『画像素子の行く末』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

『画像素子の行く末』 のクチコミ掲示板

RSS


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ63

返信44

お気に入りに追加

標準

画像素子の行く末

2008/02/28 08:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:55件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

初めまして。

これまでのスレッドより、α350本体と評判の良いDT 16-105mmの組み合わせ(横着な人なので1本ですませたい(^^))に大分気持ちが傾いています。
しかし、一つだけ気になることがあります。
このカメラ&レンズとは直接関係ないのですが、画像素子の行く末が気になります。
現在、一眼では小さい方から4/3、APS-C、35mmと3種類ありますが、今後画像素子の大きさはどうなっていくのでしょうか?今は35mmはちょっと高くて手が出ない感じですが、先日ソニーが24Mの素子を発表、年内にもハイエンドを発売するらしいですし、これが安く(30万円くらい?)発売されたら一気に価格崩壊が始まりそうな気がします。2,3年後にはエントリー機でもフルサイズが当たり前になっているかもしれません。そうなった時、この「DT」というレンズはAPS-C専用であり、フルサイズ機には使えないとソニーのHPに書いてありましたので、ボディを買い替えても使えないことになります。ボディは日進月歩ですから、ある程度の年数で買い替えるのは当然とも思いますが、レンズまでとなると、ちょっと二の足を踏んでしまいます。
以前、銀塩の頃にもAPS-C一眼というのは存在していましたが、ユーザーは少なかったような気がします。
今デジイチはAPS-Cが主流ですが、将来フルサイズ機が安くなってもAPS-Cは共存していけるのでしょうか?(逆の言い方をすると、もし今、例えばこのα350で同じ価格で35mmとAPS-Cが選択できたとすると、皆さんはどちらを選びますか?ということです。)皆さんはどう思われますか?
おそらく、
1.35mmに1本化
2. 35mmとAPS-Cが共存
のどちらかになるのでしょうが(4/3ユーザーの方ゴメンナサイ!私は4/3は無くなるか、又はコンデジ用になるような気がします。根拠はありません、ただのカンです。)2.なら良いのですけど、1.だと・・・・。
なんとなく1.の可能性が高いような気がして、今一つ高価なAPS-C専用レンズを購入する決断ができません。
皆さんの意見(というか、背中押し)をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:7458537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/28 08:53(1年以上前)

フィルムのハーフサイズやAPSがなくなったり、なくなりつつあるのは事実ですが、
35mm自体も売れなくなってきており、デジタルで同じ状況になるかどうかは判らないと思います。
今のところ、3種類とも残りそうな気がします。特にAPS-Cは主流ですから、なくなることは
無いと思います。

書込番号:7458552

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/28 09:03(1年以上前)

先のコトなの断言は出来ませんが…数年のうちにAPS-C機もも無くなるコトは無いと思います。
フルサイズの映像素子が安価で作られるような状況になった場合でもAPS-Cの映像素子はもっと安価で作れるようになるでしょうし…ボディを小型化するにあたってフルサイズの映像素子では弊害になりかねませんね。
望遠に強いのもAPS-C機の特権みたいな感じですよ。
フルサイズ機だけに淘汰されるようになったら一番困るのはペンタックスですね。
最近APS-C専用レンズしか発売していませんから…

4/3もオリンパスやパナソニックが手を引かない限り無くなるコトは有り得ないでしょう。
ユーザーの数はキヤノンやニコンのように多くは無いかもしれませんが…4/3の良さを認識して使われてる方も沢山いらっしゃいます。

ちなみに…APS-Hというフォーマットの映像素子もありますよ。
無くなるとしたらこちらの方が先かも?

書込番号:7458578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 09:05(1年以上前)

おはようございます。

1本化されるかどうかは、メーカーが決めるのではなく、ユーザーというか消費動向が決めて行くのでしょう。
望遠派には APS-C の方が有利との意見もありますが、トリミングという手もあるので一概には言えないと思います。

将来1本化を危惧するのなら、APS-C 専用レンズを買わないようにするしか無いと思います。
そういう私は、APS-C のデジ一眼を使い始めて4年以上になりますが、未だに APS-C 専用レンズは1本も持っていません。

書込番号:7458581

ナイスクチコミ!1


yosiharuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/02/28 09:21(1年以上前)

関東無宿さん はじめまして。
消費者の多くのみなさんが イメージャーの大型化を喜んで買ってくれる または 好んでいる 待ち望んでいるなら 今の主流の規格は雪崩のごとく 崩れてしまうでしょう。 望まないなら 今の主流が定着するのでしょう。
消費者の購買行動しだいだとおもいます。
ちなみに私は フォーサースやAPS−Cが定着してくれて あまり高額でない ほど良いレンズが豊富な種類そろい レンズを選ぶ喜びを得る方を望みますが、大多数の人はどう望んでいるのでしょう?

書込番号:7458632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 09:27(1年以上前)

>大多数の人はどう望んでいるのでしょう?

フルサイズ! (*o*)☆\(^^;)

書込番号:7458645

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/28 09:57(1年以上前)

α350タイプのファインダーと同じようにライブビューが使える機種が普及すればAPS-Cや4/3もファインダーがフルサイズより見にくいと言うデメリットが相当減殺されますから十分生き残っていくと思いますよ。
フルサイズはAPS-Cと同じ明るさのレンズにしようとするとどうしても大きくて高価なレンズになってしまいますので、APS-Cのコンパクトなレンズを使って気軽に写真を撮りたいという需要は無くならないと思います。

それにフルサイズのセンサーが安価に成っても同時にAPS-Cのセンサーの価格も低下して永遠に価格差はありますからフルサイズだけになってしまうということはありえないでしょう。

画質もテクノロジーが進むほどフルサイズとAPS-Cの差も無くなっていくのではないでしょうか。

4/3は確かにAPS-C機の場合はフルサイズ用レンズも使えるような拡張性が無い点とフルサイズとセンサーサイズが違いすぎてある程度画質の差が残りそうなのでちょっとニッチな規格になって行きそうな可能性は感じます。

と言うわけでDT16-105のような良いレンズは最悪カメラをフルサイズに変えた際にもそれなりの値段で売れると思います。
ソニーもニコンのD3の様にフルサイズ機でもAPS-Cサイズのレンズも使える機能を搭載してくれるのが理想ですが。

私もD350+DT16-105行く予定です。

書込番号:7458706

ナイスクチコミ!2


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/28 10:58(1年以上前)

あくまでも私の想像ですが
一部の方々が135フォーマットを望んでいて
ほとんどの方々は・・・無関心だと思います(汗)
これから買う方々もフォーマットサイズよりも
画素数や望遠化(x1.5)の方に魅力を感じるのでは(それより値段が一番?)
よって、たくさん売れて、たくさん作って、安くなって、たくさん売れて・・・
となる気がします。
その頃(もう既に?)APS-C用のレンズがあふれかえってるので
メーカーは残さざるをえないとか

ちなみに
今現在でコンパクトデジカメを買う時に
1/1.8か1/2.5でこだわる人って、どの位なんでしょうかね?
っていうか、ほとんど知らずに買ってるのかも???

書込番号:7458883

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 11:25(1年以上前)

>ほとんど知らずに買ってるのかも???

だと思います。
この程度ではどんぐりの背比べだし、
それより、何万画素?の方が気になるでしょう。

書込番号:7458954

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/28 11:29(1年以上前)

おまけで
今デジカメの中に「フィルムの様な共通の規格」が無いので
もしかしたら、もっとサイズが細分化(自由化)されてもおかしくないかも???
そしたら、もっともっと小さいCCD/CMOSができるかも?
もちろんボディ(フランジバックもミラーも)も小さく"安く"
レンズも小さく高倍率で
14-200/F3.5-5.6(x2)で旅行も運動会もこれ1本!!

書込番号:7458971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件

2008/02/28 11:30(1年以上前)

撮像素子のサイズを気にするレベルの方はコンデジは買わない気がします^^;
(来月発売のDP1やGRDなど一部機種は例外)
それより画素数神話の誤解を解く事から始めなくてはいけないですね。

書込番号:7458974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/28 11:36(1年以上前)

私は3種類のフォーマット併存と思っています。
安価なフルサイズの登場が、APS-C、4/3黎明期であれば状況は違って
いたかもしれませんが、良くも悪くもこれだけ普及していますから
すぐに消えることはないでしょう(メーカとしても消せません)。

また小フォーマットが故のメリット(小型軽量化など)がありますから、
それぞれ特徴を活かして発展してほしいものです。

書込番号:7458994

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/28 12:02(1年以上前)

>撮像素子のサイズを気にするレベルの方はコンデジは買わない気がします^^;
そうですね
その一方で
撮像素子のサイズを気にせずに一眼レフデジカメを買う方々も多いと思います^^;

書込番号:7459068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2008/02/28 12:48(1年以上前)

行く末が不安ならとりあえずフルサイズ対応レンズを買えば後悔する可能性は低いでしょう
消費者には様々なニーズがありどのフォーマットもその全てに応えられないからこそ共存しているんだと思います
ならば自分が撮りたいものを撮るためにこのレンズが必要か、という視点のほうが大切な気がします
最後に苦言ですが、ただの勘で一部ユーザーの気分を害させるような記述をする事には感心しません。軽い気持ちだから罪がないというものでもありませんよ。

書込番号:7459243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 13:15(1年以上前)

>ただの勘で一部ユーザーの気分を害させるような記述をする事には感心しません。

そんなもんですか?
特定の人間を直接誹謗中傷するような書き込みはダメですが、
自分の思ったことを素直に書いただけだと思います。
実際無くなるかどうかは誰にも分からないことだし、4/3 ユーザーだってそれくらいのことは承知しているでしょう。
あまり細かいことに目くじらを立てることは無いように思います。
さもないと、自由な意見がでてこなくなり、よいしょクラブになってしまいそう。

書込番号:7459368

ナイスクチコミ!5


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/28 15:30(1年以上前)

>撮像素子のサイズを気にするレベルの方はコンデジは買わない気がします^^;

私は画素数は気にしませんが、撮像素子サイズは大いに気にします。
しかし、必要なコンデジは買います。

一眼レフはどんな小型機でも、ワイシャツの胸ポケットには入りません。
時と場合によっては、そのような小型機が必要になります。
あるいは、一眼を持ち出すほどのことはない、ということもあるでしょう。

さらに言えば、、ちょっとした遊びで、水しぶきがかかる所や、水中で撮たいこともあります。
デジ一で、本体のみで水中撮影が可能な機種はありません。

コンデジを含め、色々な機種が共存するのが、望ましい姿だと思います。
(私のデジ一は4/3です。)

書込番号:7459826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/02/28 17:52(1年以上前)

「4/3は無くなるか、又はコンデジ用になるような気がします。」
と言う一文がなければ問題がなかった(文脈としても不自然さは無い)、と言う事だと思います。
SONYは儲かっていないから一眼レフを止める、というのと同じで、該当ユーザーとしては気分は良くないでしょう。


「実際無くなるかどうかは誰にも分からないことだし、4/3 ユーザーだってそれくらいのことは承知している」
Four Thirdsの板で書いたら炎上しますよ。
EOSユーザーは近い将来EFマウントが無くなる事を前提として使ってるんですか? そんなシステムは他人様にお勧めなんて“絶対に”出来ませんね。
そのくらいの割り切りがあれば、どーせ数年で無くなっちゃうんだからマウント変更なんて屁の河童、スレ主氏のように悩む必要もないですね。

書込番号:7460322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/28 18:10(1年以上前)

多くの回答、ありがとうございました。
まとめると、「おそらくは将来もAPS-Cは存続するだろうし、仮に無くなるにしても数年以内ということはない」といったところでしょうか。確かに多くの方が言われるように、小さい撮像素子にはボディやレンズを小さくできる、というメリットがありますよね。自分はF2Aの頃からの銀塩使いで、銀塩のハーフサイズやAPSの経験から、「小さいフィルム(撮像素子)は写りが悪い」というような思い込みがあり、4/3に対する発言などもそこから出てしまったようです(4/3ユーザーの方で気分を害された方がおられましたら、申し訳ありませんでした。F2→10Dさん、かばって頂いてありがとうございました。)。
皆さんに、強力に背中を押されて決心がつきました。3年後のことは3年後に考えるという前向きな姿勢(前向きか?)で、デジイチ初購入したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7460383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 18:35(1年以上前)

>EOSユーザーは近い将来EFマウントが無くなる事を前提として使ってるんですか?

どうしてそのように飛躍した話になるのでしょうね。

>実際無くなるかどうかは誰にも分からないことだし、4/3 ユーザーだってそれくらいのことは承知している

無くなるかどうか誰にも分からないと言っているので、
EFマウントだってなくなるかどうか誰にも分からない、ならなら話のつじつまは合います。
じじつ、前例がありますから。(^◇^;)

しかし、無くなることを前提とは言っていませんよ。

それに、なんで話が炎上するんですかね。

書込番号:7460463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/02/28 18:54(1年以上前)

判らないから平気で書いている、と言う大前提を忘れていました(笑)

書込番号:7460530

ナイスクチコミ!1


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2008/02/28 19:04(1年以上前)

私はフォーマットは個人が自由に選べば良いと思います。
フィルムと違い、レンズの整合性だけの問題です。どのフォーマットもしぶとく生き残るでしょう。

私がもし過去のレンズ資産がない立場なら、小型軽量性を生かしたフォーサーズをまず選びますね。
あと、ボケ味の違いを味わいたいので、余裕ができればフルサイズカメラを追加します。

つまり、理想はフォーサーズとフルサイズの二刀流です。

書込番号:7460580

ナイスクチコミ!4


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/28 20:11(1年以上前)

>2,3年後にはエントリー機でもフルサイズが当たり前になっているかもしれません。

各メーカらも方針はでていないし、
ユーザーからの要望も圧倒的に○○○サイズを望むといったこともありませんから、
今のところは流動的な事だと思います。
まぁ、どうなるかわかりませんが、
ほんの2,3年のうちに一本化されるとは思えません。

仮にそうなったとしても、
それよりも、デジタル機器のサイクルを見ると、デジカメ自体が2,3年程度しかもたないでしょう。
一昔前の様にカメラは一生ものという時代ではなくなってしまいました。
レンズだって、一生使える訳ではありません。(コーティングが何十年も持ちませんよね。)
ですから、「今」欲しいもの、或いは、必要なものを選んで、
使いこなした方が時代の流れにあっていると思いますが。。。

書込番号:7460857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/28 20:22(1年以上前)

>「小さいフィルム(撮像素子)は写りが悪い」というような思い込みがあり

これは間違っていないですよ。ただ、この類の議論の本質は”必ずしも最高画質
のものが規格として残るわけではない”ことです。価格、ラインアップ、携行性、
市場浸透度、、あらゆる要素の中で、最終的にはGood enoughに落ち着く訳です。
画質はあくまでその中の一要素と見るべきでしょう。
(実際、フィルムでは大判ではなく35mmが普及しました)

書込番号:7460916

ナイスクチコミ!4


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/28 20:23(1年以上前)

4/3ですかぁ、、、いやはや、涎が落ちそうなくらい巨大な撮像素子ですなぁ、、、。
是非とも広めて行って欲しいですね、「ビデオカメラに」!(笑)



いや真面目に(^^;、大分前から勝手に提唱(?)してるんですが、
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラで動画を、それも「まっとうなハイビジョン規格の動画」を
撮れたら面白いと思いません?

・大口径単焦点で背景を大きくボカした「動くポートレート」
・等倍マクロレンズで「揺れる草花」や「使徒^h^h昆虫襲来(笑)」
・フィッシュアイで「不思議空間」←酔うって(^^;

、、、興味は尽きない所です。


何が言いたいかと言うと、主題の「撮像素子の行く末」、大きさだけで論じるよりも、
他にももっとドラスティックな進化の軸があるんじゃないですかね?、、、ということです。

#ライブビューが当たり前にできるようになったことで、素地は整ったと読んでいます。
#どのフォーマットが先に出すかはまだ読めませんが、私見ではやはり
#フォーサーズが最も近い位置と言えそうですからね♪期待しています♪

書込番号:7460921

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/29 03:13(1年以上前)

ソニーがαマウント搭載の業務用ビデオカメラを出してた筈・・・・・前に書き込みした記憶が有ります(^^;)

書込番号:7463008

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/29 03:34(1年以上前)

発見!!(発掘?)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6983359/

書込番号:7463025

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/29 07:11(1年以上前)

ええ、一眼レフスチルカメラとレンズを共用化してるのはありますよ。
↓これも(アダプタ介して)EFレンズが使えます。
http://cweb.canon.jp/prodv/xlh1/index.html

んが、「撮像体」はめちゃめちゃ小さいんですよ。
上記のソニーのもそうですが、1/3型です。(ただし3板式ですが。)
画角換算倍率にすると7.2倍(^^;

民生用の単板式の方がむしろ大きな撮像体を持つものがあります。でもそれでもせいぜい1/2.7型です。
…1/2.5型もあったかなぁ?(←これでもコンデジ並ですね(^^;)

#結構、「所変われば常識変わる」で面白いですよ、あっちの分野。でも根っこの技術は
#同じという場合も多々ありますからね(もちろん根本的に違う部分も多いですが)。
#スチルとビデオと両方見てると、「互いの未来」が色々想像できて楽しいです♪

書込番号:7463211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2008/02/29 10:39(1年以上前)

まあ、先のことはわかりませんからね。過去の話として@オリンパスがE-1を出した時にかなり大多数の人からダストリダクションなんか不要だという書き込みがあったが、今や各社搭載している機能である。AオリンパスがE-330にライブビューを搭載した時に一眼レフはファインダーで被写体を見るものであると言う人が多数いたが、現在各社とも搭載に必死である。これらのことからも先のことなんてわからないもんですから。オリンパスやパナが4/3の小型化路線で大成功すれば各社映像素子の小型化に走る可能性もありますしね。かつてOM-1が出た時に各社が一眼レフの小型化に走ったようにね。その時は逆にフルサイズこそ一部マニアのものとなってる可能性もあるわけですから。まあ、パナやオリンパスの特許の内容を見たらけして夢物語でもないですし。

書込番号:7463659

ナイスクチコミ!1


nekoX2さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:2件 neko 

2008/03/01 00:55(1年以上前)

撮像素子のコストは、面積の大きさに比例して高くなってゆくそうですね。
小さければ安い、大きければ高いです。
ですので、フォーサーズ・APS-C・フルサイズと住み分けはできていると思います。
デジタルの世界は速いので、数年後はどうなってるかわからないですが^^;

個人的には、今欲しいものを買ったほうが、後悔しないと思います^^

書込番号:7467124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件

2008/03/01 02:06(1年以上前)

D-フォーマット(APS-C/APS-H)F-フォーマット共々良い所があると思います。 いづれは,違う素子も出すという話も部所の方からちらほら,電子では,いろいろの問題があり,Multi光Deviceにより発熱の少ないLSIや超小形のFlashMemoryがでれば,かならのハイスペックのDigital一眼やパソコンが低価格で使えますが,その後はどういう話題がでるのでしょうか? 小形高性能化したAPS-CとF-フォーマットの両方を,用途に応じて,私は使いたいと思います。 ただ,ハイスペックとか,ロースペックとか,あまり意味が無いと考えてますので使いたいと思うカメラを,使います。

書込番号:7467403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/03/01 13:31(1年以上前)

フルサイズがメインになるってことは・・ないんじゃないかなあ。
ビデオカメラ、小さいでしょう。
コンパクトデジ程度の画質なら静止画も撮れるし。
手のひらに乗る感じですよ。
なのに静止画専用のレンズ交換機・・一眼レフがあの大きさでは売れないでしょう。
一部マニアを除いて。

それに電子製品というのは技術が発達すれば小型化するのが正常進化だし。
当然コストも安くなる。
フォーサーズが背景がぼけないとか言ったって、シャッター押すと同時にデジタル処理によってぼかしてしまうとか、いくらでも技術は出てきそうな。

現実的には、すでに広まってしまったフォーマット・・APS-Cを中心にして、フォーサーズと35mmフルサイズっていう今の状況がかなり長く続くのではないかと。

ただ廉価版のフルサイズ機が出るようになると、結構なシェアは取るかもしれないけど(僕も買うかも)主流にはならないでしょう。

書込番号:7469034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2008/03/01 18:54(1年以上前)

機種不明

ミノルタAF135mmF2.8

4/3や2/3のほうが、現実的にはデジタルにおける理想的なサイズと思います。

どれほどα700の画質が優れていようと、それは1985年に設計された
α7000及びαレンズの「良質なつくり」に支えられているだけであって、
けしてパッケージングとしてのα700が優れているわけじゃありません。

α900は…他社フルサイズを見る限り「α700と一長一短」になるでしょう。

4/3は、ここまでライブビューにこだわるならなんで最初からEVF機にしなかった
のか!?と悔やまれます。パナソニックさんにお願いしたい。ライカM型と
同じ設計思想の「L1次世代機」作って〜。

書込番号:7470194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/01 22:20(1年以上前)

当初思っていたよりも多くのレスをいただき、うれしく思っています。

おおむね皆さん「APSは生き残るだろう」との意見のようで、ちょっと安心しています。今さら追加説明というわけではないのですが、私がなぜ「フルサイズ1本化」を懸念したのか、もう少し具体的に述べます。最も危惧していたのは、「レンズ資産の存在」です。

miyajinさんが「デジタル機器のサイクルを見ると、デジカメ自体が2,3年程度しかもたないでしょう。」と言われるように、デジカメはサイクルが早いですよね。ですが、例えば価格コムの人気ランキングでは、22万円もするC社の5Dは、2005年発売にもかかわらず、現在最新機種を押し退けて4位にランクされています(価格コムのランキングは当てにならない、という意見があることは承知しています)。また、BCNの実売ランキングでは、上位20位までのうち、15,17位にα200がある以外は、全てN社とC社です(3/1現在)。これが何を意味するのかと考えた時に、「フルサイズ機に対する需要が潜在的にかなり多く存在する」のではないかと思えたのです。

5Dは、現実的に手が届く唯一のフルサイズ機です。(55万円のD3とか、85万円の1DSを買えるお金持ちの人は少数かと・・・)
また、APSが主流となり、銀塩の頃とは違う「新しい時代」に入ったのであれば、各社同じスタートラインに立ったことになるわけですから、本来、2社(N,C社)と他のメーカとのシェアはもう少し接近しても良いはずですが(O社やPE社のカメラは、もっと売れても良いと私は思います)、現実には2社でシェアの80%だそうですね。これは、2社が実際に良い品を適正な価格で販売していることもあるでしょうが、APS機には従来のフルサイズ用レンズが、「焦点距離が1.6倍になるだけで使用できる(ですよね?)」というのが大きいような気がします。つまり、銀塩の頃のレンズ資産を持っている人はAPS機を購入した場合でも、とりあえずAPS専用標準(か広角)ズームを1本買っておけば、少なくとも望遠側は(何か持っていれば)困らないわけです。そうであれば、銀塩の頃も2社が大きなシェアを持っていた(=今もレンズ資産を持っている人が多い)わけですから、APS機の実売ランキングでも2社に人気が集中するのも納得できます。でも、この方たちは本当のAPSユーザーではなく、「潜在的フルサイズユーザー」であり、フルサイズ機が安くなれば、あっという間に乗り換えてしまうような気が・・・・。

長くなりましたが、以上が私が「フルサイズ1本化」を懸念した詳細な理由です。
でも、考えすぎでしょうね(^^)。

はるきちゃんさん、
「安価なフルサイズの登場が、APS-C、4/3黎明期であれば状況は違っていたかもしれませんが、良くも悪くもこれだけ普及していますからすぐに消えることはないでしょう(メーカとしても消せません)。」そうですよね。それと、
「Good enough」いい言葉ですね、この言葉「Good」です!

nekoX2さん、
「今欲しいものを買ったほうが、後悔しないと思います」ですよね(^^)/。

オムライス島さん、
「現実的には、すでに広まってしまったフォーマット・・APS-Cを中心にして、フォーサーズと35mmフルサイズっていう今の状況がかなり長く続くのではないかと。」やはりこれが最も現実的な予測でしょうね、同意します。

すべて書ききれませんが、書き込みはすべて読ませていただきました。ずっと悶々としていたのが晴れて、感謝です!不慣れなスレ主(というか、「ネット掲示板初書き込み」でスレ主やってしまいました)に付き合ってくださった皆様、ありがとうございましたm(__)m

それと最後に、「影美庵」さん、「へたれE-1ユーザー」さん、不快な思いをさせてしまったようで、申し訳ありませんでした。以後、書く内容には十分注意いたします。

書込番号:7471222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/03/01 23:49(1年以上前)

35ミリボデーを流用したからこのような現象が起きたのでしょう
まっていればいつまでも、新製品が出ては消え、いつまでも買うことは出来ないでしょう
今が一番、買いたい時がそのときです、時間は待ってくれません
フルサイズ用レンズでも良いじゃないですか、APSレンズで丸い円形写真に挑戦しても良いじゃないですか、そのときはそのときで。今一番良いものほしいものを、買いましょう
2/3サイズのE-20 でもすばらしい写真が取れていました
それに比べれば、どのホーマットも大きすぎます充分すぎます
無くなったらそのときだ。現代を楽しみましょう
とかく評論家の言うことなど、気にせずに4/3
はバックがぼけにくいとか、何とかE20でも充分ぼけていましたよ
とかくうわさは、気にしない、気に入ったものが一番だ

書込番号:7471730

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/03/02 00:24(1年以上前)

撮像素子の行方はともかく、入門機並に小さなボディの中級機を早く出して欲しいところ。

フィルム時代は結構有った筈。
(Pentaxの*istやミノルタのα-SweetU等)


かたやデジタル時代。
小さい機種はおしなべて機能的に不足。

・OLYMPUSのE-410/510はAFがE-3と大差有り。
・D60もAFが3点。(モーター非搭載は、賛否両論)
・α200/350はDROが大違い。

(K200DとKissX2は・・・・あんまり差分無し??)


一方で、フルサイズは(現状では)大型ボディしかない と云うのでは、ちょっと寂しい。



撮像素子問わず・・・・飽くまでも"マウント/システム"の範疇で充実させて欲しい。

書込番号:7471933

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/02 12:30(1年以上前)

>それと最後に、「影美庵」さん、「へたれE-1ユーザー」さん、不快な思いをさせてしまったようで、申し訳ありませんでした。

私自身は、何とも思っていません。
事実、今現在でも、”フルサイズ”に憧れ心は残っています。
私がオリンパスにしたのは、ZD ED 50mmF2 Macro を使いたかったからです。

オリンパスが4/3を出すとアナウンスされた時、撮像素子サイズはフィルムと同じで、大きい方が画質的には有利ではないか?
また、他社なら銀塩用レンズが使え、レンズ開発にも有利ではないか?
4/3だと全部のレンズを新設計せねばならず、コスト的にも上がるのではないか?などと、オリ社に質問もしました。

回答は、撮像素子サイズはこれで必要十分である。
デジタルにはデジタル用のレンズが必要で、必ずしも新設計が不利にはならない。
等々という物でした。

撮像素子、大型サイズには大型サイズの、小型サイズには小型サイズの良さがあります。
使う人が求める性能は、これもまた、様々です。
今後とも、各サイズが共存していくことと思います。

書込番号:7473757

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/03 00:48(1年以上前)

4/3システムはデジタル専用設計にすることで他社の、より大きな(デジタルには大きすぎる)センサーの一眼より周辺部まで含めた画質の優位を維持する、と言うのが当初の目的だったと思います。
しかしながら、あくまでも一般的なイメージですが、他社比の画質の優位性はそれほど評価されず、最近では逆にセンサーが小さいことによる画質のデメリットが指摘されることの方が多いように感じます。

4/3もAPS-Cの一変形(別の言い方をすればフルフレームよりセンサーが小さくて手軽な一眼の一つ)的な行きかたもあるでしょうが、一方、他の大手4社の規格のレンズがAPS-C専用レンズは除いてAPS-Cでもフルフレームでもどちらでも対応できるのに対し、4/3は4/3専用で柔軟性が無いところは他社のAPS-Cの戦略よりちょっと将来的な拡張性に限界があるのではないでしょうか。
本来的には所謂APS-Cより小さくて安価に出来るはずなのでそれを追求すべきかもしれませんが、そこまで大きなセンサーサイズの差は無いか?。

今後センサーの性能が上がって行けば4/3にとどまらず1型とか2/3型とかの超コンパクト一眼が理論的には出ても良いとは思うんですが、誰も今更新しい規格は提唱しないでしょうね。

書込番号:7477279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2008/03/03 11:53(1年以上前)

真偽体さんに激しく同意です。
エントリー機からステップアップしようにも大きさがネックで出来ません。
このままだと一生中級機とは縁が無くなってしまいます(涙)

私はコンパクトさに惹かれてフォーサーズにしましたが、個人的にはデジイチ最小のE-410といえどもまだ大き過ぎます。かといって、コンデジは被写界深度が深すぎるのがネックです。
そういう意味で、シグマのDP1の映像素子の大きさには非常に可能性を感じます。

被写界深度の浅いコンパクトなカメラって需要ないのかなあ。
コンデジ板で質問があっても「デジイチ逝け」って結論が多いようですが…


書込番号:7478439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件

2008/03/03 12:21(1年以上前)

デジタル一眼はエントリー機でさえ昔の銀塩アルファスイートに比べると凄い重くてつらいです。
漸くAFが早いライブビューが出たので銀塩からアルファ350に乗り換えるつもりですがズームレンズをつけるとこの重さでも普段持ち歩くにはちょっと厳しいです。今R-1を良く持ち歩いてますが肩こりしてます。
エントリー機はソニーお得意の小型化技術で300gくらいに早くして欲しいですね。中級機やフルサイズも500gくらいで出てくるとなんとか頑張って持ち歩く気になりそうですが、私のような軟弱とは違って、そういった機種を買われる方はレンズも巨大なものをお買いになって平気で歩き回られるんでしょうね。

書込番号:7478528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/03 12:34(1年以上前)

クチコミトピックスからきました。ここはA350板なんですね。(^.^)

画像素子の動向とレンズについてですが、これは各社の考え方次第なんでなんとも言えないですね。ただ、キヤノンの5D後継が出てこないのでなんとも言えないですが、ニコンのD3の価格を見るとまだ中級機、普及機が全部フルサイズになるというのには時間がかかるように見えます。なので、この先、数年で考えれば気にされる必要もないでしょうし、APS-Cの良さであるレンズが小型化できるという面で考えれば価格、サイズ、重さでメリットがありますから今後10年くらいで絶滅するということはなさそうな気がします。

私がメインで使っている2社で考えると、ニコンは今回クロップモードとしてDXフォーマットレンズもD3で使える機能を用意してきましたし、望遠での使用を考えるとクロップモードのまま当分はフルサイズ機でもDX(APS-C)フォーマットのレンズが使えるようになるのではないか?と考えています。もうひとつのペンタックスはもともとレンズ互換命の会社ですから、こちらもあまり心配しておりません。(^.^)

まあ、心配でしたら、APS-Cフォーマットではあまり高価なレンズは購入しないようにされれば、後々、悲しい思いをされることは少ないように思います。
その前に、現在買われるメーカのカメラをいつまで使われる気でしょうか?ぽこぽこ新製品が出てくるデジイチで、あちこちのメーカのカメラを移られる方も多くいらっしゃいます。当然、そういうことをした場合には全部のレンズは買い直しなので、あまり現在の機種選定で悩んでみても仕方がないような気もしますよ。(^.^)

書込番号:7478576

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/03 13:23(1年以上前)

逆説的かも知れませんが、
「135のレンズ資産を存分に活かしたいなら、ボディは敢えてAPS-Cにこだわる」
という考え方もあると思いますよ。

例えば私はニコンユーザなのですが、
AF28-200mmF3.5-5.6Gとか(注:18-200じゃないっすよ。古い激安ズームの方です)
AF35mmF2Dとか(ニコンファンでこれを知らないのはモグリという程の人気レンズです)、

「安価なのに描写抜群」

と評されているレンズ群は、周辺まで使ってないから評価が高いんじゃ?
(ありていに言えばボロがでないんじゃ?)と感じることが良くあります。

だって、どっちのレンズもU2で使うと、条件によっては「をひをひ」と
言いたくなるような周辺描写をするんですもん(^^;

書込番号:7478780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/03 14:22(1年以上前)

3年後5年後はあるだろうけど10年後は判らんし、そんな事考えて今のデジカメ買っている人なんて少ないんとちゃいますの。

昨日、APSフイルムカメラ買いました。100円でした。バラシて遊びます。

書込番号:7478943

ナイスクチコミ!1


K10D-K??Dさん
クチコミ投稿数:64件

2008/03/03 22:43(1年以上前)

こんばんは。
面白そうな話題なので参加させてください。
この手の物って基本的に小さくなる方向に進んでいくと思うのですが、いかがでしょう。

今の所一眼レフ用では4/3が一番小さい規格ですが、小さくても機能が同じであれば
メーカー的には大きなメリットになります。コンパクトデジカメの大きさで今の一眼レ
フと同じ画質・質感表現ができるようになるのはそう遠くないと思います(レンズ部分
がネックですけど、これもCMOS・CCD、映像エンジンが長足の進歩を遂げれば解
決できるはず)。

今のデジカメは昔からのカメラを意識しすぎるあまりデジタルの良さを生かしきってい
ないと思います。いつまでたってもフィルムカメラと同じ格好だし、無駄な部品は多い
し。形なんかどうでも良いから高画質なデジタル画像データを記録できる機械としてデ
ジカメには進化していってもらいたいです。ソニーさんは独自規格が好きだからそのう
ち既存のカメラ業界とは一線を引いたデジカメを出してくるかもしれませんね。

書込番号:7481192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/17 10:27(1年以上前)

 しばらく休載してますが、面白い話題なのでまぜて下さい。
LUCARLOさんの
>135のレンズ資産を存分に活かしたいなら、ボディは敢てAPS−Cにこだわる。

の意見は大変興味深いです。

私も他のとこで「メーカーがAPC−C CCDサイズにしたのは画素数とCCDサイズのバランスがとれた大きさなのかもしれませんね。そう考えるとメーカー開発陣が身近に感じられて面白いです。」とカキコしたことあります。

デジカメの歴史は画素数UPとCCDサイズの兼ね合い(CCDサイズのコスト)の歴史と言える面があります。

デジカメ黎明期には2/3CCDで100万画素前後が多かったのですが、より小さなCCDでさらに高画素化できるメドが立ってからは、ひたすら高画素競争となり、かつては考えられなかった1000万画素は普通になりました。

高画素化による弊害が強く叫ばれたのは、200万画素→300万画素へステップアップした頃でした。

ノイズが増えた。写真が汚くなった。感度を上げられなくなったた。と弊害意見のオンパレードでした。

それが、いつの間にかメーカー努力により解消されて現在に至ります。

話が本題から逸れましたが、私もメーカーがAPS−Cサイズにしたのは必然性があったからでは、と考えています。

x1.6倍の焦点距離は望遠を多用するユーザーにとっては大きなアドバンテージとなる。イベント撮影でも焦点距離が伸びる性能は大きな武器になります。
先日300mm+1.4テレコンで月撮影をしましたが、x1.6は有難かったですね。

そう、ASP−Cサイズだと、システム全体を小型軽量化することが容易なのです。(というより勝手になってしまう。)

デジ一眼を買ったときにはAPS−C専用の標準ズームのレンズキットを買いました。所有しているレンズだと広角が不足するからです。キットだと安価に買えるし。

で、レンズを新たに買うときはフルサイズ用とAPS−C用のどっちを買うか?
私はフルサイズ用を買います。理由はみなさんと同じです。

書込番号:7818067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/19 19:30(1年以上前)

当機種

f22mm F4.5 1/50秒 +1/3EV

ウルトラの少年さん、「休載」ではなく「終了」だと思っていたのですが(^^)、LUCARLOさんの意見には私も激しく同意です。
>「安価なのに描写抜群」
と評されているレンズ群は、周辺まで使ってないから評価が高いんじゃ?
(ありていに言えばボロが出ないんじゃ?)と感じることが良くあります。

私もそう思います。フルサイズ用レンズをAPSサイズで使うというのは、LUCARLOさんが言われるように、レンズ玉の中央付近の諸収差が少ない、良好な部分のみ使用するということではないか、と私も思っていました。
そうであれば、ウルトラの少年さんが言われるような望遠におけるメリットは効果大だと思います。
反面、許容錯乱円の大きさというのは、画像素子のサイズにおおむね比例するそうなので、きれいな「ボケ味」ではやはり不利なようですね。実際に使用してみて、そう感じました。また、広角レンズが作りにくい(レンズの画角は焦点距離が短く、撮像面積が大きいほど広い)といったようなデメリットもあるようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E8%A7%92

自分は広角が好きなのと、横着なので1本ですまそうとデジタル専用の16-105を買ったのですが、次に買うときは私も、将来のことも考えて35mm用のレンズにしようと思います。

書込番号:7828786

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング