α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
実はちょっとした臨時収入があったのですが
そのお金で縦位置グリップを買うかどうか
迷っています。
α700を買った時から「縦グリ」は憧れだったのですが
自分にとって本当に役に立つものなのかどうかわからず
これまで購入には至っておりませんでした。
主な被写体は「風景」や「家族」です。
「花」などのマクロ撮影も時々やりますが、
手持ちではなかなか厳しいためもっぱら三脚です。
質問なのですが、普通に風景やスナップを撮る場合も
縦位置グリップはかなり役に立つものでしょうか?
また、例えばマクロでの花撮りなどで
縦グリがあるとけっこう手持ちで撮れたり、
などありますでしょうか?
その他、縦グリがあるとこういうとき便利、などありますか?
(正直、背中を押してもらいたい気持ちでもあります。)
考え方に個人差はあると思いますが、
お使いになられている方の感想、使用感など
教えて頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7134933
1点
縦位置グリップは、使ったことはありませんが、ポートレートのように縦位置で手持ち撮影
するのなら便利だと思いますが、風景を三脚で撮影する場合には、不要だと思います。
書込番号:7134945
1点
じじかめさん
ありがとうございます。
マクロ撮影の時はどうしてもブレてしまうので
三脚を使うこともあるのですが、
無精者なので
普段、風景を撮ったりするときは
めったに三脚を出すことはありません。
書込番号:7134976
1点
二つ下のスレッドにも色々書かれていますのでご参照ください。
ちなみに私はこんな便利な物とは思わなかったです。
手持ちで花などを撮る時も、一般の風景撮る時も、カメラのホールドが楽なのでブレ防止にもつながります。私の縦位置での撮影テクが足りないと言えばそれまでなんですが・・・。
試しに暗く手ぶれしそうな場面で縦位置撮影されてみてください。構えにくいな・・・と感じたら、それは即買ってよかったにつながると思います。
背中、押せましたでしょうか?(笑
書込番号:7135091
1点
α700の特権ですよ。
まだ便利と思えたことはないですが見ててかっこいいです。
付いているだけでプロフェッショナルに見えます(笑)(←素人考えですが)
初めての縦グリップだったので本当に必要かはわからなかったのですが取り敢えず買ってみました。
横ろさんも取り敢えず買ってみてさっちゃんさんを撮られてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7135134
1点
最近縦位置グリップを購入して使ってます。先日の旅行でも縦位置使って撮影しました。
αの縦位置は特殊で縦に構えてもグリップが低いので横の位置と同じ位置で構えられます。
無理なくホールド出来る点がいいですね。バッテリも2個入れる事ができるので長時間使用
できます。
他のメーカーだと接続する(電池ボックス)蓋を取り外さないといけない場合がありますが
αはそのまま取り付ける事ができます。
かなり大きめになりますが、使い勝手はかなり良いです。
書込番号:7135199
1点
縦位置写真の割合は、どのくらいありますか?
VG-C70AMを装着しますとカメラのホールド感が横位置と縦位置がほぼ同じになりますので、
縦位置撮影を慣れた横位置の構えで行えますで、縦位置撮影が楽になります。
縦位置写真を沢山撮るようであれば、購入するのもよいと思いますが、
まず店頭で縦位置のホールド感などが自分に合うかを確かめた方がよいです。
間違いなく重くなりますので感覚が変わると思います。
申し訳ないです。背中押してないですね。
私の場合、α-7の縦位置グリップは使い易かったですが、
1Vの縦位置グリップは私には合いませんでした。
しかし1Vの縦位置グリップは連写に必要でしたので付けていましたが、
縦位置撮影は縦位置グリップをにぎらずに行っていました。
書込番号:7135206
1点
初めまして♪
縦位置グリップを使用しています。
右手をシャッターに添えて構えたときに
いつもとファインダーの位置が違いますので
最初はとまどうかもしれません。
私は慣れるまで時間がかかりました(^^ゞ
またストラップを付けているのでしたら
今までの位置ではかなり邪魔になります。
ボディ左側の金具からストラップをはずして
縦位置グリップについている金具の方に付け替える必要があります。
ちなみに三脚に固定するネジ穴は縦位置グリップの底面にありますので
ボディを横にした状態で雲台に固定して
三脚側のネジで倒すことになります。
書込番号:7135246
1点
>他のメーカーだと接続する(電池ボックス)蓋を取り外さないといけない場合がありますが
αはそのまま取り付ける事ができます。
でも、銀塩の頃は(何処のメーカーも)内蔵電池はそのままでグリップ付けられたんですけどねぇ・・・・・
まぁこれも、ニコンがD300で復活させましたし、各社追随しる・・・・・と良いな。
http://ascii.jp/elem/000/000/076/76303/index-4.html
>D300では本体バッテリーを入れたままの状態で着脱できるようになった
書込番号:7135417
1点
縦位置グリップを装着すると縦位置撮影でのホールディング性が向上するのはもちろんですが、
横位置でのホールディング性も上がります。
特に重いレンズを装着した場合の恩恵は顕著で、ボディ単体よりも確実に手ブレの確率が下がります。
もちろん手持ちでのマクロ撮影にも効果があります。
小生の場合、STFや70-200/2.8SSM、300/2.8G等のレンズを使う時には、
α-9、α-7、α-7D全てで縦位置グリップを使用しています。
書込番号:7135460
0点
縦位置というと直ぐに思い浮かぶのは「ポートレート」なのかも知れませんが、あんまり考えなくて良いと思うのです。
私は風景でも縦位置が多いですし、撮影ジャンルには関係しないと思います。
縦位置で撮る時は特に便利、横位置でもカッコイイ(爆)
という事で、一押し(笑)
と、人に勧めながら・・・
私は可搬時に邪魔なので普段は使いません(^^;;
書込番号:7135881
2点
縦グリップ使ってます。お勧め、という話を沢山聞いたもので、見栄もあって、買ってしまいました。
私にとって、α700の縦グリップにして良かったと思う最大の点は、電池二個使えますので、電池消耗をあまり気にしなくて良くなったところです。これは出歩いてばりばり撮影してるとき、精神安定上、無視できないプラスです。
使い勝手ですが、縦グリップ使うのは初めてなので、正直いってまだあまり慣れてないです。縦位置に持ちかえるとき、すんなりグリップを持ちかえられないで、横グリップもったまま肘を回転させてしまったり、とか、よくやってます(苦笑)。これが問題その一。ただし、これは、単に自分の問題ですから、根性で矯正しようと思ってます。
問題その二は、手持ちのときの安全性安定性確保のため、私はこれまでいつもグリップストラップを併用していたところ、縦グリップと両立するタイプのものがハクバなどすぐ手にはいる所の製品として見あたらないこと。これは、オリンパスDSLR用のアクセサリー、GS-2 を使って解決しました。写真添付しておきます。このグリップストラップは、通常の肩下げストラップと問題なく共存します。
問題その三は、三脚に装着するとき、縦位置の使い勝手がちょっと悪い。縦位置-横位置でアイポイントの高さの差が、かなり増えますし、アイポイントの横の振られかたも当たり前ですけれども、大きくなる。三脚につけたままの電池交換は問題ありません。
結論は、手持ち撮影が多くて、電池消耗が気になる向きには、縦グリップは非常に検討に値すると思います。三脚でしか撮影しない、滅多に手持ちなんかしない、という方でしたら、縦グリはスキップして
http://www.reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=BodySonyA700&iTpStatus=0&Tp=&Bc= のようなのの方がよさそうですけれど、そこまでやるかどうかは財力と気合いに依りましょう。
書込番号:7136127
1点
縦位置撮影が多ければ非常に使いやすくなります。
私の場合、縦位置グリップが準備されている場合、本体と一緒に購入します。
以前の機種のように縦位置グリップなら、
単三(Ni-MHのみでもいいから)が使えればなおいいのですが・・・・・・。
あとは実際にどこかの店でつけて持ってみることができればいいと思いますが。
近所にありませんか?
書込番号:7136151
1点
私はモデル撮影と花・風景、旅行写真メインです。
んで、縦グリップを付けるのはモデル撮影会系だけです。ポートレートは縦写真がメインになりますんでやはり縦グリップは便利です。α700の見た目が大げさになるため、モデルさんにいいカメラで撮ってもらってるようないい印象を与えることもあるかもしれません(笑)。ちなみに持ち帰るのがめんどうなときは縦グリップを握ったまま横位置に構えて撮ることもあったりします(笑)。
花・風景、旅行写真の場合はもちろん縦写真も撮りますがそれほど割合が多くはなく、またゆっくりと構えて撮るのが中心になるので縦でもそれなりに構えられます。私にとっては縦グリップはせっかくこのクラスとしては軽量というメリットを消してしまう、単にカメラをでかく重くするだけのものになってしまうという欠点の方が強く出てしまうため持ち出すことはありません。
ちなみにバッテリーはどちらにせよ予備を持ちます。グリップを付けたときも最初はバッテリー一個しか入れません。そのバッテリーの残りが少なくなったところでもう一個を追加するか、場合によっては交換してしまいます。
書込番号:7136935
2点
というか、装着レンズとのバランスを考えると、軽量コンパクトのα700は、お世辞にもバランスが良いとはいえない状況になる場合がある。
85/1.4Gまでなったらなんとかなるけど、プラナー(フード付き)だとややレンズ側に重心がくるし、80-200/2.8Gとかだと、完全にアンバランス。
もちろん、レンズの側をしっかりホールドするけど、やっぱいまいちな感じが否めない。
つけるレンズによって、縦位置グリップでバランスを整えるって考え方をすると、1台で2度おいしい(軽量コンパクトと重厚ボデーの二刀流)と考える事ができるかも。
やっぱα、いいですね。
書込番号:7137265
0点
私はα700を持っておりませんが、
α700の縦位置グリップの操作環境は、
横位置での操作環境とほぼ一緒ですから、
これは有難いと思います。
主に人物撮影(撮影会を含む)に重宝します。
ただ、装着すると重戦車みたいになってしまい、
気軽に持ち出せるカメラでは無くなってしまいますね。
スレ主さんの場合ですと、
縦位置グリップは考えなくても良いと思います。
書込番号:7137282
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













