『AF駆動速度の設定について』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『AF駆動速度の設定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

AF駆動速度の設定について

2011/05/05 07:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

お世話になります。
ご承知のとおり、初期設定の「AF駆動速度」は「高速」に設定されています。マクロ撮影などでは「低速」に設定するのが適当のようですが、皆様は普段どちらを選択なさっていますか。
これまで、何も知らず「高速」のまま使っていました。また、これまで読んだ掲示板の中に、他社のAFは速いと書いてあったような気がしているので、「低速」に設定するとデメリットがあるのか、あるとしたら、どんなデメリットなのか、ご教授いただければ有り難いです。

書込番号:12972461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/05 07:41(1年以上前)

私が記載した内容ですかね?
Nikon、キヤノンは俊敏というコメント。

私の場合、αではAF駆動は高速のままです。
ただ、マクロ撮影ではαの場合MFのみにて使用です。
AFの迷いが多いのと、αではAF測距点が少ないからです。

それでも、あえてマクロ撮影でAFを使う場合ですが、AF高速ではピント位置を通り超えて動いてしまうことが多く、行ったり来たりを繰り返すので、低速のほうが捕まえることが多いようです。
 上記内容はあくまでも私の経験談ですが。

低速でのデメリットですが、他のレンズを使用する際にもAF駆動がゆっくりになります。
ピントが合うまでに時間が掛かるわけですが、動き物を撮影する場合は辛くなります。

ちなみに、他社のものを使用した感じでは早いだけでなく、迷いも少ないです。
ただ、これはレンズの性能だけではなく、ボディー性能によるところもあると思います。

書込番号:12972487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/05 08:00(1年以上前)

あかぶーさんさん 早速のコメントをいただいてありがとうございます。

「AFの迷いが多い」とのこと、今後、遭遇するかも知れませんね。

「低速」にすると、ピントが合うまでに時間が掛かる、というお話しなので、揺れ動く、人、生き物、風に揺れる植物など、どのくらい時間がかかるか、実地に試してみます。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:12972526

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/05/05 08:08(1年以上前)

精度の問題です。
いくら早くても精度が悪くてはもう一度合わせ直しが必要。
Cは精度が悪すぎ。ニコンは精度速さも十分。Sは精度OK 速さはNに少し劣る程度。
撮影の条件に合わせて設定を変えればよいかと。

書込番号:12972545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 08:32(1年以上前)

こんにちは〜。

僕は「高速」のままです。ようはマクロレンズ等を使った近接撮影時のようにカメラのAFが迷いやすい合いにくいというような居面でなければ特に「低速」を選択するメリットはないと思います。

ちなみに僕の場合、キヤノンといっても5D2(前は5D)なので、測距点の数的にもα900にすんなりとけこんじゃっている感じです。また速度的にも僕が持っているレンズという意味ではとくに不満ありません。唯一言えば35Gや50/1.4あたりよりも、「SSM」ということで期待感が高い割には70-300Gが速くないことでしょうか。でも僕的な必要十分を満たしてないということでもなく、あくまでキヤノンの望遠レンズ系のUSM(USMでも50Lとか85Lは遅いです)の爆速感を期待するとあれって感じってぐらいですが。

書込番号:12972604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/05 08:36(1年以上前)

マック伊達さん

 色々試されてご自分の使用方法にあうものを見つけるのも楽しみという事で。

マクロ撮影を手持ちでこなす場合ですが、止まっているようでいて、自分も揺れているのでピントを固定した後に自分が動いてしまいピンずれを起こすこともあります。
 三脚使用が望ましいですが、手持ちでの荒業としてコンティニアスAFを使うといい結果がでることもあります。

駄目な場合もありますので色々試してください。

ちなみに、5DMarkUを使っていて精度が悪いと感じたことはないですね。
Nikon、キヤノンはピントリングを回転するだけでAFからMFが即可能なので(レンズにもよりますが)ピント位置を自分で確実に決めたいマクロ撮影では便利です。

書込番号:12972613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/05 08:42(1年以上前)

お、小鳥遊歩さん現れた。

AF駆動ですがリアフォーカス・インナーフォーカス駆動は結構快適ですよね。

フジヤカメラさん行ったときにでも、一度100マクロ付けてみてください。
おお!っと思いますよ。

書込番号:12972625

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/05 08:52(1年以上前)

例えば ニコンには、低速、高速は有りませんが、他のメーカーも無いと思います。
マクロでも ピントは合います、しかしマクロ撮影はマニュアルがセオリーですよね。
要は 花のシベとか、思ったところにピントを合わせる事までは、カメラはやってくれませんからね。

マクロレンズで、低速を推奨する意味ですが、ゆっくり AF した方がよく合うと言う意味かもですね。
高速に設定して、マクロ撮影でしっかり撮る場合は、マニュアルで撮られたらどうでしょうか。
一応、高速、低速で比較テストをされた方が良いです(テスト結果を、是非教えて頂きたいです)。

書込番号:12972653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/05 09:51(1年以上前)

皆さん コメントを下さってありがとうございます。
  . 
「マクロ撮影はマニュアルがセオリー」でしたか。存じませんでした。
「高速に設定して、マクロ撮影でしっかり撮る場合は、マニュアルで」撮ることも、実践してみます。
この場合の「マニュアル」とは、「マニュアルフォーカス」の事ですよね。ともすれば、露出モードの「マニュアル」と混同してしまいます。 (^ ^);

ご教授いただいたように、「高速、低速で比較テストを」してみます。速度は測定するのは自分には出来ないので、感覚だけつかめれば良いと思います。
ピントの合い具合は、プリントして確かめてみます。ただ、動く被写体は、高速、低速をそれぞれ設定する間に、撮影のタイミングがずれるので、構図が変わり、厳密な比較は難しいかも知れませんが。

ありがとうございました。

書込番号:12972812

ナイスクチコミ!0


gairoさん
クチコミ投稿数:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 10:54(1年以上前)

忘れていたAF速度設定を思い出させていただき、ありがとうございます。

早速、純正のSAL85F14ZとSAL24F20Zで実験してみました。
僕の感覚ではAF速度は高速と低速でまったく変化なし。
ピント精度は低速の方が若干高い印象をうけました。

解説書では近接時には低速設定がピント精度が高くなるとあります。
とすれば僕にとっては低速設定にしくはなしとなります。

この辺の体感速度はヴァージョン・アップで変わったのかもしれませんね。

ともかく見直しができて大変ありがたく思います。

書込番号:12973063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/05 18:06(1年以上前)

gairoさん

 言われてみまして気づきましたが、ファームウェアーバージョンアップ後に低速で試したことがありませんでした。
 早速、85ZAと100マクロで試してみましたが、通常の明るさでは確かに低速、高速共に違いがあまり感じられません。

 100マクロで気づいたんですが、低速、高速設定共に暗い場所でAFを起動させると低速でAF駆動します。
 この辺、バージョンアップでアルゴリズムを変えたんですかね?

過去に試したときは低速は常に同じ遅い速度で駆動していたと思いましたが、すみません、現状ではバージョンを元に戻せないため確認不能です。

書込番号:12974541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 18:18(1年以上前)

あかぶーさん   

>AF駆動ですがリアフォーカス・インナーフォーカス駆動は結構快適ですよね。
>フジヤカメラさん行ったときにでも、一度100マクロ付けてみてください。
おお!っと思いますよ。

ソニーの100マクロリアフォーカスでもインナーフォーカスでも無いと思いますが?
それ、ニコンじゃないですか。

書込番号:12974587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/05 19:35(1年以上前)

六甲紺太さん

 すんません、文つながっちゃってましたね。
遅くて おお!ってなちゃうって事と、小鳥遊歩さんへの返答で、αでもリアフォーカス・インナーフォーカスレンズは駆動が早いですよね、という内容のつもりだったんです。
 すみません。分かり辛くて。

そうそう、TS-E24mm F3.5L II注文中なのでそのうち試せると思います。
届きましたら使用感をどこかでお伝えしますね。

書込番号:12974842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 19:51(1年以上前)

了解

>手持ち24mm域 レンズ比較で〜す(現在作成中)

ちょくちょく見に行ってます。早く作成できるといいですね
楽しみにしています。

実は、私も24mm好きなんです。

書込番号:12974892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/05 20:06(1年以上前)

六甲紺太さん 

 あれ、あちら拝見して頂いてありがとうございます。
ちょっといい加減なテスト過ぎて、そのまま削除しようかどうしようか悩んでたんです。

 では、素人試写参考としてレンズ届いたら何かしらやらかしてみますね。


マック伊達さん、内容違いの返答に使ってしまいまして申し訳ありませんでした。

書込番号:12974945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 21:59(1年以上前)

あかぶーさん、どうも〜!
おお、確かにキヤノン100Lはまだ一回も使ったことがありませんでした。笑

まあ、α900レベルぐらいのAFがありながら、なおもこれ以上に高速AFが欲しいと思えるような領域って、超望遠域のレンズかマクロレンズかなんですよね〜。その辺はあとはレンズ側のSSM駆動(SSMでないレンズはSSM化して)の高速化に期待したいところですね〜。

書込番号:12975470

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/06 13:35(1年以上前)

マック伊達さん

皆さん「高速」なのですね。 私は購入初期から「低速」です。

そもそも高速、低速ってなんで有るのだろう?測距モーター停止に自信が無いのだろうか?と
gairoさんが書かれておられるように、近接時は精度が高い=高速より低速の方があらゆる場面で精度が高いだろうと「低速」にしています。
私は動体は撮らず、建物景色ばかりですので遅くなることはデメリットと感じず、精度の確率がアップするだろう期待にメリットを感じています。

最初の疑問ですが、高速低速が有るという事は違いが出ることが有ると言うことで、違いはモーターの停止位置に現れると考えれば、測距は同じとした場合、もしかすると「レンズ内モータ使用レンズ」「SAM使用レンズ」「SSM使用レンズ」の違いによるものでは無いか?と考えています。

これが成り立つとすれば、SSMはレンズ側の位置センサーで精度を上げていますが、レンズ内モーター及び SAMの場合はボディー側の情報のみです(よね?)。
故に、「低速」設定は減速のパラメーターを変え、レンズ内モーター及び SAM使用レンズに対して停止精度を上げているのではと考えています。
特に開放値の小さいボディー内モーター使用レンズなどに「低速」設定は有効では・・・と思っていますが、持っていないのでわかりません。
3514Gとか、Planar、Sonnar他あっかるいミノルタレンズなどなど。

という私は SSMメインですが、たまに使用する TAMRON A09 のクックックッと合わせにいく様子は微笑ましいです(笑)。

アルゴリズム不明なのであくまでも推測です。

書込番号:12977619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/06 17:47(1年以上前)

みなさん お忙しい中、コメントをお寄せ下さり、ありがとうございます。

取扱説明書の48ページの「ピントが合いにくい被写体」で確かめようとしましたが、私の周囲で見かけるものは、「高速」、「低速」どちらの設定でも、瞬時にピントが合います。なので、もっと別の被写体を探すことにしています。

精度が高くなることを期待して、私も「低速」設定にして見ます。

AF駆動速度の設定については解決済みとさせて下さい。
まだまだ分からないことが控えていると思いますが、これからもご教授をよろしくお願いします。

書込番号:12978287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/06 18:40(1年以上前)

ちょっと気づいたことがあったので記載しておきますね。

AF速度の高速、低速設定いつからあったかなーと思い返して、α-9はありました。
α-707siはカスタム設定自体が無かったので、α-9で高速、低速確認してみました。レンズは100マクロ。
 低速は明らかに遅いですね、高速は今となっては遅いですが、両者に明らかな違いが感じられます。
 α-9発売時は超音波モーターは無かったのですが、後にサービスセンターにて改造でSSM対応できたので私のはやってあるんですが、SSMレンズでも、低速、高速の違いを感じ取れますね。
当時の説明書の説明ですが
低速
・オートフォーカスの音が小さくなります。
・ピントのあわせやすいものにあわせ易くなります。
※静かに撮影したい場合、暗い場面やクローズアップでピントが合わせにくい場合などに便利です。
 との記載があります。

α900の初期バージョンではどうだったか気になりますが、マック伊達さんおっしゃるように現状では違いがわかりません。

マック伊達さん
 話はちょっとズレますが、フォーカスモードAF-Aですが、カスタム設定でDMFにできます。
マクロ撮影で合いやすい場所にAFで合焦後、自動でMFモードに切り替わります。
私の場合マクロ撮影では最初からMFですが、そういう使い方もありますよ。

書込番号:12978449

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/06 19:32(1年以上前)

あかぶーさん こんばんは。

「AF速度の高速、低速設定いつからあったかなーと思い返して、α-9はありました。」とのお話し、調べてみました。

α-9の使用説明書P92の「オートフォーカス駆動速度」の「2オートフォーカス低速駆動(サイレント駆動)」ですね。
カタカナで表示してあるのと、もともと知識・関心がなかったので、知りませんでした。

ご紹介のとおり、
低速
・オートフォーカスの音が小さくなります。
・ピントのあわせやすいものにあわせ易くなります。
※静かに撮影したい場合、暗い場面やクローズアップでピントが合わせにくい場合などに便利です。
 との記載があります。

「フォーカスモードAF-Aですが、カスタム設定でDMFにできます。」

この機能は、α-7の使用説明書P184にも掲載されていました。あかぶーさんのご教授で、これまで保存してきた使用説明書を再度、詳しく見直す機会が出来ました。本当にありがとうございます。

豊富な機能を使いこなせないままです。

書込番号:12978601

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/06 20:49(1年以上前)

なるほどー

あかぶーさんのお話だと、「高速/低速」設定と SSM が出だした頃と一致しないようですから、SSMとは関係ないようですね。
となると、あまり考えたくないので先のレスは SSM にしましたが、ボディー内からレンズ内モーターが出だした頃と一致したりするんでしょうか?
これは、良い方に考えればレンズ内モーターの方が高速AFが可能となり、それまでの速度が「低速」で新たに「高速」を設ける事が出来た。
となりますが、逆だと何らかの制御を変える必要が出てきたが、表向きは取説上の表現になってる。
とも考えられそうです。
明るいレンズで開放値撮影時にバックラッシュの影響を受けやすかった・・・これじゃ、どんな設計してるの?になるのかな。

私は、低速に何ら不満は持ってないのですが何故設定が有るのかは疑問を持っていました。
例えば、この設定はミノルタ時代に発売されたレンズに対して有効で、ソニーと銘打ったレンズはどちらの設定でも全く意味がないとするなら「高速」に設定するのですが。

書込番号:12978845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/06 22:05(1年以上前)

river38さん

 う〜ん。
レンズ内モーターを高速で動かすにはそれだけ電圧を掛けてあげないとならないでしょうが、全てのSSMレンズにその耐圧があるのかどうか?
 上限もあるでしょうしね。
 遅くするのは電圧低くすれば可能ですが、現状のα900は低速設定、SSMレンズ駆動も動作変わらず??

たしか、初のSSMは70-200Gだったかと、α-7以降のカメラはSSMに対応して出してきましたが。70-200G発売いつだったかな?α-9は1998年12月、α-7が2000年8月。

 感覚的な返答でしかありませんが。駆動速度に大きな変化が感じられないのに精度が上がるとは思えませんが、どうなんでしょうね?

書込番号:12979217

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/07 00:16(1年以上前)

マック伊達さん
なんか脱線させているようですいません。

あかぶーさん
SSMは、電圧の差というより 2相交合に与える間隔(時間)を変えればスピードが変わるんだと思います。
最初に SSMとその他のレンズと書かせて頂いたように、SSMは低速でも高速でも位置決め精度に差はない
のではと思っています。
精度の影響は止め方だと思いますので、定速状態だと「低速」「高速」の差は感じないんでしょうね。

低速=従来のスピード(SAM,SSMレンズは意味の無いパラメータとして無視する)
高速=レンズ情報によりアルゴリズムを変えて適切に処理(早く出来るレンズはより早く?)

う〜ん、やっぱりボディ内モーター使用レンズに対しての設定と考えた方がスッキリしそうです。

書込番号:12979877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/07 12:43(1年以上前)

river38さん

 単純、電圧の掛け方ではないんですか。
周波数を変化させることで駆動速度をかえてます?

 あんまり、このへん詳しくないです。

とりあえずは

>ボディ内モーター使用レンズに対しての設定と考えた方がスッキリしそうです

私もそんな気がします。

書込番号:12981513

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/08 12:10(1年以上前)

あかぶーさん

私も詳しくないですが webの説明みてると、2相が交互に並んでいるようなので、それを
a相、b相としたら a相に圧電素子駆動できるパルスを与えて、次に b相に与えるまでの
時間間隔が回転スピードになっているのではないかと思います。
制御の入り口はドライバー次第なので、電圧の場合もあるかもしれません。

なんか思いっきり脱線してるので

私は AF 重視の人です。ハッキリするまで「低速」で行きますということで終わります。
影響有るのは TAMRON A09 かな。

書込番号:12985850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/08 15:22(1年以上前)

こんにちは。

購入後すぐにSONYに問い合わせたら
「関係ないですよ、高速にしてもらっていて大丈夫です。」
との事でマクロも何も関係なく変更無しで使っています。

SSMも他のレンズ内蔵モーターも従来のボディ内蔵モーターも何の支障も問題もなく使えています。

その後にTAMRONさんとKenkoさんにも聞きましたが、
簡単明瞭「変わらない。」が結論でした。

書込番号:12986385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/08 17:26(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

 どもども。ありがとうございます。
初期から変わらず、なんですね。

 何のために設定があるのか不明ですね。

書込番号:12986797

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/08 22:30(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

低速・高速の設定はなんのために有るのか?を類推すれば内外モーターに有りかなっと考えました。
まったく意味の無い機能を、ミノルタ後期にあった仕様だからつけとこって・・・つけたとは思えないですね。
真っ先に VEされると思いますから。

書込番号:12988031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 00:30(1年以上前)


こんばんは。

これは推測ですが、
何かしらのAFに関するプロジェクトがあったけど状況が変わってご破算になった、
と思われます。
新型の位相差AFシステムも開発済みだった噂もありましたし、
まぁとにかく何かあったんでしょうね(^^;)

詳しくはSONYに聞いてみて下さい。m(_ _)m

書込番号:12988545

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/09 22:01(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

情報ありがとうございます。
なんか昨日のレスは、キツイ言い方をしているかのような書き方になっていますね。
まったくそんな気は無かったのですが、すいませんでした。

書込番号:12991285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 22:32(1年以上前)

>river38さん

はいっ!了解したしました!(^_^)

また今日も携帯からで恐縮ですが、書いて差し支えのない情報を。

MINOLTAの最終カメラはα-7になりますが、
その時に赤い基盤の新型AFシステムの写真を見たことがあります。

またSONYも新しい位相差AFシステムを既に開発済みでα900に搭載予定だったはずが、
無念にも搭載できずに発売になってしまったとの話を聞きました。
その為にAPS-Cと同じ大きさのAFエリアになってしまったと思われます。(これは確約ありません。)

そしてその後にレンズやボディの開発者の大量自主退社・他メーカーへの移動があって、
α700の開発は止まり、OVFやTLMに行かざるを得ない状態になったと推測します。

おそらくAFの速度の設定には「未来予想図」があったと思いますが、
これで崩れてしまったわけだと思います。

なので僕的には今、αユーザーが見放してしまうとαはサイバーショットの延長ブランドになってしまうと感じています。
何とかSONYにもう一度立ち上がってもらって、
成功してもらいたいと思って、僕はα900とα700を使い続けています。

α900は「なんやSONY、家電メーカーかい」から
「お〜SONYもなかなかやるやんか!」と何人ものカメラマンに言わせたカメラです。

上に書いた未来予想図の続きをSONYに書いてもらうために一緒に応援致しましょう!

できればCanonやNikonに行きたくないので

書込番号:12991455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/11 16:32(1年以上前)

先ほど、キヤノンのユーザーの知人に遭遇したので、キヤノン製のカメラのAF駆動速度について尋ねました。

その方のお話しでは、「振り向きざまに被写体にレンズを向けてシャッターボタンを一気に押し込むと、ボタンが押し込まれて撮影できる」と、お話しでした。その方は、さらに「ソニーのカメラでは、その場合、シャッターボタンが押し込まれず、ジーコジーコと鳴って、撮影できないと聞いている」と、おっしゃいました。

それで、別れた後の車中で、車外にレンズを向けて、一気にシャッターボタンを押し込むと、
α350でに装着したレンズ(ミノルタ製17-35 F2.8-4の中古品)では、レンズの回転振動を感じてから、シャッターボタンがおりました。撮影画像を見ると、対向する車両に合焦していました。
さらに、対向車両がない場合は、窓の水滴に合焦していました。どちらもレンズの回転振動を感じてからなので、この間のことが「遅い」と言われるのだろうと思いました。

一方、「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」を装着していた、α900ですと、レンズの回転振動は感じないで、いずれもシャッターボタンが一気に押し込まれました。撮影画像は、ピンぼけが1割、合焦が9割という割合でした。

どちらも撮影回数は40回程度なので、テストとしては不完全かも知れませんが、私自身、「振り向きざまに撮る」なんてことは日常ではなかったことですから、「遅い」なんて考えないでも良いでしょう。

以前、所有していた、ニコンD80は、「振り向きざま」ではなく、構図をじっくり考えていざ撮ろうとすると、シャッターボタンが下りないことが何度もありました。バッテリーを抜き差ししたり、レンズを交換したりして、いつのまにか収まっているのです。
それでは困るので、それを中古カメラ店に売却したのですが、先日、別の方が同じ症状に見舞われ、困っておられたことから、その症状が未だ続いていると知りました。同様のことは、別の方からもキヤノン製のカメラでもあると聞いたことがありました。
ソニー製カメラでもあるのかも知れませんが、幸いなことに、ミノルタの中古カメラを含めて、未だ遭遇していません。まあ、経験不足でしょうね。

書込番号:12997365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/11 22:41(1年以上前)

フォーカスが合わないとシャッターが切れないのは「フォーカス/レリーズ設定」がフォーカス優先に
なっているからではないですか?うっとーしいのでレリーズ優先にしてますが、古い遅いレンズだと
高速でも間に合わないことがありますね。

前にどこかで読んだのはやはり合焦精度の違いで、早く動かすからには止める際の駆動力も必要ですし、
プログラムのロジックを考えれば合焦判断のしきい値を広くしないといけない。
バックラッシの大きいαマウントのギヤ駆動方式ではピタリと止まらないでしょうから、
同じしきい値では永遠に行ったり来たりを繰り返すでしょうね。

高速のままでいいってのは最近のモーター駆動レンズならその辺問題ないってことじゃないですかね。
ま、MF中心の私にはあんまり関係ない...と思ってたんですが最近とみに目が悪くなってAFに頼らざるを得ません。

書込番号:12998680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/13 06:06(1年以上前)

みるとす21さん コメントいただきありがとうございました。

「フォーカス/レリーズ設定」については、普段、手元のカメラのすべてを「レリーズ優先」の設定にしています。

ところで、昨日、古書店で購入した、「デジタル一眼で傑作写真を撮る本(田中希美男さん著)」の、「一瞬のシャッターチャンスを最優先」、「ハッと感じたらすぐ写せ」という記述に眼が止まりました。
この「一瞬のシャッターチャンスを最優先」というところが、これまでの私には欠けていましたので、これからはそのように心がけたいと思います。その書籍のなかに、「少しぐらいブレていたってピンボケだっていいじゃないですか」とも書いてありますので、AF駆動速度が遅いと言われるメーカーのカメラですが、先日のテスト撮影で、ほとんど遅れることなくシャッターボタンを押し込めましたので、「ブレ」や「ボケ」を恐れず、とりあえず写す、という習慣付けをしようと思います。

書込番号:13002914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/13 14:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写なら撮れて当たり前

MFレンズだって

風に揺られたって

置きピンならなんとか

田中希美男さんはツイッターでフォローしてますけど、いろいろなことを書かれてますね。
ピンぼけしてもブレても、というのはスナップとかでは逆に動きがあっていいかも知れません。
かのロバート・キャパもちょっとぐらいブレている方がいいんだ、とわざとやっているかのように言ってますけど...

私は風景や花専門でスナップはほとんど撮りません。じっくりMFでピント合わせて、ブレないようにしっかりホールドして、
それでも花が風で揺れてることがありますから、風が止んだ一瞬でシャッターが切れてくれないと困ります。
マクロレンズではむしろAFだとそこからジーコジーコ動き出すなんてありますから、いつもMFかDMFです。
数撃ちゃ当たる、という撮り方は嫌いですので連写はあまりしません。

書込番号:13003903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/14 06:37(1年以上前)

みるとす21さん ご返信いただきありがとうございます。

掲載されたお写真はどれも「凄い」としか言いようがありません。
「じっくりMFでピント合わせて」あれだけ動きの激しい被写体の写真がしっかり撮れるのは素晴らしいです。
私には到底、到達できるレベルではないと、感じました。

「ブレないようにしっかりホールド」とありますが、三脚を使わないで手持ちでホールドでしょうか?

私は三脚を購入していませんので、いつも手持ちです。そして、だいたいは大丈夫ですが、先月購入した望遠レンズ(70-400mm F4-5.6 G SSM)だと、少しはぶれている写真があります。とくに、舞台写真の場合、それで悩みます。

「写真の楽しみ方、ワタシ流」も拝見しまして、そんなことまでできるのかあ、と、驚いています。

書込番号:13006335

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング