


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
蒸し暑いですね
エルニドのリゾートの写真の直後で恐縮ですが
α900ユーザーの方でも 645Dの絵柄が気になってる方もいるかと。
夕方 雨が上がった直後に少々比較してみました。
645Dのレンズは現在 1本のみSDM55mm(同時発売の新しいレンズ)。
135フィルフォーマットに換算するにはアスペクトレシオが異なりますがおおよそ0.8倍。
44mmあたりに相当してくるようです。
ちょうどシグマ500mmF1.4HSMがα900の1号機(一番古い機体です)に付いた状態でしたので、そのまま持ち出して比較してます。
撮影はJPG出し(RAWも押さえてますが、後回しになりそうなので、気が向いたらRAWでの比較もしますが、期待はせんといてください)
645D、α900とも階調制御の関係はOFF(α900だとDROはOFF,645Dはシャドー、ハイライトの調整はOFF,またレンズの色収差のキャンセルもOFF)
クリエイテブスタイルが関係はα900がスタンダード、645Dがナチュラルとしています。
絞り優先、レンズの焦点距離も近いため、両レンズともMTF的に比較的安定すると思われるF8で固定。
露出補正はあえてしてません。露出は評価測光。
半逆状態で曇り、薄日までは行かない感じ。コントラストは少々悪いという見た目の印象は目視ではありました。落ち気味の状況です。
主用被写体は1700mほど離れた海浜幕張のオフィスビル。ピンは真ん中のNTT幕張ビルあたり(地元の方は建物の形で判るかと思いますが)であわせてます。
645Dはカーボン三脚固定、α900は手持ちです(手振れ補正は入れてます)。
理由は、たんに面倒だったから(笑
データサイズは645Dがおよそ16.8Mbyte、α900が7.3Mbyteです。
さすがに40MP級はデータ量がJPGでも多くなりますね
全体の写真は、こんな広がりという部分を見ていただくとして
中央右のビル(シャープと住友ケミカルのビル)付近を切り出してます。
過去に他のカメラでもほぼ似たような位置からテストしてますが、そのなかではダントツな解像感をもっていたα900。
住友ケミカルビル(右側のドーム状の頭を持つビル)の清掃用クレーンのワイヤーがギリギリ識別できるところは、相変わらず135フィルムフォーマット、DXフォーマット機では非常に優秀なほうですが...
さすがに645Dはさらに自然に、情報量豊かに描き出してます。
それにしてもα900、発売からそろそろ2年経ちますが、まだまだ第一線のカメラと改めて感心しました。
ちなみに645DはRAW+(RAWとJPG同時記録です)が撮影後、10数秒はバックモニターに映像でてきません、α900は2秒もかからずに表示できます。
また、私は現時点までの判断では 手持ちはNGとしています。
微小なブレがどうしても目に付く場合がある、最低でも1脚支持は645D必要です。
このあたり645Dに求める画質との取り合いもあるので、個々人の嗜好性も入った部分かと思います。
それに対し手持ちで軽快に撮影できるα900と言ったところでしょうか
書込番号:11552273
22点

>厦門人さん
いつも参考になる作例ありがとうございます。
と言っても今回は僕自身は参考にできる価格帯のカメラではないですが 汗
切り出しに関しては、そう甲乙つけませんが全体絵で見ればやはり感覚的に違いますね。
作品として勝負したい場面であればこの差は如実に出そう。
三脚必須とのコメントからも風景写真家特化型ですね。
しかし同時に、80万円級に20万以下のα900でここまで喰いついてるのが嬉しいですね。
α900・・・次期フラッグシップが出た時に、α900買っときゃよかったとならないように
SONYさんには頑張ってほしいところです。
高機能詰め込み型も悪くないですが、やはりこういったストイックなツールも
維持していってもらいたいところです。
書込番号:11552664
3点

official Dさん
α900も今は20万を切ったところで静かに時を待つといったところでしょうか。
たとえば、α900も画素数を無理に稼がなくてもLPFを外すとかまだ手はあるかと思います。
α900のJPG出し、普段であれば、他の機種より輪郭強調が弱く感じるところですが
645Dとの比較ではそれでも、少し強めに輪郭強調処理を足しこんでる感じもします。
[11552273]の全体写真の右側に「赤白の鉄塔構造体」が見えるかと思います。
放送大学の中継系パラボラアンテナですが、その部分を拡大すると
手前の樹木の輪郭部分の描写がα900の方が少々バタ臭い感じもしてきます。
(D3x以外の他の機種だともっとキツイ描写という気もしますが)
このあたりLPF外したり効果を調整して弱めてくると、もう少し自然な描写に磨きがかかるのかと言う感じもしています。
いずれにしろ、α900後継がでることが前提とはなりますが、何年先なのか?
その意味では後継機が直ぐには出てきそうにない645Dも似たような境遇になりそうですが...
どちらもゆったりと構えて、長く使い込むのが好いカメラなのかと思いますよ。
書込番号:11553041
5点

厦門人さん
やはり気になります、645D。
あちらの板もちょくちょくのぞいていますが、NEX同様雑音も多いので、こちらにアップしていただいてうれしく思います。先日、10年ぶりに東京にいったおり、新宿のペンタックススクエアで645Dをさわることができました。カードがはいっていなかったので、撮った画像を液晶でじっくり確認できなかったのは残念でしたけど…。
アップしていただいた645Dの画像の雲の描写、いいですねぇ。
うらやましいかぎりですが、私には手がだせません。
α900で自分が撮影した雲の描写もお気に入りです。やはり、1400万画素機とは比べものにならない描写力がありますから。「αは自然な感じの写真が撮れる、ペンタックスはおもしろい写真が撮れる」と考えてまして、使い分けてます。とはいうものの、最近は軽いK-7の出動が多いですが…。
書込番号:11554620
2点

club中里さん
こんにちは
645DもNEXも話題性がある機材ですから、色々な書き込みがある。
それ自身は悪くないことかと思います。価格コムの趣旨から逸脱してる部分は管理側で適切な処置が取られるだろうと思いますから、そういうスレッドも発生してると言う認識でよろしいかと。
645Dは当然、大型素子ですしLPFもなし。EV13(ISO200)あたりから上では良い写りと思います。
ただEV13あたりから暗くなってくると、必要な絵柄を確保しようとすると 絞りを開けない(意図的に大きなボケを得る以外にはピンがえらくシビアになってくるのが大型フォーマットの常)SSを落とせない(大型三脚必要です)と一昔前のブローニー系より厳しい感じになってきます。
645Dまでは描写を繊細に行う必要がないばあい、α900というのは良い選択かと思います。
それと645Dで良いと思うのが、クリエイテブスタイルに類する部分。
ソニーもα900、700はメニューが豊富ですが、α550等は削減されているのが現状。
RAW処理で各ソフトで調整という部分もありかと思いますが
ペンタックスの場合は「リバーサル」(これは良いですよ)、「雅」「ほのか」という開発側からの絵柄の提案がたくみで、あえて純正ソフトやカメラ内RAW現像で色を整えてから、レタッチ側に回すやり方も今試しているところです。
ソニーも量販機はEマウントで広くカバーできるようになれば
α機はもっと、遊び心を持たせた色とか搭載しても市場的には良い方向と思いますし
次期α900(なんとかそこまではαマウント引っ張って欲しいですよ)には搭載してもらいたいところですね。
書込番号:11555120
2点

厦門人さん、
面白い比較、ありがとうございます。
不思議ですね、中心部の等倍では645Dが精密に写っていますが、右周辺部の等倍ではα900が少しだけ精密に見えます。
これって、レンズの影響もあるのでしょうか?
それと、α900は普段撮りでは50mmや70mmでは等倍でもクッキリ写るのですが、この写真ではぼんやりしていますね。 空気の影響でしょうか?
まあ、かなり遠くを撮っていますから、5mや10mとは違ってくるのでしょうね。
雲の色合いの違いはカメラの見せ方でしょうか?
色々質問してすみません。
書込番号:11555199
0点

645Dは、α900と比べて、やはり繊細感、質感等、良いですね。
しかし驚くほどの違いはないですね。
それは換算比率からわかりますがフルサイズの1.3倍しか違いがなく、APS-Cとフルサイズの1.5倍よりも差が小さいことによるものだと思います。
645フィルムと同じサイズなら、さらに良かったと思いますので、中途半端な感じはします。
ソニーでミラーレスで645フルサイズを出したら面白そうとか考えますがビジネス的には難しそうです。
次機種は、私も期待しています。高価になっても妥協のないフラッグシップ機を出してほしいと思います。
書込番号:11555309
0点

>厦門人さん
またまた素敵な情報ありがとうございます。
素人では、まったく謎の物体だった645Dですが、
α900も検討していることに感動しました♪
去年の暮れあたりに、知り合いのソニーの人から
「イメージ関係は共通プラットフォーム化に力を入れているみたいだよ」って
聞いていたのですが、それがNEXのEマウントの事かと・・・
おまけに、
「そこに力入れているみたいだから、
もしかしたら他社にかえたほうが良いかもよ・・・(笑)」
ってな冗談話をしていました。(あくまでも冗談話です)
僕は、素直に笑えなかったのですが、やはりNEXの勢いを見ていると
冗談が冗談でなくなる?って不安がありますね。
厦門人さんから、「なんとかそこまではαマウント引っ張って欲しいですよ」
というお言葉が胸にしみます・・・
僕も、本当にそう願っています。というか、もっとαマウントを強化して欲しいです。
αで写真の楽しさとレンズ沼という苦しさを教えてもらったので
これからも大事にα900とα350、そしてα高級レンズを楽しみたいと思います。
すいません、無駄レスで(汗)
書込番号:11555663
3点

厦門人さん
>ペンタックスの場合は「リバーサル」(これは良いですよ)、「雅」「ほのか」という開発側
>からの絵柄の提案がたくみで、あえて純正ソフトやカメラ内RAW現像で色を整えてから、レタッ
>チ側に回すやり方も今試しているところです。
K-7を使うようになって、このやり方をじっせんしています。先日「あざやか」設定で風景を撮りました。やけに青みが強いので、カメラ内現像でWBを変更し、「ナチュルラル」に変更しました。RAW+で撮影していますが、こういうやり方なら現像ソフトによる画質の違いも避けられますし、自分が欲しいペンタックスの絵を自由に手に入れられますよね。
カスタムイメージの「リバーサルフィルム」ですが、私も使いたいと思っています。K-7の後継機には搭載してほしいです。(645Dは買えないので)
1枚のRAWからいくつでもJPG展開できるカメラ内現像の機能は、αにも欲しいと思います。
書込番号:11556205
2点

厦門人さん、club中里さん
お久しぶりです。厦門人さんのテスト画像は大いに興味を持って拝見しています。自分で持つ気はない(持てない)のですが、技術的な感心は大いにあります。やはり、こうしたテスト画像を見せてくれる方がいてうれしく思います。ありがとうございます。
club中里さんは、RAW現像にSilkyipixは使ってないのでしょうか。この現像ソフトですと有名なリバーサルフィルムや昔懐かしいフィルム画調が(市川ラボ社は名前を伏せていますがわかります。)いつくつも再現できて、JPEGでもTIFFへでも展開できますが・・。club中里さんはいろいろなカメラの経験をお持ちなのですね。このあとのαの展開次第ではどっかと戻ってきてください。最もレンズの種類が寂しいですね。
書込番号:11556306
1点

いつも眠いαさん
おひさしぶりです。Silkypix DS4 Pro使ってますよぉ。
最近はペンタックスのJPGで遊ぶことが多です。これがまた独特でおもしろいんですよ。要点は、ペンタックスの用意してくれている「リバーサルフィルム」を使ってみたいということなんです。Silkypixではペンタらしさが出ないもので…。αでRAW撮影→RAW現像を主体にしていると、なかなか浮かばない発想だと思います。
>club中里さんはいろいろなカメラの経験をお持ちなのですね。
散財しました。オリンパスはまだ手をだしてませんが…。各メーカー、それぞれに特色があるので楽しんでます。
>このあとのαの展開次第ではどっかと戻ってきてください。
α900もレンズもありますから、いまでも現役ですよ(出番は減りましたが)。画質でいうとα、PENTAX、Panasonicがお気に入りですので、Nikonの資産を売ってもいいくらいのα機が出て欲しいと思います。でも、「Eマウント1本」みたいな路線になるのは、やめてほしいですね。
書込番号:11556473
3点

club中里さん、こんばんは。
やはりそうですよね。たしかSilkypixの話題は前にもあった様に思います。PENTXにはそういう楽しみ方もあったのですか。さすがにSilkypixにはペンタカラーはありませんね。
写真もいろいろな楽しみ方があるのですね。NEXで出たEマウントに1本化されるということはないと思います。αは旧ミノルタ以来のマウントですし、普及数を考えればそうしたことはそうたやすく出来ることではないと思います。処で、NEX-5のズームレンズの組み合わせを手に入れましたがなかなか使い勝手がいいと思います。画質も今までのAPS-Cで一番いいのではと思います。
書込番号:11556758
0点

>やはりそうですよね。たしかSilkypixの話題は前にもあった様に思います。PENTXにはそういう楽しみ方もあったのですか。さすがに Silkypixにはペンタカラーはありませんね。
ユーザーさんが作ったテイストがテイストバンクにありましたけど。
「なんちゃってMIYABI」
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?H=T&no=0
書込番号:11557061
0点

みなさま
まとめてのコメントとなりますことご了承のほど
orangeさん[11555199]のご質問について
スレッドトップで記載はしていますが、撮影時の条件は遠景を撮影するには良い状況とは言いかねます。
相対湿度は85%(気温はたしか26℃ぐらいでしたか)、風は吹いてますが海風に近い状態
しかも薄日が差してますので、地表からの水蒸気もさらに上がり始めて、モヤモヤした状態
α900の写りが靄っとしてる理由の一つかと思います。
また、あえて今回は露出補正してませんが、α900側が0.3EVほどは露出がオーバーした状態にも思えます。
そのあたりもコントラスト低下がしてると感じる理由かもしれません。
参考に、RAWデータを撮っていたので、露出を少し現像時に少し−0.3EVほど補正した写真をアップします。同じカットで同時記録してましたので。
あとからアップした、右側の鉄塔は、中心部からおよそ1000mほどカメラに近い位置にあります。
レンズの影響もあるかもしれませんし、LPFありのカメラLPFなしのカメラより概して輪郭強調が強めにかかりますので、そういう影響もあるかと思います。
あくまで今回は「軽いテスト」というか、一つの例にすぎません。
撮影時の状況、被写体(たとえば、花畑とかでは印象が両者変わるかもしれません)、またレンズも当然影響するでしょう。
今回は645Dが最新のSDM55ということでレンズ設計やコーティングもデジタルに最適化したものと当座考え、α900側も2009年(だったかな?)に発売されたデジタル対応のシグマ50mmF1.4EXHSMを選択してます。これが両者 少々前のレンズであれば違った印象になったかもしれません。
さて、主観的な表現ですが
645Dは135フィルムフォーマット機から見れば「適切な撮影条件が確保されれば」非常に美しい、立体感あふれる絵柄の写真になります。
ただ、「最適な撮影条件の確保」は往々にして難しい場目も多いと645Dの少ないながらの撮影結果から感じています。
そういう撮影時の状況を加味すると、645Dに比較的近い写りをだしてくるα900の出番もまだまだ多いでしょうね
本来はポートレート用に購入した645D、実際にポートレートでは「主題が浮き出るような雑味の少ない立体感のある絵柄」と感じています。
α900だと画角は異なれどSAL135F18Zあたりを使った写真が近い印象。言い換えれば、空気感と称する漠然とした表現がどうしても浮かんでくる写りというか..
また、気が向いたら、他の被写体でも条件できるだけ合わせて撮影比較はしたいと思います。
ともかく光を一致させる、被写体の状況を一致させるには、同時に2−3台持ち込んで試すのが一番早いかと思いますから。
書込番号:11558850
2点

>また、気が向いたら、他の被写体でも条件できるだけ合わせて撮影比較はしたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:11559747
0点

厦門人さん
ありがとうございます。
予算オーバーで645は買えませんが、良いところは素直に知りたいです。
ノイズや手ぶれなどは雑誌でも悪く言われていないのは、武士の情けなのでしょうね。
良いところを使えば良いのですから。
書込番号:11565614
0点

厦門人さん
はじめまして
いつも素晴らしいサンプル 参考になります。
アスペクト比4:3 3:2
換算44mm 50mm
実焦点距離55mm 50mm
画素ピッチほぼ同じ
ローパスフィルタ 有り 無し
実焦点距離とローパス有無の分 違いが出たという感じでしょうか。
0.8倍なので、フルサイズとAPS-Hの違いもありませんですね。
レンズによっては逆点もあり得るかもと思いました。
しかし、LPFなしにすると、解像感 解像力が良くなりますね。
書込番号:11565770
0点

厦門人さん
いつも、参考になるテストありがとうございます。ペンタックス645Dも手ブレ補正
を期待していたんですが、あの価格では、無理でしたね。
やはり中判と35mmのハンドリングの差を実感で比べていただけるのが良いです。
書込番号:11571889
0点

みなさん こんにちは
千葉海沿いも蒸しますね、天気もすっきりしませんし
今朝方、散歩がてらα900+645D(カーボン三脚)を持ち出してみました。
正直体力負けというか30分が良い所。
鞄に入れずに三脚と645Dを持ち歩くのはシンドイですね、カメラバック(ドンケとか)に短時間でも入れて持ち歩いたほう楽かもしれませんよ。
その点、α900は135フィルムフォーマット機の中では「軽量級」やはり散歩にはα900の方が楽かと思います。
さて、今回は、被写体までの距離が1.5mほど 花で軽く比較。
紫陽花あるかと学校脇とか見たのですが、なんだか今年は枯れたのが多いですね、ニュースででていた奇病の影響でしょうかね?
レンズは645DがSDM55、α900がシグマ50mmF1.4HSM このぐらいだとマクロレンズ用意すべきところですが、645側手持ちのマクロレンズないので、標準レンズで撮影しています。
露出ですが、持ち出したα900ボディの露出傾向を緩和するため撮影時に0.3EVほどマイナス補正しています。
(手持ちα900は3機、1機だけ0.3EVほど明るい癖あります。メーカー確認済みで誤差の範囲だそうです。調整もできる限り行うとのことでしたが、そのまま使ってます)
両機とも純正RAWソフトで現像、諧調の補正機能はいずれもOFFにして現像。
645Dがナチュラル、α900がスタンダードというクリエイテブスタイル類の設定です。
AWB、空はうす曇ただし均一な雲でないので、数分の間に露出が1段程度は触れるほど変化はしています。太陽は画面左後方から順光に近い状況でした。
風は風速2m程度でしょうか?草木のゆれは目立ってます。
機動性を考えると、α900の方が「この暑い時期」は楽ですね。
ぷーさんです。さん、orangeさん のコメントの中で触れらてますが、ボディ内に手振れ補正ユニットがない645Dは草花の撮影とかでも少々辛い状況にもなります。
たとえば「千葉市花の美術館」 今年の5月ごろでしょうか?
日曜祝祭日とか、三脚禁止になってます。熱帯植物とか綺麗なのですが
どうもマナーの悪い御仁が多かったらしく、禁止。
平日にいってそっと撮影するか、手持ちに近い状況で撮影することになります。
神社仏閣も当然ながら三脚禁止は増えてます。
こういう撮影だとα900の方が取り回しは楽かとは思います。
書込番号:11576079
4点

おつかれさまです。
「α900、なかなかやるじゃない。」といったところでしょうか。シグマの青みがうっすらのった感じがしますが、シグマ50/1.4は評判どおりの実力ですね。
645DはPENTAXグリーンがしっかりきいた色合いですね。最近この緑色にハマっています。たまにやりすぎの感もあるのですが…。
645Dのボディ内手ぶれ補正やライブビューは、価格の問題よりも技術的問題で困難と読んだことがあります。大きな素子を動かす機構、ライブビュー時の放熱、片ボケ現象など。技術的なことはさっぱりな私ですので「ふ〜ん」と読み流しただけです。
書込番号:11577219
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





