


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
来ましたねぇー。
ツァイスもGも来ました。
新しい時代が幕を開けた気がします。
デュアルBIONZ
秒5コマ
100%ファインダー
4段の手振れ補正
DTレンズ自動クロップ
インテリジェントプレビュー
交換式スクリーン
AF動体追尾性能向上
レンズごとに調整可能なAF微調整機能
本気も本気ですね、ソニーさん。
期待度最大級です。
ただ、インテリジェントプレビューという機能はあってもライブビューはないんですね。
1Ds3で「こんな便利なものはない」と実感していただけに、それだけがちと残念。
価格もこのスペックでは驚異的です。
問題は、いつ買うかだけですね。
書込番号:8328358
0点

SONYユーザーにとって納得のスペックですね。
特に大きな欠点もないでしょうし。
自分はニコンユーザーですが、これでハイエンド機の相場が下がりそうなので嬉しいです。
書込番号:8329223
0点

この板のα900のトップ画像を見て、意外と、いやカッコイイ!
と思いました。
実機は塊感があって質感高いんじゃないでしょうか?
ライブビューは残念ですね〜
他社形式なら付けるのは簡単でしょうに。
ソニーの意地でしょうか?
この値段ですと5D後継機は価格設定難しいですかね?
当然21MPでの対抗でしょうし、防塵防滴でしょうか?
ここまで盛り上がって16MPだったら・・・
ちょっと怖いですね(笑)
自分は次機フルサイズ廉価版狙いですので、低画素超高感度、ライブビューついでに動画付きα800を、ソニーさんおねがいしや〜す!
APS−Cα750でもいいっす〜
書込番号:8329306
2点

うーん、高感度は辛い気が。
ttp://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/
フルサイズはスペシャルな値段にはならないといってたので25万くらいを期待したのだが。
書込番号:8329486
2点

ライブビューはいらないと思います。いずれデジ一からは消える機能だと思います。
書込番号:8329551
2点

ぎんがーさん
>問題は、いつ買うかだけですね。
そうなんですよね、私の場合は早めに手元に欲しいのですが、出来る限り安く買えたらいいなといった所です。
早く触ってみたいですね。
書込番号:8329665
0点

> この板のα900のトップ画像を見て、意外と、いやカッコイイ!
> と思いました。
個人的には、この正面からの写真より、ソニーのHPからα900のページに行ったとこの、斜め上から写真がバランスよくみえるような気がします。
正面から見ると、三角頭が妙に目立ちますが、実際は、ボデーの肉厚感とかに埋もれて、それほどでもないです。
というか、モックアップの写真では、もっと、とってつけたような三角頭でしたが、微妙な調整を経て製品化に至ったのか、それとも単に見慣れただけなのか、それほど奇異に感じなくなりました。
というか、それだけ長いこと待ったという事でしょうか?
週末には、行きつけのカメラ屋に行って、資料だけ貰ってきたいと思います(というか、資料だけって言って、予約しちゃう・・ってのは、やめておこう。実物を見てから、じっくり考えて予約したいです。レンズと違って、そう待たされることもないでしょうから)
書込番号:8329861
2点

インテリジェントプレビューって 他社で言うライブヴューではありませんか?
もちろん α350方式ではありませんが、三脚に固定してじっくり構えるならば 活用できると思います。
いずれにしても、間もなくいろいろなメディアから詳細情報が発信されるでしょうから楽しみです。
書込番号:8329904
1点

>インテリジェントプレビューって 他社で言うライブヴューではありませんか?
他社のライブビューが主にピント合わせに使われてるのに対して、ソニーのこれは、、、露出やWBなどのチェックに力点を置いてるようですね。
(Pentaxのデジタルプレビューの進化版)
RAWデータをカメラ内部に一時的に保持し、パラメータを変えてポンポン現像。
α350のライブビューと同様、「その手があったか」的なアイディアですね。
思うに、ソニーとしては92万画素VGA液晶でも「表示デバイスとしては、まだ性能が足りない」と思ってるのでは無いでしょうか??
(背面液晶よりもファインダーの方のピント精度を信じてる と云うか)
XGAクラスになってくれば、ソニーも載せてくるかも知れませんね。
書込番号:8332500
1点

どうもデザインがいつまで経っても良くならない気がしますが、好みなんでしょう。
相場を下げる要素の1つにでもなれば、発売する価値はあるでしょうね。
書込番号:8334704
1点

α900のデザイン、良くないですかね?
まあ、これだけは好みの問題なのでどうしようもない話ではありますが、
今時の、どのDSLRでも似たり寄ったりで個性感が少なくなった目には
往年の銀塩カメラを思わせるクラシカルなデザインが逆に新鮮に感じられて、
私はかなり好感を持っているんですけどね。
少なくても、最初にα700を見た時よりも気に入っています。
α700もネットで画像を見ている時はあまりカッコいいとは思っていなかったのですが、
実物を手にしたら一変に好きになってしまったので、
このα900も実物を手にしたらもっとカッコよく感じるかも知れません。^^
書込番号:8334918
0点

まぁデザインは好みの問題ですからねぇ〜
α900デザインもイケてるなと思いますよ
ゴリラかキングコングにしか見えなかった
他社さんのペンタ部でしたが、α900の三角頭もいい感じだと思います。
D3のカタログ眺めながら、やっぱりゴリラに見えると思いつつ
これも貫禄の証かなとも思います。
書込番号:8334994
0点

自分も斜めから見ると三角は気にならない感じです。
立体的に見ると「アリ」ですね。
700の時もそうだった気がします。900も700も真正面からの平面的な写真を見るとちょっと…と思ってしまいます。
ただ、今まで以上に好みが分かれるでしょう。やっぱり手にとって質感やデザインを実際に見てみるのは重要ですね。
…ん?いつのまにか購入モード?(笑)
書込番号:8335634
0点

いやいや、みなさまいい感じで盛り上がりつつありますね。
他のスレに書いてしまいましたが、ライブビューはほしかったですよ。
視度調節をしても、日によって視力が変わってしまうような年になっちゃいましたから。
純粋にピン合わせのアシストとして、欲しかった機能でした。
デザインは好きですよ。
かっこいいと思います。
持ちたいと思えるデザインですね。
とんがり帽子、なかなかいいです。
ところで、内部処理ですが、12ビットなんですかね。
14ビットではなく・・・
スペック表には書かれていないんですよ。
まあ、適正な露出で撮れば、さほど問題にはなりませんからいいんですが。(笑)
作例等を見ると、かなりの解像ですから、いいレンズで撮りたいです。
ただ、作例を見る限りではありますが、
ノイズ処理をオンチップでかなり掛けていそうに思えます。
なので、NRを掛けていない画像であっても、
実は掛かっているという目で見る必要がありそうです。
この辺、ファームウェアで、基本ノイズ処理を低く設定できる等あってほしいかなと。
いずれにせよ手に入れると思います。
ZAは一応すべて揃っているので。
特に、ゾナーは楽しみですね。
書込番号:8335928
0点

クチコミトピックスから来ました。
1Ds2使ってますが、ソニーびいきな私としては歓迎すべきトピックだと思います。
デジイチのベースは当然銀塩のフルサイズですから、いずれ各社軒並みフルサイズ化してAPS-Cが過去の物になるとかですね。。。
ライブビューについては、デジタル化による多様性という点でニーズはあるのでしょう。
私の視力も、いずれぎんがーさんの悩みのようになるかもしれませんし。。。(涙
ただ、撮影者のコンセプトで違って来るのではないですかね。
恐らく、コンデジから来た方は肯定傾向で、銀塩の一眼から来た方は否定傾向とか?
私の場合は後者で、少なくとも(名前はともかく)ライブビューの遅れ時間をスペックで自慢できるぐらいで無いと、せっかくの一眼のメリットであるはずのTTLビューのメリットが削がれてしまうと思っています。
(ミラーアップでは無いα350の場合、非公開ながらライブビューセンサの解像度自体がどうも実センサに比べて遥かに低解像度ということになっていますし)
いずれにしても、静止に近いとかやり直しが効く被写体で無いと直視「光速」のファインダービューに対しては、「シャッターチャンス」という意味でハンディとなりかねないと思っています。
接写にしても、風でぐらついているとかがあってライブビューに遅れがあると、補えるのは連写ぐらいしかありません。
まぁ連写で後から選んで弄り倒すなどすればいい訳ですが、事後の手間を増やすことになるために個人的にはそういったコンセプトには消極的で、「処理が入って遅れるライブビューなら要らない」となりますね。
個人的にデザインは「ストロボポップアップ機能無しが高級」のステータス?をかもし出している(ストロボは光軸距離のあるグリップタイプとか、ストロボ端子さえ無かった往年のフラッグシップ一眼の常)と考える方ですから、意味の無い空間を削除しているペンタプリズム周りはノープロブレムです。
実用性の観点ではありませんが。。。(笑
恐らく、ストロボポップアップ世代?の方が多くなって来たことも好みに影響しているのでしょう。
あくまでも一つの見方です。
蛇足ですが、解像度がクラス最大の6048×4032にもなりますから、パソコン上では重過ぎて強化必須とか、VistaをXPにダウングレードしたくなるかもしれず、こちらの方が悩みの種かもしれませんね。。。(苦笑
書込番号:8346627
0点

私もクチコミトピックスから来ました ( ・ ・ ; 滝汗
露出補正ダイヤルなしはともかく、α-9 似の表示パネル や 斜めに傾かないダイヤル は良いです。
高速シャッター 1/8000 秒 、X-sync 1/250 秒 は α700 と同等ですし、何と云っても圧縮率極小
Extra-Fine Jpeg と M-up機能付2秒セルフタイマー と ファインダー は最高です。
α-7 DIGITAL が逝っちゃったら (?) 買うと思います。
書込番号:8353017
1点

トピックに載ったんですね。
こんな分散してレスが少ない話題なのに。(笑)
ファインダーは相当いいという話を聞きました。
私も、視力は不安定ではあれ、普段の撮影ではもちろんファインダーを見ますから、
明るく広いファインダーは大歓迎です。
ライブビューが必要なのは、暗くてピンが取りにくい時や、
ファインダーを覗きにくい時なわけです。
AFである必要はなかったんですが、まあ、仕方ないです。
いずれにせよ、ツァイスをAFでしかも手振れ補正で使える、唯一のフルサイズ。
仲間内でも目をキラキラさせるヤツもいたり、楽しげになっています。
今後のレンズラインナップにも期待がかかります。
ツァイスの単玉を是非とも充実させていただきたいですね。
とりあえずプラナー 50mm、ディスタゴン25mmあたりから。
とにかくこれからは、レンズですよ!ソニーさん!
余談になりますが、ツァイスは、どうやらZEとして、キヤノンのEFマウントを出すようですね。
かなり魅力的です。
α900を手に入れたら、たぶん、1Ds3と並行して使うことになるでしょう。
仕事でも使えるようなら積極的に使いたいと思っています。
書込番号:8356890
1点

> デジイチのベースは当然銀塩のフルサイズですから、いずれ各社軒並みフルサイズ化してAPS-Cが過去の物になるとかですね。。。
他社スレで結構盛り上がっているようですが、デジ一から入った人も多いし、フルサイズを出していないメーカーも少なくないので、APS-Cは過去のものにはならないでしょう。
むしろ、D3以降α900の流れの中で、廉価よりハイエンド向けの流れが固定化してきましたから、きれいに棲み分けが進むと思います。
というか、その方がユーザーにとって選択肢が増えていいんじゃないですかね?
同頑張っても、APS-Cよりフルサイズが安くなることはありません。
ボデーもレンズも。
唯一あるとすれば、APS-Cを含め、デジタル以降出てきたフォーマットが廃れた場合でしょう。
そうなれば、フルサイズしか残ってませんから、そこで各社廉価版も出す事になり、APS-Cとかが残っていた場合とそうかわらない価格(でも、ちょっとだけ高い)で出ると思いますが、そうはならないと思います。
4万円でAPS-Cと5万円でフルサイズ、どっちを買うといわれて、後者と答える人は、実は少ないんですよね。
これが両方出てくれればいいんですが、実際問題APS-Cが残っている限り、フルサイズはAPS-C+α(素子の差だけ)にはならない。
APS-Cが無くなったときにはじめて、このクラスの廉価フルサイズは商品価値がでてくると思います。
両方残っている間は、フルサイズにはフルサイズとしての付加価値に見合うだけの、商品価格と要らないといっても高機能がついてきます。
書込番号:8357089
1点

GTからDS4さん
少々板ズレご容赦ですが、いろいろな解釈があると思います。
現時点、先が読めない部分があって、GTからDS4さんのおっしゃるAPS-C残存の線もあろうかと思います。
かなりAPS-Cがフォーマットとして共通化して来ていて、地位というか位置付けや認識が確立していることからそうかもしれません。
ただ、個人的には銀塩時代のハーフの様な存在になって行くのではないかと思っています。
そもそも、キヤノンのキューピックや初期のマビカだったかが電子カメラ(デジカメの前身である電子スチルビデオカメラ)として出ては消えた後、カシオのQV-10が約25万画素で登場した時に、誰が今の銀塩を駆逐しているかの状況(キヤノンの一眼では1vのみ)を想定出来たでありましょう?
ほとんど150万画素で事足りると言われる中、携帯電話さえ200万画素では貧弱な部類と認識される昨今。
そういう状況からして、今後果たしてどうなるか?
私自身、既に20Dをまったくと言っていいほど使用しなくなりました。
少なくとも、フルサイズがメインになって来ると、レンズ交換時に同じレンズで画角が違うというのは、これを狙いとして使い分けるならともかく複数台持っている場合には、いろいろな面で煩雑な要因となります。
確かに、デジカメは銀塩と違ってフィルムでボディを使い分ける必要が無く、あるとしてもレンズ脱着の手間削減が目的となり、複数持ちはいざと言う時の「リザーブ」「バックアップ」が目的となると思いますので、もしフルサイズを持ち始めたとしたら、もう一台をAPS-Cで済ますのは妥協のコスト要因のみになると思います。
個人的には、今後APS-Cを買う意図は微塵もありません。
恐らく、1台体制であっても1Ds2で乗り切り、多くのフルサイズ機種の価格がこなれて来るのを待つでしょう。
あとは、今後の入門者がどう触手を伸ばすか?
これまでのフルサイズの市場価格のダウン状況、先々銀塩のハーフカメラの様な存在になると思えば、少々背伸びして廉価グレードのフルサイズを選ぶ方向へ向かうのではないかと思うのです。
たとえ、視野率100%でないとしても、フルサイズの意味は大きいと思いますから。
話を戻して、α900。
ちょっと気になるのが「Exmor CMOSセンサ」で、携帯電話のauのW61Sでも使用されていますが、何とこれには「撮像素子保護を目的としたレンズシャッタ」と書かれた物が付いているのです。
これは旧?DoCoMoのSO905iCSと同一モジュールを使っておきながら、スライドカバーのみでその機能が無いことで矛盾し、その他一般のメカシャッタ無しのCMOSカメラモジュールでは稀であることから、少々謎めいた部分です。
もちろん、一眼では通常シャッタを閉じていますから問題ありませんが、順当に考えると「撮像素子利用のライブビュー」などを入れようとすると影響があることになりますが、いかがなものでしょうね。
書込番号:8357756
1点

> ただ、個人的には銀塩時代のハーフの様な存在になって行くのではないかと思っています。
以前から言っていますが、これはその時点でデファクトスタンダードがどっちだったかというのが大きく絡んでいると思います。
銀塩では、135フォーマットがまずありきで、ハーフサイズやAPS規格は、その隙間を縫うように入って来た。
デジ1では、その逆に、ASP-Cがあるところにフルサイズが入ってきています。
デジ一から入った人から見れば、フルサイズは標準ではなく、マニア向けの高性能カメラです。
銀塩時代に我々がマミヤ7とかを見ていたのと同じ感覚で、5DとかD700とかα900を見ていると思います。
> 私自身、既に20Dをまったくと言っていいほど使用しなくなりました。
両方持っている人はそうでしょう。
たぶん、私もα900を買ったら、ほとんどα900オンリーになりそうです。
おそらく、来年はα700はほとんど持ち出さないかもしれません。
ただ、そういうユーザーは、カメラ市場の構成要素としてはそう多くないでしょう。
コンデジ層より少ないデジ1層の中でも、フルサイズまで行っちゃう人は、さらに少ないと思います。
APS-Cという選択肢がなければ、一気にコンデジからフルサイズという選択はあるでしょうが、APS-Cで足踏みするユーザーが多ければ、フルサイズへの大きな障壁になります。
その障壁が高ければ高いほど、フルサイズに向かうユーザーは少なくなり、結果としてフルサイズのビジネス、特に廉価版は厳しくなります。
その障壁は、おそらく、後になれば後になるほど高くなります。
これは、APS-Cの性能が良くなると「フルサイズまで行かなくても・・・」という層を増やすからです。
そういう意味では、5D発売以降、D700までの空白期間は、この障壁を高めるのに十分すぎる期間だったと思います。
5Dが出て、D3が出てD700が出てα900が出て、そのたびにフルサイズ普及元年とか言われて、元年が何年も続くというのは、結局、年があけないまま今日まで来てしまったのだと思います。
ここまできて、ようやく出揃って、フルサイズが欲しい人には買える環境が整いました。
ただ、その時に、一般の人が求めるカメラはAPS-Cで十分なのかフルサイズが必要なのかって状況になっていると思います。
フルサイズとAPS−Cが、かつての135とハーフの関係になるのか、マミヤ7とかと135の関係になるのか、私は後者だと思っています。
書込番号:8358390
0点

(板ズレすみません)
GTからDS4さん
なるほど、面白い推論です。
確かにそういう線も無くは無いでしょう。
ただ、とりあえず相対しそうな条件を挙げると、やはり銀塩というある意味一般写真のデファクトスタンダードが駆逐された状況へ向かったことや、APS-Cの専用(像高)のレンズがあるとは言え、そもそものレンズマウントのベースが銀塩からのフルサイズであるのがデファクトスタンダードとなっていることを考えねばならないと思います。
すなわち、APS-Cが唯一デファクトスタンダードであり続ける条件があるとすれば、コストよりもむしろレンズマウントの要因である全体サイズが大きく、もし、システムを小型化するAPS-C専用マウントが生まれて来れば並行存続する可能性があると思っています。
つなぎの措置として、フルサイズマウント>APS-C専用マウントアダプタなる物が出て来るとかですね。
(レンズを外して前から見た時のAPS-Cデジイチのレンズ開口部は、明らかにもったいなく、銀塩ハーフにたとえて言えばその像高に相当するの専用レンズマウントの開発が並行存続の条件で、まだそれが無いではないか?ということです)
個人的には、こうなるかフルサイズが消滅するかしない限り、銀塩のフルサイズファインダーの視野を削った様な中途半端な現在の現状デジイチのAPS-Cは存在価値が薄くなって、いずれ淘汰される運命にあると読んでいます。
それほどレンズマウントフォーマットの要因は効いて来るのではないかと思います。
書込番号:8359133
1点

すみません。
現在の現状デジイチ>現仕様のデジイチ
書込番号:8359163
0点

スピードアートさん
以前からの議論ですが、どこまで行っても平行線になると思いますよ。ただし、フルサイズ
の廉価機が20万円を切る価格で発売されると状況は変わるはずです。
来春から夏にかけてニコン・キヤノン・ソニーの3社で揃うはずです。その後は、10万円
を切る価格まで、販売累計数を増やしていくのに、どれくらいの年数がかかるかでしょう。
ニコンについてはD3に搭載されたセンサーを大量に発注している「はず」なので、D3
D700と同じ1200万画素の廉価機。ソニーはα900と同センサーの廉価機。これは、
α900の仕様を少しデチューンするだけで良いはずです。キヤノンは、5D2のセンサー
を使うと思います。
その場合に、APS-C中級機のポジションが微妙になりますが、ニコンD300の後継機をどのよう
に出して、どのような販売実績になるかでAPS-C機のポジションが確定するでしょう。
2009年のフルサイズ機のシェアは全体の10%達成するかしないでしょうが、これは
銀塩時代の中判大判カメラのシェアを大幅に超えるものとなります。ただフルサイズ機と
APS-C機の販売シェアで逆転するには4−5年かかるかなと思います。
書込番号:8359315
0点

> ただ、とりあえず相対しそうな条件を挙げると、やはり銀塩というある意味一般写真のデファクトスタンダードが駆逐された状況へ向かったことや
銀塩のランニングコストや現像の手間を考えれば、デジタルへの移行は必然に思えます。
一方、APS-Cとフルサイズの間に、そこまでのモチベーションを与えるものはないように思います。
> もし、システムを小型化するAPS-C専用マウントが生まれて来れば並行存続する可能性があると思っています。
APS-Cの積極的優位性を出そうとすれば、そのあたりかと思いますが、消極的優位性(単に安い&すでにその辺に転がっている)だけでも、フルサイズにひっくりかえされるような事はないと思っています。
APS-Cがフルサイズになったことで、銀塩がデジタルになったときと同程度の利便性が生まれるとは思っていません。
また、画質やボデー性能を考えれば、多くの銀塩ユーザーが、それより画質的にもボデー性能的にも劣る廉価デジタルに利便性だけを求めて移行した事実を考えれば、それが大きな動きに繋がるとは思えないです。
仮に、APS-Cがない状態でデジタルへの移行が始まっていれば、利便性だけが理由でも、銀塩135からデジタルフルへの移行は十分ありえたと思っています。
これは、ハイエンドユーザーのみならず、一般ユーザーも含めて、徐々にではあったでしょうが、ダイレクトに移行したかもしれません。
また、そういう要求が高まれば、メーカーもそれに応えていたでしょう。
ただ、実際には、間にAPS-Cに入られてしまった。
これがフルサイズデジ1にとっては、かなり痛い結果を招いていると思います。
書込番号:8359327
0点

蛇足ですが、最後までAPS-C機を出し続けるのはキヤノンです。EF-Sマウントは、キヤノン
のフルサイズ機には付かないですから。今回のEOS 50Dには、そのような執念を感じます。
将来的にフルサイズ機とAPS-C機の棲み分けにはなりますが、その境界線は実売7万円くらい
になりそうだと思っています。
書込番号:8359347
0点

スピードアートさん
>すなわち、APS-Cが唯一デファクトスタンダードであり続ける条件があるとすれば、コスト
>よりもむしろレンズマウントの要因である全体サイズが大きく、もし、システムを小型化
>するAPS-C専用マウントが生まれて来れば並行存続する可能性があると思っています。
サムスンがAPS-Cセンサーを使ったミラーレスカメラを開発中との事です。この場合のレンズ
を新開発するのか、ペンタックス・マウントを継承するかですね。マイクロ・フォーサーズ
のような思い切ったことが出来るかどうか。
書込番号:8359422
0点

話題から外れてしまいそうですが、デザインについてです。
私的に一番格好いいと思うのは、カタログの金属むき出しの写真です。
必要な皮等のみを貼り付けた、ストイックなシルバーモデルが欲しいです。
限定モデルとかがあれば、今にも予約してしまいそうです。
書込番号:8359464
0点

135とAPSの話題にシフトするわけね。(笑)
まあ、そういう議論はあっていいでしょうけど。
今という段階は、以前の銀塩のカメラを知っている人と、デジタルカメラしか知らない人が混在し、
しかも、コンデジしか知らなかったのがデジイチを知ったという人もいるわけです。
それぞれの人々の「カメラ観」は、たぶんまったく違うでしょう。
メーカーが、それぞれの人々の、さらにどの層をターゲットにマーケティングをかけていくかが、
今後の動向を左右するのでしょうね。
銀塩も知る人をターゲットにするなら、135の増産に力を入れるのは間違いないこと。
同時に、デジタル世代の中で、レンズ交換という楽しみを知った人をも巻き込んでいくことも容易に想像できます。
数年間は、APSも同時並行して、さらなる高画素機や高感度機を出していくのでは。
ただ、コンデジしか知らなかった人に対しては、今後、ライブビューAF等を充実させた機種に、
力を入れていくという方向になるでしょうね。
その中に、APSが活躍する場があるでしょう。そしてマイクロフォーサーズ陣営の活路も。
オリンパスがどっちつかずの状態にならなければいいがと、少し心配です。
レンズがいいですからね、あそこは。
まあ、いずれにせよ、キヤノン、ニコン、ソニーが135サイズを数機種発売した程度の段階ですから、
135サイズに関しては、認知度も低く、現時点ではニッチ、マニアの世界なのかも知れません。
我々からすれば、待ってましたということでしょうが、全体から見れば、
一眼という存在すら、たいして認知されていないということも考えられますから。
書込番号:8360099
0点

そうそう、ソニーさん!
いずれ、α900よりさらにすごいプロ機を出すという青写真があるなら、AFとレンズの充実をお願いします。
スポーツ、報道をターゲットにするなら、
キヤノンのAIサーポを凌駕する勢いで動体追尾に力を入れるべき。
言葉は悪いですが、AIサーボをパクるくらいのものを開発してほしいですね。
これができると、鳥撮りも取り込めます。
レンズに金を掛けますから、意外に良いターゲットですからね。
AFについては、実機を触っていないのですが、噂では改善され、
700よりずいぶん良くなったとか。しかし、信用はしていません。
ポートレート系のレンズは、数本ソニーにしかないものがあります。
プラナー85をAFと手振れ補正で使えるというだけで、すごいアドバンテージですから。
とはいえ、まだまだレンズは充実しているとは言えません。
スタジオ物撮り系と建築系には、とにかくシフトレンズを早く開発して発売すること。
これがないと、プロの大幅参入は有り得ないと思いますから。
私としては、シフトレンズを強く望みます。
是非早く開発してください。
書込番号:8360157
0点

ぎんがーさん、すみません。流れで板ズレしました。
レンズの充実。これは欠かせませんね。
全部揃える訳はありませんが、選択肢の自由度があると無いでは大違いですから。
おっしゃるシフトレンズのラインアップ(28mm、35mmあたり?)が必須。
あと、AFを言うとすればSSM(USM)に限らずレンズ側駆動に統一すべきな気がしますね。
ぷーさんです。さん
おっしゃる通り平行線になりがちですので、皆で将来のシナリオを予測しての談笑と考えた方が良いでしょうね。
確かにAPS-Cは(WindowsNTカーネル(3.51>XP)と同じく?)長過ぎたこともあり、フルサイズの反転にはぷーさんです。さんおっしゃる様に4〜5年はかかるでしょう。
(APS-Cを多数出してしまった?という実績は重いですから)
私の読みもそのスパンで、10年後にAPS-Cがどうなっているか?という線です。
GTからDS4さんへのお返事も含みますが、実質5Dが20万円切り始めましたよね。
デジイチメインが中途半端なAPS-Cにせざるを得なかったのは、撮像素子のコスト(フルサイズなら本体1Dsを当時でおおよそ100万円で売らないと儲からない)でがメインで、これをコンシューマの手の届くレベルで出すには年数を要すると考えられたために「とりあえず」そういう形になったところ、昨今、撮像素子のコストが液晶テレビと似た形で低下して来ていることによるからでしょう。
いずれフルサイズの本体が10万円を切るほど撮像素子のコストは低減すると思います。
こうなった時にAPS-Cフォーマットの存在意義があるかということですね。
繰り返しですが、レンズマウントのフォーマットがフルサイズをベースとしている限り、存在価値が無いとは言わないまでもかなり下がると思っています。
サムスンが採用するレンズ周りの動向も要注目だと思います。
EOS 50Dについては、ぷーさんです。さんおっしゃる通りな所があると思います。
ただ、もしかすると「最後か後期の最高級APS-Cフォーマット」になる可能性もある様な気もします。
(さすがのNewFDもαにやられて「マウント変更無し」の前言撤回でEF移行でしたから)
関連して、連写・処理速度の点が絡むAPS-Hの1D3と1Ds3が統一される様なことがあるか(後継が1Ds4のみとか?)どうかもあるでしょう。
そもそも狙うのはスチルの1コマですから、現時点でかなりの価格差があって1D3に分があるものの、それがネグれて連写必須で無ければ1D3である必然性は減り、1D3を1vやフルサイズデジイチとコストパフォーマンス比較した場合に見方によっては割高に見え、1Ds3がフルサイズであるからこそ値段なりの価値があるというのが現実な気がします。
もちろん、結構、連写重視のユーザが多い様ではありますが。。。
(デジイチの場合フィルム巻き上げは無いので、シャッタチャージだけなら1vの超高速10コマの実現は機械的には可能、ゆえにネックは画像処理速度?)
恐らく、同業他社のフルサイズ化の動向によって「あまり高級な機種をAPS-Cで出しても売れない」ということになって来た場合にフルサイズへの移行が進むのではないかと思います。
フルサイズが7万円で買えるなら、たとえそれ以下のAPS-Cがあったとしても、レンズマウントフォーマットがフルサイズと同じである限り、ボディサイズだけAPS-Cにする訳にも行かない無駄に大きいボディでは、1Ds3の様な連写狙いを除いては、従来の互換性のみで買う人はほとんどいなくなる様な気がします。
ぎんがーさん、白熱板ズレ、すみません。。。
いずれにしてもα900注目です!
書込番号:8360769
0点

> 私の読みもそのスパンで、10年後にAPS-Cがどうなっているか?という線です。
私のイメージでは、読めるのはせいぜい4〜5年先だと思います。
10年後を予測しても、おそらく当たらないと思います。
実際問題、10年前に銀塩が今のような状況になると予測した人は少ないでしょうし、フルサイズの進化が思ったとおりだと言っている人たちの言を見ても、厳密に言えばかなりぶれています。
極論、デジ1の姿がどのようなものになっているか、10年先はぎりぎりかわらないかもしれませんが、そのちょっと先はわからないように思います。
> 恐らく、同業他社のフルサイズ化の動向によって「あまり高級な機種をAPS-Cで出しても売れない」ということになって来た場合にフルサイズへの移行が進むのではないかと思います。
> フルサイズが7万円で買えるなら、たとえそれ以下のAPS-Cがあったとしても、レンズマウントフォーマットがフルサイズと同じである限り、ボディサイズだけAPS-Cにする訳にも行かない無駄に大きいボディでは、1Ds3の様な連写狙いを除いては、従来の互換性のみで買う人はほとんどいなくなる様な気がします。
そもそも、10年後に7万円払ってデジカメ買っている層がどれだけいるか疑問です。
少なくとも、銀塩の円熟期、α7xxどころかα5xxクラスですら大多数のユーザーからは高かったと思います。
αSweetフルサイズデジタルのような機種が出なければ、逆転はあり得ないと思います。
書込番号:8361301
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





