


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは
α700とα500の高感度ノイズの出かた、同じ条件で撮影してみましたので
参考まで。
撮影条件
レンズ:SAL50F18
光源:窓際自然光(外は曇天)です。
WB:AWB
DRO:OFF
CS:STD
高感度NR:標準
JPG:FINE(’A700)、A500は標準
絞りF8固定で、自動露出、露出補正はしていません。
AF−S:ピンは赤玉と黄色玉の間あたり狙ってます。
ISO6400、3200、1600で撮影しています。
α500の方ISO6400,3200ともすっきりしてますね。
素子そのものが改良されてるのか、画像処理側が好くなったのか?
もしソフトウエアで済むのであれば、α700のファームで提供してもらえればと思いますが。
(Ver5でしょうか??)
さて、どうなるのか..
書込番号:10178334
15点



いつも参考になる投稿ありがとうございます。
確かに500の方がノイズ少ないですね。
でも同じような設定とはいえ、500の方がNRを強めに
かけてるようにも見えますね。
RAWで撮ってIDCで同条件で現像した場合も500有利なのか
気になるところです。
書込番号:10178454
1点

やっぱりα500はノイズか少ないですね。
ただ気になったのが6400での画質ですね。
確かに500の方がノイズが少ないのですがどうもNRがかかりすぎて毛がとろけてるのような感じです。
700の方はノイズは多すぎですが毛の一本一本はしっかりと描写されてる感じです。
やはり6400を使えるようにするには力技のNRしかないのか。。。
α700では使える上限感度が2000と考えてるので500だと4000ぐらいまでは私の感覚ではいけそう。
日本で発売されるかもしれない550の高感度ノイズがどうなのかも気になります。
AF次第では逝きそうです。
書込番号:10179229
2点

不動明王アカラナータさん
こんにちは
RAW段階での素性、私も興味あって、テストしてみました。
ISO6400をまずは現像しています。
撮影条件
レンズ:SAL50F18
光源:ライトバンク(蛍光灯タイプ)1灯。右上から照射、他の光源はすべてOFF
WB:AWB
DRO:OFF
CS:STD
高感度NR:標準
AF−S:ピンは赤玉と黄色玉の間あたり狙ってます。
現像条件
RAWデータはImageDataConverterSR (バージョンの上位5桁は3.1.03.です)で
「NRをOFF」にして現像しています。
α700の方が、この場合は大人しいノイズというか(デテールは消失しがちですが)
面白いものですね
書込番号:10179304
9点

ISO3200 でのRAW NR OFF画像です。
書込番号:10179677
8点

厦門人さん こんばんは
比較画像UPありがとうございます。
とても興味深いデータです。500ではかなりNR処理が上手くなったのですね。
書込番号:10179997
1点

厦門人さん、こんばんは。
いつもタメになる比較画像の提供ありがとうございます。
NRのON,OFFによって結果が違うようなので、NR処理技術の向上ですかね?
確かにノイズは少なくなるようですが、表面がツルっ(のっぺり?)とした感じで多少立体感に欠けるかな?
次期α700では素子そのものの性能向上を期待したいです。
書込番号:10180132
3点

>>厦門人さん
ノイズテストありがとうございました。
NR無し状態だとノイズの状態が形勢逆転してしまいますねぇ。
NRは500の方が効くだろうけど、
NR無しだと互角かもしれないと思っていたので、意外でした。
なかなか興味深い結果です。
そろそろIDCをバージョンアップして欲しい・・・気がします。
書込番号:10180838
1点

Sakura sakuさん,α-Skyさん,不動明王アカラナータさん
こんにちは
α700とα500のNR OFFの例ですが、正直驚きました。
せめて互角だろうという考えでしたので、「何で????」という感じが強くします。
昼光下でどうなのか? 他の要因があったのか??とかもう少し様子みたいとは思います。
書込番号:10181546
3点

巨峰マスカットさん
こんにちは
RAWからJPGへNR無しで現像した場合のデータではα700の方が大人しいノイズの出方でした。もうすこし条件かえてRAWの方はみたいと思いますが
全体にα500はNRが強めという感じはします。
キャノンの50Dに近い感じになってきたというか、化粧上手になってきた感じでしょうか。
α550も同じ絵作りとすれば、NRを強めで見た目綺麗を優先してくるでしょうね。
月末までにはα550現地店頭に並ぶらしいですが、どんな感じなのか...
気になりますね
書込番号:10181607
2点

レポートありがとうございます。
α500は、確かにぱっと見ではノイズが無く綺麗に感じますが、立体感が失われてのっぺりしていますね。
質感を失わせてでもノイズを減らすのが良いか、質感を失わせない為にノイズは残すかは難しい選択です。
私は、ノイズが少々あっても質感重視の方が好きですが、α500のNR offは、ちょっとノイズが多すぎる感じがします。
RAW現像でNR調整しながら、好みの所を探すのが良いかも知れませんね。
書込番号:10181890
2点

厦門人さん、こんにちは、錯乱棒と言います。しばらく前、ここをウロウロしていたんですが、少しご無沙汰していました。
α500 vs 700 の比較、非常に興味深いです。仰るとおり、α500 NR-OFF のRAWでは、もとデータと純正ソフト現像処理の間での、マッチングがどこか変なんじゃないか、と思えますね。また、高感度JPGでは、α500のほうがα700よりも綺麗といえば綺麗ですが、ディテールをちゃんと残しているのはα700ですね。
α700が出たときには、α100からのノイズ改善に感動しまくって速攻で購入したものですが、α900では改善の程度はあまり大きくなく(それ以外は素晴らしいカメラだとは思います)、そうしたこともあって、ずっと次機種待ちしておりました。ノイズ対策、処理てのはやはり大変なんでしょうか。現像ソフト設定でどこまで行けるかはユーザに任されたところもありますが、もとデータの観点からは、中の人たちにぜひ一層頑張って頂きたいところです。
書込番号:10182809
1点

pugichiさん,錯乱棒さん,皆様こんにちは
今朝方、再度α700、500を自然光下で、撮影比較してみましたが
RAWで撮影した写真を純正ソフトでNR OFFで現像すると、やはりα500の方が
「盛大」にノイズが出てきます。
本体と純正ソフト(α500付属のソフトで最新版のはずです)のマッチングもあるかもしれませんね...
それと、先ほどの確認テストで気がついたのですが、カメラ本体のNR設定変ってます。
α700から最新のα230(330系?)までカメラ本体の高感度NRを「OFF」に出来ますす。一方のα500では「High」「Normal」とNRの掛け具合意を選択できるものの「OFF」に出来ない仕様に変更されています。
入門機たるα230でも「OFF」設定残していたNR、α500であえてOFFできなくした理由は何かな?と疑問に思えてきます。
書込番号:10183656
5点

厦門人さんこんにちは。
いつも詳細なレポートありがとうございます。
実機も持たずにネットの情報や憶測で書き込む輩が多い中、貴重なレポートです。
もうα500を手に入れたんですね、うらやましいです。
>RAWで撮影した写真を純正ソフトでNR OFFで現像すると、やはりα500の方が
>「盛大」にノイズが出てきます。
>入門機たるα230でも「OFF」設定残していたNR、α500であえてOFFできなく>した理由は何かな?と疑問に思えてきます。
おそらくチップ上で単純なNRをかけるよりもRAW以降で巧妙なアルゴリズムでNRをかける方が有利と判断したか、新しいアルゴリズムが開発されたがチップに反映出来なかったか、だと思います。
ノイズがNR無しだとα700より多くNRをONにするとα700より少ないので前者のほうかと思います。
ディテール喪失を嫌がってNRを少なめにするとノイズレスな他機種とノイズのみの評価で叩かれ、NRを他機種並みにするとディティールの喪失を問題にされてソニーも大変ですね。
もちろん私もノイズよりもディティールを優先します。
雑誌や評論家もピクセル等倍比較でノイズ評価するのをそろそろやめて欲しいですね。
書込番号:10184370
6点

余生はタイでさん
こんにちは
高感度ノイズについては、中国販売店の話では「EOS」がベンチマークというか「綺麗」に見えることが重要とか、α500もデテールより「綺麗」を優先してるのかと思います。
そのために、いろいろ弄ってるんでしょうね、素子もD5000やK−x、X1(でしたっけ?)と同じ世代の素子でしょうし、素子自体がα700よりノイズっぽくなったとは思えませんから。
α550も実機みてみないと、高感度特性はわかりませんがISO1600以下が実際の常用域でしょうから、その部分はα500と遜色ない絵柄にしあがってきてるかと。
ただ、α500だとISO AUTOの上限、下限を設定できないとか、入門機に沿ったメニュー構成になってます、これだけ綺麗だとISO3200までのモードも設定できると好いですね
α500買ってみて、α700が改めて貴重な機体となりました。
まだまだ元気ですからね、大切にα700使い続けていきたいと思います。
α900と一緒に使う場合、α700だとRAW処理に一貫性が保てて楽ですので。
書込番号:10186832
3点

RAWのNR OFFのデータは、私の目には、A500の方が情報量が多いように感じます。何も加工してない、文字通り「生の」データに近いように見えます。
余生はタイでさんが仰るように、チップ内で余計なNRをしないように変更したように見えます。
そうだとすると、現像ソフトが進化すれば、後からRAW現像でより良い画を得ることができるわけで、大きな進歩だと思います。
書込番号:10186910
2点

厦門人さん、こんにちは。
すばらしいテスト、ありがとうございました。
α550は新型であり、さらにライブビューが搭載されているという事で、現在使っているα700の置き換えという点で興味があったんですが、画質がこの程度ならやはり、α750?(新型α700+ライブビュー)まで、待つ事にしようと思いました。
やはり、α700は良いカメラですね!
書込番号:10198082
2点

あ・く・あさん こんにちは
α700での横浜ランドマーク、いい雰囲気ですね
さて、α550は、まだ手元にきてませんのであくまでα500での高感度ノイズの比較のみですが、ISO400あたりまでであれば、α700もα500も遜色無い感じで処理できますので
ファインダーを使った撮影を重視しない、各種設定の自由度、AFセンサーの配置(真ん中あたり)など気にならなければ、α500もα300の後継としてお買い得感は十分あるカメラかと思います。
ただファインダーはα300より看難くなった感じすらあります。ファインダースクリーンに液晶挟んでる見たいで(バッテリ抜くと黒くなってますので)、それにAF測定のLEDが余計な反射をしたり、またデザインがくどいと言う事もあって、α300やα330系の方がファインダー(OVF)は見やすいと感じています。
α700の後継を待てるのであれば、そちらの方が無難な様な感じもします。
書込番号:10198860
1点

ななつさやさん
こんにちは
α500の方がα700の高感度状態より情報量そのものはたしかに多い感じです。
ただ純正ソフトで、それを生かしたノイズ処理をするとなると、なかなか至難なところもあるかと。
簡易的にAUTOで現像すると、デテール失われがちですし、手動で調整といっても現時点、満足行く処理は見つけられてません。
もともとソニー純正はあまり使わないというのもありますが
今後、Adobeや市川ソフトラボラトリーのほうで、α500、550対応してもらえると状況変るかもしれませんね。
今は、純正ソフトでともかく現像、それをNikonのNX2に引き渡して処理する手順にしてます。Nikのノイズリダクションが好みというのと領域指定しての部分的な各種処理が楽という理由ですが。。正直、2段階のRAW現像は面倒ですね。
しばらくは苦労しそうです。
書込番号:10198887
1点

厦門人さん、こんにちは。
私は現在、α200を持っていて、α550を追加購入しようと思っています。
私は(仕事で必要なAcrobatが目的で)Adobe CS3も持っているのですが、立ち上がりも遅いし、操作も分かりにくい(私はどうも、どのAdobe製品も直感に反します)ので、RAW現像は、ほとんどSONY純正のIDCを使ってます。
もともとIDCは、NRがへたくそな気がします。パラメーターをいじっても、たいして効果がありません。
私の場合、余計な装飾機能はいらない(現状のIDCの機能で十分)ですので、NRのような基本機能の性能は、是非とも改良して欲しいと思います。
書込番号:10199985
0点

原門人さん
漠然とした質問で申し訳ないのですが、A700とA500では、どちらのカメラに持つ喜びを感じますか?ファインダーや、操作機能、またその他のカメラとしてのできなどについて教えていただければ幸いです。
書込番号:10210075
0点

AnaSkyさん
α700もα500も実用的なカメラですし。
当たり前になりますが、APS-Cフォーマットではファインダーを使っての撮影が一番やりやすいのがα700
ライブビューの撮影を一番やりやすいのが現時点α500と言う事で宜しいかと思います。
ただし、α500はファインダー(OVF)を使った撮影はα300、350より見難いと感じています。理由はコチラのスレとかでも記載しているAF測定点の表示方式の変更です。
AF測定フレーム枠が太すぎて邪魔です、LEDでの測定点指示の表示が内部パネルやらミラーやらに反射して見難くなります。AF測定表示への給電パターンも黒くて太い。
このあたり次の世代での改良に期待したいところです。
シャッタータイムラグとかはα700と500はさほど変わらない感じです。
OVFに不満もありますが、レンズキットで6万円相当のα500
価格からすれば他社比較でも「良く出来たカメラ」と思います。
書込番号:10210420
0点

原門人さん
お答えいただいてありがとうございました。実機をみてみたいものです。
書込番号:10210969
0点

[10183656]の補足と訂正です。
[10383267]にて、再確認して、当時の記述がまちがっていましたので、こちらのスレッド方も訂正させていだきます。
高感度NR(High ISO NR)の設定ですが、JPEG、RAW+JPEGの状態では、「Normal」「High」の切替ができますが
RAWのみの設定するとHigh ISO NRのメニューがグレー表示されて、設定を変更できなくなります。
確認は「中国仕様」(9月25日製造)の機体ですので、日本仕様がどうなるかは判りませんが過去の事例(α300、α900にて中国仕様、日本仕様双方で差異はありませんでしたので)
たぶん、同じまま来るかと思います。
合理的な設定だと思います。
確認が不確かで失礼いたしました。
書込番号:10383388
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





