


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
α100を使用し、サッカー撮影しています。(たまに室内スポーツも)
思わぬ臨時収入があり上記の組み合わせを考えています。
MINOLTA APO 100-300mmにて使用していますが開放時の画質とテレ側の画質に
若干の不満はあります。
高画質にはこだわりませんが、開放でテレ側のクッキリ感がほしいのです。
どちらもそう変わらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:8561615
1点

Gレンズの描写のほうが良いです。
nikonのレンズに素晴らしい描写は期待できません
書込番号:8561653
4点

D300のAFのほうが良いです。
SonyのAFにニコンのまねは期待できますぇん
書込番号:8561775
5点

D300の方がAFは強そうです。でもα700でもα100から見ると、
AF性能含めて、もの凄く進化してる事を感じられると思いますし、
満足出来ると思います。
SAL70300Gは描写については、とても評判いい
レンズですね・・・私は買えません。
書込番号:8561825
1点

70-300Gのレンズを使った写真のリンクがα900のサイトにありました。
カメラはα900ですが、レンズの性質の参考になるのではと思います。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/10/a900_photo.html
私はこのサイトを見て、自分の腕の無さにため息が出ました。
70-300Gのキレはすばらしいと思っています。AFスピードも充分だそうです。
書込番号:8561990
2点

α100+100-300oでサッカー撮影をしてこれたのならどちらを選んでも今以上に上手くいくのは確実かと思います。
70-300oGとVR70-300oなら画質的には70-300oGが圧倒的でしょうけど…ボディはD300の方がサッカー撮影に向いている感じですね。
個人的には………悩みますね…
D300で70-300oGを使えるのが一番なんですけど…無理ですもんね…
私自身は僅差でα700+70-300oGを選択しそうな感じがします。
書込番号:8562061
3点

α700は良いカメラだと思いますが、ボディ単体ではD300の方が上でしょうね。
α700の方が軽量&ボディ内手ぶれ補正で、全てのレンズで手ぶれ補正が効く事がメリットではありますが。
Nikonは使った事がないので分かりませんが、70-300mmGの写真アップしますので、参考にして下さい。
テレ端開放の描写は良いです。
書込番号:8562102
1点

α100でもサッカーは撮れますよね?(社会人のでも)。
私も撮る機会がありますが、昨年は同じα100+100-300mmAPOでいきました。
(個人的には、キヤノン、ニコンが・・・・・と言うレスには甚だ???????です。)
今年も11月にサッカーの試合をフィールド脇から撮る予定です、もうα100は手元にありませんが。
(今年は700か350を持ち出す予定です。)
MINOLTAのレンズをある程度所有されていると思いますので、700のほうがよろしいのでは?
書込番号:8562158
2点

別の提案になりますけど、
EOS 40DまたはEOS 50D+70-200mmF4L IS USMでどうでしょう。
予算的にもギリギリかと。
私自身スポーツ用に50D+70-200mmF2.8L IS USMを考えています。
今はα700+70-300mmF4.5-5.6G SSMでスポーツ行きます。
明るい室外なら十分です。
この夏、トライアスロンの自転車もしっかり追いかけてくれました。
α700。
70-300mmGとの組み合わせですと開放で主被写体が引立ち良いです。
全体的にくっきりさせるのは難しいですけどね。スポーツの場合。
書込番号:8562188
2点

αユーザーの私が言うのもなんですが、サッカー以外に室内スポーツも撮影対象となると、被写体ブレをとめたい事もあると思われるので、高感度ISOでの撮影も視野に入れる必要ありですよね。連射&AF-Cの性能を考えると、EOS50D&EF70-300mm F4-5.6 IS USM もどうかなと思います。CANONの機材を詳しいわけでは無いですが、こう言った選択肢もあるかと思います。α700とSAL70300Gは、持ってますがAF速度は他社の超音波モーターのように早いとは思いません。静かだし、画はきれいだと思いますヨ。
書込番号:8562273
1点

>infomaxさん
エントリー機ばかり使っていた私には「Gレンズ」はあこがれでもありますね。
>ロッテ・ヤコビッチさん
そうなんです。動体予測AFはニコンだとは思いますが、「動いている多人数だとどうなのか」
との思いもあり迷っています。
>カメラマンライダーさん
笑われてしまいますがAFスピードはα100(100-300)でも不満は無いんです。
小学生なら連写でも何とかAFも追従してくれていたのでα700ならさらに問題ないと思います。
>orangeさん
α900はROMっていなかったため大変参考になりました。あのような雰囲気が出せるような
写真を撮りたいですね〜。
>⇒さん
そうなんです。ほぼ値段は変わりませんし、大変迷っています。
結局今までの電池も違いますしD300もありかなと・・・
>pugichiさん
テレ端開放の画像ありがとうございます。参考になります。
私もニコンは使ったことありません。(汗)
>αyamanekoさん
私もα100でもサッカーは撮れると思います。(社会人は経験ないですが)
E-500も含まれていますが写真アップします。
機材も古いものしかないので迷ってしまったんです。
今残っているのは、AF 85mm F1.4(初代)とAF 50mm F1.7(旧)だけなんです・・・
>gaudy829さん
ご提案ありがとうございます。
CANONとSONYの2台でスポーツ撮影とは凄いですね。実は恥ずかしい話なのですが
私はズームリングの向きが違ってしまうと、とっさの時に間違ってしまうんです。
そのためオリンパスは売ってしまったんです、CANONですと純正で揃えたいですし・・。
それだけでCANONを候補から外したヘタレです。写真の添付ありがとうございます。
書込番号:8562439
0点

>中ブー太郎さん
室内スポーツはMINOLTA AF 85mm F1.4 で撮影しています。
確かに高感度に強いキヤノン(ニコンも)ですがズームリングの向きを統一したい思いが
あります。要領が悪くこれでかなりシャッターチャンスを逃しています(悲)
今回は機材の追加と考えているため今回の選択となりました。
書込番号:8562513
0点

連投すみません、写真を貼り忘れました。
短時間でたくさんのコメントありがとうございます。
乱暴な解釈をすれば、機体性能か(圧倒的な)画質の差で選ぶという感じですね。
皆様の意見を参考に検討してみます。自分の中で整理する方向は見えてきました。
一応予算は18万円あたりを考えていました。
書込番号:8562725
0点

200mmを超えるとレンズ内手ぶれ補正の方が圧倒的に撮りやすいです。
これは実際に使ってみないとわからないと思うので難しい問題ですね。
ただ画質に関してはソニーの70-300mmGの方が有利なので予算を最小限に抑えるならレンズのみを買ってみるのはどうでしょうか?
もし不満ならGレンズは高く売れるのでレンタル料だと思って使うこともできます(ぉ
ソニー、ニコン、キヤノンの中級機以上の機種はファインダー像消失時間の短さ等全てのレスポンスが入門機のそれと比較できないほどなのでレンズ資産を生かしたいならA-700をオススメしたい所てすが…
ただ、D300のAF機能と望遠での手ぶれ補正も捨てがたいですね。
D40とVRレンズのコンビもなかなか…
ちなみにペンタックスのK10D/K20Dは特定のレンズを使った時のAFが激速です。
書込番号:8563215
2点

わたしなら、良いレンズを選びます。 良いαレンズは一生使えますから。
5万円台のVRレンズはほどほどの画質です。 私はもう買いません、失敗しましたから。
私はD700のレンズキットとしてVR ED 24-120mm F3.5-5.6Gを購入しましたが、2回使ったきりで物置においています。 画質に満足できないからです。 おそらく、このレンズと兄弟であるVR ED 70-300mm F4.5-F5.6Gも同じような性能だと思います。私は二度と手を出しません。(ニコンの名誉のために言いますが、24-70F2.8Gナノクリ はすばらしいレンズです)。
補足として、両者のVRは古いVRであり、現行のVR2とは違いますので、手ぶれ補正能力は最新型より劣ります。 この事も私はニコンのVR 70-200F2.8Gをまだ買わない理由です。最新型のVRとナノクリでリフレッシュされるのを待っています。
つまり、VRには世代があり、世代ごとに性能が違うことも考慮する必要があります。
(あたりまえですよね、α100よりα700の手ぶれ補正能力が改良されているのと同じです。VRも時代と共に改良され続けるでしょう)
αレンズ70-300Gはキレの良さでは20万円クラスのようです。単にF2.8ではないとの理由だけでお安くなっている、αでは一番のお買い得レンズです。
わたしなら、こちらを買いますネー。 おまけに、カメラを替えると自動的にレンズの手ぶれ補正能力も向上するのですから。
α700+70-300Gはレスポンスも良く、充分お子様のサッカーを撮れると思います。
一つだけ困るのは水瀬もゆもゆさんの仰るように300mmではファインダーの画が微妙に揺れることです(200mmまでは揺れません)。 慣れると、そんなものと思って撮れるようになります。もちろん、撮った写真は揺れていません。
私はα700/α900+70-300Gで唯一の不満は自分の腕の無さです。 カメラとレンズのせいには出来ませんから。
書込番号:8564205
1点

orangeさん
>おそらく、このレンズと兄弟であるVR ED 70-300mm F4.5-F5.6Gも同じような性能だと思います。
VR ED 70-300mm F4.5-F5.6Gですが、実写された上での評価でしょうか?5万円台とは言ってもコストパフォーマンスは高いレンズですよ。
>補足として、両者のVRは古いVRであり、現行のVR2とは違いますので、手ぶれ補正能力は最新型より劣ります。
いい加減な補足は困ります。VR ED 70-300mm F4.5-F5.6Gは次世代手ブレ補正(VRII)搭載です。
>200mmを超えるとレンズ内手ぶれ補正の方が圧倒的に撮りやすいです。
望遠域ではレンズ内手ぶれ補正の方に分があるでしょうね。
参考までにレビュー記事です。
■SAL70300G
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2008-05-14
■AF-S VR ED 70-300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/01/5154.html
書込番号:8564346
2点

orangeさん
どうでもいいことかもしれないですが、ニコンユーザーの方が聞いたら騒がれそうなので書きます。あまり言い争いごとは好まないので。
>「両者のVRは古いVRであり、現行のVR2とは違いますので、手ぶれ補正能力は最新型より劣ります」
このVR70-300は新しいVR2の方ですよ。 私も以前300mmに凝っている時、このVR70-300だけ使いたくてニコン機の導入を考えたことがあります(結果的に300mmじゃ足りなくなりやめましたが)
当時の各社の70-300クラスの望遠ズームでは、このVR70-300は新しいだけあって描写は一番良かったですね。ネットで散々見ましたが。 70-300Gが出て、MTFとか比べたら全然違いますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
書込番号:8564349
1点

SAL70300G のインプレスのレビュー記事もどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/29/8552.html
書込番号:8564371
1点

>>VR ED 70-300mm F4.5-F5.6Gは次世代手ブレ補正(VRII)搭載です。
そうですか、ごめんなさい。 間違っていました。
それにしても最新鋭のD700に古いレンズのキットを付けて売るので、ニコンのレンズに疑問を持っていました。 訂正してお詫びいたします。
書込番号:8564458
1点

αの場合、AFが速くて正確なのは中央のAFセンサーを使ったときのみで、
動体撮影の際にはすべて日の丸構図で撮るしかありません。
スポーツ撮影には致命的といってもいいくらいの欠点だと思いますので
よほどαのレンズや絵作りに拘りがあるのでない限り
ニコンにしたほうがいいと思います。
ユーザーとしてはα700を薦められたら良いと思いますが
とてもできません。
書込番号:8564634
4点

皆様、たくさんの御意見ありがとうございました。
正直これだけ意見が分かれるとは思いませんでした。(汗)
意見一つ一つでソニー・ニコンと行ったり来たりと迷っていましたが・・・・
α700+SAL70300Gにて決めさせて頂きました。
用途で考えれば、D300+AF-S VR ED 70-300ですが、私の一番の希望の「開放でテレ側の画質」を優先させて頂きました。
ピントもα100以上には合うであろうとの思いもありますし。
誤った選択かも知れませんが本当にわずかの差です、難しい選択でした。
皆様の意見から、どちらを選んでも正解だったと思います。
何かの時は、また相談させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:8565588
2点

α700にGレンズで撮った写真のアップ、お待ちしています。
α100であれだけかっこいい写真が撮れていたのですから、
α700+Gレンズでダメな訳がありません。期待しちゃいますよ!
書込番号:8565656
1点

いくら望遠でもAFS70-300の色収差はいただけません
AFも途中で仕事放棄されるとなんだんかなです
書込番号:8565757
1点

大庶民さん
こんばんは。
もう結論がでたようですが、
私も、α700+SAL70300Gをお奨めします。
今年の9月。 子供たちの運動会の、それぞれ中学校と
高校のリレー競技などで、この組み合わせ+AF-C+秒5コマ
の感触を確認してきました。
もう、十分のフォーカスと写りです。
全速力で走ってくる子供たちの表情が実によく写っている
と私は感じています。 サッカーとは違いますが、全く
問題ないと思いますよ。
テレ端側の写りもシャープで満足のいくものです。
サンプルは、やむを得ず加工していますが、目元もしっかり
解像していて表情がよく捉えられています。
D300+AF-S VR ED 70-300との比較は、私にはできませんが
目的の撮影には十分と思います。
私は普段は風景、野鳥、花などがメインですが、
このレンズ本当に良く写ります。
書込番号:8566443
2点

>200mmを超えるとレンズ内手ぶれ補正の方が圧倒的に撮りやすいです。
個人差でしょう。
あいにく私は、なんにも不便を感じていません。
たかが200mm程度ではほとんどブレないので。
500mmならある程度感じますが、SSが稼げない時は、何かにもたれかかるなどすれば問題ありません。
書込番号:8566476
3点

>200mmを超えるとレンズ内手ぶれ補正の方が圧倒的に撮りやすいです。
確かに被写体が静止している場合はそうかもしれませんが、スレ主さんのように
被写体が動いている物であればファインダーをのぞいたままカメラを振り回すので
私の場合は何の不便も感じません。
400mm 600mmを使って撮影していますが・・・。
書込番号:8566627
3点

α700のスーパーステディショットは、マクロ100mmでも魚眼でも反射望遠でも
なんでも手ぶれ補正可能なのがメリットです。
ニコンは、マクロの場合専用の手ぶれ補正マクロレンズしか対応できません。
なお、今月のデジタルフォトに75-300Gの作例があります。(α900)
うっとりするほどのボケ味、カールツァイスに負けず劣らずの描写力を堪能あれ。
書込番号:8567112
2点

大庶民さん,
70-300Gおめでとうございます。
写真はなんと言っても良いレンズが一番です。 良いレンズは全ての場面で有効に効きますから。
AFトラッキング(たとえば3Dトラッキング)やノイズ特性は、ある特定の場面で有効になります。 その特定の場面を重視するのか、全体を見るのかで評価は分かれると思います。
ところで、室内競技も時々撮ると仰いますが、そのときはISOを上げてお使い下さい。
ノイズが出ますが、ノイズは後で消せます。 ニコン・キャノンのノイズが少ないというのは、ノイズをNF(Negatrive Feedback)で先に消しているからです。
センサーがノイズレスなのではありません。 たとえばD300のセンサーはソニー製であり、元はα700のセンサーに手を入れただけですので、元のノイズは同じです。
従って、α700の写真も、後処理でD300と同じノイズレベルには出来るでしょう。
それにはノイズ処理に良いソフトを使うことです。
SilkyPIXやAdobe CS3のノイズ処理も良いですが、もっと良いものを発見しました。
それはニコンがCapture NX2というD700用に提供している現像ソフトに組み込んでいるものです。 米国NIKソフトが販売している、DfineというAdobe 向けのプラグイン(組み込みソフト)です。 DfineはU-Pointと言うノイズ処理技術を使っており、Adobe 用にはプラグインとして販売しています。(ニコンは最初から組み込んでいます)。
ノイズ消しの効果は抜群です。 ニコン・キャノンと同等のノイズレベルまで到達します。
詳細は以下のURLをご覧下さい:
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/
私はこのDfineプラグインを武器にしてから、高ISOも平気で使うようになりました。
13,000円と少々お高いですが、値段に見合う価値はありますから、必要な事態になればお使い下さい。シャープさを保持しながら、ノイズだけを消してくれます。
値段の価値は充分あります。
では、α700と70-300Gで秋の運動会を堪能してください。
書込番号:8567610
4点

皆様、いろいろとありがとうございます。
スレタイトルの組み合わせは値段が変わらないため今回迷った次第です。
特にαの画質にはこだわりは無いのですが、
FR_fanaticさんのご指摘は肝に銘じておきます(汗)
水瀬もゆもゆさん提案のレンズのみもありましたが、残ったお金を
すぐ使ってしまいそうなので一気に行かせて頂きました。
>岡山の山々さん
運動会の写真ありがとうございます。
α100では7割り程度しかピントが合わず気にしておりました。
安心して使うことが出来ます。
>orangeさん
高感度ノイズの件もD300に比べ悩んだ件です。
ソフトとしては私には高めですがノイズ対策はあるとのことなのでこれも安心しました。
>カメラマンライダーさん
Gレンズに恥じない写真が撮れたときはアップさせて頂きます。(汗)
5コマ/秒は初めてなので写真に幅が出るのか楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:8570128
0点

>200mmを超えるとレンズ内手ぶれ補正の方が圧倒的に撮りやすいです。
αyamanekoさん、ひまなネコ2007さんの仰るとおりです。
さらに、レンズ内補正を使い被写体が動体である場合は、被写体を追って
カメラの角度を変える際に、ファインダー像を安定させようとする動きが
混じるために被写体を追う動きにダイレクト感が薄れます。
勿論、原理的に言っての話で、何事も慣れの問題でしょうが、動体視力が
鋭い人なら結構気になると思いますがね。
一方、ボディ内補正の場合は、実際に撮れる写真のフレーミングがファインダー
像とずれると言う問題がありますが、それは露光間の一瞬の間のずれですから
極めて微量ですね。然し、レンズ内補正の場合は上の問題はファインダーを
覗いている間中発生します。
画質については、余計なエレメントをあらゆる方向に動かせて光軸をずらす
方式の方が優れていると考える人はいないでしょう。
書込番号:8571900
1点

画質ではVRやIS付きの同レンジのレンズより70-300mmGの方が格段に上ですね。
個人的にはボディ内補正派ですが、ニコンのVRとキヤノンのISを実際に使った時に感じただけです。
ここも否定的に事を少しでも書くとダメなんですね。
ちょっとガッカリしました。
書込番号:8573851
4点

水瀬もゆもゆ さん
>ここも否定的に事を少しでも書くとダメなんですね。
ちょっとガッカリしました。
もう一度、よくお読みになれば印象が違うと思いますが、
そういうことではありませんので、気落ちされずに此れからも
参加してください。
両方式の長所・短所を正しく理解してそれぞれ愛用すればよい
のではないでしょうか。
書込番号:8580175
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





