SDシリーズオーナーの皆様、こんにちは。
タイトルの通り、最近SD15が気になりカタログやこちらのクチコミを毎日見ています。
ここのスレにはかなりマニアックな話題も多く、私みたいな初心者が買っても大丈夫なんかいな・・・?と思ったりするのですが、
元来の機械好き(オタク?)の性分もあり、興味は尽きるどころか「SD欲しい病」にかかったようです(笑)。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、初めてSDを購入するにあたって
@:文字通りスターティングキットからスタートする。
A:ボディ+他のレンズを購入する。
上記二つの差(違い)は大きいのでしょうか?
Aの他のレンズとしては、今手に入る 17-70 F2.8-4 OS HSM、18-125 F3.8-5.6 OS HSM あたりを考えています。
どちらにしても、50mm F1.4 か 70mm Macro をいずれ購入すると思います。
50mm F1.4 については、K-7用に購入してその写りに感激した事がありますので・・・。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
書込番号:11752249
3点
はじめまして!
私はフィルムカメラを少々かじった後、はじめてのデジタル一眼でSD15を購入したものです。
その際ボディ単体で購入、レンズ2本を後日別購入という選択をしました。
キットレンズセットを購入しなかった理由は3点。
○キットレンズがあとで使わなくなりそうな印象を持った
○単焦点レンズを使いたかった
○かつてフィルム時代に使ったことがある銘柄のレンズを使いたかった
です。
8-18mm、17-80 mmの2本から始めて、いまはクラシックレンズに注目し始めているところです。
好きなように撮って満足な写真が撮れるのは勿論ですが、それ以外にも楽しめる要素があると感じ始めました。
フィルムカメラのご経験はおありですか?
もしおありなら、カメラやレンズと相性のよいフィルムを選ぶ楽しさを感じたことはありませんか?
レンズと撮像素子の関係を味わう・・・、そんな喜びがSD15にはあるように感じます。
SD15は、紡ぎだされる映像がデジタル然としていなくて自然な感じなので、そんな楽しみ方が味わえます。
ほかのカメラでもそうなのかもしれませんが、レンズの違いが素人目でも分かるくらい、精彩で繊細な描写をしてくれます。
まだ数ヶ月の使用ですが、シグマ→クラシックとレンズを使ってきて、改めてどちらの良さも感じられるようになるから、尚更面白く感じています。
初めてづくしのカメラ選びでしたが、私はこのカメラを選んでよかったなと思っています。
ちなみに70mmマクロはかなり評価が高いですよね・・・。私もいずれ使ってみたいと思うレンズです。
書込番号:11752521
![]()
5点
スレ主さんへ
17-70 F2.8-4 OS HSMとボディの組み合わせで購入できるのなら、この組み合わせが良いと思いますよ。
マクロも結構寄れますしね。とりあえず不満はないでしょう。
シグマの最近のレンズはトテモ良いですね。SD15に合わせて調整されている感じがいたします。
書込番号:11752804
![]()
5点
きおとこさん、こんにちは。とても丁寧なレス有難うございます。
>フィルムカメラのご経験はおありですか?
経験といいますか・・・。
昔々ですが、フィルムはペンタックスの一眼(MF)から使っておりました。
ほとんどスナップ程度でしたが、たまに2輪(GP500)や4輪(F3000)のレース観戦にカメラを持って行き、
見事に玉砕したりしていました(笑)
友人にプロがおりましたので、色々教えてもらったのですがなかなか難しかったのを覚えています。
フィルムについては、素人なりにネガ・ポジ・モノクロを使ってみてそれぞれ(またメーカー毎)の雰囲気の違いに
驚いたり感心したりした覚えがあります。
レンズに関しては、最近ペンタックスのLimitedシリーズやシグマの50mm F1.4 等を使ってみて
何となく分かるような気がしてきているところです。
いわゆる名機と言われるようなクラシックレンズの経験はありませんが、たまたま安く購入できた
15〜20年位前のレンズやフィルムで使っていたレンズで遊んでみたりしています。
私もきおとこさんと同じような考えでいたのですが、普段使いのレンズとして
キットレンズの評価も良いようなので少し迷いが出てきた・・・というのがこの様な質問をした実際のところでした。
もう少し皆さんのスレを読んで検討したいと思います。
書込番号:11752989
1点
GasGas PROさん、こんにちは。アドバイス有難うございます。
17−70はD90の標準ズームとして使っており、とても良いレンズだと思っていましたので
SD15にも良いのではないかと思った次第です。
HPを拝見しましたが、分かりやすく、またとても綺麗な写真が多数あり楽しく読ませていただきました。
HNのGasGasを見て、トライアルをされているのかな〜と思って拝見しましたら
何とMFJマスターズチャンピオンとの事。すごいですね!
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:11753080
1点
bike' sおやじさん
始めまして
ペンタックスK7をお持ちなんですね
おそらく最初は、がっかりします
露出ホワイトバランス等ベイヤー式のかめらとはちょっとちがいます
ペンタックスのレンズをお持ちなのでそのまま
レンズが利用できますので
第3の選択
ボデーのみ買うそしてペンタのレンズを利用するです
書込番号:11753135
1点
星ももじろうさん、こんばんは。
星ももじろうさんのマニアックかつ心のこもった書き込みは、いつも興味深く読ませていただいております。
>おそらく最初は、がっかりします
>露出ホワイトバランス等ベイヤー式のかめらとはちょっとちがいます
やはりSDは15になっても撮ってそのままの画像では「写真」にはなりにくい、ということなのでしょうか。
露出やWBは他の機種に比べてシビアなんですね。
私などの場合、まずはとにかく撮ってみる、というところから練習ですね。
>第3の選択
>ボデーのみ買うそしてペンタのレンズを利用するです
ペンタックスのレンズはそのまま利用できるとの事ですが、他にコメントされているように
加工が必要で、そうすると元のペンタックスのカメラには使えなくなるのでしょうか。
だとすると、古いレンズで試してみないとだめですね。
実を言いますと、今日の夕方時間がありましたので、思い切って発注してしまいました。
GasGas PROさんの仰るとおり、17-70とボディを別々に購入する事にしました。
まだ届くのは2〜3日先ですが、今から楽しみです。
書込番号:11754078
0点
bike'sオヤジさん今晩は
SD15はマウントからフィルターの間に余裕がないので
昔のマニアルレンズでは絞り開放レバーを曲げる出っ張りを撮る最近のレンズもやはり同じく
開放レバーを曲げる出っ張りを撮るです
古いいらないレンズを改造してみてください
またM42レンズなら世界のレンズが使えます
私はポレスト
ツアイス
ペンタゴン
アーガスチンター
テフノン
SMCペンタックス
ハッセルのプラナー
などなどいろんなレンズを試しています
左のレンズは未改造18−55です
右は出っ張りを撤去開放レバーを曲げています
無難なのはM42アダプターを使うです
SD−14から純正レンズを使ったことはありません
一度ツアイスを体験しますと純正は使う気がしません
又収差の大きいズームレンズもあまり好きではありません
短焦点がいいですね
ぺんたにはプラナー50ミリをつけています
制服だけじゃつまらないじゃないですか
いろんなレンズで遊びましょう
書込番号:11754324
![]()
2点
きおとこさん、GasGas PROさん、星ももじろうさん、
アドバイスや情報ありがとうございました。
上の方でも書きましたが、思い切ってSD15と17-70 F2.8-4を注文しました。
皆さんの今までの書き込みをもう一度読んで、やはりキットよりこちらだろうと思った次第です。
レンズも何とか在庫があり2つとも同じ日に届きそうです。
思ったより安く購入できて喜んでいます。(共に送料無料で合計\143,180でした)
星ももじろうさん、分かりやすいレンズの比較写真ありがとうございました。
いずれチャレンジできたらと思います。
>制服だけじゃつまらないじゃないですか
>いろんなレンズで遊びましょう
確かにその通りかもしれませんね。
私の場合、まずはその制服を着こなす事からスタートだと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11755523
0点
Biker'sおやじさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私はレンズキットを購入いたしましたが、結構良く撮れるときがあります。
マクロ70,105mmのEXレンズと比較すると色乗りが悪い感じです。
EXレンズはちょっと別格みたい。現像時”はっ!”とするのはEX。
SD15は露出にクセがあって以前使用していたK10Dより難しいと感じています。
コンデジDPのほうが確立が高いです。画角が選べて連写が出来るけど写りはDPのほうが
上の感じがします。
FA77,FA135mmのような雰囲気をFOVEONで撮ってみたいです。
K7の投稿写真もいつも見ているんですが、十分雰囲気の良い写真が撮れますよね。
是非,K7+銘玉レンズとSD15の比較のご感想をお聞きしたいです。
書込番号:11756235
0点
hirohirogx100 さん、こんにちは。
レンズによって写りに違いが出るのは手持ちの他のカメラでもあるのですが、
SDはその違いが大きく出るのでしょうか。
そうなるとますます単焦点が欲しくなるんでしょうね(笑)
私はKマウントでまずシグマの50mm F1.4の写りに感激し、その後DA Ltd.やFA Ltd.に進んで(はまって?)いきました。
特にFA31やFA77は評判どおり空気感を感じるようなものが私でも撮れる事があり、
レンズの威力を実感しているところです。
hirohirogx100 さんや他の皆さんのようなオールドレンズ(銘玉)の経験はまだありません。
手持ちでは、15年位前のTOKINA AT-X PRO 28-70 F2.8 のすっきりした映りが案外気に入ってます。
まだ届いてもいないうちから色々妄想だけが渦巻いていますが、
じっくり付き合ってみようかな〜なんて思っています(笑)
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:11756776
0点
Biker's オヤジさん
はじめまして
ご購入されたそうで おめでとうございます。
17−70で始めるのは、慣れるには良い選択だと思います。
さらに、シグマの近頃のEX単焦点レンズ(50 70マクロ 150マクロなど)は、キレもあり良いレンズですね。
レンズとの相性も少なからず有りますが、被写体の状況が大きく画に影響すると思います。
基本、低感度で光をタクサン取り入れてあげてください。
露出はオートよりもマニュアルの方が安定させやすいかも知れません、SS・絞り値を算出するなどして(苦笑)
露出のシビアさは、リバーサルフィルムを扱う感じですね、たとえRAWでも。
書込番号:11757023
1点
Biker's オヤジさん こんにちは
購入決定されましたか。とりあえず、この組み合わせで当分はテスト撮影に望まれてください。
基本はRaw撮りです。
測光ポイントは被写体によりこまめに選択してください。
露出オーバーにならないように、0〜ー1の間で被写体により変化させ最適な露出をテストしてください。
カメラの設定はオート+ニュートラルか晴れ+ニュートラルから始められるのがヨロシイかなと思います。
Raw現像はオート+ニュートラルを基本として画調を整えられれてゆけば撮影時の被写体のイメージが探りやすいと思いますよ。
手間暇かかる画像の後処理ですが、感覚的にフォベオンの色調の深さになじめば、ムツカシイ処理ではないと思います。
私は電池を200−300カットぐらいを目安に交換しています。
予備電池は用意された方が良いと思います。
SD15はレンズの善し悪しよりも撮り方しだいのカメラのようですね。
マクロ70mmは使いよい焦点距離です。
広角は、10〜20mmがよろしいかと思います。
では、フォベオンの画調を楽しんでください。
書込番号:11757234
1点
さすらいの「M」さん、GasGas PROさん、こんにちは。
>基本、低感度で光をタクサン取り入れてあげてください。
>露出のシビアさは、リバーサルフィルムを扱う感じですね、たとえRAWでも。
今までほとんど絞り優先オートで撮っているだけでしたので、色々考えたり試したり
していかないとダメですね。
>露出オーバーにならないように、0〜ー1の間で被写体により変化させ最適な露出をテストしてください。
室内以外ではWBは基本オート、カラーモードはペンタックスでは「鮮やか」か「雅」にして
あとはカメラ任せの事が多かったと思います。
やはり色々設定を変えながら練習あるのみ!でしょうか。
RAW現像すらほとんどした事もない私には少々ハードルの高い機種なのかもしれません。
でも、折角縁あって購入したカメラですから、楽しみながら少しずつ覚えていこうと思います。
書込番号:11757826
0点
みなさんこんばんは。
今日の午後カメラが届きました。
こちらのサイトからアライカメラさんに8月12日発注・入金で午後に配達指定していたものです。
さすが満足度98%のショップさんだけの事はありますね。
が、レンズはまだ届きません。
ほんの少しですが、ボディより早く発注・入金したにもかかわらず、
いまだに「まもなく発送されます」の表示のままです。
さすが満足度60%のショップさんという事でしょうか・・・。
「在庫有」となっていたのですがねぇ。
明日にでも試し撮り(練習?)するつもり満々だっただけに残念です。
思わずこんな「グチコミ」を書き込んでしまいました。
こうなったら星ももじろうさんに教えていただいたように、古いKマウントのレンズを
加工してやろうか、と思っています(笑)
書込番号:11762412
1点
Biker's オヤジさん、こんばんは。
残念でしたね・・・、17-70mm、私も使っております。
とてもクセが少ない素直なレンズという印象です。
それこそキットレンズ的な存在という気もします。
でも明日は相当な猛暑日との予報も出ております。(関東だけ?だったらすいませんが)
人間のほうが参ってしまうかもしれません。気長に構えましょう。
・・・撮影のプランを練りつつ、Kマウント加工しますか?(^^;)
中学当時の技術家庭科でも散々だった私には、出来そうもありませんが。
書込番号:11762657
0点
純正レンズ
期待してはいけません
あるものを利用してやってみてください
面白いですよ
撮影ばかりではなく光学の基礎も勉強になると思います
最初にレンズありきです
書込番号:11763298
1点
Biker's オヤジさん はじめまして
星ももじろうさんと、ワイワイやっています。(笑)
ペンタのMFレンズも侮れませんよ、純正レンズの写真も投稿していますのでご覧下さい。
カメラは違いますが 描写の傾向の違いは分って頂けると思います。
SD14は30mmF1.4での撮影です。むやみにコントラストが高くならずにしなやかなシャープネスを、感じて頂けると思います。
書込番号:11763585
0点
きおとこさん、星ももじろうさん、LGEMさん、こんにちは。
>それこそキットレンズ的な存在という気もします。
このレンズはD90で使用しておりまして、良いレンズだなぁと思ってSD15の最初のレンズにと考えていました。
きおとこさんのスレも参考にさせて頂き、決定した次第です。
>純正レンズ期待してはいけません
>あるものを利用してやってみてください 面白いですよ
私のような初心者には、基準になるような物も必要かと思いました。
また、カメラでは未経験でしたが、加工・流用・改造の類は昔から好きで、ジャンルは違いますが
バイクやラジコン等をよくイジッてました。
>星ももじろうさんと、ワイワイやっています。(笑)
LGEM さんの書き込みはいつも拝見しています。お持ちのレンズもさることながらそれを生かすセンス・技術あっての事と思います。
ワイワイ・・・その雰囲気も楽しく読ませていただいてます(笑)
>むやみにコントラストが高くならずにしなやかなシャープネスを、感じて頂けると思います。
メリケンパークですね。今はすっかりオシャレなポイントですが、子供のころに見たはしけとタグボート、
そしてあたりに漂う油のにおいの記憶が今も残っており、妙な気持ちになります。
さて、昨日書き込みましたように、古いKマウントのレンズをイジってみる事にしました。
25年前のシグマのズームを引っ張り出してきました・・・が、絞り羽根が開放から動きません。
まずは練習!と、開放レバー内側の出っ張りを切除しレバーを曲げて、SD15のマウントにあてがってみると・・・
曲げ方が足りなかったのかダストプロテクターに当たりそうでした。
さらに曲げてもいまいち当たっているようでしたので、「えいっ!」と切断してみると、スッとはまりました。
ロックピンもきっちり機能しているようです。
次は絞り羽根も機能しているシグマの古いAFズームでやってみます。
書込番号:11765620
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD15 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/10/09 4:06:13 | |
| 0 | 2023/09/27 11:29:01 | |
| 6 | 2020/09/16 2:50:53 | |
| 1 | 2020/08/10 22:03:01 | |
| 10 | 2020/07/01 11:04:52 | |
| 1 | 2020/06/10 10:41:54 | |
| 0 | 2020/05/24 17:24:19 | |
| 11 | 2020/04/10 19:07:36 | |
| 0 | 2020/03/27 19:08:28 | |
| 4 | 2015/11/07 6:52:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















