


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
APS-Cサイズ最強モデル
1. 裏面照射型CMOSセンサー 1600万画素 ISO1600常用可
2. インテリジェントプレビュー(α900同様)
3. AF微調整機能 全点11+α クロスセンサー(中央寄りをさらに拡大)
4. 手ぶれ補正強化 高速駆動制御 3段〜5段分
5. BIONZ U 高速連写 7コマ/秒
6. 重量700グラム前後 シャッター15万回以上耐久性
7. 3.5型ワイド液晶92.1万ドット(T700同様)
ライブビュー及び録画機能はあればベター
皆さんは次期α700に何を期待しますか。
書込番号:8834105
3点

α700でも十分です。
次機種が出てもすぐには買わないかも。
買換えメリットがほとんど思い当たりません。
それより、フルサイズ(α900)が・・・・・・・。
(でも諸般の事情によりいまだ買えません。)
書込番号:8834716
0点

前にもどこかに書いた気がしますが、もしかしてソニーの方が見ていて参考にしようなどと想う場合(そんなことがありますかね?)に備えて、希望を書いておきましょう。
カメラとしての基本性能の向上を切望しています。以下が切実な問題で、困っておりますので。。。
AF:
*AFフレームのマーク位置と、センサーの反応範囲をあわせて欲しい。(現状は、マークよりずっと広い位置をセンスしているようですね。被写体が斜めのときに非常に弱いです。)
*画面にまともに太陽が入ったときにも、太陽位置が使っているフォーカスフレームと離れている限りAFがきちんと動作して欲しい。(現状は、太陽が画面にはいると、とたんにAFが迷い出します)
*個別レンズごとに、AF微調整ができるようにして欲しい。
AE:
*評価測光のあばれをなくして欲しい。(せめてEOS40D並に。)
*露出補正の範囲を広げて欲しい。(測光のあばれがなくなれば、現状でもいいのかもしれない)
内蔵ストロボ:
*外部のスレーブを制御するときに、正面光がゼロにもできるようにして欲しい。(Nは、シャッターが開く前にリモコン発光するようで、正面光をゼロにできる)または、赤外線コントローラを用意して欲しい。
高感度ノイズ対策:
*ノイズキャンセルのアルゴリズムを改善して欲しい。ノイズキャンセルを入れるとノイズがかたまって大きく見えるのは、カンベンしてほしい。
*常用ISO6400が欲しい。
シャッターの総リリース数をチェックできるようにしてほしい。
書込番号:8834824
3点

私も希望を書かせていただきます。
@裏面照射CMOS搭載
・画素数はα700と同等以上
・高感度ノイズ耐性向上(べた塗りはいやだけど、でも明らかにC社、N社のほうが良いから)
AAFマイクロアジャスト搭載
BAFの改善(C社、N社までとはいいませんが。。。)
Cライブビュー搭載
D価格は10万くらい
以上ですが、本当にこうなったら絶対売れると思います。
書込番号:8835019
0点

>前にもどこかに書いた気がしますが、もしかしてソニーの方が見ていて参考にしようなどと想う場合(そんなことがありますかね?)に備えて、希望を書いておきましょう。
ありませんね。
みなさん、メーカーのサポートデスクにも直接伝えましょうね。
書込番号:8835039
1点

失礼とは思いつつ...
外形デザインの見直し
SONYの文字をヤメテ例えば alpha に替える
現在のがどうもピントこないので...(私だけでしょうか
書込番号:8835304
2点

「SONY」でいいですが、「α」と書きまくるのはどうかと。
色はあれでもいいですが、ちょっと書きすぎ。
せめて、α200、300台の「○Mピクセル」って書くのやめましょうよ。
…と、ソニーにも伝えました。
あとは、高感度時のノイズをもう少し上手に消してくれればってこと位ですか。
細部表現重視の時は、ノイズリダクションを切ればいいわけだし。
書込番号:8835928
1点

せっかくボディ内てぶれ補正があるので
他社望遠使ったときの焦点距離入力できればいいです、ぜひお願いしたいです
α900のAFアジャストのお下がりが欲しいです
望遠は最短撮影距離の設定を変えてAFの速さをとるか選択できるんでしょうか
なんかαになかったようなので、その辺、単焦点望遠でたら欲しいです
軽量400f4.5夢見て地道に貯金中です
焦点距離入力出来ればボーグも魅力の範疇になってきます
書込番号:8835954
1点

>SONYの文字をヤメテ
「SONY」と「α」のロゴがどんどんでかくなっているような・・・・。
(スペース的にこれ以上でかくできそうにないところまで。)
もう少し小さくしてもらいたいですね、正直なところ。
バランス的にも。
そう感じるのはわたしだけ?
書込番号:8835994
2点

わたしはAF以外はあまり不満ありませんね。
・全点デュアルクロスセンサー
・動体追尾の改善
といったところでしょうか。
700になって以前よりは大分よくなったAFですが
まだまだ他社に比べて見劣りします。
性能的な部分は使い込んで見ないと分かりませんが
スペック的に他社下位機種にも劣るのは情けないですよね。
いまのソニーαの様子を見ていると
画質面は黙っていてもどんどん良くなっていくと思われますが
AF性能とかはユーザーが口をすっぱくして要求していかないと
なかなか改善しないんじゃないかと思います。
>ありませんね。
>みなさん、メーカーのサポートデスクにも直接伝えましょうね。
失礼ですが、いったい何を根拠に断言しているのですか?
ここまで言い切るには相当の情報をお持ちだと思いますので
差し支えなければお教えいただきたいと思います。
書込番号:8836065
1点

・連写性能関連で言えば、以前は連写枚数を気にしてましたが、何万回と撮っているとやはり単純に秒間の連写枚数を増やすよりも、秒5連写でもいいからAFの精度向上をして欲しいですね。結果的にその方がヒットがでます。 いくら秒7〜8連写になっても合焦しない役立たずでも困ります。特にα700後継機は連写枚数よりもAF精度向上が先にやるべきことだと感じます。
・日本だけ高額だ、というレンズを円高の恩恵を受けて海外の通販で購入した場合、国内では保証が使えないので、万が一前ピン後ピンであってもカメラ内で AF微調整ができたらいいですね。
・α700はダイヤル類等がヤワで使用半年あまりでボロボロになり修理に出している経験から、その辺にもう少しお金をかけてでもしっかりしたものを作って欲しいです。 が、このクラスは安かろう・・・になりつつあるので、いくら言ってもダメだろうな。
安くなる傾向は必然的にコストダウンの煽りを受け、作りもそれなりに成り下がるので半年ぐらいでヘタるボディなら嬉しくないですね。
書込番号:8836435
2点

>失礼ですが、いったい何を根拠に断言しているのですか?
ここまで言い切るには相当の情報をお持ちだと思いますので
差し支えなければお教えいただきたいと思います。
常識だと思うのですが。
ここの利用規約
http://kakaku.com/help/kiyaku_site.htm
第4条から、業務利用は基本的に出来ません。
逆に高価な対価を支払っての業務利用になるかもしれません。
書込番号:8836471
0点

私が開発者だったら、見ると思いますよ
まあ、見ていてくれたらいいかなぁぐらいで考えればいいのではないでしょうか
で、700の改善点ですが、
画素数は現状〜1500万ぐらいでしょう<これは、市場的にもこうなるでしょう
私が700後継機を購入するとしたら、
900のサブ機として操作系を含め、
同じにしてもらえればいいかなと思います
で、コストが半分ぐらい
900はもちろんαのフラッグシップですから、
視野率や細かい部分が多少劣っても仕方ないと思います
ただ、併用した時に同じ使い方ができれば、ありがたいです
でも、こだわって15万ぐらいになってしまうのであれば、
900をもう一台購入した方が幸せかも・・・(来年には20万ぐらいになりそうですから)
900にできない機能を盛り込めれば、
併用する意味が出てきますね
たとえば、8〜10コマとか、
フルアングルライブビューとか・・・
ライブビューよりは、プレビューがいいのですが、
900との使い分けという意味では、ありかと思います
動画などの面白機能的なものは、もっと下のクラスでやってほしいです
書込番号:8836517
1点

だから、「個人」として非営利で見るだろうけど、「仕事人」としては「見ていません」っていうのが大人の対応です。
製品に活かすためにはちゃんとしたルートで伝えることを忘れないようにしましょうね。
で、自分の伝えるべき要望をまとめるためにここを利用する分にはいいんじゃないですか?
書込番号:8836527
0点

個人的にはセンサーはフルフレームまで要らないように思うのでα700の後継機は期待してます。
今でも完成度高いと思いますが、
・ ファインダーをα900に近い倍率の高いものに(少なくともNikon D300並みに)
・ α300/350スタイルのライブビュー(但しファインダーを犠牲にしない仕組みで)+メインセンサーを使ったライブビュー+ビデオ・・そろそろいいでしょう?ソニーさん
・ AF速度の大幅改善
・ 防塵・防滴
と言うところでしょうか。
裏面照射型CMOSはもう少し時間掛かるでしょうから来春くらいのモデルチェンジとするとちょっと間にあわなそう・・
書込番号:8836686
1点

僕も以前同じスレ立てたと思いますが、他社の同じくらいのクラスとかフラッグシップとか見ているとまた違いますからね。
>1. 裏面照射型CMOSセンサー 1600万画素 ISO1600常用可
まだ早い気がしますがこれで5D2並高感度とかになればフルサイズはいらないです。
>3. AF微調整機能 全点11+α クロスセンサー(中央寄りをさらに拡大)
これはぜひほしいです。補助光も全点対応で。
>7. 3.5型ワイド液晶92.1万ドット(T700同様)
一眼レフの形状上これが限界でしょうね。
大きいことはいいことです。
あとはムービーがほしいです。
最高になる必要はないですが他社と比べて見劣りしないぐらい何でも撮れるようになればいいですね。
SONYは“ブランド”なのでそのままでいいです。
書込番号:8836981
0点

>ここの利用規約
>http://kakaku.com/help/kiyaku_site.htm
>第4条から、業務利用は基本的に出来ません。
>逆に高価な対価を支払っての業務利用になるかもしれません。
なんか完全に誤った解釈のような・・・
ここで言う業務利用というのは主に宣伝行為のようですね
拡大解釈して情報収集を含めるとしても
書き込みにてアンケートを展開しない限り適用されないと思いますが?
要は不特定多数に公開している情報を
受け取る側がどう扱おうと
価格コムがその利用方法を四の五の言えないと思いますが?
で、ソニーに限らずメーカーがここの情報を見てるかどうか
そんなのはメーカーの方でないと分からないですよね
見て無いと言い切ることはできないと思います
一方で、商品戦略を行う上で
ここの書き込みのような内容は
情報として偏りすぎている(かも知れない)ので
ただの参考にしかならないでしょうね
ということは、メーカーに対して直接要望を出すのが
確実でしょうね
書込番号:8837452
1点

「私的かつ非営利目的」というのも考えてくださいね。
メーカーの人も一個人として私的に掲示板を利用するのはあるわけです。
メーカーという法人は「利用目的」に沿っていません。
書込番号:8837495
0点

SONYの方、ここ見ていますよ。
私のお粗末なホームページはここにしかリンク張ってませんけど、アクセスログにsony.co.jpとか残ってます。
知人もいますが教えてませんし…
書込番号:8837648
4点

裏面照射型CMOSセンサの大型化は数年かかると思います。
ノイズの消し方がコンデジライクなのでニコンっぽい消し方になると画質の評価も変わって来るかもです。
精度は落ちますが手ブレ補正の焦点距離入力は入れて欲しいですね。
インテリジェントプリビューまでの高機能でなく、ホワイトバランスの調整時にバッファ画像を使ってリアルタイムに変えられるようにするとラクです。(ペンタックス方式)
あとはファインダー内ISO感度常時表示とISO-AUTO時の実感度表示も欲しい…
次の中級機はデジタルならではの面白機能を詰め込んで欲しいです。
書込番号:8837916
0点

小生は、もうちょっとゴミ取りを強化していただきたいですね。
α100が出た時は、ゴミ取りの機能があるだけでもアドバンテージでしたが
今や付いているのが当たり前。あんまりα100の頃から進化していないように
思えます。
オリンパス並が希望ですが、せめて附属のソフトで簡単に取り除けるようにとかは
して欲しいです。
AFの強化は、皆さんと同じ意見ですが、他は今と同じでも良いので、安くして
欲しいですね。ライブビューとか動画は要らないので10万円ぐらいで出して
欲しいです。
書込番号:8838884
1点

>メーカーの人も一個人として私的に掲示板を利用するのはあるわけです。
一個人として会社のPCから仕事の参考として見ているでしょう。
以前、KONICAMINOLTAのα-7Dの開発関係の方と直接話した時に
「ここの書き込みはチェックしている」と言ってました。
言い方悪いかもしれませんが、どうでもよくありません?
メーカー内のPCからの閲覧もダメなら、管理者はブロックできるわけですし。
書込番号:8839184
1点

こんばんは。
僕も直接伝えていますが、
・スポット測光の測光範囲を狭めて欲しいです。
現状はとてもスポットとは言えませんので^^;
他には
・縦位置グリップの小型化。
・完全な防滴
・ホワイトバランスの強化。
・画作りをα900様に。
くらいでしょうか。
「α」の文字は僕も皆さん同様で、
慣れれば大丈夫と思っていましたが「下品」とよく言われます^^;
書込番号:8839763
1点

ぶっちゃけ、ここまで完成度の高い機種に
モデルチェンジは必要ありません。
書込番号:8840010
0点

> 1. 裏面照射型CMOSセンサー 1600万画素 ISO1600常用可
> 2. インテリジェントプレビュー(α900同様)
> 3. AF微調整機能 全点11+α クロスセンサー(中央寄りをさらに拡大)
> 4. 手ぶれ補正強化 高速駆動制御 3段〜5段分
> 5. BIONZ U 高速連写 7コマ/秒
> 6. 重量700グラム前後 シャッター15万回以上耐久性
> 7. 3.5型ワイド液晶92.1万ドット(T700同様)
> ライブビュー及び録画機能はあればベター
1.これはまだ先でしょうね。
2.これは可能性大ですね。
3.AF調整機能も可能性ありますね。 AFセンサーの機能アップも十分有り得ます。
4.まあこれは現状維持か、アップしても4.5段くらい?
5.BIOS II は当然でしょう。 更なる高速化と、高画質化、最適化、新機能(動画機能?)
の追加 etc. コスト次第では、ニコンのように、本体のみ 5fps, 縦グリ時 6.5fps
とか。
6.重さの更なる追及は永遠の課題でしょうが、シャッターの耐久性は次機α900から?
7.有機ELの採用もα900 Mark IIIくらいからかな?
LiveView と動画機能は可能性が高いと思いますね。(特に、前者は間違いないのでは?)
書込番号:8840175
1点

kuma_san_A1さん
趣旨はなんとなく分かりましたが、最初の書き方は乱暴です。
規約云々はみてません、と断言する根拠には全くなりませんよ。
高山巌さん
>いくら秒7〜8連写になっても合焦しない役立たずでも困ります。
まさにこれがαの一番の課題だと思います。
しつこいですが、ついでに言えばいくら画質が良くなっても
ピントが合わないのでは意味がありません。
いくら絵作りがすばらしくてもAFセンサーが中央しか使えないために
日の丸構図でしか撮れないのでは役に立ちません。
ソニーにはいい加減気づいて欲しいものです。
書込番号:8840512
1点

AF精度&速度の向上を是非ともお願いしたいですね。
独自のアルゴリズム、機構を採用してC社N社を圧倒し、それこそセールスポイントとなるくらいの劇的な向上が夢です。(現実は厳しいでしょうが)
SONYじゃないですけど、知人のデジカメのソフトエンジニアはこの掲示板見ているそうですよ。
書込番号:8840591
4点

ライブビュー搭載に一票、ライブビューが搭載されたら買いたいと思います。後続機が出るとしたらいつごろでしょうかね。楽しみです。
書込番号:8840640
0点

> α300/350スタイルのライブビュー
それはないでしょう。
ハイアマチュアクラスで、ペンタプリズムをミラーにすることはない。
AXKAさんの、
「ぶっちゃけ、ここまで完成度の高い機種に
モデルチェンジは必要ありません。」
の意見に1票!
でも、マイナーチェンジで
○AFクロスセンサを増やす
○AFマイクロアジャスト機能追加
○インテリジェントプレビュー
は是非入れて欲しい。
書込番号:8841042
1点

>> α300/350スタイルのライブビュー
>それはないでしょう。
>ハイアマチュアクラスで、ペンタプリズムをミラーにすることはない。
プリズムでは無理ですかね?素人の発想ですが例えばプリズム自体を傾けて光軸を変えるとか。
書込番号:8842519
0点

「私の即買いのα700後継機」
・1400万画素前後orフルサイズ1200万画素(画素数は気にしません)
・秒6コマ以上
・AF追従性の向上
・中央以外のAF精度向上
・AFマイクロアジャスト
・高感度性能の向上(ソニーの本気のノイズ消しを見てみたい!)
・α700以上のファインダー(ペンタプリズム)
・フリーアングルライブビュー(クイックAFじゃなくても可)
・インテリジェントプレビュー
・AF可の動画機能
・α700以上の防塵防滴、質感の向上
・アンチダストの向上
・ダイナミックレンジの向上
・基本感度ISO100
・BIONZU
・α900並みのグリップ(あまり取り沙汰されませんが、かなりいい感じですよね?)
・αのロゴをα100並みに小さく^^;十分目立ちますって。
・SONYをALPHAにってのは私も考えてました^^;LUMIXみたい?SIGMAとかぶるか(笑)SONYを斜体にしてみるとか?
・流線形ボディーに挑戦
以上、詰め込めるだけ詰め込んでみました!
これだけ入ってればα900持ってる人も買うかもですよね!
書込番号:8842680
1点

まぁとにかく
いまあるアクセサリーがゴミになる変更
・アクセサリシューの変更
・ケーブル端子の変更(リモコンとか)
・バッテリーの変更
だけは勘弁してくれ
書込番号:8842812
0点

kuma_san_A1さん
なんだか、以前のkuma_san_A1さんと、語り口も慎重さも違うような気がしますが。
それはともかく・・・
書いた私がコメントする前に、皆さんkuma_san_A1さんにいろいろコメントされてますね。
ご趣旨良く分かります。
ソニーの要望取り扱い窓口にまとめてレポート出してあります。それが一番だと思いますので。
ここに書くことで、どれほど影響があるかは多分に疑問ですが、皆さんのご意見を聞きながら楽しんでいます。
やはり、AFとノイズ処理でしょうか。
これについては、ソニーは良く判っているようですよ。気づいていないのではなくて、できない。そこをまともに追いかけても当分勝てないと考えているのでしょうね。
書込番号:8843375
1点

楽しいですね、色々な夢と希望を語り合うことは。
私も一つ追加させてください。
* フラッシュ撮影時の調光を安定して欲しいことです。 具体的にはニコン並にいつも明るく綺麗に撮れるようにフラッシュと本体を連携させて欲しいと思います。
それ以外は充分今のままで満足していますので、通常のテクノロジーの進化に合わせた変更で良いのではと思います。 それよりも不況下で一眼レフは低価格が良く売れるようになったと聞いていますが、時節対応が一番求められるのではありませんか?
商売は売れてなんぼの世界ですから。 頑張って売れる製品を開発してください。
もし、本気で定価15万円を目指すのなら、アッと驚くような機能が必要と思います。定価10万円なら、通常進化で充分です。
全く別の不況対応の発想はいかがでしょうか:
α700はかなり売れたので開発費を回収したのではありませんか? もし、そうならば、半年間は6万円で売っても元が取れるのではありませんか? このような策もありうると思います。
もちろん、無理な安売りはイメージを下げることになりますから、もっともらしい言い訳を付けて、イメージダウンにならない値引きが必要でしょう。
たとえば卒業式キット・入学式キットや花見キットと称して3万円キャッシュバック?
(このように、目的に合わせたレンズのキットにすることで、期間限定の割引が無理なく可能になると共に、初めて買う人にも「これで卒業式を撮れる」という安心感を与えることができるかと思います)
今は異常な経済状態なので、異常な対応も考えて見ました。 いかがでしょうか?
書込番号:8843476
1点

私がα700後継機に望むのは……
・AF精度の向上
・AF微調整機能の搭載
・インテリジェンスプレビューの搭載
上記3点のみ。
・ファインダー視野率100%
そこまでやってくれたらベスト。
・フルサイズ(画素数は現状と同等で)
なんてことがあれば、発売日に即買い。
「α900を買えよー」ってな感じですが、
「2460万画素」を必要としてないもんで……。
書込番号:8849305
0点

↑の者ですが……
×インテリジェンスプレビュー
◎インテリジェントプレビュー
失礼いたしました(^^;)
書込番号:8849311
0点

メーカー関係者は価格.comを見ているでしょう。
市場が求める製品動向を調べるのもメーカーにとっては立派な仕事だと思いますし、
価格.comほどそれを端的に教えてくれる所もそうそう無いでしょうから、商品企画や、
開発部門の人たちにとって価格.comは美味しい板だと思いますね。w
書込番号:8850862
1点

次期α700(2009年第3四半期?名前はα800か)の為に他社の2009年新製品予想情報(APS-C)をあくまでもご参考まで
ソース http://digicame-info.com/2008/12/2009-1.html#more
D400(N) 2009年第2〜3四半期
14.8MP、DXフォーマットCMOSセンサー 有効1430万画素
(ソニー製の16MP CMOSセンサーの情報もあり)
センサークリーニング(ローパスフィルターバージョン)
ISO100-6400(拡張で25600までとISO50)
14bit A/D変換
1080p 24fpsの動画機能
EXPEED Plus画像処理エンジン(EXPEEDよりも30%高速)
起動13ms、シャッターラグ40ms、像消失時間90ms超高速オペレーション
ケブラー/カーボンファーバー混合シャッター(20万回の耐久性)
51点、15クロスポイントAFセンサー
AFキャリブレーション
3インチ、92万画素液晶モニタ
連写は7コマ/秒、バッテリーパック使用時は9コマ/秒
電子水準器内蔵
EOS 60D(C)
フルHD動画機能を追加
Kiss X3(C) 2009年2月24日発表
15.1MPセンサー(1.6x)
ISO100-3200
DIGIC4
3インチVGA液晶モニタ
連写はRAW/JPEGとも3コマ/秒
9点AF 顔認識
ライブビュー
ムービーモード(5DMarkUと同様の性能のコントラストAFを搭載)
書込番号:8853622
0点

α900のサブカメラにα700の後継機を考えていますが、どこのメーカーも小さい=安物としか考えていない手抜き製品ばかりなので困っています。
フラッシュはいらないので、α900を一回り小さくしたようなモデルを期待します。
あと、左上のダイアルは露出補正に戻してほしい。
書込番号:8853690
0点

α−7Dの操作性+質感でα700の機能だったらすぐに買い足します。
書込番号:8857991
1点

やっぱりオートホワイトバランスの微調整機能が欲しいです。
昔はが黄色味かかっていると感じましたが、ファームアップ後は定量的にわずかですがマゼンタよりに感じます。
書込番号:8859879
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





