


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、α100を使っており、初めての一眼である程度満足しておりましたが、α700が出て、買い替えを検討しております。年明けに数度使う予定がある為、買うなら12月中かと考え、いろんな電気屋等の店頭で触っております。
各種設定のしやすさ、ファインダー、液晶の大きさ・綺麗さ、重さも思ったより重くなく、手にちょうどなじむ感じもあり、α100は慣れてきているが少し小さかったのかなと思っております。D300とかはトータルではいいのだと思いますが、重さが長時間手持ち撮影は厳しいのとやはり、手振れ補正はボディ内がいい、基本どのレンズでも効く、レンズ内だと1本1本が高くなるし、α700で今のレンズも使えるし、ほぼ決まりです。
でも、シャッターの感触が店頭では使い倒されているのか、店により異常にやわらかく、指応えとかがない場合があり、どれが本当なのかわかりません。少し指応えというか押している感があるほうが好きなので、その辺をすでに購入、使用されている方にα100との違い等を教えていただけないかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:7058765
2点

使い込まなくても最初からけっこう軽く、かなり押しやすい感じがしますね〜。
書込番号:7058843
3点

α700のシャッターボタンの感触は軽い部類ですね。私は軽いほうが好きで、α100に初めて触った時は、あまりのボタンの重さにびっくりしました。ミノルタの過去の製品では軽いシャッターのものが多く、α700で先祖返りした感じです。
書込番号:7058881
3点

> でも、シャッターの感触が店頭では使い倒されているのか、店により異常にやわらかく、指応えとかがない場合があり、どれが本当なのかわかりません。
私のα700もかなり軽いです。
シャッター半オシから、勢い余ってシャッターが切れてしまうことがあり、α7Dからの乗り換え&併用時に、かなり戸惑いました。
今でも、かなり意識して押さないと、ときどきしくじります。
書込番号:7058934
0点

α700のレリーズボタンの感触は、あのように造ってあるのです。
開発者の方はα-9のレリーズボタンの感触に近づけることを目標に造られたという話を見ました。
書込番号:7058949
3点

> 開発者の方はα-9のレリーズボタンの感触に近づけることを目標に造られたという話を見ました。
すでに売却してしまい、手元にはありませんが(以前、写真もアップしましたがmom)、α9もたしかに軽かったけど、ここまで軽くはなかったように記憶しています(まあ、記憶なんて、あてにならんけど)。
あと、もうちょっとストローク感があったように記憶しています(まあ、記憶なんて、あてにならんけど)。
書込番号:7058987
0点

>開発者の方はα-9のレリーズボタンの感触に近づけることを目標に造られたという話を見ました。
実際、α-9の感触及びシャッター音にかなり近いと思います。
書込番号:7058995
1点

色々、ご意見、情報ありがとうございます。
やはり、軽めのシャッターなのですね。使い出せば慣れるとは思いますが、他の機能等でほとんど不満がなく、シャッターだけが気になったので、もう少し店頭で試して買い替えをするか決めたいと思います。おそらく買ってしまうと思いますが。
一番触る部分で、一番押すボタンになりますので、その辺が気になってしまって。もともとのαでも軽めだったのなら、そのユーザーの買い替えの為にもそれに近づけたのかも知れませんね。12月に入りましたが、もう少しだけ悩んでみます
書込番号:7061007
2点

シャッターボタンのばねの強さをカスタマイズして欲しい・・・って、それは別のスレか・・・。
でも、結構切実な問題かもしれませんね。
書込番号:7061490
0点

自己満!さん
よほど不器用な人でなければ、1日使えば慣れますよ。
ボタン押しっぱなしの連写ではなく、レリーズボタン半押しでAFロック&手動連写のような
使い方をするときには、α700のようなボタンのほうがコントロールしやすいと思います。
書込番号:7062211
2点

私もずっとCANONのみだったので違和感がありましたが一日でなれました。個人的にはCANONのように半押しまでが軽く押し込みに若干負荷をかけた方が使いやすいと思いますが、撮っているうちになれちゃいました。
書込番号:7062788
2点

ううむ・・個人的には、α700のシャッターフィーリング、大好きです。
この軽いシャッターの感触と乾いた音。
気にいってるんだけどなあ。
大体、キヤノンのカメラでも上級機になるほど半押しロックってなくなるんじゃなかったですか?
1D系って使ったことないので分からないですけど(^_^;
ペンタK10Dも、何て言うかフェザータッチですね。
軽くて、しかもストロークが短いから、α700以上に最初はとまどいました。
ま、いずれにせよすぐに慣れます(^_^;
書込番号:7062966
4点

> よほど不器用な人でなければ、1日使えば慣れますよ。
1機種だけ使っている場合はそれでいいんですが、複数(メカニカルシャッター機含む)使っていると、この軽さはちょっと・・・。
ISO感度じゃないけど、シャッターボタン反力も、メーカー間でそれなりに揃えて欲しい(というか、好きな強さに調整して欲しい@サービスセンター)。
やっぱ、カスタマイズ欲しいな(これに限らず)。
書込番号:7063209
0点

やはり、慣れなんですね。
使っているうちに慣れるとは思いますが、それ程不器用な方でもない
と思うので、大丈夫かと思います。店頭で触った感じが軽くて、その
軽さも店により少し違うように感じたので、気になった次第です。
ここでも再度13万円台に入ってきましたし、今月中に買う方向で検討
します。
書込番号:7063811
2点

α-9(+縦グリ)を手放してα700(+縦グリ)を購入しました。
握り具合から、レリーズ感覚から、前後ダイヤル、ほかソックリです。
(私がアバウト過ぎるのかもしれませんが)
実は以前α-707Siを使っていましたがシャッター感覚はプチプチ感(クリック感)がありました。
現行のコンデジは殆どこれだと思います。(私のLUMIX LX1 もそうです)
当時のフラッグシップα9xiも、α-9やα700と同じプチプチ感無しの押込む程バネ力が強い感じでした。
プチプチ感に慣れている方は少々戸惑うと思います。撮りまくって慣れて下さい。フィルム代要りませんし。
私の自論ではプチプチ感は振動を伴います、振動を起こさない逸品のレリーズと思います。
書込番号:7064433
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





