しかった。

あの話を聞いて期待してPIEに行かれたペンタファンも多いのでは?

書込番号:9332644

ナイスクチコミ!6


Magnusさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/01 01:17(1年以上前)

>Op555さん

>私はPENTAXに、CanonやNikonと同じになって欲しくないですし、
>同じになったら、別にPENTAXのカメラを買い続ける理由もなくなります。

これは、僕の書き込みに対するご意見でしょうか?
もしそうなら、誤解されているようです。

僕は、キヤノンやニコンと同じにするのが良いとは言っていません。
エントリー機よりも撮影フィールドを広げる為の性能が中級機と言われるカメラに必要だと言う意味で書きました。他社の件はあくまでその一例です。

ペンタックスには安価で高い描写力のレンズと、そのレンズを生かす高画質なボディがあります。それをもっと多くの場面で使えるようにして欲しい、そうすれば今までよりもっと多くの「カメラを何台も買えない」人がペンタックスのカメラを買えるようになる、と言っているのです。

どうも「スピード」と「画質」はトレードオフだと考えているペンタユーザーの方が多い様ですが、それは間違いだと思います。本来一眼レフは「速写性」と「高画質」が両立できる方式です。その為の技術も色んなところで開発され、その多くはペンタックスにも選択可能なものです。


>求めるものが別にあるならそれを使えばよいのですし、
>すぐに求めるものが出なかったからって、
>いちいちカリカリすることもないんじゃないかなぁ、と思っています。

求めるものに一番近いのがここにあるから言っているのですが・・・。
ペンタックスはカメラを熟知し、高い技術力を持つ老舗だと思っています。「本物のカメラ」を作れるメーカーだからこそ、期待しているのです。


>ユーザーがカリカリする、大手メーカーが新機種をドンドン出す、
>そんな連鎖が、PENTAXを潰すんじゃないか、とも思います。

それはペンタックスがユーザーに見放されるから潰れるんだと思います。欲しいカメラを出さないメーカーに期待はできないし、ましてやお金を払う理由はありませんから・・・。

僕は別にカリカリしているつもりは無いですが、ユーザーがカリカリするからメーカーが新機種を出す訳ではありません。

ペンタックスは一部のカメラマニアに機材を供給する「ボランティア企業」ではなく、カメラを売って生きていく営利企業のはずです。ユーザーが求めている物を形にして市場へ出す事が営利に繋がる一番の方法ですよね?

ですから、どちらかと言えば「気に入らないなら他所へ」とすぐ排他的なご意見で締めくくり「売れていないが現状で良し」とするユーザーの方が失礼ながら「メーカー潰し」だと思います。

残念ながらペンタックスと言うメーカーは、多くのペンタユーザーの方が臨んでおられるような「重箱の隅をつつく」様なやり方だけで食べて行けるような体制じゃないと思います。個性はとても大事ですが、現状はその個性を商品で生かすための「普遍性」に乏しいと思います。

モデルライフについても、むしろ長く使えるカメラをじっくり考えて、長期間作って欲しいです。同じモデルを長期生産する為にも、現状の他社機に見劣りしないと言うのは重要だと思います。

新しい物が出る度に買い換え、などと言うのは僕も性に合いません。そんなお金があったらレンズを揃えたいですからね。
だからこそ、せっかく開発している新機種をしっかりと作ってもらいたいと願っています。きっと今頃開発陣は厳しいハッパをかけられて「カリカリ」どころでは無いと思いますが・・・。

Op555さんは、もしペンタックスのシェアがキヤノンやニコンに肉薄するほど成長したら、今よりずっと高性能なカメラが出ていたとしても「そんな高性能でたくさん売れるようなカメラは要らない」と見放すのですか?

書込番号:9332815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/01 01:52(1年以上前)

あの〜K20Dはまだ発売してからまだ1年なんですけどなんで騒いでるのか意味分かりません。
istDs〜K10Dの期間の方がずっと長かったし・・・

PIEの前からK20D後継新機種は夏ボ−ナス時期の発売を目指すという情報が出てるんだから、
PENTAXがPIEで製品アナウンスしなきゃならない理由も義務もないでしょう。
7月発売なら発表はせいぜい早くて1ヶ月前の6月、6月発売なら5月発表では?
遅れたら9月発売の可能性もありかもですね。

それとFDAレンズってなんですか? PENTAXユ−ザならこんな間違えしないでしょ?!

書込番号:9332919

ナイスクチコミ!3


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/01 01:55(1年以上前)

えーっと……
先の私の書き込みに対して、

>Op555さんは、もしペンタックスのシェアがキヤノンやニコンに肉薄するほど成長したら、今よりずっと高性能なカメラが出ていたとしても「そんな高性能でたくさん売れるようなカメラは要らない」と見放すのですか?

こういう問いが発せられるのが全く理解できません。
どなたか、わかりますか?

それでも一応答えるならば、
「欲しいものが出たら買う」
です。
補足するならば、現状では、CanonやNikonよりも、
PENTAXの方が私の欲しいものを出す可能性が高いと考えています。

書込番号:9332928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/04/01 02:01(1年以上前)

Magnusさん
K20は事実上一世代前の機種ですから最近出た機種に比べ性能が劣る部分があると言ったところで無理からぬ事だと思います。一世代前に15Mpicselで秒間5コマの処理能力がある中級機は無かった筈ですから高画素より連写が重要であるならニーズの違いでしかありません。
この様に現在の進歩の速度から言えばモデルライフを長くというのは自殺行為でしか有りません。実際Magnusさんが感じていると思われる不満の大半はモデルライフやAFユニットなど各々のデバイスの開発時点が旧い事によるものです。
まあやや旧いとはいえ各社ミドルクラスはそんなもんでしょうが。
だいたいペンタックスの35mmクラスは伝統的に普及機で空前絶後の例外がLXですからスレ主さんもペンタックス本来のニーズには合致してないんでしょうね。

書込番号:9332951

ナイスクチコミ!3


Magnusさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/01 02:07(1年以上前)

Op555さん

もちろん、僕ですね。
お気を悪くされたなら、誤ります。申し訳ありませんでした。

貴方の書かれた
>同じになったら、別にPENTAXのカメラを買い続ける理由もなくなります。

と言う一文の真意をはかりかねての質問です。他意・悪意は有りませんので、ご容赦下さい。


>「欲しいものが出たら買う」
>PENTAXの方が私の欲しいものを出す可能性が高いと考えています。

とのご意見には僕も一応、同意です。

書込番号:9332962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/01 02:08(1年以上前)


Op555さん

>補足するならば、現状では、CanonやNikonよりも、
>PENTAXの方が私の欲しいものを出す可能性が高いと考えています。

私もそう思います。
キヤノンもニコンも使ってますがK20Dの満足度は異常に高いです。
個別の機能を取り上げて星取表で比較すればそうじゃないのですが、
カメラって星取表では計り知れない趣味の要素が高い趣向品ですからね。
ただ星取表でもっと成績の良いカメラもあったほうが色々騒がれなくて済むのは確かでしょうね。

書込番号:9332965

ナイスクチコミ!5


Magnusさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/01 02:20(1年以上前)

猫の座布団さん

なるほど・・・確かに一理ありますね。


>K20は事実上一世代前の機種ですから

だからこそ次機種に期待したい所なのですが・・・。

>だいたいペンタックスの35mmクラスは伝統的に普及機で空前絶後の例外がLXですからスレ主さんもペンタックス本来のニーズには合致してないんでしょうね。

もしペンタックスが僕の言うようなニーズを考えていない、今後も考えないと言う事であれば、残念ですが致し方ない所ですね・・・ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:9332986

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/04/01 05:52(1年以上前)

>それとFDAレンズってなんですか? PENTAXユ−ザならこんな間違えしないでしょ?!

もちろん自分はわかっていて、あえて「FDA」って書いてますよ。
だって、スレ主さんがそう書かれているんですから(苦笑
それを引用しているだけです。

D FAが50mmと100mmマクロだけになってしまってるのが
とても残念ではあります。

書込番号:9333167

ナイスクチコミ!1


mr-kouさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/02 04:01(1年以上前)

機種不明

でも使いやすいズームがもうチョイほしい

スペック中多いな〜。
でも写りに関してクレームが少ないってさすがPENTAだな〜。
どこぞのかたが書いてたけど「発色が評価されたからよかったものの・・・」?
おいおい、それが評価されたのは最大限に近い評価ではないの?これカメラだから!!

みんなプリントして楽しんでるのかな〜?静止画撮るんなら連射なんかも必要になるとは思うんだけど写真を楽しむという観点からいうとPENTAは間違った方向に行ってないと思うし成長してると思うんだけど。

書込番号:9337349

ナイスクチコミ!7


Magnusさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/02 19:37(1年以上前)

>どこぞのかたが書いてたけど「発色が評価されたからよかったものの・・・」?
>おいおい、それが評価されたのは最大限に近い評価ではないの?これカメラだから!!

僕もそう思います。だからこそペンタックスに期待していたのですが・・・。


>スペック中多いな〜。

恥ずかしながらどういう意味か分かりませんでした。拙い検索力で調べてみても結局よく分からなかったのですが、どうやら相手を侮蔑するときに「〇〇中」と言う表現を使う事があるようだ、と言うのはわかりました。

おそらく僕の書き込みも「スペック中の戯言」と受け取られた事と思います。きっと辟易されている事でしょう。

ただ、どのような方かは存じ上げませんが、顔の見えない相手に対してそう言う表現をされるのは少し残念に思います。

僕は「良い発色に仕上げる感性」はカメラのスペックの一部であると考えています。発色の良し悪しを判断するには感性が必要ですが、その感性に基づいて発色を制御するには高度な技術が必要ですから。それはフィルム時代から基本的に変わっていないと思います。

音や操作感と言った所も多分に感性の影響する部分ですが、それらを意図した形に仕上げるには現物で数値化する技術が必要です。

「感性を数値化する技術」は「高速連写」や「高速AF」などに比べてはるかに豊富な経験を要するので、とてもハードルの高い技術だと思います。
ですから「ペンタックスの技術力なら他社より良いカメラができる」と思っていました。

でも結局「自分のニーズが製品にマッチしていない」と言う現実はどうにもなりませんね。既存ユーザーの皆様も望んでおられない様ですし・・・

スレ主さま、余計な書き込みをして申し訳ありませんでした。

どちらにしろ僕が良いと思えるカメラをペンタックスが出してくれたなら、そのときは財布の紐を緩めたいと思います。

書込番号:9339557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2009/04/03 05:19(1年以上前)

『スペック中』
・スペック中毒
・カタログ上の数値のみを追いかける人のこと
・カメラとしての楽しみ方は二の次で仕様書の数値のみが全てと思い込んでいる人


もしK20Dが、
もう1クラス上の機種(K1D?)として登場していたら落胆もしますが、
K10Dの後継機として正常な進化を遂げていると思います。

書込番号:9341673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2009/04/04 19:53(1年以上前)

後発メーカーは他社の特許という障害により開発を制限されるハンデがあります。
表面上は簡単なアルゴリズムで実現できる機能であっても、
それが特許で保護されていればより複雑なアルゴリズムを考えなくてはいけません。

技術は特許により10年なりといった一定の期間保護されているわけで、
デジタル技術の進歩からすれば10年というのは実質使う事が出来ないと言う事を意味します。

AFにしても連写速度にしてもおそらく技術的には可能であっても、
その一部に他社特許に抵触する部分がある等で実装できないのではないでしょうか。
だから連写性能にしてもキヤノンなどに比べて旧世代の様な能力なのでしょう。

連写といっても単純にシャッターを速く切ればよいわけではありません。
センサーの読み出し速度や信号処理能力が追いつけなくては連写性能は実現出来ません。

ペンタックスだけで考えれば、600万画素から2.5倍の約1500万画素になっているわけで、
センサーや画像処理エンジンの性能自体は向上しています。
ペンタックスが何もしていないわけではなく、他社と比較して相対的に性能が劣ると言う事で、
その原因が技術開発の他社特許という障害による遅れにあるのだと思います。
技術的にできるできないというよりもそういった要素の方が大きいと思われます。

書込番号:9348592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/04 20:43(1年以上前)


3回読んで、3回笑えました。

ごめんなさい。^^

書込番号:9348803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2009/04/04 21:11(1年以上前)


わらわなくてもいいじゃないですかw
しかも三回って

書込番号:9348966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/05 02:27(1年以上前)

D FAは私の間違いですね、申し訳ございません。ただ私は別にα900について買い換える
とは一言も言っておりません。注釈するお話ですでしょうか?
正直言いますと、ペンタックスが他社並みの製品を出しているのであれば、無理に他メ
ーカのカメラを買い足す必要もありませんし、FA☆レンズを活かせるのですが、それを
望むことが古くからのユーザーにとって、いけないことでしょうか。

他社の多くがフルサイズを手頃な値段で発売している現在、開発の遅れとトレンドに乗
れないことが、今のHOYA PENTAXの現状を生み出したのではないでしょうか。

スペック中とおっしゃられる方もおりますが、いまだペンタックスのデジタル一眼レフ
は画像処理エンジンや素子は新しくなっても、カメラの根幹であるファインダーやオー
トフォーカスセンサー、連写性能などカメラの基本仕様で他社に大きく劣っていると言
えます。
K20Dの画質を優秀とおっしゃる方もいますが、α900やEOS5Dマーク2の画質やぼけを活か
せる状況を見ると、平均点程度と思います。安定しないホワイトバランスなどはK10Dか
ら改良がされていません。

>22bitさん
DA★55mmf1.4は別にK10Dだけの話ではなく、フィルムカメラの標準レンズとして望んで
はいけないのですか?ニコンやシグマは新設計の50mmをまさに標準レンズとして提供し
ています。新発売するレンズが、APS-C専用では今後のフルサイズ展開がないスタンス
を明確にしてしまっていますね。
正直、ペンタックスがフルサイズ級のデジタル一眼レフを出してくれれば、わざわざα
900と一緒にαレンズを買い足さずにボディだけですみます。手持ちのニッコールはAi-S
が中心ですし、D700では画質的にあまり興味がありません。

>どすこい♪さん
>Magnusさん
そうですね、PMAやPIEを通じて、HOYA PENTAXのご担当者の話が将来設計や話上の期待を
持たせるだけで、全く実がともなっていません。K20Dの平行機種か後継機種か知りませ
んが、昨年は一年おきに新モデルを投入と言っておきながらら、開発の遅れの取り繕い
ではないでしょうか。レンズの開発スケジュール・ロードマップも事実上の縮小でした。

今すぐ他メーカ並みのフルサイズ・高画質モデルを投入してくれとまでは、望んでいま
せん。ただせめてレスポンスで他社の中級機並、EOS50DやD300までは望みませんので、
E-30やα700に肩を並べる機種ぐらいは欲しいです。
正直、私の使っているK10DやK20Dは「APS-Cにしては画質が比較的良い」だけで、部分的
には、他社の普及クラスにすら劣る機種です。併用しているD200ベースのS5proも画質重
視で、たいした連写もききませんが、根幹がD200ですからオートフォーカスを含めやはり
機械的には信頼が置ける製品です。われわれ一般消費者は、製品として、出荷されている
物を購入することしかできません、ゆえにメーカに文句や要望も言います。
カラーバリエーションモデルはカメラをアクセサリーやファッション程度にお考えの方に
は良いでしょうが、本質的な性能や画質にちてメスが入っていない以上、意味がない事で
す。メーカにとっては色を変えてでも一台でも売りたいという計画はわかります。

今のままでは市場においてじり貧を続け、カメラ事業そのもの存続が危うくなってしまい
ませんか?せめて、ソニーやオリンパスに対抗できるぐらいの製品の存在を望みます。
友人は仕事上、安価であれば645Dに期待しておりましたが、市場は非常に狭い製品です。
デジタル一眼レフの市場でがんばらなければ、645Digitalどころでは無くなってしまうで
しょう。

書込番号:9350638

ナイスクチコミ!6


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/04/05 02:58(1年以上前)

スレ主様に質問なのですが。
フルサイズって、645Dの予想に比べても、そんなに市場って広いですか?
実際そんなに売れているのでしょうか?
そして、キヤノンKissやニコンD40/60を買う方たちは、
上にフルサイズがあるからキヤノン/ニコンにしようと考えると思いますか?
私はそうは思いません。
やはりペンタは昔から宣伝が下手なのだと思います。
いいカメラを出しているのに。
確かにスペック的に劣っている点もあるのでしょう。
しかし、K10D/K20D共に出た当時は優れている点もあったと思います。
ペンタの次の機種に期待したいですね。

書込番号:9350707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/04/05 03:30(1年以上前)

回答をしていなかった方に返信しておきます。
>mr-kouさん
 画素数と言うよりも、解像感において滲みや部分部分が解像できていません。友人は色
 の連続的な変化部分や空の色などにおいて満足できないようです。レンズが追いついて
 いないのか、JPEGからプリントという事ですので、圧縮が影響しているのかもしれませ
 ん。
 記録カード、CFのほうが現時点では高速です。サンディスクの高速クラスならUDMAで40
 MB近い書込速度で、SDHCではせいぜい高速タイプでも20-30MB前後で、Extreme3が突出
 した速度と認識しており。2.5インチクラスのノート内蔵HDDは余裕で40MB以上の書込速
 度です、デジパックには実際にハードディスクを内蔵したモデルも存在します。

>インダストリアさん
 DFAの件、失礼いたしました。私の書き損じでございます。夏ボーナス前に発売というの
 もまだメーカからの目安であって何らスペックも発売時期も明確にされていません。
 K20Dは、K10Dの後継モデルであるのに、基本設計をスペックアップしなかったツケが回
 ってきているのです。2007年春まではニコンとキヤノン以外に秒3コマを越えるモデルは
 存在していませんが、α700・E-3・EOS40D・D300と揃い踏みした時点で、ペンタックス
 は一段遅れ、α900・D700・EOS5DマークIIで二段階遅れてしまったのです。

>タン塩天レンズさん
 645デジタルについては発売をするという意志を明確にしただけでもいいのでしょう。
 時期的にもSDXCの採用はあるかもしれません。

>pentax funさん
 田中カメラマンがブログで大風呂敷を広げてしまったのが、原因です。645デジタルの
 開発再開は既に周知の事実でした。値段は、私も80万〜100万ぐらいと思います。あま
 りやすくても、逆にまともなデジタル中判カメラは作れないかと。

>ぜにたーるさん
 DA15mmは小ささ優先で考えるにしても高すぎます。あれを広角の手頃なレンズとして売
 るならもうちょっと値付けを考えないと。K20Dチタンカラーの表面は子供だましにしか
 感じませんでした。背面から見るとシルバー部分が多くて正直興ざめします。

>n@kkyさん
 他社がまともな中判を作れないとおっしゃいますか?ハッセルと富士の共同開発モデル、
 マミヤ、旧来デジタルパックのみに特化していた、LeafやPhaseOneもブランドカメラの
 開発・発売を初めており、PIEでも相当数の中判カメラが出ていました。

>自称敏腕コンサルタントさん
 ソニーは気合いが入っていましたね。無理に盛り上げている感もありました。会場内貸
 出しは良かったと思います、オリンパスやキヤノンは台数を準備はしていたもののじっ
 くり使ってみるにはソニーの会場がもっとも好感を持てました。

>とこまるさん
>沼の住人さん
 15mmは先にお書きしましたとおり、K10DやK20Dクラスのファインダーでは暗くて山がつ
 かみにくいです。同じf4であっても望遠レンズではピークが解ります。

>Magnusさん
 ありがとうございます。今のところ私の心境にもっとも近いお考えのようです。まずは
 K10Dから買い換えたくなるようなカメラを何とか出して欲しいです。

>しんす'79さん
 プロ機とまでは言えませんが、Z-1PがあったもののMZ世代では結局MZ-S止まりでした。
 出番は少ないですが散歩用にMZ-3に新ベルビアがお気に入りです。

>フォニーさん
>22bitさん
 生産しているのがAPS-Cカメラだと言っても、ソニーはα100のみの時期でもフルサイズ
 用のレンズを売っておりましたよ。イメージサークルの対応ですが、多かれ少なかれケ
 ラレは生じます。フルサイズボディが大きくなるとおっしゃられますが、α900やEOS5D
 マーク2を見ると、K20Dと100g200g〜程度しか変わりません。DA★の小型・薄型レンズ
 ほどレンズは小さくできないでしょうけれども、持ち歩きに不便になるほど大きくもな
 いでしょう。

>Op555さん
 ペンタックスらしさ、我が道をいくという開発体制はありだとは思います。
 ただ市場競争がある以上、市場が求め大手2社に対抗できる物を出さなければ、売り上
 げは上がらず、カメラ事業撤退という最悪の事態を招くのではないですか?

>ハムタロースさん
 全くなにもしていないとは思っておりません。特許技術が云々と言う部分も解ります
 が、それでもカメラとしての魅力に劣るようなら製品が売れない・撤退という話にな
 りかねません。それだけは避けて欲しいんです。

>やむ1さん
 フルサイズの市場ですが、市場販売台数の3%程度という事で、販売金額
 ベースでは10%近くになるとのことです。要は台数はそこそこでも単価
 が稼げるようです。 KissやD40・D60、ペンタックスで言えばK-mにとっ
 ては上のクラスは関係ないですね、やむ1さんのおっしゃられるとおりだ
 と思います。ただD90やEOS50Dは、市場規模でも10〜15%ぐらいございま
 す。このクラスを買う方は当然、上のクラスを見ておりますしレンズ購
 入にも、将来的にはフルサイズを考えている方も多いと思います。

 現状で、フルサイズ機を売るのは難しいにしても、この趣味層の方が他社
 と比較して買いたいと思うモデルは必要ではないでしょうか。
 
 次の機種には私も期待しております。α900購入はいったん冷静になること
 としました。自分が欲しいレンズを考えるとやはり、7-80万ぐらいになって
 しまいます。 長文失礼致しました。

書込番号:9350750

ナイスクチコミ!6


mr-kouさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/05 03:55(1年以上前)

きたスペック中。
 「α900やEOS5Dマーク2の画質やぼけを活かせる状況を見ると、平均点程度と思います。」
だからそれいくらするシロモノ?数十万円と数万円のもの比べてどうするの。
 安定しないホワイトバランス←同感(K100の方が安定してた、でもPC使えてRAWでいければ問題なし。さらにボディー内現像ができるからなお問題なし)。
 『私の使っているK10DやK20Dは「APS-Cにしては画質が比較的良い」だけで、部分的には、他社の普及クラスにすら劣る機種です。』だからこれカメラだってば。APS−Cでコンデジ程度の写りの秒間100コマできるのがあったらほしいんかい?
 なんかAFに頼りすぎてピンを自分で煮詰めれない人の意見にしか聞こえないんだど・・・。
 ちなみに私の周りではオリンパス・αを買って少なからず後悔してる人もいます。隣の芝生は青く見える!!

 「レンズの開発スケジュール・ロードマップ」を公開しているメーカーって他にあるのかな?自信がないとできないと思うんだけれど。
 ちょっと攻撃的な表現しましたけれどこれ写真を作る機器なので連射速度が欲しければカシオのコンデジですみますし・・・って思うんですね。

[友人は色の連続的な変化部分や空の色などにおいて満足できないようです。]の友人は何と比べてこの評価をだしてるのでしょうか?

すべてのメーカーが同じ方向で行ったら消えます。間違いなく。違いますかね〜?



書込番号:9350788

ナイスクチコミ!1


Magnusさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/05 04:30(1年以上前)

スレ主さま

>われわれ一般消費者は、製品として、出荷されている物を購入することしかできません、ゆえにメーカに文句や要望も言います。

>現状で、フルサイズ機を売るのは難しいにしても、この趣味層の方が他社と比較して買いたいと思うモデルは必要ではないでしょうか。

僕もそう思います。既存ユーザーの囲い込みも大事ですが、今のペンタックスにはそれにも増して「新規開拓」が必要ではないかと思います。


ハムタロースさん>

特許の件、高速連写に関して(前にも書きましたが僕はAFにはあまり関心が無いので・・・)僕なりに流し見程度に調べてみましたが、少なくとも「連写何コマ以上」を制約する様な特許は見当たりませんでした(まぁ、僕が見つけられなかっただけかも知れませんが)。

もっとも、パッと思いつく限りでも画像処理とか信号伝送とか、デジカメの高速連写成立に影響しそうな部分で「構造上、これ以上早くしようとすればあの特許に抵触する」とかはあるかも知れませんので、ハムタロースさんのお話は一理あるご意見とは思います。

ですが、それが本当に必要なら特許使用料を払うなりして解決できる部分ではないでしょうか。現状「高速連写」を実現しているモデルを複数のメーカーが発売しているという事実から、もし「特許料」がその障壁であるならば「特許を握る一社」以外のメーカーは全て同じ壁を乗り越えている事になります。

あるいは、もし全てのメーカーがお互いの特許を侵さないようにそれぞれ違う独自のアイディアでもって高速連写を実現しているとするなら、まだ他にも新たなアイディア創出の余地はあるかも知れません。

ただし、いずれにしろそれらは全てメーカー側の都合であり、ユーザー側からメーカーの姿勢を肯定する根拠には必ずしもならないと思います。ですから僕は前の書き込みで「メーカーに意図がある」と書きました。

僕としては、ペンタがそこに性能的な「谷」を作っている事に合理的な理由を見出せません。

例えばペンタの関係者の方が「もしK20Dで連写5コマ/秒以上にしようとすると、特許使用料のせいで10万円上乗せしないと売れないんですよ」と仰るのだったら、僕としては望む製品は出ないと言うことで諦めざるを得なくなるのですが。

「シャッターユニットを高速品に替えて、高速エンジンに乗せ替えてメモリーも増やすと、2万円くらい高くなる」とかだったら・・・何故、早くそれをやらないの?と思います。

先にも書いたとおり僕はK20D後継機を待つつもりですが、皆様のメーカーに対する数々の暖かい書き込みを拝見し、内心「望みは薄いかなぁ・・・」とも思いつつあります。

「LXが例外」と言うご意見もありましたが、ペンタが普及機メーカーと言うのは単なる既成事実に過ぎず、企業としての将来を考えれば現状維持路線は危険な選択では無いかと、経営に関して全くの素人ながら危惧しております。


mr-kouさん>

>なんかAFに頼りすぎてピンを自分で煮詰めれない人の意見にしか聞こえないんだど・・・。

何故連写が不要か?よろしければご意見を伺いたいです。

僕としては、被写体と作画意図によっては必ずしもその限りではないと言う事について少しで良いので想像して頂けたら幸いに思います。

「スペック中」ではないmr-kouさんには、何か一家言おありのようですので・・・。

少なくとも、
>APS−Cでコンデジ程度の写りの秒間100コマできるのがあったらほしいんかい?

それは「暴論」であるとmr-kouさん自身もお分かりだろうと思いますが如何ですか?

僕は、前にも書きましたが発色もスペックの一つだと思います。発色も連写もファインダーの見易さも操作感も、場合によってはAFも、自分の意図する「画」を切り取る為には必要な要素だからです。その前提で「作品づくりに適したカメラ」と「スペックを追求したカメラ」がまるで相反しているかの様なご意見がなかなか理解できません。

申し訳ありませんがよろしければ、ご教示お願い致します。

書込番号:9350822

ナイスクチコミ!3


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/05 09:19(1年以上前)

おはようございます。
また、書きたい事を書きなぐっておきますね。

> ただ市場競争がある以上、市場が求め大手2社に対抗できる物を出さなければ、売り上
> げは上がらず、

私は、今からPENTAXが大手2社にマトモに対抗するのは、無理だと思ってます。
開発・製造に割り当てられるリソースが大幅に違うでしょう。
そんなに甘い世界じゃないんじゃないですか?
むしろ、今の状況でマトモに対抗していったら、
ヘタな二番煎じになって潰れると思いますよ。

ユーザーが大手2社と同様のものを望むのであれば、
生き残るのは、やはり大手2社でしょう。

>カメラ事業撤退という最悪の事態を招くのではないですか?

私にとって最悪なのは、PENTAXがカメラ事業から撤退することではなく、
私の欲しいカメラが出なくなることです。

私の欲しいカメラをPENTAXが金輪際出さないのであれば、
撤退したのも同然です。

書込番号:9351266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/04/05 09:43(1年以上前)

>「LXが例外」と言うご意見もありましたが、ペンタが普及機メーカーと言うのは単なる既成事実に過ぎず、企業としての将来を考えれば現状維持路線は危険な選択では無いかと、経営に関して全くの素人ながら危惧しております。

何故LXが例外なのかと言えば、この時代のペンタックスは既成の普及機路線から高級機市場に踏み出し失敗したからです。Z-1でも他社高級機並みのハイスペックに挑戦していますが結果的に失敗に終わり経営が悪化、以降中級機以下のラインナップに甘んじているのはご承知の通りです。

probatio diabolicaさんとMagnusさんがおっしゃっている事は単にハイスペック機や高級機を作れという事だと解釈していますが、これでは前回の轍を踏めと言っているのと同じ。ではどうすれば成功するのかと言う点に関しては経営には素人等と言い訳するかスルーしているので両者の意見には全く説得力が無いのです。

書込番号:9351340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2009/04/05 21:43(1年以上前)

>Magnusさん 

特許の使用許諾ってお金を払えば良いってものではなかったと思います。
基本的には他社に使われないよう開発技術を占有するのが特許であって、
金銭またはクロスライセンス(ていいましたっけ?)による技術供与というのは、
特許保有企業がそれを許諾した場合ではないでしょうか。

また、仮に金銭で特許を使用する事が可能であるとしても、
企業としての政治的理由によって敢えて使わない事もあります。
確かに特許料を払えば他社の技術を転用する事は可能ですが、
それではペンタックスのカメラメーカーとしての存在意義が失われてしまいます。
幾ら優れた技術であってもじゃあ使いましょうとは簡単に言えないものなのです。
(これは実際に業務上で経験した上でのことです)
新規参入や海外家電メーカーとは違い、半世紀に渡ってカメラを作って来たプライドからすれば、
ライバル会社の技術を簡単に使うことは出来ないのだと思います。

確かに短期的視点では現状のスペックはユーザーにとって歯がゆいものではありますが、
それはカメラを開発製造する企業として今後を見据えた上での苦渋の選択なのではないでしょうか。
次期中級機はK20DクラスだけどK20Dの後継機ではないというアナウンスはそれをさしていると思います。

書込番号:9354083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/04/05 21:48(1年以上前)

↑付けたし

現状の中途半端な状態はペンタックスがまだカメラ事業を諦めていないと言う事で、
今後の製品開発や商品展開を考えた上でのことだと思います。

むしろ他社の技術を特許払えばいいやと簡単に導入する様になってしまっては、
ペンタックスのカメラ事業は終わりではないでしょうか。

書込番号:9354121

ナイスクチコミ!3


Magnusさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/06 20:09(1年以上前)

ハムタロースさん

特許の件ですが、「お金やモノで解決」が全てではありませんし製造開発と言うものはそれほど単純でも無いと思います。僕が言ったのはあくまで方法論の一つです。

それに、そもそもこの件「特許」が原因であると断定できる根拠はありますか?僕には、その根拠を見つけられませんでした。もしご存知であれば申し訳ありませんがご教示下さい。

>基本的には他社に使われないよう開発技術を占有するのが特許であって、
金銭またはクロスライセンス(ていいましたっけ?)による技術供与というのは、
特許保有企業がそれを許諾した場合ではないでしょうか。

そうだとすると、同業他社の中でペンタックスだけが特許許諾を受けられない状態になっていると言う事になりますが。

>確かに特許料を払えば他社の技術を転用する事は可能ですが、
それではペンタックスのカメラメーカーとしての存在意義が失われてしまいます。
幾ら優れた技術であってもじゃあ使いましょうとは簡単に言えないものなのです。
(これは実際に業務上で経験した上でのことです)
新規参入や海外家電メーカーとは違い、半世紀に渡ってカメラを作って来たプライドからすれば、ライバル会社の技術を簡単に使うことは出来ないのだと思います。

仰る事はわかるつもりです(僕も全く経験が無い訳ではありません)。ですが、今のペンタックスは「プライド」だけでカメラメーカーとして生き残って行くのは困難ではないかとも思います。

「ペンタックスのカメラメーカーとしての存在意義」って何だと思われますか?「存在意義」がはっきりしていて、市場にそのニーズがあり、メーカーがニーズを満たす製品を提供すれば、カメラメーカーとしてのペンタックスの将来は明るいと思います。

僕は、いちエンドユーザーとしての立場から「こんなカメラをペンタックスに出して欲しい」と言う意見を書きました。これは、たった一人ですが「市場ニーズ」です。他の方々が「そんなの必要ない」と反論されたのも「ニーズ」の一つでしょう。総じて見ると僕のニーズはペンタックスにとって重視する必要のないものかも知れません。ただそれだけの事だと思います。


>確かに短期的視点では現状のスペックはユーザーにとって歯がゆいものではありますが、

僕は撮影の現場でなるべく「歯がゆい」思いはしたくないので、自分の意見を述べさせて頂きました。ハムタロースさんも歯がゆいとは考えておられるのですね。


>次期中級機はK20DクラスだけどK20Dの後継機ではないというアナウンスはそれをさしていると思います。

そうかも知れませんね。
僕はメーカーのこの表現をどう解釈すべきかわかりかねていますので、取り敢えず発表を待とうと思っています。

書込番号:9357804

ナイスクチコミ!1


Magnusさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/06 20:11(1年以上前)

猫の座布団さん

>何故LXが例外なのかと言えば、この時代のペンタックスは既成の普及機路線から高級機市場に踏み出し失敗したからです。Z-1でも他社高級機並みのハイスペックに挑戦していますが結果的に失敗に終わり経営が悪化、以降中級機以下のラインナップに甘んじているのはご承知の通りです。

「承知」と言うほど知っている訳ではではないのですが、何となくわかります。それと前に猫の座布団さんが書かれた内容も踏まえて、ペンタックスが競合を意識したモデルの発表に躊躇している(と思われる)理由も、理解できます。参考になりました。どうもありがとうございました。


>probatio diabolicaさんとMagnusさんがおっしゃっている事は単にハイスペック機や高級機を作れという事だと解釈していますが、これでは前回の轍を踏めと言っているのと同じ。ではどうすれば成功するのかと言う点に関しては経営には素人等と言い訳するかスルーしているので両者の意見には全く説得力が無いのです。

との事ですが、僕の書き込みに限って言わせて頂きますと、単なる「ハイスペック機や高級機」ではなく、「K20Dの描写力をより幅広いフィールドで使えるように足回りを強化したカメラ」と言ったところです。なのでK20Dの板にあるこのスレッドに書かせてもらっています。その「足回り」の一つが「連写」であったり他の方が言う所の「AF」と言った所なのですが、その辺の解釈の違いで「単なるハイスペック機」ととらえられた方もおられるかも知れません。

ここで「新機種への希望や願望」を書くには「ペンタックスへの経営責任を負う」必要があるのでしょうか。それならば単なるエンドユーザーの一人であり、ペンタックスとは仕事上無関係な貧乏労働者である僕にはいささか敷居が高過ぎますね。逆に、他の方は皆が「責任をもって、具体的に成功する方法を意見」されていますか?

「小型機を希望」「645はハイアマチュアも手が出るものであるべき」と言ったご意見は、まぁ僕も理解できると言うか現状のペンタックスにとって「らしい」ご意見ではあると思いますが・・・。

書込番号:9357811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/04/06 23:52(1年以上前)

うむうむ。希望はわかった。

あとは、できるかどうかはPENTAXの技術陣次第だ。

彼らだって、晴れの場であるPIEやPMAで世界をびっくりさせるようなカメラを発表したかったじゃろう。
そこは察してやりなはれ。
応援メッセージはPENTAXのWebでも受け付けとるぞ。(^.^)

さあ、春じゃ。写真によい季節じゃ!

フォーラムの壁に並ぶかどうか?PENTAXウィークリーの写真募集で勝負せんか?のう。。。(^.^)

まあ、ある意味、PENTAXが中判カメラを廃版にしたんで、フジフィルムがびっくりしただろうて。。。^_^; さぷらいず!

書込番号:9359105

ナイスクチコミ!4


mr-kouさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/07 22:11(1年以上前)

当機種

モニターにもよるけどナイス発色!

「何故連写が不要か?よろしければご意見を伺いたいです。」
それはPENTAの性能には必要ないと思うからです。
日常使用で使ってれば秒間3コマもあれば十分。
色の乗り方がよいしPENTAナイスと思います。
そっから先はCかNを使えばいいんでない(高額だったり発色に?かもしれないけど)?
道具は使いこなしてなんぼ!と、考えます。
再度書きますがすべてのメーカーが一緒である必要はないし得手不得手があって良し!と思います。
 ところで今日、やっと仙台で桜が咲きました(素人Photoですんません)。
ないすPENTA!MFが面白い!

書込番号:9362904

ナイスクチコミ!3


mr-kouさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/07 22:16(1年以上前)

追加・・・
秒間100コマ・・・はK20Dの微妙な連射機能の疑問程度に聞いておいてください(あれいらないと思う)。

書込番号:9362933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2009/04/07 22:58(1年以上前)

連写は3コマで充分と言う方がいらっしゃいますが、沢山連写が出来て困る事は全くありません
必要無ければ使わなければいいだけ
この点はペンタの技術は他社より劣っています
何とか秒5コマを実現して頂きたいです
15年程昔に出たZ‐1Pより連写性能で劣るのは…

書込番号:9363234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/04/07 23:19(1年以上前)

ふつーに疑問なんですが、現行のSDカード採用のボディだと連写性能は似たり寄ったりじゃないかと。そこがボトルネックだと勝手に思い込んでるんですが、SDXCカードで解決できませんかね?

書込番号:9363381

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/04/07 23:27(1年以上前)

 
> 現行のSDカード採用のボディだと連写性能は似たり寄ったりじゃないかと。

バッファーに溜めればよいので、SDカードの性能では無いと思います。
また、シャッターユニット自体は APS-Cのサイズなりに高速化出来ると思います。
受光素子からの読み出し速度が一番ネックになっていると思いますよ。

ちなみに私は連射は必要ないので、3枚/秒で全く不満はありません。

書込番号:9363434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/04/08 00:07(1年以上前)

delphianさん、こんばんは。
なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。

何故連写が不要か? ...なんて詰め寄られても、参っちゃいますよね。私には必要ないからいらない、他人のことなんて知らない ...としか答えられません。秒5コマになって値段が高くなるくらいなら、尚更いりません。何が必要かは人それぞれでしょうからね。私なんかには、逆に、連写だけになぜそんなに拘られるのか分かりません。そんなに拘られるなら、必要な機能が付いた機種をお選びになるか、夏ボ前のペンタ渾身の新機種に期待されるかしかないのではないでしょうか。シャッター速度の上限と高感度特性を改良していただいた方が、シャッターチャンスが増えて、遥かに嬉しいのですが... ε-(ーдー)フゥ

書込番号:9363710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/04/08 00:54(1年以上前)

>ボンボンバカボンさん
>delphianさん

こんばんは。

連写に関してですが、1度の連写だけなら delphianさんの言われるようにバッファ容量で連射数が決まりますが、メモリーカードの速度によりバッファ開放時間が変ります。
バッファ開放待ちの時のD3の連射速度は毎秒1.5程度に遅くなります。
この開放待ちの間は連写によるシャッターチャンスを逃す事になるのでSDXCのような高速メモリーカードが次の連写までの時間を短くしてくれるのは、次のシャッターチャンスを作ってくれる事になると思います。

書込番号:9363970

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/04/08 01:37(1年以上前)

K20Dの世代に本質的な進歩が見られず、ここでペンタックスが、
他社に対して技術的・商業的に遅れをとったことは事実だと思います。
当時、15M画素で秒間4コマとか5コマ連射の中級機はなかったといっても、
15Mで秒間2.5コマの「エントリー機」だったらあったわけですし。。
ただ、私はユーザーとして、このことをそれほど悲観してもいません。

先日、人員半減のニュースがありましたが、人員と経費の削減は以前から継続的に
行われてきました。
近年のペンタックスは、他メーカーのように1年とか1年半毎に改良モデルを
出すことが人員的にも資金的にも難しい状況になっていると思います。
だから、ペンタックスの新モデルは実質「1回おき」くらいに私は考えてます。
真のニューモデルもあれば、一回休みのモデルもあると。
かつて、1年半程度のサイクルが一般的な時期に、ペンタックスは1年毎の
リニューアルを掲げましたが、これは、しんどいから実質サイクルを2年に
延ばします、というのが本音だったのではないかと。

幸い、最近のCANONなんかを見てると、動画以外には画素数あげるくらいしか、
改良の余地がなくなってきたようにも見えます。
次のK30D相当が中級機として胸を張れる基本性能を備えて出てくれば、
メーカーの言うようにユーザーが卑屈にならなくてすむモデルとして出てくれば、
遅れた分を取り戻すのはそう難しくないと考えます。

書込番号:9364142

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/04/08 01:52(1年以上前)

連投失礼します。
ついでに、フルサイズの話ですが、こちらも同様で、
ニーズがあっても、やりたい気持ちがあっても、やる余裕がないと思います。

デジカメ素子・ボディの値下がりは激しく、売ってもなかなか利益が出ない状況に
なってきてますから、素子の大型化の流れはある意味必然と思います。
D3Xを使ってる層あたりにもニーズはあるのでしょうから、将来、中版以上に
参入するメーカーは他にも出てきそうです。
しかし、APS-C>35mm>中版と、すべてのフォーマットで競う体力はペンタックスには
残ってないでしょうから、ここでも一つ飛ばしで、35mmは捨てて中版に賭け、
今は一歩遅れても、将来のアドバンテージと、645ユーザーという資産の再活用を
目指そうと、そういう経営判断なのでしょう。

ユーザーもメーカーも、安心できる日が来るとよいですが。。

書込番号:9364188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/04/08 02:44(1年以上前)

僕は単にK20D後継機は
・AF制度や連射性能・タイムラグ等はそのままで画質がさらに良い
よりも
・K20Dと同じ画質でAF制度や連射性能・タイムラグが向上
の機種がほしいです。

後者を求めるならペンタユーザ辞めたら?と言われると悲しいです。
ペンタの画質は好きだから。
でもスポーツも撮るんです。とっさのスナップもピント合わせが早いほうが良いんです。
それを少数派と言って除外するのは止めてほしいです。

ソニーほどの規模もなく
フィルムAF一眼を撤退していて技術的蓄積もあまりないはずのオリンパスでも
秒5コマの機種をすでに出しているのに、本当に出来ないほど開発力がないのだろうか?
だとしたら残念です。



書込番号:9364281

ナイスクチコミ!7


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/09 00:00(1年以上前)

こんばんは。
まあ、なんだかんだ言っても、みんな自分の希望を買いてるだけなんで、平行線ですよね。
別に、ユーザーが意見をまとめる必要もないと思いますし。

(1) 連写、AFバリバリのそこそこ大きい機種
(2) 小型軽量だけど、操作性、ファインダー、画質に妥協無しの機種
(3) 小型軽量の普及機

PENTAXがこの3ライン体制で製品を出してくれれば、私は(2)を買うだけで、何の文句もありませんです。
(1)を出すな、なんて言いません。

ただね、その体制も難しい場合には、(3)を削る選択肢はありえないだろうから、(1)を削って欲しいんですよ。

だって、(1)や(3)の方向性って、他でもやってるじゃん、(2)は、PENTAXやったことあるでしょ?
そこそこ得意分野なんじゃない? と思うのです。

(2)を求める私には、他社は選択肢ないんですよね。
なので、大手2社のマーケッティング戦略のスキマをつく(2)を、PENTAXに期待しているわけです。

以上、1ユーザーの意見でした。

書込番号:9368258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/04/09 00:58(1年以上前)

まぁ、現時点で発表もない限り、騒いでも無理なものは無理な訳で、次機種に期待したらどうですか? ...と書いたまでです。

「それをしないのはメーカーに何らかの「意図」がある」?

そんなもんある訳ないでしょう。シェア何%のメーカーの話してるつもりなんですかね。「メーカーの姿勢を肯定」してる訳でもないですからね、一応。言わば、諦観ですね(用例(2)の方です)。

書込番号:9368569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/04/09 12:27(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。
HOYA PENTAXのカメラにとって、画質さえあればよく高速連写やフルサイズが要らないと
いうご意見ももっともだとは思います。ただ、5コマ秒というのは業界の平均水準であり
別段優れた性能というわけではありません。主要6メーカのうち、パナソニック・HOYAを
除く4社は少なくともこの水準以上の機種を出しており、また3社はフルサイズ機を出し
ています。

HOYA PENTAXの製品サイクルや基本設計が今のままでいい!とおっしゃられますが、今の
ような水準でとどまってしまっているから、結局市場での衰退・HOYAへの身売りを招いた
のではないですか? スペックが欲しいユーザーは他社へ流れてしまったのは大きな事実
だと思います、少なくともK10Dを出すぐらいまでは、ニコン・キヤノンに次ぐ実績を上げ
ていたのですから。

今のHOYA PENTAXの製品レベルで満足という方は、既存ユーザーがほとんどであり、新規
開拓は見込めないでしょうし、それこそカメラ事業の撤退を招きかねません。
少なくとも、ソニーやオリンパスと正面から対抗できるぐらいの製品は出して欲しいと
思います。

追伸ですが、K20Dのファインダーには落胆しました。
α900とまでは言わないまでも、もうちょっと倍率・見やすさとも改善必要です。
連写と言うよりも、撮影自体のレスポンスも不満がありますね、やはりK10Dから大きく
改善していないという印象です。

645デジタルなんですが、出てもいない製品を「たら・れば・if」で語ったところ
でHOYA PENTAXの事業改善にはまったくなりませんし、中判デジタルが大きく市場を動か
すとはとうてい思えません。実際にフィルムの時代においても中判のサイズで一般大衆
向けに売れたことなどは、一切無いのですから。APS-Cかフルサイズかは問いませんが、
あくまで主戦場は「APS-Cか35mmフルサイズのデジタル一眼レフ」なのですから、そこに
フォーカスしなければ。

書込番号:9369906

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/09 16:04(1年以上前)

>スペックが欲しいユーザーは他社へ流れてしまったのは大きな事実
>だと思います、少なくともK10Dを出すぐらいまでは、ニコン・キヤノンに次ぐ実績を上げ
>ていたのですから。
>今のHOYA PENTAXの製品レベルで満足という方は、既存ユーザーがほとんどであり、新規
>開拓は見込めないでしょうし、それこそカメラ事業の撤退を招きかねません。

松竹梅のラインアップで言えば他社の松(松〜竹)の機種(あくまでも数字上のSPECでの話しですが)
がペンタックスに無いのは事実ですが、
だからと事業うんぬんに結びつけるのは倫理の飛躍でしかありません。
こういう滅茶苦茶な論理を振りかざすのは、ただPENTAXを叩きたいだけのアラシです!
企業の業績というのは製品ラインアップだけじゃなくて、生産能力・販売力(各種プロモーション等の宣伝含む)
などのTOTALバランスが必要です。製品ラインアップは一要素でしかありません。
例えば自動車メーカでは梅にあたる軽しか作っていないのに、SUZUKIは少なくとも金融バブル崩壊前には
業績好調でした。
カメラ、自動車業界とも低価格志向が強く、どこも中〜高級機種は苦戦というのが現状です。
キヤノンやニコンもエントリ向け機種の販売量が圧倒的です。
SONYもα350以下の販売量が圧倒的でしょう。


>追伸ですが、K20Dのファインダーには落胆しました。

K20Dのファインダーは水準以上の出来だとおもいますが、
わざわざα900(しかもSONYフラグシップ)のファインダー
と故意に比較してK20Dのファインダーを叩くなんてやることが醜いですよ。
α900のようなファインダーを実現して欲しいという要望なら理解できますが、
(それにしても普通に考えれば同等価格帯でという前提は必要でしょう)
”落胆”とか言ってることが明らかにオカシイです。


>主戦場は「APS-Cか35mmフルサイズのデジタル一眼レフ」なのですから、そこに
>フォーカスしなければ。

ですから今年K20D、K200Dの後継機(同価格帯の新機種)を販売するとアナウンスしてます。
希望SPECがあれば直接PENTAXに要望されるべきです。


ということでアラシに餌を与えるのはこれで止めにします。

書込番号:9370551

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2009/04/09 18:20(1年以上前)

撮影に必要なスペックを満たしているメーカーの機種を買われるのが一番ですよ♪
必要であれば、α900も揃えないと仕方がないですよね。
ボケ味に拘ったレンズとかファインダーも見易いので使い易いですよ♪
ペンタックスは小型軽量なので、手軽な散策にピッタリなのが魅力ですよね。

書込番号:9370953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/04/09 20:09(1年以上前)

すぐ他社へ、とか言うほうがよっぽど荒れると思うけど・・・

大きく重くてもハイスペック希望、なんてスレ主さんも含めて言ってないと思う。
ニコンD80がD90になって秒3コマから4.5コマになったような進化を希望しているだけでしょう。違うのかな?
あとK20Dってタイムラグ100ms以上ですよ。これも改善してほしくないのでしょうか?

K-mがistD系やK100D系に比べて3.5コマになったりAF向上したところを見ても
K20D後継機はこの辺りを向上させてくれると思うので僕は期待して待ちます。

書込番号:9371326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2009/04/09 22:33(1年以上前)

>インダストリアさん

私が他の方の発言に対して、何か人格や性格的な批判をいたしましたか?貴方のように
ご自身が使われているメーカの製品に対して不満や比較などマイナス面を書き込むと、
過剰反応する。それの方が余程、荒らしているという事実にお気づきにならないのでし
ょうか。
荒らしなどと決めつけてかかる方が、大きな問題でしょう。
メーカの製品に不満を持ち、それを語るのが悪ですか?カメラも車と同じ嗜好品だから
こそ、不満も要望も出てくるはずです。それが無くなれば発展も新製品もありません。

K20DやKーmやいまのレンズ群で満足されている方も、多いことは重々承知しておりますし
私は他の方が購入することに対してや、他の方のご意見も尊重しているつもりでおります。

ファインダーに関しては、「クラス最高水準」と言ってもそれはAPS-Cクラスという世界
での話です。暴論ですが今のAPS-Cクラスのファインダーは、どれもフィルム時代のダハ
プリズムミラーにすらサイズで劣っています。
別に素子の大きいフルサイズを作ってくれと言っているのでは無いです。
ファインダーについても、4/3の小さな素子のマイナス面をE-3は1.2倍というサイズのファ
インダーで、他社のAPS-Cサイズ機並みかそれ以上のファイダーを作っていますし、パナ
ソニックもEVFという方式で、4/3の小さなファインダーの弱点をカバーしてきました。
APS-Cサイズの素子だからと言って、ファインダーを妥協されても困ります。

それにK20Dも出始めは、12-13万だったのではないですか? この価格帯にはEOS50DやD300、
α700、E-3・E-30などがあります。もっともD300は発売時点では、20万を超えていましたが。
K20Dのボディ最安値は6万円台です、確かに現状のスペックを見れば非常にコストパフォー
マンスに優れています。ただこの値段で売っていても、とてももうけが出ているとは思えま
せん。
夏になるか秋になるか解りませんが、新機種には秒5コマクラスは欲しいですし、
レスポンスも歯切れの良いシャッターだと良いですね。画素数とかは画質重視で、
せめてファインダーをもう一回り大きくして欲しいです。結果的にボディサイズが
大きくなったとしても、私はそういう部分を望みます。

少なくとも他箇所にご迷惑をかけているつもりはありませんし、このスレッドを起こしたのは
私ですので、荒らし云々と言われる筋合いはないかと存知ますが、いかがでしょうか?

書込番号:9372051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/04/09 22:43(1年以上前)

結局、意味不明なんですけど...

書込番号:9372106

ナイスクチコミ!8


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/04/09 23:53(1年以上前)

まだ、このスレ続いていたんですねぇ。やれやれ。
すっかり忘れてましたよ。最近は桜の撮影などで忙しかったし。

こんなところで頑張っててもPENTAXには伝わらないと思いますよ、スレ主さん。

>DA★55mmf1.4は別にK10Dだけの話ではなく、フィルムカメラの標準レンズとして望んで
はいけないのですか?ニコンやシグマは新設計の50mmをまさに標準レンズとして提供し
ています。

イメージサークルはどうやらフルサイズをカバーできる模様ですが
絞り環がないレンズでどうやって使われるつもりですか?
お持ちのフィルムカメラでは絞り環がないと利用には厳しそうですけど。
DFAの様に絞り環がついていれば良いのですが、最近のレンズは絞り環が
省略されている物がメーカ問わず多いですよね。
ニコン、シグマの新設計のレンズですら、絞り環はありませんね。
だからフィルムカメラでの使用に関しては機種によって制限が出てくる場合
があると。
そんななかでニコンのAi-sや、ペンタックスのFAレンズはなぜ未だに生産を
続けられているか?
それはフィルムカメラユーザのためだと何故わからないんですかね?
何でもかんでも、最新のレンズをフィルムで使えるようにしろと言うのは
現実を直視してない様にしか見えないんですけど。
フィルムカメラにあったレンズチョイスが一番扱いやすいんじゃないんですか
と言いたかったんですが、スレ主さんにはその辺りを読んで頂けなかったようで。

要は新しいものが欲しいだけ、それだけですよね?
結局フィルムで云々っていうのは蛇足であって、本音は(将来出るかもしれない)
フルサイズなデジタル一眼で使いたいからってだけでしょ?

それとニコンに関して、デジタルフルサイズ対応の標準・中望遠領域の単焦点
レンズが皆無に等しかったですから、これから頑張って揃えていくんでしょうね。
フルサイズ機を出してるメーカが、フルサイズ対応レンズを出すのは当然であるのに
ペンタックスもっていう理屈は無理があると思います。
1台もフルサイズ出してないんですから。

SONYは長いロードマップでフルサイズを出すという流れを作っていたからこそ
出来ていたわけで。
ただ、ペンタックスにそれが出来なかった事は残念ですね。

>645デジタルなんですが、出てもいない製品を「たら・れば・if」で語ったところで

それはスレ主さんの一連のペンタックスフルサイズ願望論に言えてることだと
思いますけどね。645Dの方がきちんと発表されているだけ、まだマシですよ。

書込番号:9372528

ナイスクチコミ!5


macpacさん
クチコミ投稿数:109件

2009/04/10 06:27(1年以上前)

こんにちは


で その平均水準とやらが満たされたα900へは逝かないのでしょうか?

それで 実際使われてみてまた 不満や要望がでると思いますが 今後の新製品や発展のためにもα900の板にぶつけちゃってみてはどうですか?

その方が あなたのご要望に応じたカメラの出来る日が近いかもしれませんよ。

書込番号:9373235

ナイスクチコミ!2


空民さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/10 13:16(1年以上前)

現状で”全て”満足しているとか、新機種スペック向上を”一切”望まないとか、
当然” ”内の部分はなしですよね。
これら前提としてペンタの現状(大手と異なる経営リソース・HOYA傘下化・市場の変化…)
といった条件が勘案されます。ご存じのとおり。

スレ主さんの心情よく分かります、ペンタの業績改善を望まれての事でしょう。
ただ、kakakuこの場で落胆ぶりとクラス度外視を含んだ要望を書き連ねても、
K20D購入候補の方々が貴スレを閲覧した際に、むやみに悪印象を抱いてしまう可能性が高いです。
結果的にはご思慮と逆効果となり、残念ながらアラシと受け取られても致し方ないのではと。。

しかしながら、貴スレの冒頭で書かれていました
『解像感はあるものの、それだけでLeafのデジパックでのプリントに比べ、立体感に乏しく、色のリアリティも欠けるもの』
といったご感想は、私のようなトーシロでは決して感じ取れない素晴らしいレビューですよね。
これはペンタにとって貴重な情報になるのではと思います。

競合機種のモデルチェンジ例に比しても全然ヒケを取ってないと思われます。
K10D→K20Dモデルチェンジ、HOYA騒動の厳しい逆風の中で、
よくもまあここまで大幅に進化したものと、これまた最近になって特に感心します。
スペックに表れない部分でもキメ細かな改善がされてますし。
私などはむしろそういった部分に魅せられてしまうもので。。(^^;

また、チタンカラーにつきまして。
K20D発売当初は黒のみの発売になったものの、多くのシルバーモデル追加要望が寄せられたのでは?
ペンタはその声に全力で応えるべく、発売時に却下されたシルバーモデルの企画グループを立ち上げ、
懸命に市場動向調査や生産ライン調整を重ね、ようやっとトップの了承を経て、
1000台限定チタンカラーでの販売にまでこぎつけたものと推察しました。

K20D発売の後に他社の中級・フルサイズが出揃った中で
ペンタは随一中判Dと後継機種(中級含む)発売を表明してるので今後楽しみですね(^^

書込番号:9374154

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング