デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/index.html
凄く魅力的ですね。欲しくなりました。
書込番号:7324759
1点
ヨドバシカメラで、下記価格にて申し込みを受け付けているようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/newstopics/82287775.html
α350H(DSLR-A350H) 高倍率ズームレンズキット
特価:¥139,800
私のようなデジ一初心者は、これがよかったのかな(笑)
書込番号:7324827
2点
本体価格も魅力的ですね!
同時発表の24-70レンズは高めですが、これまた魅力的です。
実写のサンプルも増えてくるでしょうから、楽しみですね〜
実機に触れる様になっても財布は持って行かない様にします。
書込番号:7324845
1点
一眼レフは買える予算も、使い込む腕も無いですが、
こういった機種はいいですねぇ。
可動液晶、高倍率ズームセット、
コンデジでいうデジタルズームみたいな機能が
また、いいじゃないですか。
価格も10万円切ったら、結構売れそう。
書込番号:7324857
2点
いや、いいですね。両方とも魅力的ですが、個人的にはα200の方にちょっと惹かれています。縦位置グリップも共通なのもうれしい。極端な話、この値段なら2台買うのもありかと思っています。うれしい悲鳴です。
書込番号:7324902
1点
ライブビュー専用センサーには手ぶれ補正効かないだろうから
誰かにレンズ内手ブレ補正の方が優れてるって言いふらされそう。。。
書込番号:7324903
1点
この2機種+フルサイズでラインナップがほぼ固まりましたね。
α200→100の後継
α350→ライブビュー搭載の新路線
α700→連写や画質を高めたカメラを楽しむモデル
α900?→高画素のフルサイズモデル
レンズもフルサイズ対応の超望遠や超広角レンズも用意してるので面白くなってきました。
書込番号:7324983
2点
本体がこの価格ならばサブ機として良いかも。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/82278181.html
α350(DSLR-A350) ボディ 特価:¥89,800 (税込)
書込番号:7325078
1点
でもって、ライブビュー以外のα200とα350の違いってなんなんでしょ?
価格が相当開くみたいですね。
ファインダーの性能は200の方がいいということはここのレビューで教えてもらってはいます。
価格が落ち着いてきたら、本気でどちらか買うつもりなのですが・・・。
書込番号:7325097
1点
ああ、α350ともう一つは やはり兎に角安いα200でしたね。私もそれが正解だと思います。
私は今の所ライブビューは要らないので、サブ機にはファインダーの大きいα200の方にしようかなぁ。
α700と同等のAF精度ならサブ機として十分魅力あります。本音は単にCCDの画質も好きなので。
でも サブ機って、現にあまり使ってないんだけど^^; 単に欲しいだけか(爆)
α200の標準的なお値段
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/82277229.html
書込番号:7325142
1点
個人的には、連写性能がへなちょこ過ぎて残念です。
なんて、αを見限ってD200に流れた自分が言うことでは無いかもしれませんが。
セカンドのαSweetDigitalは、なかなか引退できそうに無いですね。
書込番号:7325204
1点
僕もこの連射性能にはどうかと思います。α350よりは同時発表のα300の方が一応秒3コマだし、そもそも1420万画素とかいらないし。何かそれ以外の理由があって、こっちにしたのかな〜?α300だったら購入するかもしれなかったのですが、今回はスルーしそうです。
書込番号:7325315
0点
α350撮影体験セミナー銀座校 申し込みました。
かなり興味あります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/350_seminar08/index.html
書込番号:7325351
0点
ようやくA200の引退の時が来たようです。
α350に液晶の左右のチルトが無いのが残念ですが、それを補って余りある機能満載ですから。
とにかくライブビュー時にはAFの性能が重要ですから、A200のAFは正直疲れます。
バッテリーもα700と同じですから共用できますし。
お散歩カメラになりそうです。
それと1420万画素の撮影サンプルを確認したい。
書込番号:7325359
2点
価格.comの掲示板でもα200とα350他、レンズ等のクチコミ掲示板開設されたみたいですね。
一番乗り!とか実りの無い書き込みは、ようしませんのでここで…
書込番号:7326116
1点
α350は技術的に筋が良いデジ一だと思うけど、無いものねだりの私はつい期待してしまう。
@可動液晶を92万画素にする(3インチでは入らない?)
A連写スピードを3コマにする(ライブビュー機構付では限界?)
Bライブビューセンサを利用した動画記録(これは特許取れるんじゃない?)
上記の機能を実現してくれたら、あと3万高くても飛びつくんだけど・・・開発陣どう?
書込番号:7326575
0点
ワタシはこんな割り切りで二つのモデルを見ています。
α200→これからデジタル一眼を始めたい人。
中でもすべてにおいてシンプル&スマートでいたい人へ。
また、一眼の撮影の基本をマスターしたい人は是非とも。
α350→コンパクトデジカメのような感覚でも楽しめるデジタル一眼の新しいスタイルで
撮影を楽しみたい人のために。
撮影をいろんな角度から見て、そのスタイルにいいカメラの提案をしたモデルを
今回ソニーはしたんじゃないでしょうか?
特に撮影について楽しみを感じることのできる機材作りをしてくれているのは
いいことだと思います。
今年の春の新モデルは各メーカー非常にいい商品をだしてくれているのではないでしょうか?
書込番号:7326719
1点
α350大変興味深く見ていますがファインダー倍率が0.74と言う数字を見て
がっかりしています。こんな小さな倍率のデジ一他に無いと思いますが
何かの間違いだといいのですが・・・
書込番号:7327667
0点
10penshaさん
他社機と比較する時は、センサーサイズを考慮しないといけない事をお忘れなく。例えばEOS Kiss Digital Xは仕様表上は0.8倍ですが、EOSのAPS-C機はセンサーが少し小さいので、それを勘案すると0.76倍となり、似たり寄ったりです(このため最新のKiss X2では多少倍率を上げてきています)。フォーサーズ機はE-3を除いてもっと小さいのでは?
まあ、AFが速くてバッテリーの持ちがいいライブビューが付くのですから、この辺りは多少は割り切るしかないですね。
書込番号:7330043
1点
私も正直、0.74倍というのは残念ですが、手元にあるペンタックスの拡大アイカップO-ME53をはめようと思っています。
これでとりあえず、0.74×1.18で0.87倍程度となり、他のエントリー機と同等になりますので。
書込番号:7330157
1点
10penshaさん
ニコンのD70やD50なんかはセンサーAPS-Cで0.75倍でしたけど・・・
確かに最近の傾向としてエントリー機も倍率は徐々に大きくなってますね。
ここはさだじろうさんと同じですが割り切るしかないでしょうね。
気になる方は店頭での確認は必要です。
※ソニーαの新製品の掲示板できてますね
http://kakaku.com/itemlist/I0049004912N101/
書込番号:7330247
1点
α350は、コンデジの高倍率ズームEVF機ユーザー層
を狙ってるでしょうね。
書込番号:7330917
1点
光学ファインダーはKiss DXと丁度同じくらいですし、4/3機の大部分よりはましです。
ペンタ部分にライブビュー用のセンサーを入れたのでスペースが無くなってしまったんでしょう。
でもLCDモニターを見ながら一眼の高速AFを使えるんだから、メインはLCDモニターを見ながらの撮影、サブとして光学ファインダーと言うコンパクトタイプ的な使い方になると思いますよ。
特にコンパクトタイプから買い換える層は間違いなくそうなりますね。
自分も近眼で光学ファインダー苦手なのでα350登場で漸くデジタル一眼を買う気になりました。
連写スピードは画像サイズとバッファーの問題でしょうからこの値段だとバッファーを値切らざるを得ず仕方なかったんだと思います。
14百万画素で「使える」ライブビューが付いて9万円しないってめちゃくちゃ安くないですか?。
でも画素数は10百万で十分だから連写をもう少し、と言う方も当然いらっしゃると思うのでα300もSonystyle限定とかネット販売限定でも良いから国内発売すると良いと思うのですが。。
書込番号:7330931
3点
>ゆっきぃ〜!さん
> 個人的には、連写性能がへなちょこ過ぎて残念です。
同意です(^_^)v
α700が出た時、グッと来たのですが、僕の撮り方ではライブビューが必須なので(じゃあ、コンデジにしとけ、って言わないでね(^^ゞ)オリンパスE-3を見て、そっちにほぼ決してました。
でも、このライブビューは魅力的。α700のとき、「ライブビューを搭載するならソニーらしいのでなければ!」って開発者(企画者?)がおっしゃってましたが、これだったのかぁ。
ただ、連写が5秒はほしかったり。モータースポーツがメインなんです。
あと、このライブビューを実現するために“カメラ”として基本的なファインダー性能があきらかに落ちていることは、まさに痛し痒しですねぇ(^^ゞ
次は、α700クラスでこの機能を・・・というのは無い物ねだり過ぎかなぁ(^^ゞ
書込番号:7333140
1点
>でもLCDモニターを見ながら一眼の高速AFを使えるんだから、メインはLCDモニターを見ながらの撮影、サブとして光学ファインダーと言うコンパクトタイプ的な使い方になると思いますよ。
>2008/02/02 16:57 [7330931]
望遠レンズや高級な重いレンズを使うとつらいですね。
デジタル一眼レフでは、手持ちライブビュー撮影は補助手段だと思っています。
書込番号:7333176
1点
>連写スピードは画像サイズとバッファーの問題でしょうから
いや、主な原因は撮像素子がCCDである事です。
既知の通り、CCDでは高速連射は難しいです。
1000万画素で3fpsだったα100にくらべ、画素数が1.5倍増しで2fps(2.5fps)は仕方の無い所だと思います。
メイン/サブ撮像素子ともにCMOSに切り替われば、5fpsは実現可能だと思われます。
2世代辺り先に期待してください。
(ソニーとしてCCDからCMOSへの移行は進める筈です コンデジは未だですが、携帯電話は既にCMOSに移行してます)
書込番号:7333421
0点
真偽体さん
CCDは連写速度あげるの難しいんですか。
素人なもので、ご指摘有難うございました。
センサーサイズの画素数が増えると更に連写速度に悪影響があるわけですね。
ソニーはこのサイズのCMOSはもう3年くらい前から作っているのに、今更なんでCCDで14メガのセンサーまで作ってきたんでしょうね?
ソニーに取ってはCCDの設備償却も終わってるし大量生産に向く(?)CCDの方が安く作れるのか?。
書込番号:7333969
0点
この2機種はあくまで エントリーモデルだと思いますので、初心者が1番気にする部分を アピールする仕様にしたのだと思います。
まず 価格。
そして、撮像素子の画素数、液晶のライブビューとバリアングル化。
極端に言えば、初心者にとって連射性能や、ボケ味や他のレンズバリエーションなどはあまり関係ないと思います。
後は 販売店がどのような位置付けで販売するかによって、今後が決まると思います。
たくさん売れるといいですね。
そうすれば、今後発売される製品のコストも下がりより購入しやすい価格設定ができると思います。
書込番号:7334056
1点
>ソニーはこのサイズのCMOSはもう3年くらい前から作っているのに、
>今更なんでCCDで14メガのセンサーまで作ってきたんでしょうね?
>ソニーに取ってはCCDの設備償却も終わってるし大量生産に向く(?)CCDの方が
>安く作れるのか?。
後は、今あるCCD生産設備を有効に稼動させるってのも有るのかも。
いずれはCMOSに一本化するにしても、今現在はCCDのラインも存在するので。
(しかし、コンデジは中々CMOSへの移行が進みませんね コンデジ用にCCDが存在する限り、APS-CサイズのCCDも作り続けるのかも??)
(NikonやPENTAX向けのCCD外販も当分止められないでしょうしね)
書込番号:7336125
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








