


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日今日と都内量販店でソニーフェアをやってまして、販促員さんにα900について聞いたら、発表は10日水曜で間違ない口ぶりでした。
ついでに価格を聞いた所30万を下回る辺りが初値となりそうだとの事です。
あとレンズもなん本か発表されるとの事でしたが、詳しくは教えて貰えませんでした。
いずれにせよ、あと数日でハッキリしますから、話し半分以下だと思って下さい。
書込番号:8316125
7点

10日はアップルとソニーの新製品発表会が重なるわけですね。
アップルは米国現地時間9日午前10時(日本時間10日午前2時)だから
実際はソニーの方がほぼ半日遅れですがどちらも楽しみです。
書込番号:8316363
0点

やはり、20万円台で出してきますか・・・・????
こりゃ〜、激震が走りそうですね〜っ!!!
しかし、レンズ郡のラインナップが大変そう。
初めからEDレンズなど出るのかしらん??
標準レンズは、広角ズーム?
そうなると、思った以上にデカイものになりそうですね〜っ。
なにはともあれ、楽しみな、便利な時代に成ったものです。
書込番号:8316388
0点

ソニーも思い切った価格設定で出してくるのですね。
α900と5D後継機が気になっていますが、ソニーの方がコストパフォーマンスは高い?
例の写真にあったスペックは確定でしょうし。
でも、ソニーのおかげでキヤノンも頑張るようですから楽しみです。
書込番号:8316500
1点

やはり初値298000円ですか!
ファインダー100%、2400万画素のフラッグシップ機がすごい値段で出てきましたね。
他社にないボディ手ブレ補正もついてますし、秒5コマも画素数を考えればトップクラスの性能です。
ファインダーは1DS3に次ぐ業界第二位の広さ。
これがたったの30万円で手に入るなんて・・・
さすがセンサー最大手のソニー、すごすぎます。
αレンズは一本もないけど一台買っちゃおうかな。
書込番号:8316505
0点

初値が298,000円?
本当に?
う・・・ん、もしこれが事実なら、これはもう事件ですね。^^;
D700や5D MarkIIの立場は?w
もちろん私も買う予定ですが、色々事情ができて、
買えるのは年末くらいになりそうなのが悔しい・・・。^^;
書込番号:8316519
0点

>ついでに価格を聞いた所30万を下回る辺りが初値となりそうだとの事です。
噂通りの性能で30万を切ればかなり魅力的ですね。
5DMK2がけっこう高値で出てきそうなので迷いますが、10万近い価格差があればこちらに流れるケースも多いでしょうね。
逆に考えると同程度の価格では勝負は見えているとも言えるので、この程度の価格差は必要かも。
何れにしても、ここで一気にフルサイズのユーザーを取り込む事が出来るか否かは、この先のDSLR部門全体の存続を左右すると言っても過言ではないと思います。
本気で売る気も無くα900をお飾りのフラッグシップにする気なら(勿論そんな気は無いでしょうが)αに未来は無い!
正に正念場、千載一遇のチャンスをものに出来るか。
さてソニーの決断や如何に−−−−。
書込番号:8316552
2点

”30万を下回る辺りが初値”なら、私も手が届く価格です。
低価格だと”いかだに日章旗を縛り付けた...”
などと表現した人がいましたが、
噂から考えるとそのような事はなさそうですね。
10日が楽しみです。
書込番号:8316657
3点

>>あとレンズもなん本か発表されるとの事でしたが、詳しくは教えて貰えませんでした。
新Zeissレンズは写真に写っていますね: 16-35F2.8ZA です。
うーん、ボディー30万、このレンズ20万で締めて50万? レンズをどうしようかと悩みます。
キットになって少し割引があれば良いなーと思いますが、キットなら24-70F2.8ZAになるでしょうね。
α900を買うαファンは既に24-70F2.8ZAを持っている人が多いのでしょうから、 新レンズのキットも欲しいです。 キットが出れば新レンズも一緒に買います。
書込番号:8316867
0点

アービングトンさん
>>本気で売る気も無くα900をお飾りのフラッグシップにする気なら(勿論そんな気は無いでしょうが)αに未来は無い!
今頃何をとぼけているのですか? もうα900は発表が数日後になっていますから、全部決まっていますでしょう? こんなくだらない書き込みはお止めになったら?
α900は、2400万画素、手ぶれ補正内臓、ファインダー100% 視野率 x 0.74、連写は2400万画素で5コマ/秒(APS-Cモードだともっと速い)、 APS-Cのクリップあり(レンズを自動認識) 代表レンズもF2.8通しが揃い全てで手ぶれ補正が有効(16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G)、さらに短焦点の代表レンズ(今は35mmF1.4G、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZA)に追加もありそうで、全てで手ぶれ補正が有効 などなど・・・これで30万円ポッキリ。
良いですねー。 うまくいけば名機になれるかもしれません。
心配すべきはキャノン5DMk2では? 高い値段で低画素なの?
本気で売る気も無く5DMK2を中途半端な高級機にする気なら(勿論そんな気は無いでしょうが)キャノンに未来は無い!
撮影素子の価格低下を源にして新しい時代の競争が始まったようですから、
先行メーカーといえども気を緩めるとウサギと亀のようになるでしょう。 αは地道に3年がかりで追いかけますから。
書込番号:8316949
2点

>>価格30万
本当にD700と同等の価格ですか・・・?
なら、この↓サイトの表示はまんざら偽りじゃなかったんだ(α900=D700=2490EUR)。
http://www.muller-photo-service.fr/boutique/appareils-photo-c-1_3.html?cPath=1_3&sort=2a&filter_id=19
本当なら価格情報は随分前からリークされていたんですね。ちょっとビックリ&信じられない。
キヤノンの5D後継機も21M?位になりそうな感じだし、もう各社フルサイズで2000万画素超え
は当たり前の様な感じになりますね(フィーリング的には「なりましたね」か)。
・α900+24-70/2.8ZA にしてキットレンズとして売り出し、44〜45万位ならお買い得感も
あり品不足になりそうです。
書込番号:8317047
1点

他社の事例を踏まえると、最高級レンズはキットレンズとして採用されませんし、フラッグシップモデルにレンズキットが設定される例も希ですが(大昔はありましたが)、他社ユーザーにも売ろうと考えた時にはレンズキットの設定と、新標準ズームの存在は不可欠でしょう。
現実的に考えて、αシステムには“標準(常用)”ズームがありません。
24-70mmZAを“標準”と考えるお大尽or体力の余ってる人以外は辛いのが現実であり、もう少々使い手に優しいズームレンズは必須です(案外馴れるものですが、常用するには軽くて小さい方が良いに決まってる)。
それが、かねてから噂の24-105mmG or 24-120mmGになるのか判りませんが、二つ存在するなら16-80mmZAに対する16-105mmのような関係になるかも知れません。
気の早い話で且つ笑ってくれて構いませんが、私は普及価格帯(※)の135mmセンサー機が出ると思っています。 それがいつになるのか判りませんが、そう先の話ではなく。
その際には、そのボディに合わせたレンズも必要ですから、24-120mmと言うのはそれに合わせるキットレンズとして現実的です。
※フラッグシップではないので数を売る(シェアを取る)為のモデル。 全身プラでヘボだけど15万円とかそんなのでいい。
書込番号:8317085
6点

ねこ17さいさん。同感です。
じつは私も標準ズームに関してはαの場合どうしようかな?
と思ってました。
24-70mmZAが理想ですが、両方同時に買うのは到底無理です。(+_+)
多くの人にとって常用するレンズはやはり標準ズームなので、24-105mmG or 24-120mmGはぜひ発売してほしいですね。
乗り換えユーザー・買い増しユーザーを確保するには、こういうレンズも必要だと思います。
理想はツァイスなのですが、、、。
現段階でが、タムロン or シグマが選択肢になります。
最近の両社のレンズは評判が非常に良いし。
こう書いててあらためて思いましたが、AFツァイスがあるっていうのは凄い求心力ですね。
私にとってαの魅力の半分がこれだと気付きました。同時には買えませんけど、、、。(+_+)
書込番号:8317164
1点

Lost Child Clubさん
α900の価格情報ありがとうございます。
初値で30万を切る可能性あるとのこと、ありがたい事です。
10日発表であれば、当日夕方にも予約は入れられそうですね。
楽しみに10日近辺を待ちたいと思います。
今年はボディはα900とキャノンの新型フルサイズで発注は終わる予定ですが、さてどうなるのか(笑
書込番号:8317170
0点

一販売店員の方のお話だけで、もう決定したかのように話を膨らませるのはあまりよいことではないような気がしますが・・・・
書込番号:8317195
2点

何とか手の届きそうな嬉しい価格情報ですね
24-105mmG or 24-120mmGのレンズキット説はありがたい噂です
むしろ心配するとすれば、これから来年にかけて発表〜発売するかもしれない噂の
ZA、Gレンズほとんどが、しばらく品不足になりそうな予感がします
今持ってるボディで使いたい人も沢山いそうですし、、、
書込番号:8317220
0点

>>今年はボディはα900とキャノンの新型フルサイズで発注は終わる予定ですが、さてどうなるのか(笑
ニコンの2400万画素D3xはどうなさるのですか? ニコンにしても、競合2社が2千万超画素を出せば、いつまでも1200万画素に留まるわけにはいかないでしょうから、意外と早く出すかも?
ニコンが出れば、3つの2千万超画素の比較レポートをお願いします(好奇心から聞きたいです)。 ここにいる多くの者は(私も含めて)1つ買うだけの予算しか持っていませんので、よろしくお願いいたします。
各社から高画素フルサイズが出揃えば、カメラ業界も世の不況に逆らって売り上げを伸ばせるのではと期待します。(売り上げ台数が多いのは10万以下でしょうが、市場が活発になるという意味です)
いずれにせよ、カメラを趣味とする者としては、高解像度・普及価格の第2ステージの幕が開いたことを、喜ばしく思っています。
書込番号:8317230
0点

やれやれ、粘着くんは直らんね。
> 低価格だと”いかだに日章旗を縛り付けた...”
> などと表現した人がいましたが、
> 噂から考えるとそのような事はなさそうですね。
結局、都合がいい噂を繋ぎ合わせているだけでしょう。
20万台で、2400万画素、手ぶれ補正内蔵、ファインダー100% 視野率 x 0.74、連写は2400万画素で5コマ/秒、だからフラッグシップと言えるものだと。
本当にそういう値段で、フラッグシップと言えるものが作れるのか、ちょっと考えればわかりそうなものですが。
この値段が本当であれば、結局、フラッグシップはなかったという事になりそうですね。
ソニーやっちゃったって感じです。
書込番号:8317262
2点

ブルボン先頭さん
>>こう書いててあらためて思いましたが、AFツァイスがあるっていうのは凄い求心力ですね。
私にとってαの魅力の半分がこれだと気付きました。同時には買えませんけど、、、。(+_+)
まさしく、そのとおりだと思います。 私もZeissを生かすために2400万画素が欲しいのです。決して2400万画素に合うレンズを求めるのではありません。
特に他社の高級機を持っていて、α900を買い増しする人にとっては、標準レンズは何の意味も持たないでしょう。 それで撮れる写真なら、わざわざマウントを増やす必要がないからです(手持ちのカメラでも同等の写真が撮れる)。
やはり、そのマウントでしか撮れない写真を求めてマウントの買い増しするのだと思います。その時こそZeissレンズは輝いてきます。
私事で失礼ですが、私がニコンD700 を購入したときも、レンズのことがわからなかったので標準レンズキットを買いましたが、これは失敗でした。 標準レンズはあくまで普及品ですので、タムロンのA09のレベルです。これでは特徴ある写真が撮りずらいですので、1回使っただけで眠っています(8万円損したと思っています)。 あわてて代表レンズを購入し、満足しています(ナノクリ24-70F2.8G)。
他社の高級機ユーザーの買い増しを誘うには、α900はZeiss24-70F2.8ZAのレンズキットを準備して欲しいと思います。それでこそ買い増した人々が満足できるレベルですから。 このあたりの事情は、本当の新規ユーザー(手持ちマウントが無い)への対応と、他社マウントを持っている人への対応は別になると思います。
頭で考えるのと、自分がお金を払って買うのでは事情が変わって来るのは自然なことだと思います。
書込番号:8317285
0点

> 各社から高画素フルサイズが出揃えば、カメラ業界も世の不況に逆らって売り上げを伸ばせるのではと期待します。(売り上げ台数が多いのは10万以下でしょうが、市場が活発になるという意味です)
これはどうでしょうね?
別スレでもあったように、このクラスは絶対的な販売台数に影響を与えません。
エントリー機を買うときから、先々のシステム設計図を描いて買う人はあまりいません。
α200買うときに、α900があっても、高いカメラがあるな・・・くらいしか考えないでしょう。
一方、α700あたりを使っていて不満が出てきてα900にするかと考えるような層自体がそう多くないです。
他社ユーザーにしても同様でしょう。
キス買うときに5Dを検討する人はいないし、ニコンにしてもD700もエントリーユーザーには、何が違うのかわからないでしょう。
このクラスが影響力があるのは、ミドルユーザーなんでしょうが、そこが圧倒的に少なくなってしまった。
一眼カメラ自体が、昔に比べればマイナーな趣味になっているというのがおおきいのでしょうね。
書込番号:8317287
1点

> 販促員さんにα900について聞いたら、発表は10日水曜で間違ない口ぶりでした。
D700に流れる客をなんとかα900発表まで繋ぎとめたいんじゃないかな?
α900見てから決めて欲しいってのは、売る側からすれば当然の心理でしょうね。
事実かどうかはさておき、D700を買いに走るのを躊躇する客は出そうですね。
というか、実際、α900が安ければ移って来ると言っていた人もいましたよね。
まあ、どこまで真実か10日が楽しみです。
書込番号:8317300
1点

>ニコンの2400万画素D3xはどうなさるのですか? ニコンにしても、競合2社が2千万超画素を出せば、いつまでも1200万画素に留まるわけにはいかないでしょうから、意外と早く出すかも?
D3Xを2400万画素で出しても、1D4が5000万画素で出てきて勝負にならないのでは?
それより30万円前後の中級機が気になります。
ソニー 2400万画素 秒5コマ 100%ファインダー
キヤノン 2100万画素 秒5コマ 100%ファインダー
ニコン 1200万画素 秒5コマ 95%ファインダー
もしこういうことにでもなればニコンは明らかに見劣りがします。
一年以内に2000万画素、100%ファインダーのD700sが出てくるかも知れませんね。
それかボディから新規に起こしてD800を作ったらもっと時間がかかるかな?
D700はD300のDX用のボディの使いまわしですからね。
いろいろと無理がある。ファインダーが95%になってしまったのもこの辺が原因かもしれない。
ニコンにはあせって未完成なD700を出すより、もっと完成度の高いカメラを作って欲しかったです。
その点αユーザーはうらやましい。
一番最初にでるフルサイズ機が2400万画素、秒5コマ、100%ファインダー、ボディ手振れ補正
重さは1kgを切って、サイズはα700並、フラグシップ機でしかも20万円台という破格だなんて・・・
やっぱり攻めているメーカーはすごいですね。
ニコンは今年からは守りです。シェア一位の確保よりも、利益率を優先させるそうです(笑)
株主は喜ぶかも知れないけど、ユーザーにとっていいことはひとつもない。
質の劣ったカメラを高く買わされるだけです。レンズもリニューアルという名の値上げです。
それよりキムタクのCMとか、大リーグやサッカーの看板広告を減らせといいたいです。
CMを100本垂れ流したところでカメラの品質は1%も上がりませんから。
書込番号:8317313
4点

> D3Xを2400万画素で出しても、1D4が5000万画素で出てきて勝負にならないのでは?
5000万画素に意味があるとは思えませんが?
> もしこういうことにでもなればニコンは明らかに見劣りがします。
画素数とか数字的なスペックだけしか見てないからでしょう。
というかまだ出てもいないカメラを引き合いにだされて、ここまでこきおろされるニコンは気の毒ですね。
> ニコンは今年からは守りです。シェア一位の確保よりも、利益率を優先させるそうです(笑)
> 株主は喜ぶかも知れないけど、ユーザーにとっていいことはひとつもない。
会社は株主のものです。株主優先なのは当たり前です。
ユーザーから吸い上げた利益を株主に還元するのが、株式会社の機能です。
ユーザー喜ばせても、赤字出したらお話になりません。
> それよりキムタクのCMとか、大リーグやサッカーの看板広告を減らせといいたいです。
> CMを100本垂れ流したところでカメラの品質は1%も上がりませんから。
広告減らしたところで、レンズの値段もボデーの値段も下がらないでしょう。
結局、目先の自分の都合しか考えないユーザーばかりだから、カメラ産業は斜陽産業に転落するんですよ。
書込番号:8317347
3点

>GTからDS4さん
>結局、都合がいい噂を繋ぎ合わせているだけでしょう。
>20万台で、2400万画素、手ぶれ補正内蔵、ファインダー100% 視野率 x 0.74、連写は>2400万画素で5コマ/秒、だからフラッグシップと言えるものだと。
>本当にそういう値段で、フラッグシップと言えるものが作れるのか、ちょっと考えればわか
>りそうなものですが。
>この値段が本当であれば、結局、フラッグシップはなかったという事になりそうですね。
>ソニーやっちゃったって感じです。
貴方の言う「フラッグシップとは」どういうものか、ご教授願えませんか?
書込番号:8317467
2点

たいてい、いつも、拝見していて、
ホーとか、フーンとかと思うばかりなのですが、
もう、放置しましょうよ。こういうアオった発言に対しては
その都度、板が同じ話題で、しかも平行線で、荒れるばかりですし。
Sonyが好きなら、好きでいいわけでしょ?
それが自分の思い通りにならないと文句を言いたいなら、こんなところで文句言わないで、Sonyに言えばいいわけでしょ?
もっと、普通にやりとりしてほしいものです。
誰が、どーいっただの、こーいっただのっていうのも、もう勘弁して欲しいです。
書込番号:8317481
10点

loghouse1jpさん
あまり相手にしない方がよいのでは?
書込番号:8317482
3点

これまでの書き込みの、私の予想がほぼ実現しそうなので満足です。
キヤノンEOS 5D後継機の2000万画素オーバーまで、当たりましたから。さすがに2400万画素
をぶつけてきませんでしたが、これは1Ds4で3000万画素オーバーになるんでしょう。
ニコニアンさん
ニコンも2400万画素機を早々に投入するはずです。ただ30万円の価格帯では無いと
思います。やはり画像センサーを内製していないメーカーは、タイミングがワンテンポ
遅れます。
書込番号:8317500
1点

> 貴方の言う「フラッグシップとは」どういうものか、ご教授願えませんか?
何度も言ってますが、ここの皆さんが浮かれているような、数値的なスペックのみならず、見やすいファインダー、撮影を意識した無駄のないユーザーインターフェース、往年の銀塩フラッグシップに通じる個々のパーツの精密感、そにてなにより、金属多用の高剛性ボデー、総じて撮影という行為にと所有する喜びを与えてくれるようなものですね。
フルサイズ24PMさえ乗っていれば、ペカペカカメラでもいいというわけではありません。
以前のスレで、ソニーにはα700より高いカメラはないんだから、α700がフラッグシップだと言っていた人もいましたが、それには賛同できません。
同様に、α700にフルサイズ24PMを乗せたようなカメラを出されても、フラッグシップとは呼べないでしょう。
真打がどうとかいって、さんざ引き伸ばしたあげくが、それでは、あまりにお粗末ですね。
結論として、ソニーにはソニーが当初言っていたようなフラッグシップと呼べるカメラの計画ははじめからなかったというだけの事かもしれませんがね。
ソニーはこれからレンズだけで売っていく気かしら?
だったら、ゾナーとかプラナーのような金属鏡胴の高質感レンズは不要な気がしますね。
プラ鏡胴に青いラベルだけ貼って出せば、もっと安くなるでしょうに。
まあ、今後のソニーの方向性が示させるでしょうね。
まさか、本当のフラッグシップはその後だとか言い出すんじゃないかと恐れています。
そんな事言って先延ばししていたら、絵に描いた旗でしかありません。
書込番号:8317557
3点

orangeさん
こんにちは。
最近D700に慣れるとやたらD3のボディが特に重く感じてしまいます。体力負けです。
さらに!自分自身の腕がまだ悪い。
まだまだ1400万画素機ですら納得行く精細感を得るには言ったってません..三脚使えばいいのですが、手持ちではどうも今一のカットが多くて。情けない話ですがね。
ソニーのα900の場合はツアイスの2本をフルサイズで試してみたいと言う願いが昔からあります。特にプラナーは数十年来の夢でしたので、それがたまたま2400万画素級と言う事ですし。
キャノンのフルサイズ新型については、手持ち5Dが「ミラー脱落の懸念」から重要な撮影に持ち出しにくい現状で、「対策はしてくるであろう」新型機でのリプレースとして考えています。Lレンズで気に入ってる50mmF1.2とか16−35F2.8II、135mmF2あたりをフルサイズフォーマットで安心して楽しみたいと言うレンズ有りきの判断です。
それと2400万画素級を生かすニコンのレンズって何だろうか?と言う疑問もあります。
最新の2本の大口径ズーム、フォトキナ発表と言われる新レンズ。
最近のAF−Sマクロ2本は好い感じかもと思いますが、それ以外の旧来のレンズでは周辺部分で2400万画素生かしきれるのか?と言う不安あります。
もっともずば抜けてD3xが魅力的になってれば、無理するかもしれませんが...
書込番号:8317577
1点

> もっともずば抜けてD3xが魅力的になってれば、無理するかもしれませんが...
α700買ったときに感じた「ああ、D300のようなカメラだったらな」という脱力感をα900買うときにも「ああ、D3Xのようなカメラだったらな」と味わうことになりそうで怖いです。
「お金が無くて買えない」より「買いたいものが出ない」ってのは、どういようもないですから(前者は、旅行1回我慢とか飲みに行く回数を減らすとかで、対応可能だけど、欲しいカメラを作ってもらうのは無理ですからね)。
書込番号:8317606
0点

フルサイズ用のレンズはカールツアイスかGレンズしか出さないのでしょうかね。
プレステ3のように本体は赤字なのでしょうか。
一個20万もするようなレンズはさすがにそろえれませんので、今回は飛びつかずにレンズの値段、評価を待ってシステムの再結成したほうがよさそうです。
フルサイズってお金がかかるのですね。
書込番号:8317620
0点

> だったら、ゾナーとかプラナーのような金属鏡胴の高質感レンズは不要な気がしますね。
> プラ鏡胴に青いラベルだけ貼って出せば、もっと安くなるでしょうに。
と書きましたが、α700で使っても、ゾナーの質感はいいですね。先々週も、大活躍してくれましたし。
ボデーのしょぼさに足を引っ張られてレンズもしょぼくすべきという意味ではなく、レンズの質感に見合うようなボデーを出してくれという意味です。
書込番号:8317624
0点

GTからDS4さん
>α700買ったときに感じた「ああ、D300のようなカメラだったらな」という脱力感をα900
>買うときにも「ああ、D3Xのようなカメラだったらな」と味わうことになりそうで怖いです。
出てもいないカメラの事で、あれこれ悪態を着くのは見苦しいです。そんなにニコンが良さ
そうなら、α一式を売り払って、ニコンにマウント変更しましょう。
書込番号:8317629
6点

yellow3さん
こんにちは。 α900、フラッグシップ、センサー自社開発生産だけど、普通に考えたらちょっと安すぎの感もします。
やはりどのメーカーもレンズで利益なんだと思います。
しかしその為にはもっとフルサイズの裾野の広げる必要があり、ねこ17さいさんの予測にもあるようにその為には
フルサイズの廉価機も出さないといけないので、ソニーから廉価機も遠くない頃に出てくるかもしれないですね。
自分はチープなボディでも、画素数が少なくても、視野率95%の廉価機でも
フラッグシップ並みのAF精度や連写がお下がりで維持されていればいいな、と思う方なので出てくれば嬉しいです。
個人の価値観は人それぞれですから、怒る人もいれば喜ぶ人もいて当然でしょうね。
書込番号:8317680
1点

> >α700買ったときに感じた「ああ、D300のようなカメラだったらな」という脱力感をα900
> >買うときにも「ああ、D3Xのようなカメラだったらな」と味わうことになりそうで怖いです。
>
> 出てもいないカメラの事で、あれこれ悪態を着くのは見苦しいです。そんなにニコンが良さ
> そうなら、α一式を売り払って、ニコンにマウント変更しましょう。
きちんと読めばわかるように、そういうカメラだったら悲しいなというだけの話ですけど?
楽観的な予測や希望は手放しで不確定情報まで事実のように扱い、不安要素に関しては口を封じようとする姿勢は、いただけませんね。というか、変わってないだけか?
書込番号:8317693
0点

GTチャン、思い込みが強すぎるわ。
SONYがフラグシップっていったらフラグシップなのよ。
どんなスペックであれね。
それが嫌なら文句言わず他のメーカーに行けばいいのよ。
「お金」だけはあるんでしょ?
老兵は男らしく去りなさい。
フラグシップなんてのは販売戦略によって変わるのよ。
戦艦大和だってずっと旗艦だった訳じゃないでしょ?
いっそのこと超ロースペックで発売して、GTちゃんを駆逐して欲しいわ。
書込番号:8317703
7点

SONYは以前、プロ向けのカメラは作らないと言っていたと記憶しているので、
(記憶違いなら、ご指摘下さい)
α900は、「アマチュア向けのフラッグシップ機」と位置づければ、
30万切る値段でもその役割は果たしていると思います。
STFを持っている身としては、フルサイズで使ってみたい気持ちはあるんですよね。
30万切るのであれば発売直後は無理でも、1年くらい貯金すればいけるかな?
ただ、α700で常用レンズとなっている、バリオゾナーが使えないのは痛い……。
結構気に入ってるレンズなので…。
>GTさん
あなたの考えるフラッグシップ機への期待の中の、
>撮影という行為にと所有する喜びを与えてくれるようなものですね。
この部分には共感できます。
そういうカメラが、頑張れば手に入れられる30万前後で出されたら、良いとは思いませんか?
(対価云々とか、そんな値段で出るわけないと言う固定観念を外して考えてくださいね)
そういう希望・願望を、みなさん楽しんでいるわけですから。
「そう言うカメラでも、こんな値段で出されてもフラッグシップ機とは言えない」と仰るのであれば、
買わなければいい、それだけのことです。
気に入らないもの買っても、後々後悔しますからね…。
書込番号:8317731
6点

10日発売(発表ではなくて?)ってことはもう小売店に発送始まっているってことですよね。
しかし20万円台って言うのは本当ならすごいですね。うわさどおりの素晴らしいファインダーなら買ってしまいそうな・・
α900(?)がフラッグシップである云々の問題はporocoさんご指摘のようにソニーが「α900はプロ用に開発していない」と断言しているところがポイントですね。
α900はアマチュア向けフラッグシップ、そしてソニーがプロマーケット参入を決断すればこの上にプロ向けフラッグシップ機が出てくるのですよ・・
書込番号:8317803
3点

GTからDS4さん こんにちは
>広告減らしたところで、レンズの値段もボデーの値段も下がらないでしょう。
そうですね、D700が期待はずれだったので愚痴ばかりいってしまいました、すみません。
でも画素数にしてもフルサイズで1200万画素、クロップしたらたったの500万画素。
ファインダーは0.72倍の95%、これは不満がありますよ。
一度カメラ店で覗いてみてください。
それにくらべてソニーはD700と同じ値段で2400万画素、100%ファインダー、0.74倍。
これは正直うらやましいです。
D700がこのスペックでこの値段ならどれだけよかったかと思います。
残念ながらFマウントレンズしか持っていませんので・・・
ぷーさんです。さん
>ニコンも2400万画素機を早々に投入するはずです。ただ30万円の価格帯では無いと
思います。
そうですね、ニコンのこれまでの傾向からすると、まずはD3Xに2400万画素センサーを乗せて、その一年後とかに中級機に降りてきて、またその一年後に廉価機に降りてくるパターンですね。
そうするとD700クラスが2000万画素オーバーになるのは1年以上待たないといけないわけです。
それまでは1200万画素しか選択肢がないわけです。
ニコンユーザーとしては歯がゆい思いでいっぱいです。D700が1800万画素以上ならどれだけよかったか・・・
GTからDS4さん
>往年の銀塩フラッグシップに通じる個々のパーツの精密感、そにてなにより、金属多用の高剛性ボデー、総じて撮影という行為にと所有する喜びを与えてくれるようなものですね。
そういうのをお求めならニコンしかありません。はっきりいってボディの質感ではニコンが頭ひとつ抜けてます。キヤノンでもソニーでもあのボディを持ったときの質感、シャッターを切ったときの感触は味わえません。
α900はどうかまだ分かりませんが、プラスチックっぽいボディに見えますし、金属の質感よりもプラスチックの軽さを優先しているように見えます。
GTからDS4さんにはニコンが向いているように思います。ツァイスのMFレンズも使えますよ。
α900はそのような質感は多少劣っても、画素数、連写、ファインダーの広さなど実用性や、実性能を追求したカメラのようです。私はそこに大きな魅力を感じます。
書込番号:8317813
1点

Lost Child Clubさんは10日発表と仰られてましたね。ぷーさんです。さんの書かれた11日発売のうわさとごっちゃになりました。失礼しました。
書込番号:8317817
0点

>>α700買ったときに感じた「ああ、D300のようなカメラだったらな」という脱力感をα900買うときにも「ああ、D3Xのようなカメラだったらな」と味わうことになりそうで怖いです。
あなたは本当に決断力が無いのですね。 両方買って楽しめば良いではありませんか。 そして両者の利点と不足を教えてくれると、みんなの参考になります。あなたは両方を評価する技量をお持ちと思いますから、コミュニティーにプラスになる貢献を期待するのです。
それを、頭だけで考えて、ぐだぐだ妄想を述べるだけでは、私たちは迷惑です。
購入して、経験と事実に基づいた意見を述べてください。 あなたの妄想はこのコミュニティーに何らプラスをもたらさないと思っています。
私もD700を買って撮り比べましたが、それでもやはりα900を待っています。
すごい人もいますね、厦門人さんのように3社を複数台もち、経験に基づいて意見を述べてくれます。ありがたいです。
書込番号:8317860
12点

高山巌さん
>自分はチープなボディでも、画素数が少なくても、視野率95%の廉価機でも
フラッグシップ並みのAF精度や連写がお下がりで維持されていればいいな、と思う方なので出てくれば嬉しいです。
同感です。
あんなに大切にしていたα700も撮影に夢中になり今では傷だらけ、GTからDS4さんのおっしゃるフラッグシップもジャンプしても手の届かないところに存在はしてほしいですが、撮影に使うものならシャッターチャンスに強いものがいいです。
成功したものの画質は僕にはもうすでに満足レベルです。
APS-C用レンズがついて連射が8コマっていううわさはうわさのまま終わったのでしょうか?
必要はないですけどそこが残念ですね。
書込番号:8317876
1点

>GTからDS4さんへ
> 貴方の言う「フラッグシップとは」どういうものか、ご教授願えませんか?
>何度も言ってますが、ここの皆さんが浮かれているような、数値的なスペックのみならず、
>見やすいファインダー、撮影を意識した無駄のないユーザーインターフェース、往年の銀塩
>フラッグシップに通じる個々のパーツの精密感、そにてなにより、金属多用の高剛性ボデ
>ー、総じて撮影という行為にと所有する喜びを与えてくれるようなものですね。
モデル名が「α900」という時点で、ハイアマチュア及びプロの一部をターゲットとした現時点でのハイエンドカメラという気がしますね。真のフラッグシップはプロ用であり、出るとすれば、「α-1」というような名称になるのではないでしょうか。
書込番号:8317886
0点

> そうですね、D700が期待はずれだったので愚痴ばかりいってしまいました、すみません。
いえいえ、ここでは私が同じようなことをしてますので:P
> >往年の銀塩フラッグシップに通じる個々のパーツの精密感、そにてなにより、金属多用の高剛性ボデー、総じて撮影という行為にと所有する喜びを与えてくれるようなものですね。
>
> そういうのをお求めならニコンしかありません。はっきりいってボディの質感ではニコンが頭ひとつ抜けてます。キヤノンでもソニーでもあのボディを持ったときの質感、シャッターを切ったときの感触は味わえません。
これに関して言えば、たしかにその通りなんですが、α9に関して言えば、けして悪いものではなかっただけに、α7D以降どんどんその傾向が強まっていくのが残念です。
> α900はどうかまだ分かりませんが、プラスチックっぽいボディに見えますし、金属の質感よりもプラスチックの軽さを優先しているように見えます。
プラでも強度的には十分だとは分かっていますが、α700のグリップ背面のペカペカ具合は、α7Dと持ち比べてもわかるくらいです。
アマチュア向けだから、信頼性や強度はプロほど要らないという意見もあるようですが、仕事ではなく趣味だからこそ、こういう部分に拘るのだと私は思います。
ソニーには、こけたといっても、クオリアという製品群があって、そこは分かっている人たちがいると思っていただけに、残念です。
> GTからDS4さんにはニコンが向いているように思います。ツァイスのMFレンズも使えますよ。
そろそろ移行も考えたほうがいいのかもしれませんが、ソニーにはゾナーやプラナーといったいいレンズが揃っているだけに残念です。
STFに関していえば、替えが効くレンズはありませんしね。
まずは、10日の発表を見て、製品の出来具合を確認して、おいおい買って使ってみてから判断したいと思います。
書込番号:8317903
2点

> >>α700買ったときに感じた「ああ、D300のようなカメラだったらな」という脱力感をα900買うときにも「ああ、D3Xのようなカメラだったらな」と味わうことになりそうで怖いです。
>
> あなたは本当に決断力が無いのですね。 両方買って楽しめば良いではありませんか。 そして両者の利点と不足を教えてくれると、みんなの参考になります。
残念ながら、私は薄給のサラリーマンなので、複数のマウントでレンズをそろえるほど余裕はありません。
逆に、マウントの数を増やしての、1本2本のレンズで、そのマウントの真価であるかのように勘違いして、あだこだ言ったり(しかも、その前提に根本的勘違いが入っていたり)するのが、参考になるのですか?
書込番号:8317921
0点

> 逆に、マウントの数を増やしての、1本2本のレンズで、そのマウントの真価であるかのように勘違いして、あだこだ言ったり(しかも、その前提に根本的勘違いが入っていたり)するのが、参考になるのですか?
すいません、
> 厦門人さんのように3社を複数台もち、経験に基づいて意見を述べてくれます。ありがたいです。
から厦門人さんに対する皮肉のように勘違いされかねない書き方でした。
他人の威を借りて江戸の敵を長崎でとばかり他者批判している人に対するものです。
紛らわしい書き込みで失礼しました。
書込番号:8317931
0点

GTからDS4さん
こんにちは
>α700買ったときに感じた「ああ、D300のようなカメラだったらな」という脱力感をα900買うときにも「ああ、D3Xのようなカメラだったらな」と味わうことになりそうで怖いです。
α700を購入して、しばらくしてからだと思いますが、ゾナー135をつけて右手だけでホールド(左手はレフ板です)の撮影で、うち1台が「ミシミシ」と軋み音を感じる事がありました。
その後発売されたα200から350については、6台全機(娘が使ってるのも含めて)グリップ部が「ギシギシ」軋んでいます。撮影が出来なくなるという不具合ではありませんが、やはり「感触」としては望ましく無いと言うのが本音です。
α900はフルサイズでツアイスが使いたいと言う私の希望がかないそうですので期待しておりますが、せめて持った時の剛性感がニコンD300、オリンパスE−3並にあって欲しいと願っております。
書込番号:8317957
1点

(昼休みなので連投します)
質感でニコンが良いといいますが、価格帯も考慮する必要があるかと思います。 何しろ工業製品ですから、車と同じように価格が倍になれば質感にもお金を掛けられます。
私はニコンD700とα700を手にして、大して質の違いは感じません。どちらも中級車の感じがします。 むしろα700のボディーの方がすっきりしていて好きです。 D700はボディーに所かまわずスイッチを20数個付けまくり、慣れないとちょっと指がすべるとスイッチが動き不便です。 昔のニコンをベースに屋上階を重ねた感じがしてデザイン的には好きになれません(但し写りはD700が上ですので使います)。 ニコンはもう一度再設計が必要だと思います。
おそらくニコンを使い続けてきた方々は、徐々にスイッチが増えていったので違和感を感じていないと思います。しかし、初めてニコンを手にする者にとってはスッキリしないデザインだと感じるのです。
シャッター音に関しては、昔のカメラの音が好きという人が多いですが、これはゴルフのドライバーの音と同じだと思っています。 結果が良ければだんだんとその音に慣れて好きになってゆく。 技術と共にシャッター音も変わってきているのかもしれませんね。
昔のニコンは良かったし、あこがれてもいました。 ニコンF1/F2が買えなくてα707SIにしたことを思い出しました。 あの頃はニコンはずっしりとして、かつボディーもすっきりしていました。 この頃からスイッチを1つ増やし2つ増やしと増殖してきたのがD700だという感じがしています。 もうデザイン限界の感じがします。(ニコン初心者の感想です)
書込番号:8317962
1点

> モデル名が「α900」という時点で、ハイアマチュア及びプロの一部をターゲットとした現時点でのハイエンドカメラという気がしますね。真のフラッグシップはプロ用であり、出るとすれば、「α-1」というような名称になるのではないでしょうか。
ミノルタ時代のナンバリングを踏襲するとすれば、単純なハイエンドカメラであればα800が妥当だと思います。
イメージ的には、α8700iみたいなハイスペックカメラでしょう。
ただ、ソニーになってから、それに拘っていないようにも見えるので、従来の8番手をα900と呼ぶのかもしれません。
となると、α800は・・・?
書込番号:8317967
0点

いよいよα900が発売される流れになってきましたね、この掲示板に書き込まれている皆さんは様様な思いで書き込みをされているのだろうと思います。
私もそのうちの一人で、今のデジ一市場は、フルサイズが廉価になり、デジ一シェアの中心になるんだろうなぁと勝手に思い込んでおります。
そうなればもう少し余裕を持った選択肢が出来て本当の意味で楽しめるのかなぁとも思います。
まぁどちらにせよ早くみたいですね(笑)
書込番号:8317981
0点

いよいよ本当に出そうですね。ワクワクします。
さて、私はD700に流れた一人なのですが、D700を使ってみて感じたこと・・。
ニコンの提案する「高感度に拘った結果、1200万画素+フルサイズだった。決してフルサイズありきのカメラではない」を実感してます。
D700でなければ撮れない絵というのが確かに存在しました。
α900の2400万画素も私は非常に魅力です。風景写真などには本当に良いだろうと思います。
その一方で、「あえて1200万程度に抑えた」というのは本当に大きな意義を持っていると実感するんですね。
今まで高画素化の競争の連続だったと思います。
その流れの中で「必要があってフルサイズ+1200万画素にした」というメーカーの提言は英断だったと思います。
出来れば今後「A3プリント程度までをターゲットにして、その分SN・高感度特性を可能な限り拘った」というジャンルのカメラが定着して欲しいと心から思います。
それには消費者の声が必要だと思います。売れなければメーカーも作りませんから・・。
ソニーはイメージセンサーを作れるメーカーなのですから、出来ればそういう道も考えて欲しいと痛切に感じます。
例えば今後4000万、5000万が当たり前になったとしても、その技術を使って
ノートリミング、A3程度をターゲットとした1200万画素カメラ
クロップ目的、大サイズプリントをターゲットとした2400万画素カメラ
などの拘りの道を作ってくれないかなと感じます。
書込番号:8318083
0点

厦門人さん
>右手だけでホールド(左手はレフ板です)の撮影で、うち1台が「ミシミシ」と軋み音を感じる事がありました。
僕もよく片手で撮るのですが、α700のグリップ軋みます。
縦位置グリップは非常にしっかり感がありますけど。
だからフラッグシップはグリップセンサーはずされたのではないでしょうか。
orangeさん
D700はとても魅力的に見えるのですがISOのボタンの位置だけ気になります。
左にあって使いにくくないでしょうか?
まあボディ内手振れ補正がないのとシステムがあるのでキヤノンには移ってもニコンに移ることはないんですけど。
書込番号:8318103
0点

yellow3さん
こんにちは
実はα700のうち、ミシミシ言うボディには縦グリップつけました。
「ある問題」に目を瞑れば「α700の縦グリップ」はとても使いやすいですね。
また、横位置でも手の握り範囲が広がりますので、ミシミシ音の抑制になってます。
「ある問題」=持ち運びの鞄選びが大変。特にゾナー135の場合、ニコンD3+24−70より大きいですし...それだけが難点ですね(苦笑
α900でグリップセンサー排除されたのであれば、剛性感向上期待できますね。好かったです。
書込番号:8318123
0点

いくらボディ剛性が良くてもF5のような使いにくい操作系
とくにフィルムの交換はひどいものでした。いまだにニコンの操作系は不得手です。
キヤノンはもっと使いにくいけど (私的に)
操作が直感的でグリップの脱着ができ、オールラウンドに優等生なカメラであってほしい。
内蔵ストロボがないのは痛いけど…
まっ出てからのお楽しみとしときます。
25万くらいだったら即買いしよかなぁ
ソニーさん この機種で利益取らずに200・300・350で稼いで
フルサイズ革命やってくださいなぁ。
高額フラッグ・フルサイズは買えませんので…
a-9好きな人をたのしませてください。
書込番号:8318133
0点

α坊さん
>今まで高画素化の競争の連続だったと思います。
>その流れの中で「必要があってフルサイズ+1200万画素にした」というメーカーの提言は
>英断だったと思います。
それが当てはまるのは、スポーツ・報道に高感度が必要なニコンD3の場合の主張であって、
ニコンD700は、部品の共通化によるコストダウンでしか無いと思います。
また、2005年の段階でキヤノンがEOS 5Dで、その時点での驚異的ローノイズと高画質を達成
していますから、去年の段階でのニコンの説明は「かなり苦しいな」と感じています。
もしニコンが1200万画素で十分と認識しているのであれば、後2年ほど中級機のレベルは
1200万画素センサーで熟成するはずでしょうが、たぶん否でしょう。
キヤノンがAPS-C機は800万画素で十分として、開発がかなり後手に回って、シェアを落とし
ました。今回ようやくEOS 50Dで画素数としてのトップになりましたから(画質は、まだ
分かりませんが)、一目で分かる弊害が出るまで画素数競争は続くでしょう。
また、フルサイズセンサーの画素ピッチは、まだ余裕がありそうですから、これから各社
で競争が続きそうです。2000万画素オーバー機が手に入れば、1000万画素機・1200万画素機
と比較するつもりです。
書込番号:8318323
2点

安っぽいボディ・・・そんなもんメーカーは承知だろうな
(っつーか、どこをどう評価して安っぽいか、なんて主観だよ、主観)
まさか今どきデジ一眼を磨いて飾っているような人がソニー製品を買うとは思えんが、
$7900で売ってる1Ds3と同等か、場合によっては凌駕するようなポテンシャルを持った
マシーンがたったの$2900で手に入るとすれば、
世界中のデジ一眼ユーザーに受け入れられることは当然で、
この千載一遇のビジネスチャンスを前にして『昔のα-9の質感』もへったくれもないだろ、
また、そんなことにこだわっているようでは、最初から負けイクサをしに出陣するようなもんだな。
多少の立て付けの悪さとか、(仮に接着剤のバリが出ていたとしても)
そんなもん日本の(それもごく一部の神経質な浪花節ユーザーの)雑音だと思ふ。
やはりWorld Wideな視点に立って、ソニーらしい製品と売り方で
世界中の既存市場の掘り起こし、と新たな需要の開拓をすべき。
書込番号:8318463
6点

連投スマソ
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=557025
だけど、俺にはプラボディっぽく見えるんだな、
まあ金属ガワでも爺臭いハンマートーン塗装ではないことは確かっぽい。
で、この小ぶりなボディはいいねぇ(右のオヤジのアタマがでかい?)
ただでっかいプリズムが入っているんだろうから、内蔵ストロボは当然なしだな、
このレンズもプラ鏡筒で軽く出来ていればいいんだけどな。
書込番号:8318508
0点

ハーケンクロイツさん
リンク先の写真のペンタ部分は奇麗なつや消しですから、マグネシウム合金の塗装仕上げ
のように見えます。
ですが、ソニーのフルサイズ機が立ち上がってから、半年くらいでフルサイズの廉価機が
出るのは明白でしょう。2008年は、偶然に30万円近辺のモデルが揃っただけで、
2009年には、どこのメーカーが20万円切れで出してくるかの競争だと思います。
フルサイズセンサーは、APS-Cセンサーに比べて高価であるが、べらぼうに高い物では
無くなったという事が明白ですから。
書込番号:8318562
0点

> 多少の立て付けの悪さとか、(仮に接着剤のバリが出ていたとしても)
> そんなもん日本の(それもごく一部の神経質な浪花節ユーザーの)雑音だと思ふ。
残念ながら、日本のこのクラスを買うユーザーには、それでは許容されないと思うね。
まあ、日本で売る気がないなら別だが・・・
世界市場から、日本が除外されるなら話はわかるが、中国に飲み込まれて、日本経済が破綻するとか思ってませんか?
書込番号:8318596
0点

> 世界市場から、日本が除外されるなら話はわかるが、中国に飲み込まれて、日本経済が破綻するとか思ってませんか?
何言ってるんだ、、、、、大丈夫か?
たかがデジカメのことだ。ソニーのデジカメの立て付けが良かろうが悪かろうが
たいした問題じゃないだろ。
現物見て欲しけりゃ買うし、「こんな糞みたいなデジカメ、、イラネ、」と思ったら買わない。
ただそれだけだよ。
書込番号:8318677
10点

またまた連投...スマソ
俺は自分の5Dが相当くたびれているんで、5D後継機が正常進化形ならお買い上げだ。
まぁEF35/1.4に惚れ込んでるし、光線漏れはないけど俺の5Dはペンタ部が割れているしな、
そしてαだ、いまだにY/CのP85/1.2が処分出来ずにいる身としては
アダプターがレンズ側に残ったり、場合によってはノクトみたいに
加工をしてまでEFで使おうとは思わないのだ。
P85が普通にAFで使えて、さらに手ぶれ補正まで出来ちゃうと来れば、
これはもう多少ペカペカでも許しちゃうね、タイマー同梱でも桶!!!(悪い冗談)
三井住友ギンレンカードでお買い上げ。(US$で決済キボンヌ)
書込番号:8318771
0点

> たかがデジカメのことだ。ソニーのデジカメの立て付けが良かろうが悪かろうが
> たいした問題じゃないだろ。
説明不足で申し訳ありません。
ソニーが日本のハイエンド市場を気にしていないのでなければ、そんな立て付けの悪いカメラを投入しても問題ないという判断にはならないだろうって事です。
そういう判断をするからは、そういうことに煩い(国民性の)日本にはハイエンドデジカメを買う様な輩は存在しないと判断しているのでは?
って事です。
書込番号:8319165
0点

>「ある問題」=持ち運びの鞄選びが大変。特にゾナー135の場合、ニコンD3+24−70より大きいですし...それだけが難点ですね(苦笑
無駄に体積占めますからね。
それにソニーの縦グリってL字型なのが外してもスペースとりますね。
書込番号:8319308
0点

yellow3さん
こんにちは
>それにソニーの縦グリってL字型なのが外してもスペースとりますね。
α7D用の縦グリップとα700用の縦グリップは、カメラ本体のバッテリ蓋を外さすに装着できる優れた機能ですが、その代償として..たしかに単体でも場所は取りますね。
α900もおそらくはα700と同じ構成(PIE2008のままだとするとさらに迫力アップした感じ)でしょうから、しっかりした縦グリップだと思いますが...
総重量がどの程度になるのか
当面は本体だけで使いたいとは思っております。
書込番号:8319389
0点

最近はパソコンのスペック向上のスピードが早いですからね。
この前買ったばかりのマイパソコンは、もうすでに店頭に並んでいるものよりも
見劣りしてしまう。
一眼レフも一昔前とは違い、進化のペースもユーザーの買い替えのペースも
アップしている中で、一昔前と変わらない価格設定ではぼくも買う気にはなれません。
消耗品というには高価過ぎますが、おそらく5年も経たないうちに新しいモデルが
欲しくなるものにこの価格は妥当ではないかと思います。
それでもぼくのα700の値段を聞いた友人曰く
「カメラにそんな金かけてどうすんの?信じらんねーっ!」
まぁ、人の価値観は千差万別ですからね。
腕時計の中にダイヤはいらねー、という人もいるわけですから、余計なコストを
かけずにこの価格になるのなら大変喜ばしいです。
書込番号:8319404
0点

私自身はGT氏の言うフラッグシップ論は肯定なんですが・・・と、言うか、それ自体に反論する人も居ないんじゃないかと。
で、よくよく考えたらSONYの考えるフラッグシップ論とズレがあったのかも(^^;;
要するに
「ソニーにはソニーが当初言っていたようなフラッグシップと呼べるカメラの計画ははじめからなかったというだけの事かもしれませんがね。」
ここの“当初言っていたような”は私やGT氏の思い込みで“○○みたいな感じ”と勝手に希望的観測をしていた、と。
そう考えると別に不思議じゃない。
A700も後継機としてはだいぶ違うモノになってしまったし、違う会社が作ってるから違うのは当然だと頭では判っていても、どうしても比べてしまう。
A900に関して事前に宣言していた「史上最高のα」は(機能的に)おそらく間違いないだろうけど、そもそも目指す方向が異なれば出てくるモノも違って当然。
自分が勝手に想像していたモノと違ったからといって、最低のモノとは限らない。
これはA700が酷いモノでなかったことが証明していると思う。
まぁ、手に取ればその辺は判るでしょう。
書込番号:8319407
4点

> ソニーが日本のハイエンド市場を気にしていないのでなければ、
> そんな立て付けの悪いカメラを投入しても問題ないという判断にはならないだろうって事です。
> そういう判断をするからは、そういうことに煩い(国民性の)
> 日本にはハイエンドデジカメを買う様な輩は存在しないと判断しているのでは?って事です。
何を言いたいのか分からん・・・・・多分俺のアタマが悪いからだな。
『ハイエンド市場』ってどこにあるんだ?
『ハイエンドデジカメ』ってどんなデジカメだ?
少なくとも、日本の光学機器メーカーで所謂『プレミアムメーカー』として
特にヨーロッパで認知されているのは(株)ニコンだと思うがね、
また『プレミアムカメラ』といえばやはりニコンだというのが
世界的なコンセンサスじゃないのか?
男子校を一流にするには東大か国公立医学部医学科に現役生を数多く出せば可能だが、
女子校は創立時から一流か否かが決まっているのと同じだぞ。
ハイエンドな国産プレミアムカメラが欲しいならニコンを買うしかない。
サラブレッドはどこまでいってもサラブレッドだよ。
書込番号:8319593
3点

気品の高い(とかつては思っていた)ソニーのカメラだから、どんな安かろうが建て付けが悪いということはないと思いますが。
まあでも思いの外安く販売されそうで、それはそれで楽しみです。
私は5D後継機を買いますが、良きライバルになれば良いですね。
書込番号:8319651
0点

いよいよって感じですねぇ。
ところで、、、
ユーザーが勝手に仕様や販売価格を想像するところまでは自由で構わないと思いますが、メーカーが正式な仕様を発表するまで他の人の考え(妄想?)に対して、ムダに言い争うのは止めません?大人なんだし(違う人がいたらごめんなさい。)
もう少しですから(多分)。
皆さんの期待の大きさは感じます。
書込番号:8319734
4点

α900の方が5D後継機より早かったようですね。
それにしても30万円前後の価格は驚愕です。
スペックもこの前の印刷物で間違いないような気がしますし。
そのおかげでか、5D後継機もかなりハイスペックに進化するようです。
本当によきライバルになるでしょうね。
私も5D後継機があまりたいしたことがないスペックだったらα900を購入しようかと思いましたが、ソニーが尻を叩いたおかげでキヤノンも大丈夫そうです。
書込番号:8319818
0点

> 男子校を一流にするには東大か国公立医学部医学科に現役生を数多く出せば可能だが、
こっちの一流は興味ありますが、
> 女子校は創立時から一流か否かが決まっているのと同じだぞ。
みたいな一流は興味ありません。
> ハイエンドな国産プレミアムカメラが欲しいならニコンを買うしかない。
> サラブレッドはどこまでいってもサラブレッドだよ。
名前が欲しいわけではありません。
実が欲しいのです。
名前だけなら、ペンタのSONYを削ってNIKONと書けばいい。
カメラに興味がないヨーロッパ人には、それで通るでしょうね。
別に他人に自慢するために買うわけじゃないんだがら、サラブレッドを買う必要はありません。
書込番号:8320151
0点

>私は5D後継機を買いますが、良きライバルになれば良いですね。
あら、残念。
レンズの問題ですか?
書込番号:8320192
0点

フラッグシップというのは、最高の技術を集結して製造された“妥協を許さない製品”だと思っています。本当にこの値段で作れるのか? 疑問ですね。このスペック、この価格で、皆を唸らせる物だとしたら、これは事件です。ボディーベコベコで無いことを祈ります。
でも楽しみですね。がんばってください。ソニーさん。
書込番号:8320353
0点

> フラッグシップというのは、最高の技術を集結して製造された“妥協を許さない製品”だと思っています。本当にこの値段で作れるのか? 疑問ですね。
そう、疑問です。
妥協を許さない製品を民生用途に生産しちゃったら、メーカーはつぶれます。
では『妥協を許さない業務用光学製品』として放送局用のTVカメラの
納入価格をコニミノ氏に教えてもらいましょう。
書込番号:8320948
0点

コニミノ氏じゃなかった、ソタコミ氏お願いします。
書込番号:8321022
0点

ハーケンクロイツさん
>妥協を許さない製品を民生用途に生産しちゃったら、メーカーはつぶれます。
まぁ、その通りですが、そんなに揚げ足を取らないでも。皆さん、期待しているからコメントにも自然に力が入っちゃうのでしょう。
誰でも本気で、妥協がない工業製品がある、なんて思っていないでしょう。民生用でなくても妥協はあると思いますよ。
それくらい気合の入った製品、という意味でのコメントだと私は理解しました。
書込番号:8321058
1点

一晩で沢山のレスを頂き驚いてます。
個々にレス出来ません事ご容赦下さい。
しかしα900スレは、最後にはフラッグシップとは?みたいな話しになってしまいますね。
自分の考えは「プロカメラマンがプライベートな撮影で使いたくなるカメラ」がソニーのフラッグシップなのかも!?と思っています。
プロもプライベートな撮影を楽しむでしょ?
いずれにしてもソニーが出す答えが、間も無く明らかになる筈です。
書込番号:8321353
0点

えっと、ほんとにデジタルから写真始めた人が多いんですね。
銀塩時代、キヤノンEOS-1、-1N、ニコンF4はプラボディでした。
ニコンのインタビューでF5開発時に部下がどうしても金属ボディの質感が良いとので金属にしたいというので金属にしたと言ってました。
キヤノンのEOS-1Vから金属にしました。
キヤノンのインタビューでは実はプラの方がいいなんて書いてました。
金属はプラと違って耐熱性が高く、更に熱伝導がよく熱を逃がし易いので車や飛行機など高温環境下で使う用途に向いています。
カメラはせいぜい100度まででしか使わないから金属である必要ないんです。
しかしカメラは高級品で嗜好性が高い商品なので高級カメラほど金属を使ってます。
金属ボディはフラッグシップの証しじゃなくて消費者ニーズに応えただけです。
書込番号:8321460
2点

盛り上がってますね、それだけ皆の期待が大きい証拠ですね。
ただ意見の押し売りは駄目ですね。
荒れる元ですからね。
書込番号:8321487
2点

くだらない理論をいつまでも展開する人、それに負けじと反論する人、結局は同じレベルだと思う。スルーすべきですがある程度読んでから気がつくので実にウザイ。掲示板が異常に長引いたり、荒れる最大の理由は反論する側にあるのではと思わされます。
書込番号:8321533
4点

>『妥協を許さない業務用光学製品』として放送局用のTVカメラの納入価格をコニミノ氏に教えてもらいましょう。
手持ち用の小型レンズで\100万、中継用の高倍率レンズで\1000万が相場です。
カメラ本体は、ソニーは…いろいろ大人の事情があるので言ってはいけないかも。
書込番号:8321682
0点

というわけで(・・・ソタコミ氏、どうもです。)刻一刻と時間が経過し、
うわさ通りに発表&発売開始ならば販売店には当然ながら情報が伝わり
プレスにはひと通りの発表日時に関する情報がまわった頃かと、、、、
商品の納入もそろそろ・・・の、今日この頃、であります。
口の軽い店員からは懇意の客に「実は・・・」の耳打ちもあるでしょうし
ここにさらに精度の高い情報がもたらされるのも時間の問題。
では<<<<<キター!!!>>>>>を待つこととしましょう。
書込番号:8321948
0点

カメラボディーの質感で、全て金属が良いという人が多いです。
ところで、今質感が良いと言われるニコンのD700をじっくり見ていますが、気付いたことがあります。
表面積の一番大きいのは液晶です。二番がスイッチです(二十数個ありますから)。三番がゴムです(表面に貼ってある)。 最後に少し見えるのが金属です。
金属は車のフレームのように土台として存在しているのですが、表面にはほとんど出ていません。スイッチの周りやゴムの周りに見えるだけです。
なんだ、最新式カメラの質感はスイッチ類の塗装で決まるのかな? なにしろ一番目立つのがスイッチですから。
金属フレームはガッシリしている必要がある−−全く同感です。α900ももちろん金属フレームでしょう。
後は、感覚で質感が決まると思います。高価なものほど感性の領域に予算を投入できますね。 逆に言えば、お買い得価格にするには感性の領域よりも、実用性を重視する必要があるのかもしれません。α700やα350は実用性重視だと思います。 だって、α700でも10万円ですから。 10万円のカメラが、ニコンの50万やキャノンの70万円のカメラと同等の感性になれるはずがありません。しかし、私は10万円のα700の戦略を支持します。中級機はほどほどの飾り付けで、実用性重視が正しい設計方針だと、ソニーの戦略に賛同するからです。
次にα900がどうなるか楽しみです。ソニーはW300のような3万円のデジカメでもボディーのチタン薄膜コーティングこだわる(開発者の熱意に動かされる)メーカーですから、30万円のカメラには設計者の熱意のこもったボディーになっていると、密かに期待しています。 私はソニーの設計者を信じています。
書込番号:8322109
0点

ハーケンクロイツさんのキャラが変わった。
書込番号:8322165
0点

投下する燃料がなくなって来ましたので、5D板に帰ります。
書込番号:8322230
0点

本日無事に発表されましたね。
ヨドバシなどの大手量販店で328,000円にポイント10%で、辛うじて30万円を下回った辺りとゆう事でご容赦下さいね。
ニコンとキヤノンのスレの反応の違いが面白いです。
ニコンは我が道を行く様に冷静な反応が多く、キヤノンは次期モデル(勿論5Dとも)と比較して、優劣を論ずる方が多い様に感じました。(あくまでも私見です。)
二年後位には中級機だけでなく、入門機にまでフルサイズが出るのでしょうね。
書込番号:8330063
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





