


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
A77の噂が出ていました。SR5ですが信じていいのか。
このところ彼の情報は正確ですが...
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a77-coming-mid-2011-and-with-a-completely-new-24-megapixel-sensor-2/
A77が実際どんなものになるかは別として
A55のEVFと同じものにならないってことなら
悪い知らせではありませんね。
書込番号:12092114
3点

私はEVFを使用することには反対はしませんが、このタイミングでα7系をEVFに一本化することには反対します。
それは、EVFに対する未知なる可能性と期待がある反面、大丈夫か?という不安もあるからです。
ですので次の7系は、EVF機(α77)は確定としても、OVF機(α750)も市場に投入し、二者が揃った上でユーザーに確認をさせて頂きたい。
のと同時に、
今後の技術の進歩で、位相差AFを自在に使う技術が必ずしもトランスルーセントミラーテクノロジーだけになるとは必ずしも言いきれない。
透過ミラーを使用しなくともそれが可能となった場合、透過ミラーはただの障害物になりかねないしEVFすら不要になるかもしれない。
ソニーがこの辺のことまで計算に入れていれば良いとは思いますが、ただこのタイミングではまだ、
αの一桁系はNEX。
αの二桁系はEVF。
αの三桁系はOVF。
を維持してもらいたいと思っています。
特にα900後継機のEVF化の一本化には反対します。
でもα950(OVF)とα99(EVF)ならば私は賛成です。
高速連写可能な小型軽量フルサイズ機(格安)は、需要あると思いますしね。
ちなみにエントリー機はEVF一本化でも構わないと思っています。
書込番号:12092196
7点

確かに最近は彼の情報は正確ですね。タイミング的にはNEX7の方が先に出るのでしょうか。
しかしNEX7の情報が出てこないところを見るとそうでもないのかなー。
書込番号:12092324
0点

夢のないことを書きますが、OVFとEVFの両建て、まずないだろうなぁ、と思います。
一眼カメラ下位メーカーであり、かつ世界有数の総合家電メーカーのソニー、他部門との連携・グループ戦略に基づいて商品展開しているのでしょう。
グループでのシナジーを期待できない、市場シェア拡大に結びつかないような慈善事業はやっていられないと思います。
おそらくパイロット的な展開であろう、A55のOVF機であるA580が世界的にA55に互するほどの大ヒットを記録しているのならともかく、『一部のマニアのお客様』に受けるための商品を動機が見あたりません。
ひらたく言えば、A700後継のOVF機を出して、キャノニコを敵に回して世界中で何台売れるのか?
もう少し言えば、売れない前提の開発費を織り込んだ売価設定で企画・開発・販売して、たとえば定価20万のAPS-C OVF中級機を買ってくれるユーザーが現αユーザー以外にいるんでしょうか?
※現αユーザーはそもそもマイノリティですから、シェア拡大の要因とはなり得ません
(数年内の実用化は難しいと認めている)A900クラスのはともかく、A700後継はランチェスター戦略で一点突破で来るんじゃないでしょうかね。
A55、ものすごく巧いセンをついてきたと思っています。
私は、出してくれるだけでありがたい、という感覚でいます。
早く来い来い、A700後継機。
書込番号:12092984
3点

EVFかOVFかよりも、一気に24MPですぜ?
APS-Cで?ほんまでっか?
書込番号:12093125
3点

>EVFかOVFかよりも、一気に24MPですぜ?
APS-Cで?ほんまでっか?
Kiss X4でも、1800万画素なので、それぐらいにしないと、インパクトはないと思います。
しかし、徐々に発売予定が遅れているような気がしますね。α700後継を待っている人にとってはあまりにも遅いと思います。
書込番号:12093234
3点

僕は様々な理由からOVFでないと困ります。
もしEVFしか出ないならα700を買い増しして頑張ります。
最近、SONYの発売したαのボディの多さにビックリしました。
いろいろ入れると50種類を超えてるんですね^^;
今回は短命に終わらないように祈っています。
書込番号:12094142
2点

>ホットカメラマンさん
風邪を引いているところすみません。
「APS-Cで2400万画素」ってところはホットカメラマンさん的にどうでしょうか?
EVF・OVFは関係なしで構いません。
書込番号:12094226
0点

この機構って、EVFとOVFをひとつの機械で両立させるってくとですよね。
実現すればスゴイってことにはなるのですが、ミラーでどこまで鮮鋭なOVFを実現させてくれるかが鍵ですね。
これでミラーが上がれば、言うこと無しですね。。。
書込番号:12094349
1点

こんばんは。
>大庶民さん
>>ホットカメラマンさん
>「APS-Cで2400万画素」ってところはホットカメラマンさん的にどうでしょうか?
>EVF・OVFは関係なしで構いません。
MamiyaのZD Backの645フォーマットで2100万画素やNikonのD3やD700のフルサイズで1100万画素などの画像を見ると、
APS-Cでは800万画素程度が限度だと思います。
理想は見えたままの光をセンサーが忠実に拾う事で、
DROなどでレンジを広げるのも画像加工=リアリティの低下と思っています。
また画素数が多くなってSN比(信号とノイズの比率)が大きくなってしまうとノイズリダクションを何重にもかけますが、
これもまた画像加工でリアリティの低下を招きます。
800万画素あれば雑誌の紙面はおろか新聞半紙でも使えるので
2400万画素のリスクは大きいと思います。
α-7DIGITALやαSweet Digitalの画質が好きだった方なら
塗り絵的な画になってかなりガッカリする事になりそうな気がします。
書込番号:12094456
4点

>ホットカメラマンさん
詳しいご説明ありがとうございます。
一部情報のα750(OVF)の信憑性が半々とのことで、α750がα77と同じセンサーだったらと
・・・・・考えてしまいました。
画素数が倍かぁ〜 むー。。。
書込番号:12094920
0点

24Mでも16Mでも良いんだけど・・・来年中頃ってのが、ショックでかいなぁ。
来年中頃まで掛かるんじゃ、7Dmark2とかD300s後継(APSフラッグシップ)
とかも現実味を帯びてきてる頃かもしれないよね。だとしたら・・・
またまたハードル高くなっちゃうじゃん。
24Mってのは、普段からα900使っていて、PCの処理能力はまぁ何とかなる
って思ってるけど、正直HDD容量がツライです。
HDDメーカーにも頑張って大容量低価格化してもらわないとね〜
書込番号:12095011
3点

私見ですが、私の場合、カメラを雑に使用するようなので、性能機能は愛用しているカメラの、α550の+αで構いませんので、堅牢な材質と本当の意味での防塵防滴が備わってくれるのであれば、EVFでもOVFどちらでも構わないタチです。
+αは、AFポイントの増加と、中級機や上級機に必要不可欠な細かい設定と、独立したボタンが欲しいですね。
+αではありませんね(;^_^
書込番号:12095187
2点

こんばんは。
>大庶民さん
>一部情報のα750(OVF)の信憑性が半々とのことで、
>α750がα77と同じセンサーだったらと
>・・・・・考えてしまいました。
私見ですが、24Mpx機ならばフルサイズになるのではないでしょうか?
現在のα850の地位でEOS5DMK2やD700の位置付けです。
あっても可笑しくない、と言うかあってしかるべきカメラです。
SONYにもプロ機の高級化が出来るメリットが生まれます。
α900の20万円は安すぎますから…。
書込番号:12095750
2点

画質低下が無く高画素化するなら大歓迎するが、
APS-Cで2400万画素なら、フルサイズで5600万画素、APS-Hでも3300万画素程度。数年後ならまだしも、
今の技術でこんなにピッチが小さくなると、画質不安は避けられないでしょうね。
他社でもピッチの小さい7Dと5D2の画質は差が大きいようだ。
もっとも7Dは元々画質云々マシンじゃなく、5D2とは立場が違うけど、だから棲み分けがつくが。
販売も来年の中なら、また中途な時期だな、ちょっと遅すぎ。
書込番号:12096169
4点

発売時期はどうでしょうね?A55の発表会のときに某氏が発言していた
「年度内」ってのがまだ生きてると信じたいな。
「画期的な」カメラだったら日本先行発売でもおかしくないでしょうし。
24MPだとHDDは何とかしますが、メディアがつらいですね。
それを理由に24MP要らないってことはないですが、
A900借りたときの状況から考えると単純に現状の倍の容量まで
メディアを買い足さないといけません。
安くなってきたので、買い足しで済むなら良いですが
全部SDに買い換えてください、というのは止めて欲しいですね。
書込番号:12096865
3点

CFとバッテリーは、そのまま使えて欲しいですね。
書込番号:12096969
4点

とりあえずモニター固定は誤訳だったみたいですね。
固定なのは液晶モニターではなくカメラ内の半透過ミラー。
つまりミラーアップは不可のようです。
(と言ってもこの噂自体、私は信用していませんが)
ただα700後継が年内あるいは来年始めに登場しないのなら、残念極まりません。
あまりにもあまりにもあまりにも遅すぎるでしょう。
昨今、αは盛り上がっていますが、冷静に?見ると国内では結局、去年に引き続きエントリー機しか出ていない。
無論、αの畑作りには一定の理解を持てますしα55ユーザーがステップアップを考える時期は半年〜1年程先としても、そこまでの経緯を辿り、今後αと付き合っていく前提で、もう少しどうにかしてくれよと言うのが本音のところです。
こうなると例えばフルサイズ(α900)は他社(5D2、D700)機とほぼ足並み揃い同時期に発売されました。
でも後継機の発売時期にどれくらいの差がでるのか不安になります。
少なくとも一世代分の中級機不在は発生してるわけですから。
まぁ私の場合はディスタゴン24mmの購入検討中なのでリミッター(沸点)が少し上のほうに登ってくれて、マシな状況かな?(^_^;)
書込番号:12096977
3点

うーむ、厳しいようですが、
現在のα700ユーザーの求めるカメラと
売れるであろうカメラ
は違うように思えてしまいます。
私もα700ユーザーでもありますが、後継機種はα700の延長線上であればうれしいなとは思います(個人の思い)。
多くの人が述べているように、写真の写実性に特化して、画素数は求めず、ミラーはアップして少しでも良いコンディションで良い写真を撮りたい。 まさしくそのとおりです。
一方、現実を眺めてみますと、α700はカメラとしては成功したが、ビジネスとしては失敗であった。つまり予定したほど売れなかったということです。
すると、その延長線上で同じコンセプトのカメラを出せば、ビジネスとしては失敗を繰り返す事が確実です。なにしろα700ユーザーは数える程しか残っていないので(既に他のカメラを使っている)、買い替え需要では確実に失敗します。
ビジネスとして成功するためのカメラはどういうのであろうか?
それはα700のエリアに新規顧客を取りこめるカメラです。 α700対抗機なら、キャノンやニコンが一番得意な分野ですし、彼らが勝ちます。
すると、彼らのカメラとはガチンコ勝負せずに、かつユーザーを呼び込めるカメラが必要になるでしょう。
つまり、後継機の顧客としては
キャノン・ニコン機の買い増しユーザー
下から上がってくる新規ユーザー
αユーザー
あたりを狙う必要がある。
それには、思い切った・他社が驚くスペックが必要でしょう。
例えばこのようなことが思いつきます(素人なので他にもあるとおもいます):
連写は誰よりも速い 秒12枚でフルスペック連写が可能(CPUを2個積む)
信じられない連写速度 制限付きで秒15枚連写
特上レンズでの動画 手ブレ補正付きの動画時間を延ばして29分にする
シャッタースピード 1/12000秒可能にする
3D動画?
α55の新機能を発展させる 特に連写により、暗闇に強い写真を撮れる機能、動きにもさらに強くする
内蔵マイクの質を良くする
外付けマイクを使うと良い音にする マイクアンプを良いものにして、録音特性を上げる
サブカメラとして使える キャノン・ニコンユーザーに新規参入キットを提供、買い替えオプション価格を設定
などなどで、キャノン・ニコンの上級ユーザーにもサブに買いたくなる様なカメラにする。
もちろんエントリー機のユーザにも、アップグレードしたくなるカメラにする。
αユーザにも、甘言を述べる。
そのためにはEVFや透過ミラーの投入が必要なら、迷わずに採用する。
などなどで、市場を拡大して、そこを取る事しか、新規参入者が成功する道はないでしょう。
同じ土俵で戦えば、既に多くの上級顧客を抱えるキャノン・ニコンが勝つからです。
このような、アット驚くカメラを出すことでこそ、シェアを広げられると思います。
私たち昔からのαファンとしては、最後のα900後継機だけは、最高のファインダーを継承していただきたいですね。
それ以外は、ビジネス優先でお願いします。 目標はシェア2位奪取です。
ソニーよ、頑張って下さい。
書込番号:12097050
9点

>orangeさん
私もまったく同じ意見です。
株式会社は物が売れなければなりません。 一部のユーザーの好みと売れるものが一致すればいいのですが多くの場合、違うことが多いです。
車でもカメラでも物を作って売るということは同じです。 話はたとえになりますがHONDAがTOYOTAと同じ土俵で争ってもよほどのことがない限り敗北します。 今度のフィットハイブリッドはTOYOTAが作っていないクラスなので成功する確率が大です。
SONYは正確には家電メーカーではなくAVメーカーです。 そして各時代に家庭用VTR、CD、ウォークマン、トリニトロンCRTなど、業務用では放送用HDカメラシステム、映画用デジタルシネマシステムなど他社に先駆けて、またまねをしない技術を開発してきました。 今のデジタル1眼は古いフィルムカメラの技術の延長で作られています。 SONYにはデジタル技術のリーディングメーカーとして真のデジタルカメラを開発してほしいものです。
書込番号:12097233
5点

どうもOVFのα7xxに対して悲観的な方が多いようですが、
α700(α900も同じ)が売れなかった原因は、「まだ海の者とも山の者とも
判らないSonyのカメラに対する将来的な不安感が躊躇させただけ」でしょう。
実際、そういう書き込みの方も多かったし、「○○社のxx機と悩んでいます」と
いう質問に、「○○社のxx機の方が安心でしょう」と答えるαユーザーも少なく
ないくらいだったし。
(その証拠に、カメラもレンズも増え、カメラメーカーとして認知度が増して
きた現在、最近になってα900を買い始めたユーザーも増えていますよね?)
OVFであろうと、PENTAXのK-5のように魅力的なカメラを提供し続けていれば
そのうちユーザーに認められると思いますよ。
K-5になって、他機種ユーザーの関心度は相当高いようです。(α55も同様)
SonyもDSLRメーカーとしてはかなり浸透してきた現在、K-5のような魅力的な
カメラを出せば、EVF、OVF にかかわらず関心を持つユーザーも少なくないと
思います。
最後に、
私も α77のようなカメラも大賛成ですが、α7xx以上のカメラでは OVF機も
無くさないで欲しいと思います。(これは見てくれていると信じてSonyへの
お願いで書きます。笑)
書込番号:12097369
5点

2400万画素が多すぎという意見が見られますが、1600万画素と比較すれば1.5倍です。縦横方向にはルート1.5ですから約22.5%画素が増えるだけですよ。
Jpegで撮って出しだけの方には無駄に多いかもしれませんが、Jpegはサイズ調整できますし、LightroomでRAW画像を見る限り1600万画素でもレンズ解像度を超えて無駄に画素数が多いとは決して思えません。
よって現状と同レベルまたは それ以下のノイズで済ます素子として成り立つのであれば大賛成です。
しかしノイズが少ないことにこしたことはありませんが、高感度ノイズを等倍比較してノイズノイズとWEB記事やユーザーが騒ぎたてるからカメラがはき出すJpegがノイズ処理優先でディティールの無い塗りつぶしのような絵になるんです。
多少ノイズが残ってた方がディティールも失われないしエッジも立ちます。
そろそろメーカーの技術者に好きなように絵作りをさせてあげましょうよ。
書込番号:12097956
5点

ちょっとビックリしたけど、α55と同じ16Mセンサーを使ったk-5の高感度が話題になってますが、
ISO-51200(5000じゃないよ)のサンプル、ちょっと凄いね。 RAWをLR3で現像しただけらしいが、
ノイズが少ないことよりも、何故か質感が残されているのに驚きです。ISO-51200ならNR処理
しまくり、画質破綻しまくりかと思いましたが、意外と見られる。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=36691159
いや〜、こんなの見ちゃうと、高画素化とEVF連写マシンはハイスペックのα77に任せて出してしまい、
それとは別にソニーもOVFのα750を是非無理してでも出して欲しいね。センサーはα77の24Mセンサー
は使わず、α55やK-5と同じ16Mセンサーを使い、更に高感度を練り直し向上させて欲い。
もしα750でk-5並みの高感度にしてくれたら、ソニーを見直しちゃう&α77より少々高くても俺買うよ^^
OVFのみのペンタックスAPSCも生き残っているのだから、ソニーのOVFのAPSCだって
やれば生き残れるだろう。レンズだって悪くないし、生き残れないのはソニーのやり方(作戦)にも問題が…と、
なんか次第に腹が立ってきたのは結局a-9さんと同じか(-_-;)
書込番号:12097968
10点

確かに遅いですね。
一番怖いのはここまで待たせておいて旧700のボディと操作性を持たせたα55、で落ち着いてしまう事ですね。もちろんAFのポイントは若干増えたりするのでしょうが、それだけでは…。
今後この「中級機」系は他社中級機から下手するとAPS-Cフラッグシップまでがライバルです。キットレンズやDT系がメインになっている昨今の新規αユーザにとっては、ステップアップの頂点(もちろん上に900系がありますが、DTレンズが使い難くなる…というか限りなく使えなくなるという点で、ここはステップアップではなくジャンプアップ位の敷居の高さが有ると思う)でもありますので、ぜひ他社ユーザもうならせるような機体であってほしいですよね。
もちろん55の性能を見やすいOVF機で再現できるなら、それはそれでかなり魅力的であるし、ある意味真の700後継かと思いますが、55のエントリー機ながらの高機能、高性能の根底にあるのが透過ミラー技術とEVFであるのだとしたら、今のソニーには難しい、もしくはあえて選ばない道なのでしょう。
55実現の技術を現時点で出し惜しみせず高性能に、かつ使いやすくしたものであれば、一応は納得です。でもK-5やD7000があれほど好印象であるように、この「中級機」ゾーンには最先端技術を詰め込んだ物とは別の、カメラとしての作りやこだわりが大きな要因を占めているのは事実です。ぜひ「中級機」ならではのソニーのこだわり、見せて欲しいですね。そしてそれは画素数のアップとか、連写速度のアップとか、スペック表の数字単体の向上だけで終わってしまう物ではないと思います。
ソニーのある種のこだわりを持って透過ミラー技術とEVFを中級機で採用したのなら、それが誰が見ても分かるようなカメラに仕上げて欲しい。でも、現時点で他社スペックに追いつけないのでEVFと透過ミラーしました、では残念です。
書込番号:12098211
5点

この際、
α770 HR (High Resolusion 24MPix) と、α770 SS (Super Sensitivity 16MPix)
の両方を出しなさい。> Sony
(更に、高速 AF と 10fps 連写も搭載した α77 も同時発売すれば完璧だ。笑)
世界の Sony なら、これくらいのバリエーション展開も可能だろう。
前者が、高感度より高解像度を優先するユーザー向けで、後者はその逆の高感度
を優先するユーザー向けに出せばいい。
更に、高速連写を望むユーザー向けに α77 を提供すればそれで皆が納得する。
だめですか? Sony さん。(笑)
書込番号:12099543
5点

Sony がここを見てくれていることを期待して書きます。
メーカーとしても、具体的にユーザーがどのようなカメラを望んでいるのかが分からないと
悩んでしまうでしょう。
そこで、皆さんが期待する「α7xx像」をメーカーに訴えてみませんか?
では私から。
ネーミングは、開発ペースの早いデジタルカメラでは10桁上がりではすぐに使い切ってしまうので、
次機 α7xx 以降では、下1桁を増やしていくようにして、サブネーム部分を変化していくようにする。
例: α701 HR24, α701 SS16 等
↓世代機種名 ↓この部分でカメラの特徴や CMOS の画素数を表現
α701 HR24
基本スペック:
α701 HR24
画素数 2,400万画素
連写数 6~6.5fps
高感度 ISO ~1,600 常用域 ~6,400 実用域 ~25,600 拡張域
ファインダー 100% ペンタプリズム (必須)
ライブビュー 個人的には上下傾きだけでOKだが、バリアングルの訴求力は大きいかも。
動画 個人的には無くても構わないが、世の趨勢として Full-HD は必須かも。
マイクロアジャスト機能
α701 SS16
画素数 1,600万画素
連写数 7~7.5fps
高感度 ISO ~3,200 常用域 ~12,800 実用域 ~51,200 拡張域
ファインダー 98% ペンタプリズム (できれば 100%)
ライブビュー 世の趨勢としてバリアングルは必須かも。
動画 世の趨勢として Full-HD は必須でしょう。 AF 追従。
マイクロアジャスト機能
α77 SLT16
画素数 1,600万画素
連写数 10fps (制限なし) 15fps (一部制限あり)
高感度 ISO ~3,200 常用域 ~12,800 実用域 ~51,200 拡張域
ファインダー 100% 有機 EL EVF
ライブビュー 世の趨勢としてバリアングルは必須でしょう。
動画 世の趨勢として Full-HD は必須でしょう。 AF 追従。
Pentax の K-7 や K-5 のように、ピクチャーモードごとに、コントラストや彩度、明度、キー、
色相、ハイライト/シャドー調整、シャープネスなど、細かく調整できる機能は是非搭載して
欲しい。 AWB も自分で調整できるようにしてもらいたい。
(早い話が、Sony は K-5 を1台買って「画作りのこだわり」をもう少し研究して欲しい。w)
以上、基本機能の一部だけですが、個人的な意見を書いてみました。
上記と違う意見や、上記以外の「個人的な必須機能」などもドンドン書いてください。
その中からメーカーが「世の趨勢で必須」と感じた機能を搭載してくれると嬉しいです。
書込番号:12102995
2点

他社中級機があればOVF機はいりませんよね。従って他社中級機を所有している方がOVFはいらないと言ってもあまり納得できません。
αのOVF機がでなければその方々のように、他社機を買えばいいのでしょうけれど・・・
書込番号:12103176
4点

α700の後継機‥
α700後継機を「フルサイズ機」として、
α900と一本化する。
但し、
「フルサイズ機」としても使えて、
「APS−C機」としても
今のα900以上に、
「まとも」に使える機種にする。
故に、
DTレンズが活用出来るので、
「α700」と「α900」の
両機種の後継機種としての
ポジションが得られる。
これでは、
チョット‥夢が無く、淋しいかな‥(^_^;)
書込番号:12103489
0点

それがいいな。
A850更に連射遅くしてシャッター静かにして代わりに
LVとHDR、複数枚NRに一振りパノラマ積んでくれればOKだ。
A750というバッジで実売12万円ならA700からスムーズに移行するだろう。
24Mpセンサーの有効利用だな。
D300や7Dの後継機も軽ーく蹴散らせるね。
ちょっと反則っぽいが。
書込番号:12104839
0点

ソニ吉さん
>おそらくパイロット的な展開であろう、A55のOVF機であるA580が世界的にA55に互するほどの大ヒットを記録しているのならともかく、『一部のマニアのお客様』に受けるための商品を動機が見あたりません。<
α55(33)が寧ろパイロット版で、α580(560)は現行α550の正統進化版でしょう。
海外でのα580の販売が10月下旬からで、α560は来年の第一四半期ですからどれだけ売れるか(というかどれだけ出すつもりなのか)はまだまだ分からない部分が多いですよ。
個人的にはα55のEVFよりはOVFの方が好み、α55の大きさだとグリップが小さく感じるし、縦位置撮影にはアレでも今の縦スイバル可動液晶モニターよりはチルト液晶モニターの方が良いと思いますね。キヤノンの60Dのような横スイバル可動液晶モニターだとまた違いますが。
α77が噂通り(24MPはどうか分かりませんが)だとしても、α二桁機とα三桁機では自ずと違ってくるのでEVFのα77とOVFのα7xxの両方が出ても不思議ではないですね、出す市場を限定するとしても。(日本の市場ではどっちを出すんでしょう*_*;)
書込番号:12105158
1点

以前エントリー機で、こんなバリエーション増やしてどうすんの?って思いましたが、その心意気を中級機ゾーンでやってほしいですね。半分冗談、本文本気です(笑)
書込番号:12112167
2点

α77の噂等では、EVFなのにα700より大きくなりSONY曰くα700の後継機では無いということなので、フルサイズなのではないかと期待しています。
EVFならフルサイズでも大きくコストがかかるのは、センサー位ですから低価格フルサイズ機でも出てきたらαショック再来かなと思います。
またEVFフルサイズだとクロップしてもファインダーサイズが小さくなる必要がないので、用途によってはα900より使いやすくなると思います。
書込番号:12143276
2点

>わくやさん
フルサイズは多分無いと思います。
たしかCP+のモック紹介ではAPS HD CMOS搭載中級機とか書いてあった気がしますし。
でも、良い意味で裏切られたいですね…。
もしフルサイズであれば、α55との住み分けもはっきりしそうなんですけどね。
書込番号:12143335
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





