


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今、開催しているCESでα700のモックが展示されてるとの記事がありました。
http://www.photographybay.com/2011/01/07/sony-a700-successor-on-display-at-ces-2011/
EVFの可能性が高いですが、このモックではファインダー切り替えボタンが無いですね。
ズームレンズも気になります。
書込番号:12477538
3点

AF-MF切り替えスイッチがレンズにあると言うことは、SAMかな。
ノイジーでスローなSAM、いつもで続けるのだろう?
書込番号:12477569
4点

50のプラナーも待ち遠しいですが、ソニーにはズームレンズの充実とSSMの標準化を進めて欲しいですね。
書込番号:12477678
3点

去年のCP+に展示したのとあまり変わって無いですね。EVFですか?ペンタ部が大きいような気もしますが。
まあ、もうすぐCP+ですから、じきに何か判るのでは。
書込番号:12477720
2点

このモックって、去年から展示してるやつでしょ?
1年経っても詳細は不明…。
出す気あるのかな?
書込番号:12477858
2点

なさけないデザインだのー。
こんなのは売れんからお蔵入りにせい。
書込番号:12477895
11点

前回のCP+の時とあまり変わってないですか〜。
前回はα55前のモックと一緒の展示だったので、発売が近い55のモックに目がいってました。(笑)
皆様には、評価が厳しいα700後継モックですが、皆さんはA900のサブにAPS-C機はお持ちで無いのでしょうか?
フルサイズとAPS-Cの2台体制は、けっこう便利なもので。
書込番号:12478305
1点

α700後継機、やっぱEVFなんですかねえ...このクラスは是非光学ファインダーで作って欲しいですが...
自分はα900とα700の2台体制×2セットです。
70-200が100-300相当になるAPS機は、やはり便利です。
フルサイズにはフルサイズの、APSにはAPSの良さがありますよね。
ただ、レンズはα900を2台体制にしてから全て、フルサイズ対応のレンズに統一しました。
レンズの美味しいとこだけ使う良さも、APSにはありますね。
α700後継機には是非、光学ファインダーでのデビューを願います。
書込番号:12478958
6点

α55の上位機である α77(EVF機)を出しても、それはそれでいいでしょう。
しかしその後でも良いので、今度はα700の後継機(光学ファインダー機)をα7xx として出して欲しいですね。
書込番号:12479080
3点

α55を使って4ヶ月ほどです。最近「EVFにも慣れてきたなぁ。」と思うこともありました。先日、ユリカモメの飛翔シーンをD300Sと撮り比べてみたのですが、α55を使った後にD300Sのファインダーをのぞくと「やっぱり光学ファインダーのほうがいいなぁ。」と。まあ、α77がどんな性能で出てくるのかわからないので、仮にEVFとしても進化を期待しちゃいますね。
デザインに関しては否定的な感想はないのですが、私が気になるのは「APS-Cで2400万画素?」みたいな噂。ほんとかなぁ?
書込番号:12479343
1点

未来はEVFにあると確信していますが、現段階でEVFへの投資はちょっぴり人柱感覚が伴います。
デザインはキヤノンの中級機のようにオーソドックスですね。
書込番号:12479680
0点

なんか、どんどんキヤノンぽくなってるというか…
ヌメッとしたデザインが嫌い。
α700、900系の方がいいなぁ。
α700後継機とのことですが。
「700後継機」は光学ファインダー仕様で別開発と聞きました。
光学ファインダ機を出すかどうかは、α77仮称(今写真が出ているこれ)次第だと。
α77でEVFでもいけるとなれば、今後はフルサイズ以外はEVF化路線のような。
飛び道具的な超速連写機はあってもいいと思います。
変な制約なく、
きちんと被写体の急な動きに対してもAF−Cが追従してくれるならばの話ですが。
(α55でも根本何も変わってないので
私はたとえペリクルミラーに多少連写性能が劣ろうとも、
光学ファインダーのAPS-Cフラグシップ機を望みますけどね。
(あ、APS-Hでもいいです。
書込番号:12479831
5点

ライブハウスなどの暗所での撮影が多いので、AF性能を向上させたモデルは歓迎です。
まぁ、常時AF可能な透過ミラー方式をもっとブラッシュアップさせれば、いいんじゃないですか。通常のAFシステムでは、ニコンやキヤノンにかないっこないんだから。
あと、Sonnar135mmのSSM化リニューアルをして欲しい。現状、SAMの単焦点レンズよりも合焦スピードは遅く感じるときがあります。
書込番号:12480138
1点

パナのコントラストAFは静物の合焦スピードで位相差AFに負けなくなりました。
動体に対する精度は「修行中」ということで、沸々とした自信が感じられます。
やはり未来はEVF+コントラストAFじゃないかなと思います。
もっとも、未来のためには思いっきり性能を上げていく必要がありますが、
光学式+位相差AFよりも伸びシロは遥かに大きいと思います。
書込番号:12480180
0点

こんなの見てSONYが勘違いしてなければいいがな。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101122/1033694/?SS=expand-digital&FD=576980841
NEXで必要なのは良いパンケーキ、
A55で必要なのはTLミラーやめて早く高速コントラストAF+EVFにすることだ。
携帯性が重要なNEXに並みサイズ駄作レンズを追加することでもないし、
A77で中級にのばしてレンズ交換の多いユーザーからのクレームで自滅することでもない。
書込番号:12480897
4点

>NEXで必要なのは良いパンケーキ
>携帯性が重要なNEXに並みサイズ駄作レンズを追加することでもない
おっしゃるとおりで、個人的には16mmくらいの重さで換算28mmと35mmのパンケーキ、
100g以内で換算50mmと85mmがそれぞれ出れば、NEXは必要十分かな。
多少性能が悪くても全然構いません。
16mmだって、DMFでちゃんと合焦させると実は案外使えます。
逆に、いくら解像が良くたって、周辺減光が激しすぎるパナの20mmみたいなのは勘弁してほしいですね。
書込番号:12481079
2点

ずっとMINOLTAさん
「自分はα900とα700の2台体制×2セットです。」
2台体制って、レンズ交換の手間が要らないので便利ですよね。
「単焦点+ズーム」、「単焦点+単焦点」、「ズーム+ズーム」
色んな組合せが出来るので、シチュエーションによって持ち出しを考えるのも楽しいですしね。それがフルサイズ×2、APS−C×2のツーセット。無敵だと思います。その財力が羨ましい限りです。(笑)
あと、皆さんがおっしゃるようにこのモックのデザインは5D2のように丸みを帯びていて、つまらないですよね。
ただ、まだモックですので実際はもっと尖ったデザインで、ヌメッとした塗装もエンボス加工で来るんじゃないですかね。それを期待してます。
α700の後継がEVFのα77だったら、そのあとに光学ファインダーのα770?は外国での発売はあるかも知れませんが、国内販売は無いかも知れません。α900の後継が来年にあると思いますし、流石にα900後継は光学ファインダーでしょうから。
光学ファインダーはα900後継で、APS−CはEVF。これが今のところの現実路線な気がします。
でも、キャノンで7Dと60D、ニコンでD300SとD7000とエントリー以外の中級機でも2ライン揃えているので、今後のソニーの躍進に期待を込めて、次世代EVFを搭載した動画重視のα77と、AFスピード、精度を重視した光学バージョンのα770を国内で両方販売して欲しいです。
2010年のソニーはNEXとα55の発売があった転換点となるような年だったので、2011年は中級機、2012年はフルサイズ機で、引き続きあっと言わせるような商品を出して欲しいです。
書込番号:12481155
2点

あと今年はNEXの7が出ますね。
NEXはコンパクトが売りですから、換算24mmの後に続く、28mmと35mmの広角パンケーキトリオを出して欲しいです。
ところでAPS−Cで換算35mmのパンケーキって出せるのでしょうかね。
書込番号:12481219
0点

NEX-7は待ち遠しいですね。NEX-5の大きさで色々といじれるなら、鬼に金棒です。
そして、α900後継機(α950?)は出来るだけ早く出して欲しいですね。ニコンより遅いと幻滅です。チャレンジャースピリットを発揮して頑張りましょう。
3500万画素くらいで、今のファインダーの改良型が欲しいですね。
Zeissレンズを使ってこそ撮れるような素晴らしい映像が出るカメラです。
鳥撮りはキャノンに任せて、それ以外のじっくり撮るシーンで世界最高を狙って欲しいです。
αファンは、じっくりと期待して待っています。
書込番号:12482414
3点

>それ以外のじっくり撮るシーン
それでしたら中判にはいつまでたっても勝てませんので、世界最高は永遠に無理かもしれませんね。
書込番号:12482637
3点

IT革命さん
許してあげてください。
異常な情熱でソニー製品をヨイショすることにしか生き甲斐を感じられない御仁にとって、
ソニーのフラッグシップ機は常に世界最高なのです。
20万円で世界最高が手に入るのですから、とても幸せな人生が送れそうです。
書込番号:12482703
6点

これからはEVFだけとか、あるいはファインダー無しとか(笑)
αのユーザーさんどうなるんでしょう?
書込番号:12486619
1点

>>都会の売れない素人カメラマン2さん
(心情面は抜きにして)実際にはEVFでもこまらない人の
方が圧倒的に多いんじゃないかと思いますけどね〜
実用上、本気でEVFでこまる人って、スタジオポートレートやってる人くらいしか
いないんでは?
書込番号:12486688
5点

モックは以前とあまり変わっていないみたいですが、このままだと
55の上位っていう感じじゃなくなってしまう気がします。
バリアングルモニターと、より大きく鮮明なEVF、動画機能の向上
そしてレガシーな形状でコンパクトに。(EVFなら肩液晶は不要)
本当は、APS-Cではなくてフルサイズにして15万ぐらいだったら
うれしいなと。
900、700の廉価版とか改良版というよりは、55の上位機種という線で行って
ほしいと思います。
書込番号:12486690
2点

>不動明王アカラナータさん
あなたも困らない方のかたですか。
私は仕事で使ってるのではないのでやはり困りませんが。
書込番号:12486744
2点

選択肢の一つとしてのEVFなら、どんどんやってよという感じですかね。
何を恐れているのか、他メーカーのユーザーが頑張ってEVFのネガキャンをやってる姿は滑稽。
でも、EVFしかなくなるという状況は勘弁。
書込番号:12490222
7点

私はEVFがあればライブビューは不要(もちろん光学ファインダーも不要)ですが、
その場合、EVFの性能は今よりもっともっと向上している必要があります。
書込番号:12491472
0点

>EVFの性能は今よりもっともっと向上している
どういうふうに向上するんですか
書込番号:12492560
0点

>EVFしかなくなるという状況は勘弁
α900が最後の光学ファインダー機ということも。
スタジオでポートレートやってなくても勘弁ですか。
書込番号:12492563
0点

>どういうふうに向上するんですか
液晶テレビが向上してきたように向上していきます。
書込番号:12492740
0点

というか、向上していく必要があります。
そうしないと、今の投資が人柱で終わります。
書込番号:12492741
1点

自分はEVFオンリーになったら困る
だって日の入りや日の出の瞬間が見えなくなるし、経過の観察すら危うくなる
でも時代の流れがそれなら仕方が無い、銀塩機でも出すか
A900が、本当に最後のAマウントになるのかな
書込番号:12502424
2点

>>α900が最後の光学ファインダー機ということも。
>>スタジオでポートレートやってなくても勘弁ですか。
レスポンスが悪くてすみません。
私に対しての質問がされてましたね。
これは、私がスタジオでポートレート撮影していない人間だという前提において、光学ファインダーが無くなったら困るか?
という趣旨であると理解の前提で回答いたします。
結論は「勘弁」です。
私はα900の光学ファインダー(+スクリーンはM型です)でのピント合わせを、「楽しむ」ための手段として割と積極的にMFを利用することが多い人間です。
むろん、AFが有効な場面においてはAFも利用しますよ。
でも、あの高品位なファインダーで、ピントリングを回しながらピントを追いこんでいく過程・・・被写界震度の浅いレンズで、ピントの芯を見つけ出す面白さ・・・というのは、ある意味一眼レフの醍醐味でしょう。
なので、万が一私のα900が壊れた事態が発生した場合、それに代わる機種というのが存在していないと、上記のような楽しみが二度と味わえないことになってしまう・・・ということでの勘弁です。
一方、EVFについても、いろんな機能で遊べる楽しみを期待してたりします。
あれが駄目、これが駄目・・・とマイナスの面だけを捉えて全否定するよりも、良さを引き出して遊ぶプラス思考のほうが楽しいと思っている人間の意見でございます<(_ _)>
書込番号:12515322
2点

>あれが駄目、これが駄目とマイナスの面だけを捉えて全否定するよりも、
>良さを引き出して遊ぶプラス思考のほうが楽しいと思っている
素晴らしい考えだと思います。光学ファインダーには現時点の性能のEVFにはない良さがあるのは自明の理です。
この先、光学ファインダーとEVFの両機能搭載の方向がベストでしょうが、
もしかすると、将来どちらかを選ぶ(つまり他方を捨てる)選択を余儀なくされるかもしれませんね。
そのときは、個人的には、EVFの性能がうんと向上していることを前提に、EVF+DMFに未来を託したいと思います。
α100のときにはそう思いませんでしたが、NEXで確信しました。
NEXはライブビューですが、この性能をもっと向上させて洗練させてEVFに搭載すれば、
光学ファインダーを完全に上回るMFとなるでしょう。それこそが本当に
>意味一眼レフの醍醐味
となると思います。
書込番号:12515768
0点

私がここ最近のデジカメ機能で最も感銘を受けたのは「顔認識」です。
スナップ写真等の集合写真や、観光地で私たち夫婦の写真を他人に撮ってもらう以外や、人物撮影においてもものすごく構図の自由が利くからです。
コンパクトでここまで人物配置を考えられる時代になったって、素晴らしいと思っています。
こんな感じの先進性は、EVFの方に自由度が利くでしょうし、今後ますます目が離せないですね。
でα55。
残念なのは位相差しか採用されてないこと。
コントラストAFとハイブリットさせて、どこでもピント合わせができるようになる・・・というのが、先ず対応して欲しいなあと。
あと、フルフレーム対応かなあ。
そうなれば、DTレンズとフルサイズレンズが同居できるし。
IT革命がおっしゃるところのEVF+DMF。
これって、自由な場所にAFポイントを撮影者が選び、ついでピント合わせをカメラに任せ、最後の仕上げである微調整を撮影者が行う際、その部分を一気にEVFで拡大し・・・というイメージで合ってますか?
これ・・・静物系なら確かに良さそう。
書込番号:12516592
0点

IT革命さん。
申し訳ありません。
呼び捨てになってました<(_ _)>
書込番号:12516763
0点

>自由な場所にAFポイントを撮影者が選び、
>ついでピント合わせをカメラに任せ、
>最後の仕上げである微調整を撮影者が行う際、
>その部分を一気にEVFで拡大し・・・というイメージで合ってますか?
概要としては100%だと思います。
NEXのライブビュー+MDFは既にお使いでしょうか?
ミノルタ以来の技術(MDF)が世界のソニーのライブビューと結合し、実用的な機能として見事に開花しました。
スナップやポートレートで、既に十分に威力を発揮しています。
もう少し詳しく言うと、シャッター半押し合焦状態のままフォーカスリングを少し回せば、
フォーカスフレーム部分の被写体が7倍に拡大します。
いちいち拡大ボタンを押す必要のないところが、非MDFのα55などとの相違点です。
個人的には、この小さな違いが、ポートレートなどの実用上でかなり大きいです。
>静物系なら確かに良さそう。
たしかに、不規則に移動する被写体に対しては、まだまだ応用が難しい段階です。
もっとも、不規則に移動する被写体は、光学ファインダーでさえMFで確実に合焦させるのは容易ではありません。
また、NEXのEVF+ライブビューで既に、被写体の移動の少ないポートレートでは十分実用的です。
EVF+MDFは、今後のEVFの大幅な向上を前提条件として、動き物でも十分通用すると考えています。
というか、光学ファインダーに劣る要素が、EVFの向上によってどんどん減っていくと思います。
私はこのMDF+EVF(もしくはライブビュー)が、ソニーの生き残る道だと思っています。
もちろん、位相差AFよりも遙かに高精度のコントラストAFは、パナのようにどんどん速度を上げていく必要があります。
書込番号:12523281
0点

EVFは、人間がごく間近で電子映像を見ますから、ライブビューより遙かに高い精度が要求されます。
現在のライブビュー性能をEVFに応用するだけでは不十分で、今の液晶の何倍も、何十倍もの向上を期待したいです。
それが無理なら、やっぱり光学ファインダー+ライブビューという現実路線でしょうか。
それでもやっぱりライブビューでのMDFは有効だと思います(拡大表示されない光学ファインダーでのMDFは不要)
書込番号:12523440
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





