


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

hata3さん
5Dのほうでよく見かけますが、キヤノンなんかやめてα900へいっちゃってくださいよ。
ご紹介のページのサンプル見ましたが、いやーいいですねα900。
書込番号:8325336
1点

「AF Micro Adjustment 」に興味があります。他社機で採用されているAFの微調整機能
でしょうか?
書込番号:8325356
0点

いやーやっと見られました。
大きさも重さも良いですね。
凄い、画質のサンプルも綺麗ですね。
これは、ちょっとした騒ぎになりますね。
書込番号:8325416
0点

素晴らしいです。痛く感銘を受けました。α第3弾 本命の登場ですね。
新レンズも楽しみです。
書込番号:8325437
0点

クロップモードなし? あっても連写はやはり5枚/sなのでしょうか?
あと、「サンプルでは」ISO1600はα700比1/2段程度の改善に見えるのが気になります。(1段の改善を望むのは欲張り?!)
バッテリーの互換性は大丈夫かな...
価格は魅力的ですが、上記の特に前者2つが気になります... 公式発表が楽しみです。(不安でもあるかも(^_^;))
書込番号:8325554
1点

きた〜〜〜〜っっっ!!!!
やってくれますね〜っ、、、SONY。
さすがは世界のSONY。 やるときゃ、やるわ。
各社なだれ込みか?? それとも逆に小型軽量へ???
いゃいゃ、645だったりして。
これで、デジカメの新基準のラインを築きましたね〜っ。
へんなモノ作りで高価な製品は売れなくなるでしょう。
いぃ状況です。
良い時代を過ごせて しあわせ。
書込番号:8325569
0点

うほっ!
こりゃあすごいですね〜
でもデザインがレトロな感じになりましたね
買おっかな
書込番号:8325585
0点

軽いのがすごいですね。これが一番びっくりポイントです。
書込番号:8325589
1点

一張羅135mmZAの2400万画素ショット拝みました、、、
いやー本当はすごかったんですね、、、フイルムで感動したのとまた別世界です
書込番号:8325619
1点

hata3さん 情報ありがとうございます。
今までデジタルをずっとガマンして銀塩アルファを使い続けてきましたが、
ご紹介のページを見て、今度こそ欲しい!と思いました。
書込番号:8325622
0点

来ましたね−。
そういえば昨日、いつもお世話になってるお店からSONY Dealer Conventionのお誘い
も頂きました。こちらにも出展されるようですね(招待元によっては、例によって馬場先生
の新機種解説セミナー等も受けられるようです)。13日が楽しみです。
ただ、スペックを見て、あれ?と思う方も多いんじゃないかと思うのがISO200〜3200(6400)
に留まってる事。ニコンさんの例もありますし、フルサイズというと高感度性能を期待して
いる方も多いんじゃないかと思いますが・・・。これは今後出てくるあろうサンプルが気にな
る所です。
AFの方は・・・10 assist sensorsというのがどの程度効果あるんでしょうね?
個人的にはいまいちピンと来ません・・・。
いずれにしても暫くは話題を振りまきそうですね^^。
書込番号:8325632
1点

サイズもコンパクトでかなり期待できそうなカメラですね。
あとは新レンズ含めサンプルが楽しみです。
参入時に期待するカメラのアンケートがありましたが
思ったより早く実現されました。
書込番号:8325650
0点

ソニーから念願のフルサイズ!!
しかも値段は破格値の33万円くらいでしょうか。
おめでとうございます。
書込番号:8325660
0点

うわっ、カッコイイ・・・。
この頭、最高!!(>_<)
写真撮らなくても、飾るだけで楽しくなりそうです(爆
感度は200からなんですね・・・。
この画素数だと、高感度手持ちでガンガン撮るより、
三脚据えてじっくり撮りたいので、ISO400まで実用できれば良いから、
ISO50〜にして欲しかった・・・、っと言うのは最近流行らないのですかね(^^;
書込番号:8325685
1点

SONYさん、がんばりましたね。αマウント待望のフルサイズ。
しかしながら、このデザインは好みが分かれそうが気がします。
書込番号:8325731
0点

頭がデカイのでバッテリーグリップを付け方が見た目のバランスが良く、ニコキヤノのフルサイズ機より個性的で迫力があり、カッコよく見えます。
書込番号:8325802
0点

Vario-Sonnarがついてるようですけど、これでキットなのでしょうか...
書込番号:8325810
0点

http://www.dpreview.com/news/0809/08090902sonyalpha900.asp
このアングル、良くないですか?
しろっぽいさん
>なぜにその写真なぜかミノルタの50/1.4つけてるのがナイス
「ミノルタ」の文字を認識するまでは「何?このレンズ」と思いましたが、
私としてはSONY50mmより好きです。
書込番号:8325826
0点

こねぎさん。良かったですね。
高感度ノイズ消しに走った絵じゃないですね。
常用範囲の絵をしっかり作ってきた絵になってますね。
綺麗です。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
yumasanoriさ〜ん おまたせしました。
書込番号:8325827
0点

α-7D&α100さん、
> クロップモードなし?
Image sizesのところを見るとあるように見えます。DTレンズ以外もできるといいなぁ。
# でもわたし的にはSAL1635Zの方が優先順位高い(^^;
書込番号:8325830
0点

$2999.99ですか。でもなぜミノルタ50/1.4なんだ?
ボディがよく見えるように小さいレンズをつけたってことかな?
せめてソニー製にすりゃいいのにね。
ざっと読んでみて気づいたこと。
・DTレンズ装着時、A700より画像サイズ下がる(倍率は1.5)
・アイスタートなし(私はいらない)
・CFとメモステ両方対応
・バッテリ込みで900g割った895g(5Dと一緒らしい)
・シャッター耐久10万
・ポートレートや風景などのモードが消えた
まぁ、いまさらサプライズは無いよね。
書込番号:8325852
0点

どうでもいいですが、CANON板では形が気に入らないとか、
CANONユーザーの方はのっぺりデザインがお好みなのでしょうか?
私としてはα507に始まった(と勝手に思っているだけかも)、α7、α7Dのごっつい感じの
デザインが大好きです。感度調整ダイヤルを復活してほしいと思います。
あれ絶対便利だと思うのですが。
書込番号:8325876
0点

どんな性能(画質)なのか楽しみですネ。
国内実勢価格は30万を切れるでしょうかね!?
5D後継とにらみ合いになりそうですね。
私もヌメッっとしたデザインよりはゴツゴツ感の方が好きですが、
ちょっとこれは古臭い感じもしなくはないかな!?(^^;;;)
まあ、若い人が抵抗を感じなければそれで良いと思いますが。
書込番号:8325893
0点

いつまでもキヤノンばかりが1番じゃないですよ。
画素数でも簡単に抜かれてしまいましたね。
70万もする1Dsを買う必要なし。
書込番号:8325909
3点

仕事から帰ったら出てますね!
Advanced DROがどれほどAdvanceしたのかも気になります。
これからじっくり記事を読みます。
今週末のSDCで実機に触れる可能性も高くなったかな?
書込番号:8325928
0点

> idealさん
<(_ _)>「APSC」の表記のあるものがそうみたいですね。しかし、連写枚数が変わらないのか変わるのか(@_@)
「窓読み出し」であれば高速になるはずですが... 鳥の羽ばたきの撮影では5コマと7コマ(希望)では結構違いそうで気になります...
(5コマのα700を使い切っているのか?と訊かれると困るのですが(>_<))
SAL1635Zも確かに気になりますね!
200Kを切るようだとくらくらしそうですが、私の場合は野鳥撮影メインとしてこのボディを購入するかどうか決めるのが先ですね(^_^;)
書込番号:8325938
0点

今朝、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8322134/
で話題になっていた、2.0EV×3のブラケットがありますね。
これってどんなときに使うのでしょうか。
書込番号:8325946
0点

サンプル写真は愛用の135mmF1.8ZAと24-70mmF2.8ZAがてんこ盛りで
とてもうれしくなりました。私もα900で早く使ってみたいです。
ISOは100からのサンプルがありましたが、オートにすると下限が
200からというと、どうやらα700と同じ基本は200なのでしょうか。
ポートレイトで高感度にしたサンプルもあって、私にはとても参考に
なりました。
D700がああだったので、この重さや大きさがとてもうれしいです。
バッテリーやCF/MSのスロットが変わらなかったのもうれしいです。
ひとまずは本体だけ買い増せばすみますので…
インテリジェントプレビューはJPEG中心に撮っている私には、
オートでは条件の厳しいとき強い味方になってくるかもしれません。
発売日の記載はなかったように思いますが、いずれにせよ国内の発売日は
日本での公式発表を待たないと仕方ありませんね。
書込番号:8325947
0点

ミノルタ撤退後、デジタルはEOSにしようと思っていましたが、操作性の酷さに我慢できず
今日まで待った甲斐がありました。やはりα-9の代わりになるのはαしかありません。
レンズシステムは不満が多いですが、今後に期待します。
書込番号:8325965
1点

idealさん
スペックシートに
Can be used with DT (1.5x crop) lenses in APS-C mode
という記述がありますから、DTレンズ使用可能も確定のようですよ。
書込番号:8325988
0点

サンプル見ました。
ISO1600でのサンプルが少ないですね。
やっぱりフルサイズ用のレンズはフルサイズで使ってこそだと思いました。24-70ZAの印象もいい感じです。
新規の二本のレンズのほうに興味があります。
書込番号:8326000
0点

キヤノンユーザーが高感度画質ではα900はたいしたことない、使えない発言。
画素数で凌駕されたもんだから、必死に重箱の隅をつついている、見苦しいったらないな。
早く5D2を発表してほしいな。2100万画素で超高感度画質の。
書込番号:8326002
0点

α975さん、
いえ、DTレンズではない135フォーマットのレンズをクロップできるのかなぁ、と思いまして(^^;
書込番号:8326016
0点

私はキヤノンユーザーなので少し場違いですが、α900も真剣に検討したいと思っていました。
正直、このスペックでこの価格はありえないと思えるほどの衝撃ですよね。
5D掲示板でも比較に上げると必ず嫌がられましたから。
それほどにインパクトの大きなカメラだと思います。
正直、5D後継機の内容を見なければ、どちらにするかを決めれない状況ですが、こんな素晴らしいカメラを使えるαユーザーの方が羨ましいです。
デザインもあの三角屋根が最初のモックの時から気に入っています(もっととんがっていましたよね)。
それにしても、1Ds3の価格って何だったのでしょうね。
書込番号:8326028
4点

α900本当に格好いいですね!!
αショックの再来となるか!?
Nikonユーザーですけど、期待してますよ、SONYさん!
ところで、
クロップモード(APS-C mode)ですが、
連射速度は上がりますか?
書込番号:8326042
0点

バッテリーはNP-FM500Hとなっているので700と同じですね。
ただAFセンサーが微妙かな・・・
APS-Cの範囲内にすべて収まってしまっている上に、ちょっと落胆の中央以外ラインセンサー・・・
そしてLiveViewは非搭載。
Intelligent Previewは、撮影する前に液晶画面で露出やWBやDROの効果を確認できるような機能みたいですね。
ペンタックスのものに近い感じなのかな。
書込番号:8326070
0点

え〜っと、ネガな事は書けないのですが、高感度は普通ですね。 A700と変わらないような気がします。
でも予測どおりなんじゃないでしょうか。
2400万画素で1200万画素並みのローノイズが期待出来ると思っていた人の方が少ないかと・・・
色々な側面から考えてA700の持つ軽快感等の性能を再現した感じがしますので、乗り換えても違和感が無さそうですね。
書込番号:8326102
2点

マズイ! いきそうーーー♪
正直ソニーはノーマークだったわ!
4マウント体制♪
書込番号:8326107
1点

キヤノンユーザーですが、
α900はすごくいいと思います。
サンプル画像も素晴らしいですね。
書込番号:8326122
1点

おばんです。眠れなくなりました。
待ちに待ったα900です。
「売る価格」にするための必要最小限の仕様ですね。私には十分です。
高感度では、他社に負けてるとか言われるかもしれませんが、否!2400万画素ですし、手ぶれ補正内蔵ですから!!
「人生の一大イベント」のための貯金が・・・!!目減りする!(-_-;)ゴメンよハニー
レンズも全てフィルムサイズで揃えてきた甲斐がありました。(安レンズですが)これでやっとα7と一緒に持ち出しても同じ感覚で撮影できます。
ありがとうソニー。α900、これは絶対買うよ!
ところで
この2400万画素の素子は、裏面照射型という新しい素子なんでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいませんか?違うような気はするのですが・・・
書込番号:8326156
0点

旧ミノルタのαレンズ(Aレンズ?)ってそのまま使えますよね?
書込番号:8326164
0点

サンプル見ました。
AWBは自信があるのか調整機能は載せなかった見たいですね。
サンプルだけで判断はできませんが、黄味は抑えられているようです。
しかし6048×4032ピクセルの画像はすごいですね。
書込番号:8326165
0点

CFとMSについては、相変わらず排他利用のみで自動切換機能などはないみたいですね。
高感度性能は、もともと画素ピッチがα700とニアリーイコールですから、想定範囲内です。
デザイン含めて全体的に期待通りで購入は決定ですが、細かいところにまで手が届いていないような印象もあります。
ポートレート撮影ではAFはセンサーの配置の関係で使いづらそうなので、フルサイズのファインダーを活かしてMF主体になりそうな予感。
動物の撮影ではMFとか(自分の技量では)ちょっと厳しいので、いろいろな構図をAFで楽しめるようにAFセンサーは全点クロスでもう少し増やして広く散らして欲しかったです。
書込番号:8326188
0点

ニコン、キャノン版では早速高画素だからノイズ、ノイズって言ってるけどいざ自分が使ってるマウントがそうなったら違った反応になるのでしょうね(笑)
特にニコンユーザーが言っていては駄目でしょうに、ニコンもいずれは同じCMOS載せたD3が出る可能性が高いのだから。
しかしノイズ、ノイズと何かおかしいいです。
なんでそんなにノイズが気になるの?ていう感じです。
元CANON使いだったけどαを使ってる今、ノイズで劣ってるということはないと感じてるのですがね。
350も700もノイズで困ったことは一度もないです。
塗り絵のような写真は私は好きではないですしね。
書込番号:8326189
1点

α-7D&α100さん、abn6265さん
連写速度は変わらない様ですよ(ToT)
idealさん
APS-C画角でも撮れるスマートテレコン(α300や350にある)に近いモノみたいですね。
書込番号:8326191
1点

マリンスノウさん、
> 旧ミノルタのαレンズ(Aレンズ?)ってそのまま使えますよね?
それが覆ると一揆が起こります(^^)
http://www.dpreview.com/previews/SonyDSLRA900/page2.asp
のlensesのところを。
書込番号:8326192
0点

おっと!サンプルがあったのですネ。
高感度性能は良くもなく悪くもなく・・・ まあ、こんなものじゃないでしょうか(^^;;)
画素数を生かすべく、低感度+三脚で活用してこそのカメラでしょうから、高感度性能
にばかり目を向けてもマトはずれですね。
絞りを開き気味にしても周辺減光が少ない??・・・と撒き餌してみるw
書込番号:8326193
0点

このスペックにこの価格、ユーザーに優しいミノルタのDNAが引き継がれていますね。
書込番号:8326201
1点

きましたね〜!
モックよりも私見ではかっこいいかなと・・・
早く実物を触ってみたいです。
軽量、コンパクトになってるのがいい感じです。
サンプル画像ですが、2400万画素フルサイズの等倍観賞は凄いっす!
1Dsmk2のサンプルを初めて見たときの感動が甦りました。
子供の肌とかもう別世界ですね〜
これを解像するツァイスの実力も改めて知りました!
マイクロアジャストも嬉しい小サプライズかな?
並のレンズの写りが気になる〜
書込番号:8326205
0点

まだ実物を見たわけじゃないのでなんなのですが。
あと5ミリほど横幅を狭くしたほうが、ぼくの好みにあうかな。
ソニーのやつですが、Planar T* 85mm F1.4が首を長くして待ってますので、
ところで発売はいつなの。
書込番号:8326208
0点

MP‐1000さん、
> APS-C画角でも撮れるスマートテレコン(α300や350にある)に近いモノみたいですね。
そうです。ただ、ライブビューはなく、OVFは1.0 cropのみなのでトリミングと同じなんです
が、メディアに書き込むときに切ってくれるなら、その方が楽なのかなと(^^;
書込番号:8326224
0点

>Lenses
>・Sony Alpha lenses
> (also compatible with Minolta A-type bayonet mount lenses)
>・Can be used with DT (1.5x crop) lenses in APS-C mode
Ms. ideal. Thanks a lot♪
書込番号:8326248
0点

>メディアに書き込むときに切ってくれるなら、その方が楽なのかなと
そうなるのではないでしょうか。
そのためにファインダー上にAPS-Cサイズ相当のマーキングがされているのだと思います。
書込番号:8326252
0点

You're welcome, Ms.Marine-Snow!!
書込番号:8326257
0点

α975さん、
> そうなるのではないでしょうか。
DTレンズを付けたときに切ってくれるのは自動で判別できても、135フォーマットのレンズを
付けたときには判別できませんから、どこかで切り替えないといけないのですが、[Fn]ボタン
とかの説明見てもなんですよ...(;_;)
書込番号:8326267
0点

idealさん
α975さんが仰る通りファインダーでAPS-Cサイズを確認しながら撮る様です。
私的にはファイルサイズも軽減されますし、シチュエーションが変わる撮影には重宝しそうです。
書込番号:8326284
0点

止まったようなので、ごみレス(^^;
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra900/page5.asp
> Vertical Grip
のところに誤植(^^)
> There is a small slot in the body of the grip to accommodate the A700's battery compartment door
書込番号:8326319
0点

idealさん
よく読んでみると、どうやらCROP記録はDTレンズがマウントされた時に自動で切り替わるようになっていて、任意の切り替え機能は無いみたいですね・・・
DTレンズをつけると撮影時にAPS-Cの枠も光るようになっているみたいです。
書込番号:8326324
0点

α975さん、
やはりそうですかね。まぁ、トリミングの手間だけなんですけどネ。期待してたので少し残念。
# あと、ワイヤレスフラッシュのコマンダー機能は無いですよね...
HVL-F58AMのスレッドに書いたのですが、HVL-F58AMの取扱説明書を見るとα900を使えば
HVL-F56AM/F36AMも光量比制御ワイヤレスフラッシュのオフカメラ側にすることができる
ようです(コマンダーはHVL-F58AMのみ)。
α700ではHVL-F58AM/F42AMでないと光量比制御ワイヤレスフラッシュできません。
書込番号:8326360
0点

α975さん
任意のON/OFFがセットアップにありそうなので呼び出しての切り替えみたいです。Fnでの呼び出し項目に入って無さそうだからちょっと面倒臭いかな。
書込番号:8326362
0点

画質面は、報道用じゃないし高感度よりも低感度の画質重視で良いと思いますよ♪
とりあえずEOSはまだスペックが出てきませんので、ガチンコではD700が相手になる
ようですね。
ファインダーはD3よりも良さそうです。
AF・連写性能重視ならD700
視野率・画素数や階調優先ならα900
ですかね。なーんか、ソニーとニコンの思惑がうまくぶつからないように
調整しているように見えなくもないです。
内蔵ストロボは、ファインダーの視野率・倍率を優先して付けなかったというところで
しょうか、これは賛成です。ただ RAW: Up to 12 frames、RAW+JPEG: Up to 10 frames
はもうちょっと頑張ってほしかったです。正直、5コマ/秒クラスだと、一瞬で書き込み
待ちになってしまいますからね。それ以外は、ほんと良さそうです♪
あれ? GTさんのコメントは・・・??
書込番号:8326368
1点

・・・・・純正のDTレンズはROM情報を持ってるから自動切換えできると思います。
が、シグマのレンズを付けた際は・・・・ちゃんとクロップしてくれるのかな??
(タムロンは先ず大丈夫な筈ww)
シグマの誤作動対策という意味でも、手動切り替えは乗っけざるを得ないと思いますがねぇ・・・・
まぁ、最悪ファームウェアのアップデートでも対処出来るから、「今後に期待」かな??
書込番号:8326378
0点

MP‐1000さん
The camera detects when such lenses are attached and automatically crops images taken
(the image size menu changes to reflect this; you can select up to 11 MP only).
この記述を見る限りでは、DTレンズを装着すると自動でクロップモードに切り替わり、それに合わせて画像サイズは11MP以外選択できないようになる
のように書いてあるようです。
任意でON/OFFできれば、より便利に使えていいんですけどねー。
書込番号:8326381
1点

http://www.dpreview.com/previews/SonyDSLRA900/
のα700との比較表にある「Viewfinder」の
> ・ Eye-relief 20 mm from eyepiece, 21 mm from frame
ってあってるのでしょうか?
接眼枠からよりも光学面からの方が短いのでしょうか...
でも、
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra900/page2.asp
こちらも
> ・ Eye-relief 20 mm from eyepiece
ではあるのですが...
書込番号:8326401
0点

TAIL4さん
5Dの後継機種は画素以外軽く凌駕してきそうですね。3年の差はそんなに甘いものじゃないと思います。多少は高い(α900、D700より)金額設定でしょうけど、50Dのスペックやサンプル画像を見る限りおのずとその実力にも想像がつきます。
各社それぞれの色を出し且つバッティングをさけた感じなんでしょうが、やっぱりそれぞれのメーカーユーザーは比較しちゃいますよね(^_^;))穏やかに進んで欲しいモンです。
GTさんのコメントは僕も気になりますが、質感重視の様ですから触って見てからですかね (^^)
書込番号:8326420
2点

>RAW: Up to 12 frames、RAW+JPEG: Up to 10 framesはもうちょっと頑張ってほしかったです。
通常利用するcRAWだと25コマと1Dsの倍以上ですが...頑張ってませんか?
書込番号:8326427
0点

しかし、サンプル画像をみて135ZAはすごいなーと改めて思いました。
今回追加になる16-35ZAと70-400Gの写りはどんなものなんでしょうか。
私は、去年STFと135ZAで散々悩んだ挙句にSTFのほうを買ったのですが、やっぱりゾナーの欲しいですねぇ・・・
24-70ZAのほうは135ZAほどに「おおっ!」となるところは今回のサンプルでは見つからなかったので、そちらは現在手持ちの28-70Gでいいかな、という感想ですが(そちらもフルサイズでいけるのか早く試してみたいです)
書込番号:8326442
0点

α975さん、
> 現在手持ちの28-70Gでいいかな
最短撮影距離0.34m 最大倍率0.25倍ですよ、と言ってみる(わたしも持ってませんけど(^^;)。
書込番号:8326455
0点

あれ? ねこ17さいさん
>cRAW
って私勘違いしました。1Ds系の「sRAW(SmallサイズのRAW」だと思ったのですが
compressed=圧縮RAWだったんですね。なら25枚撮れれば十分です。Dual-BIONZ
だから、あれ少ないなと思ってしまったのですが、勘違いでしたご免なさい。
MP‐1000さん
>5Dの後継機種は画素以外軽く凌駕してきそうですね。
なんか3社フルサイズの性格が微妙に異なるので、直接ぶつからないのかな?と思います。
D700 ・・・画素数は低いが、高感度特性に優れた連写機。
AFやセンサー周りはプロスペックだが、ファインダーなどでコストダウン。
やっぱりフラッグシップはD3であり、F90以来の「使える上位機」
α900・・・画質を重視した、2,400万画素機。高感度特性よりも階調・高精細さを優先
あくまでαの「フラッグシップ」であり、ファインダーや質感に妥協しない
AFや動体特性は、D700より劣るがカテゴリーが違うカメラ。
EOS5D後継・1,600万画素?2,120万画素と画素数は両機種の中間。D3/D700に勝るとも劣
らない高感度特性と階調・高精細さを併せ持つ機種。
ファインダー周りなどはD700よりも良い?(98%視野・0.72倍とか)、連写
性能などは、D700には劣るがα900とほぼ同等。ただあくまでフラッグシッ
プではないため、AFユニットやその他ハードの作りは、α900に劣る。
値段はいずれも、25万円〜30万円の価格帯でガチンコ勝負!
で如何でしょうか。正直、5D後継、30万円台後半じゃ売れないですね。
20万円台中盤〜後半が主戦場だと思います。
書込番号:8326459
3点

ねこ17さいさん、
> 通常利用するcRAWだと25コマと1Dsの倍以上ですが...頑張ってませんか?
わたしも、これを見て「この画素数でα700と同じところまで出してるな、すごい」と思いました。
書込番号:8326463
0点

TAIL4さん、
そうなんですよ> cRAW
良くも悪くもRAW(cRAW)は全部取っちゃうモードしかないんです(^^;
書込番号:8326477
0点

α975さん
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra900/page12.asp
こちらのPage three の下段にAPS-C size capt.がそれに当たるのではないかと...(^o^)丿
書込番号:8326496
0点

α-9のデジタル版、というのを期待していましたが、かなり近いと思います。
ただ、シャッターユニットはα-9Xi/α-9で使われていたカーボンファイバー製で最速1/12000秒、専用ストロボ使用時1/300秒のものとは違うようですね。α700と同じシャッターユニットなのでしょう。
24-105 F4 G か 24-120 F3.5-4.5 G が出ると思っていたのでちょっと残念・・・
あとはグリップ上にある丸い切り欠きが気になります。リモコンのセンサー窓があるのでしょうか?
それでもこの値段でこのスペックなので、私のデジ一デビュー機になる事は間違いなし!
書込番号:8326502
1点

予定通りでそうですね(^^♪
手ぶれ補正もAF微調整もクロップもついたことですし、これからは作例とのにらめっこですね(^^♪
個人的には、ISO1600以上の写真がNRによってどう変わるか?が見てみたいです。
あと、高画素ということもあるので、手ぶれ補正の効き具合は確認してみたいですね。
高画素になればなるほど、手ぶれの影響を受けやすくなりますので。
5D後継機との比較も行われると思いますので、これからの数か月はドキドキしちゃいますね(^^♪
書込番号:8326507
1点

MP‐1000さん
おお、ほんとだ!
ありがとうございます。これなら便利に使えそうですね。
idealさん
いいんですよ、最短85cmでも(^^;
寄りたいときには35Gなり50Macroなり使います。標準域で寄るケースなら足でなんとかなることが多いですし。
広角もとりあえずSIGMAの12-24があるから、やっぱりα900と一緒に買いたいレンズは135ZAですね。
経済的にボディだけになりそうですけど。
書込番号:8326532
1点

TAIL4さん
>値段はいずれも、25万円〜30万円の価格帯でガチンコ勝負!
いいですね〜その調子でもう一つ下の価格帯まで波及して欲しいです!
今年は無理でもキヤノンさんで噂のもう一機種の廉価版FF機なんかが出てくると、更に面白くなりそうです (^^)
でもD700発売以降、唯一5Dが単独で切り開き孤高のカテゴリーだったのが嘘みたいな騒ぎですよね!「シェアの低い一部のフルサイズマニアのお祭りだろ」なんてニコンさんの板(最近はキヤノンさんにも?)では有名なあの方からには言われそうですが(^_^;))
書込番号:8326560
0点

dpreviewのサンプルってやけにばらつきがあるのでデータを確認してみると、ノイズが気になる画像は軒並みDROがONになってますね。
いい加減というかアバウトというか(笑)
書込番号:8326638
0点

昨日は早く寝て、お祭りに参加できませんでした。
ざっとスペックや皆さんの書き込みを見ましたが、良いですね。早く使ってみたいです。
重量も軽いですね。扱いやすそうです。
書込番号:8326776
0点

なぜかコメントが期待されていたようですが、書くなっていってみたり、書けっていってみたり、なんですね。
ちなみに、現時点で発表されている内容からだと、期待していたカメラとも、思っていたカメラとも違うようですね。
実用性を重視して、値段を抑えようとすれば(といっても、いくらになるか、まだわからんが)こんな感じかなって感じです。
イメージ的には、α8700i的な臭いがするカメラですね。
銀塩時代のミドル機で、ハイエンドユーザーが不満を持っていそうな数値スペック(ファインダー視野率とか)だけ奢って、そこに例の素子を要れた感じ。
たしかに、金はかかってなさそうですが、実際に使う上では困らないって事に重点をおいたカメラに見えます。
ただ、これと1Ds3とかD3Xとか比べるのはどうかと思いますね(1Ds3が高すぎるって言っている人もいますが)。
フラッグシップという言葉を使うと、また揉めそうですが、銀塩時代のフラッグシップの概念を、デジカメに持ち込んでいるかどうかというところで、かなり大きな値段の差が生まれると思います。
この辺は、以前のスレを読んでもらえば、解りやすいと思います。
ぶっちゃけ、金のかけ具合が違うんだから、当然、違った値段になるでしょうという事です。
画質に関しては、取って出しのJpegにはあまり興味が無いので(Silkypixで現像が前提なので)、今の時点ではなんともいえませんが、悪くはなさそうですね。
もともと、個人的には高感度には期待していないので、好条件でISO200でどこまで諧調がさいげんされるか、RAWからのデータ待ちですかね?
あと、最大の関心事の質感、これはもう店頭で触るまでわかりませんね。
実物確認してから、注文しようと思っているので、入手が遅くなりそうで不安ですね。
価格が安いので、注文が多くて待たされそう。
ただ、レンズと違って、生産量もそれなりにあるでしょうから、遅くても年内には手に入るんじゃないかと考えています(秋に発売として、2〜3月待ちってこたあないだろと)。
書込番号:8326794
0点

おはようございます。
いよいよですね!。
さて、最初にリンク貼ってあるサイトを見させていただいたのですが、
「No battery: 850 g With battery: 895 g」とありました。
バッテリー有無での重量差が小さすぎるように思いました。
ちなみに、横に表示されているα700の表記では「No battery: 690 g With battery: 768 g」と
なっています。
バッテリー込みで「895g」だといいですね!!。
書込番号:8326799
0点

あれ、、裏面照射型というのがチラリ見えましたんで気になりました
先にハイビジョンなどのハンディカムに応用してからかなーなんて思ってました
ですがら一眼は次のモデルチェンジあたり(その上の機種かも)
そのあたりまで、、まだまだ意識してなかったです
どのあたりで搭載してくるか気になります
書込番号:8326805
0点

皆さん、おはようございます。
いやあ、いいカメラが出ましたね。年のせいで、楽しみにしていた情報を朝になってみています。サンプルを見た感想ですが、レンズの持つ限界解像度を生かす方向で作られているようで、とても好印象を持ちました。α100の画質が好きでしたが、これがフルサイズになって戻ってきてくれた様に思います。
早速にISO感度とノイズの批判が他社の板に見られますが、これは画質優先をとれば当然で、手振れ補正効果を入れれば、充分すぎる性能です。それと、この軽さは驚きでした。年寄りにも充分使える感じです。α100の様な発色とグラデーションの表現が心地よいノイズの中に感じとれ、充分に満足出来る解像度ですね。
書込番号:8326829
1点

駆け足で、他社板見て回ってきましたが、反応が興味深いですね。
α900の欠点を見つけるために必死な板もあれば、あえてなのか、完全無視の板。
個人的には、後者の方が好感が持てます。
断片的な情報から、優劣を語ってみたりしても意味はないでしょう。
ただ、参考になる意見も多数ありますね。
デザイン的には、他社ユーザーが違和感を感じるようですが、それぞれのカメラを見慣れているせいでしょう。α9にしても、口さがない輩からはさんざ言われてましたし、αユーザーからすれば、けしてマイナスポイントじゃないと思いますし、個人的にも、あまり好きでないデザインのユーザーが反発しているところを見ると、それをは違う方向性のデザインだという確信が持ててむしろうれしいかも?
あと、デザイン以外の批判はもっぱら高感度ノイズに集中してますね。
これは、好条件下での画像に関しては文句をつけられないからだと取るのは、贔屓の引き倒しでしょうか?
画素数に関しては、そこまで要らないと、このクラスで最大画素を誇っていたユーザーたちが口を揃えて入っているようですが、24MPであることは、以前からわかっていただろうに何をいまさらって感じがしますね。好条件における24MPのサンプルに対する脅威が、こういう発言に結びついているのではないかというのは、穿ちすぎでしょうか?
とはいえ、とにかくRAWから現像してみないとなんともいえませんが。
あと、他社ハイエンドユーザーから見ると、いろいろ盛りだくさんだけど、全部中途半端、何を狙っているのかわからないという意見も多いようですが、おそらく、それは私も感じた、ソニーの目指す方向が、旧来の銀塩とは異なるというところにあるように思います。
個人的には、不満も残りますが、方向性がそうなったのなら、出ないものを待っていても仕方が無いですし、出るものでどう楽しむかを考えたいと思います。
正式に発売されて、モノが店頭に並ぶのが待ち遠しいです。
書込番号:8326859
2点

いやぁ、ビックリ(*_*)
Sonyのデジカメ部門のやる気を見た気がします。
ペンタ部の武骨なデザインが、また良いですね〜。
さて、Sonyの本発表は、どんな形でおこなわれるんしょうね?
楽しみです。
書込番号:8326912
0点

> イメージ的には、α8700i的な臭いがするカメラですね。
ここ、揚げ足とられそうなんで、あらかじめ言っておきますが、けして悪い意味じゃないですよ。
デザイン的には好きになれませんでしたが、結構、長く使っていたカメラです。
性能的にも満足して使ってましたが、α9に変えてから、あまり使わなくなりました(使い勝手は悪くなかった(記憶)けど、α9とUIがあまりに違って、サブとして使うにも紛らわしかった)。
α900のUIがどうなるかは、これから明らかになると思いますが、α700とあまり違わないことを期待しています。
AFもセンター優先だし、使い勝手もあまり変わらなければ、本当に平行して使えそうですし、α700からの移行もスムーズかと。
書込番号:8326928
0点

>この2400万画素の素子は、裏面照射型という新しい素子なんでしょうか??
>ご存知の方いらっしゃいませんか?違うような気はするのですが・・・
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200809080006.html
「『裏面照射型CMOS』は、国内ではソニーが最初に試作品を開発したばかりで、実用化はこれから。今後はデジタルビデオカメラやデジタルカメラでの搭載を目指して製品化に取り組む計画」 としており、直ぐには出てきません。早くても1年後。最初はコンパクトデジカメからでしょうね。
しかし、出るとすればソニーが最初に出してくるでしょう。これが搭載されたデジタルカメラは、6~8dBも感度がUPしますから当然主流になりますね。
書込番号:8326952
0点

あのAFセンサーってAPS-C機と共用するつもりなんですかね?
書込番号:8326957
0点

http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-nr.shtml
α900のRAWファイルから現像できるのは、今のところSONYのImage data Converter SR V3しかないようです。上のサイトではLightroomで現像した1DsMkIIIと比較してありますが、この条件では負けています。現像ソフトの良否が影響しているようで、SONYにはここも頑張って欲しいですね。いずれ各社対応してくれるでしょうが、それまではRAWでの比較はおあずけのようです。
書込番号:8326963
0点

ニックさまさん
Imaging Resourceのほうに掲載されているスペックシートには939gという記述があります。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1220965259.html
dpreviewの895gは間違いの可能性がありますね。
895-850=45(DP)
939-850=89(IR)
768-690=78(α700)
α公式サイトを見るとバッテリーの重量が約78gとなっています
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29042
以上からすると850+78=928gということになりそうなんですが、わけわかりません(^^;
書込番号:8326982
0点

http://www.dpreview.com/previews/sonydslra900/page4.asp
でもCanonさんの5DやNikonさんのD700と比較するところでもポンドとの換算値がどうなってい
るのかも含め換算の間に丸めで変なことになっているのかも。
Canon 5D 810g BP-511A 80g 計 890g
Nikon D700 995g EN-EL3e ??g(80gとすれば上記の値と合いますが...)
書込番号:8327025
0点

α975さん、詳しい話をありがとうございます!。
α700の電池を、わざわざ調べはしなかったのですが、確か80gを切るくらいだったと記憶していたのと、
高価で重量のあるカメラなのに、α700より電池が小さいとは変だろ?と書き込んでみました。
とはいえ、α700が700gを切ることが目標だったとか言ってましたので、
α900も900gを切って、写真を趣味とする人たちから賞賛されるモデルとなって欲しいです。
書込番号:8327027
0点

サンプルが出ましたね。ノイズについては、概ねα700と同じか少し良く思えるので
よいのでは無いでしょうか。階調の出方が、1000万から1200万画素の機種と別物です。
ファインダーも悪いわけが無いので、後は使い勝手でしょう。日本の価格としては
やはり当初からの30万円切れになるのであれば、今現在のα700より売れることは
間違いないですね。
コストダウンのやり方としては、シャッター耐久性能が10万回(ニコン・キヤノンの
フラグシップ機は30万回)、バッテリーがα700と同じ、ライブビューが無しと
いう所です。画質優先のため、ヘビーデューティーな部分を思い切って削った感じかな?
書込番号:8327187
0点

その後Imaging Resourceのレビューを読んでみたら、939gというのはバッテリーとCFカードの重さを含めた数値だと書かれていました。
ということで、やっぱりバッテリーを含めると900gを超えることは間違いなさそうですが、α700もバッテリーを入れたら700gを超えるので、そこは同じだと思います。
書込番号:8327193
0点

今は他社に移ってしまいましたが、α7やα7Dからカメラを始めましたので
α900のこのメカメカしいデザインはツボにはまってしまいました(笑)
う〜んカッコいい! 高画素と低ノイズの両立は難しいのかもしれませんが
健闘してると思いますよ。もし今でもαユーザーだったら即予約してました。
浮気した罰ですね(^^; 逆に待ちわびてた皆さんには大きな朗報でしたね!
書込番号:8327204
0点

bicカメラで32万8000円できましたね
縦位置グリップが3万9900円と高い
書込番号:8327278
1点


きましたね!
画質大満足。
デザイン大満足。
価格も(多分)大満足。
ただ、悔しいところが一点。
散々この板でα700の使い勝手での注文が出ていたはず。
例えばCボタンが二つ欲しいとか
MFAFボタンを親指AF使用可能にして欲しいとか
Fnボタンの使い勝手とか・・・・
どう煮詰めてくるか大変興味持っていたんですが、レビュー見る限り
ほぼα700と同様ですね。
キャノンに友達がいて、「各社の開発の人は価格コムの掲示板は慎重にチェックしてる」と言ってました。ソニーも見てるでしょうに・・・。
その点が凄く残念。
でも見方を変えれば易々とユーザーインターフェースを変えないというのは
素晴らしいことでもありますね。その方向ならば大いに評価すべきかと思います。
でもこの価格でこのカメラをソニーが出してきたことには大拍手送りたい気持ちで一杯です。
書込番号:8327333
0点

キタムラネットは¥295,200(税込)で10/23発売予定。
328,000から10%引き、ですね。
すぐには買わないけど、年末頃の価格しだいでは。
書込番号:8327384
0点

ついに出ましたね。フラッグシップが安くてがっかりした人もおられる様ですが、
ソニーは結局多くの人が手に入れることができる方を選んだわけですね。
去年から言っていた「一般の人に手の届くお値段」というのは二言はなかったことになります。
これは(高画素で安価)フルサイズの革命ですね。それに参戦ざるを得ない従来他社には迷惑な話でしょう。
勝本本部長の話に目を通してみると、やはり視野率100%のこと、そしてフルサイズCMOSに手ぶれ補正
作動は難しいんですね。 この板でも「フルサイズにボディ手ぶれ補正は無理だ」
と以前から当然の様に言われてましたから(笑)
手ぶれ補正効果も相変わらず2.5〜4段分なので、技術陣もよくやったと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/08/index.html
今まではαの伝統を守り、しかし今後はソニーらしく挑戦、らしいです。
※新しくなったα900のAFの精度が知りたいですね。よりピンポイントになったようなので。
ソニーはα700の性能をα200やα350に惜しみなく積んできたので、
α900の性能もα700の後継機にぶら下がってきそうな感じがします。
※他社ユーザーが高感度のノイズを気にするのは、ボディ手ぶれ補正が無いメーカーのユーザーには当然でしょうね。
α900でISO-200で手ぶれなく撮れるモノを、わざわざISO-800以上とかに上げないといけない訳ですから。
一にも二にもとにかく「ノイズ、ノイズ」と騒ぐのも分かる気がしますが、画質を考えたら低ISOで撮るのがベストですね。
書込番号:8327545
3点

こんにちは。
>おそらく、ミノルタだけではここまで出来なかったでしょう。
ソニー+ミノルタの技術・センス・熱意の結晶体というべきシロモノ。
それに加えてですが
α900はフルサイズながらセンサーシフト式の手ブレ補正機構が画期的と思います。
撮像面を可動させる点で、個人的には”もってのほか!”との思いですが、新品のうち
なら効果満点と言ったところでしょうか?
ですが、それらをなし得るには従来の35_サイズのアパチャ面積では不足であり、
手ブレ補正分、上下左右に余分にセンサーを動かす為のより大型の開閉面積を持った
シャッターを必要としていました。
勿論、ソニー社内でシャッターなど作っているわけがなく、専業メーカーへ依頼と言う
ことになるのでしょうが、ソニー1社だけの要請では大きな数量が望めるわけがありません。
ソニーごときの為だけに特殊なシャッターなど作れないわけです。
今回、それを実現したということは24Mセンサーも汎用品でしょうし、シャッターも
大面積タイプがあるということで採用メーカーが次々と出てくる可能性がある!と感じます。
むしろ後続メーカーがあるから大面積タイプを作ったかも・・・・
大面積タイプなど無いとしたら、大判タイプの流用か撮像センサーと従来タイプのシャッター
が一緒に可動するなんて方式が考えられますが・・・まさか〜。
書込番号:8327553
0点

高山巌さん
>そしてフルサイズCMOSに手ぶれ補正作動は難しいんですね。 この板でも「フルサイズに
>ボディ手ぶれ補正は無理だ」と以前から当然の様に言われてましたから(笑)
白熱していましたね。まあ、去年の段階ではプロでも無理と強弁していた人がいましたから
アマチュアでそう信じる人もいて無理はなかったんでしょう。
>他社ユーザーが高感度のノイズを気にするのは、ボディ手ぶれ補正が無いメーカーのユー
>ザーには当然でしょうね。α900でISO-200で手ぶれなく撮れるモノを、わざわざISO-800
>以上とかに上げないといけない訳ですから。
これは、違います。動き物や人物を撮る場合は、手ぶれよりも被写体ブレを気にしますから
ある程度のシャッタースピードは維持する必要があります。高感度の画質が良いに越した
事はないです。
また、このレベルの製品のユーザーは、キヤノン・ニコンにしても手振れ補正付きのレンズ
を持っている人が多いですから、それについてのアドバンテージは少ないです。
ボディ内手振れ補正の恩恵は、明るい単焦点レンズや24-70mmF2.8での風景、静物で特に
生きてくると思います。その場合必須なのは、低照度でのAF性能ですね。これが一番
気になる所です。
また、本当にシビアな物撮りの場合は、当然三脚を使いますから、アドバンテージは無く
なります。
書込番号:8327595
0点

>>ソニーごときの為だけに特殊なシャッターなど作れないわけです。
>>個人的には”もってのほか!”との思いですが
そう思う人は邪魔なので来ないでくださいな。
ソニークラスの会社で「ごとき」なら、どのレベルの会社が「ごとき」じゃないのかしらね?
買えないからってひがむなよ。
なっ!
書込番号:8327608
1点

>フラッグシップが安くてがっかりした人もおられる様ですが、
そうした人がいるのですね。昔のメカカメラなら結構高価でしたし、それを持つことは一財産を置き換えるような意味もあって、あの家には○○カメラがあるんだ。みたいなシンボリックなところはありました。デジタルになってこれだけ製品寿命が短くなるとそういった意味合いはまったくなくなりましたね。
今回のソニーの打ち出し方は、当然戦略的な意味合いを含んでいるのでしょうが、そんなことは別にしてαユーザーとして素直に喜びたいと思います。
フラグシップ機と言ってもこれで終わると言うことではないのですし、ソニーらしさをこれからも織り込んだ製品を開発して行ってくれるものと信じています。
書込番号:8328145
0点

> いつも眠いαさん
お戻りですか? であれば嬉しいです!
私は半日逡巡しましたが、おそらく予約購入することになりそうです(^_^;)
書込番号:8328186
0点

>>他社ユーザーが高感度のノイズを気にするのは、ボディ手ぶれ補正が無いメーカーのユー
>>ザーには当然でしょうね。α900でISO-200で手ぶれなく撮れるモノを、わざわざISO-800
>>以上とかに上げないといけない訳ですから。
>これは、違います。動き物や人物を撮る場合は、手ぶれよりも被写体ブレを気にしますから
>ある程度のシャッタースピードは維持する必要があります。高感度の画質が良いに越した
>事はないです。
違ってないですね。
用途が違うだけですから、どちらも正しいです。
書込番号:8328215
1点

フルサイズは周辺が悪いとか、ASが難しいとか、いろいろ難癖つけていた方がいましたが、HPを見るとことさら開発が難しかったというような文句は見あたりませんね。
しかも価格は求めやすく。
元々135サイズで性能を発揮するαレンズ群なので描写性能の心配もなく、ASも今までと変わらない機能性を発揮すると思います。
書込番号:8328303
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
別スレッドにも書きましたが、
一般にフルサイズ撮像素子搭載カメラでは画面周辺が暗くなりやすいと言われていますが、α900でもその傾向はありますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029608
勝本事業部長のお話
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/08/index.html
のmessage 01
> 課題は、この大きなCMOSを“α”の特長であるボディ内蔵手ブレ補正機能と両立させることでした
> ことさら開発が難しかった
とは違うのか...(^^;
書込番号:8328342
0点

TAIL4さん
dpreviewは誤りだったようです。
FAQでの連続撮影枚数
RAW+JPEG
10枚
RAW
12枚
cRAW+JPEG
10枚
cRAW
12枚
cRAWだとカードへの書き込み枚数は増えるので圧縮処理に時間がかかる模様・・・
書込番号:8328406
0点

うひょ〜α900のこの書き込み、スレ立ての多さ!期待と注目されてるんですね(笑
書込番号:8328440
0点

ねこ17さいさん、
Oh, My! 後でアルゴリズムの勝利なんてことで喜ばせてはくれないですかね。残念!!
書込番号:8328455
0点

> >フラッグシップが安くてがっかりした人もおられる様ですが、
>
> そうした人がいるのですね。昔のメカカメラなら結構高価でしたし、それを持つことは一財産を置き換えるような意味もあって、あの家には○○カメラがあるんだ。みたいなシンボリックなところはありました。
相変わらず、話を摩り替えるのが好きな人がいるようですが・・・。
メカニカルにいいものを作ろうとすれば、安くはならない。
結果として、他社のフラッグシップとは違う色合いのものになっていることが、すべてを物語っていますね。
別に自慢するカメラが欲しいわけでも、置物にするカメラが欲しいわけでもないです。
ゾナーやプラナーつけて、しっくりくるカメラが欲しいだけ。
> デジタルになってこれだけ製品寿命が短くなるとそういった意味合いはまったくなくなりましたね。
キャノン、ニコンのフラッグシップクラスのカメラの製品寿命が短くなるとは思ってません。
ただ、α900だと、コアは使い回ししながら、ブラッシュアップで新製品として出すことは可能でしょうね。
それだけ、中身には力を入れているカメラだと思います。
ただ、ガワがどうかは、これからですが。
書込番号:8328525
0点

idealさん
重量や連写性能などA700と変わらない感覚で使える軽快ボディのイメージだったのですが・・・残念。
誤植を期待します(笑)
前向きに考えまして、手持ちの中ではEOS 20Dがバッファが6枚で、一呼吸おいて二連写なら糞詰まることは無いので、そこそこ軽快に撮れるのではないか・・・と。
書込番号:8328562
0点

訂正です。
> ゾナーやプラナーつけて、しっくりくるカメラが欲しいだけ。
ゾナーやプラナーつけて、しっくりくるカメラが欲しかっただけ。
書込番号:8328570
0点

α-7D&α100さん、こんにちは。
ご無沙汰をしています。αファンであることには変わりはありません。レンズ資産もありますし、今回のα900は、私が好きだったα100のディでール表現・グラデーションの表現力が戻ってきて、レンズ解像度も充分に表現していると思います。
ただ、すぐに手が出せる状況にはありません。
書込番号:8328724
0点

> いつも眠いαさん
E-3の方はどうですか? あちらの掲示板も覗かせてもらいました。
例のスレッドで見せてもらった以外のα+500レフの写真も見て、α700での野鳥撮影もお続けになられた方が、と思いました(^。^)
「いつものところ」で(私以外のみなさんも)お待ちしています<(_ _)>
書込番号:8329002
0点

ねこ17さいさん、
今日、α900のカタログを見てきました(店頭用のみだったのでいただいては来れませんでしたが)。
カタログも誤植してました(残念ながら12枚と明記されていました)。
カタログには岡田くんもいませんでしたし、新しい情報はないように見えました。
レンズラインナップにはDTレンズは除いたリストになっていて、例の保証なしの注釈が書かれて
いました。
書込番号:8333741
0点

α-7D&α100さん、こんばんは。
遅くなって失礼しました。E-3はカメラとしてもシステムとしてもよく出来ています。カメラ本体はどっしりと堅牢に出来ていますが、レンズ(換算100-400mm相当)にテレコンバータを加えてもバランスがよく手持ちで充分使いこなせます。野鳥撮り用として選んで間違いはなかったと思っています。ズイコーレンズの性能は若いころによく知っていましたし、レンズをフォーサーズに特化して開発しているあたりが自分の考え方によく合致しています。ストロボなどはソニーさんも早く見習ったらいいと思うほどによく出来たシステムです。
この機種を一そろいと新しいコンデジ、それにノートパソコンを奮発したりでお小遣が底をついています。そんな訳でα900の入手はしばらく待ちます。でも、いいカメラを開発してくれたと思っていますし、年末までには何とかと考えているところです。
書込番号:8334235
0点

> いつも眠いαさん
焦点距離的にはE-3とα700、お持ちのレンズであれば良い具合に棲み分けて使えるのでは?
と思いますが、2台持ち歩くのは大変ですよね。
私も助手同行時以外、ほとんどレンズ、カメラとも一本勝負ですから(^_^;)
でも、私の場合α900が加わったら少し大きめのリュックの購入と、背筋と腹筋を鍛えることになるかもしれません...
重ね重ねお待ちしています! E-3での登場も大歓迎です(^。^)
書込番号:8335233
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





