


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、書斎の整理をしていたところ、書類袋の中から白い保護部材に包まれたレンズが出てきました。TAMRONの200-400直進ズーム、αマウントでした。
α100の頃か、中古屋で各種マウントで値頃(1万以下)のB級品を数本買ってそのままだったのかもしれません..
α900で様子みてみました。
1.AF速度:IFとしては遅いかも、動き物は辛そうですが、使っていて特に不満は無い速度です。
2.操作性:直進ズームの滑りが良すぎて、中間焦点距離に保持するのが難しい(苦笑
ガタは無いのですが、B級品にて、致し方ないのかと。
ズームの感覚は「自転車の空気入れ」を何も負荷かけずに動かしてる感じ。威勢のよい「空気吸入、吐き出し音」がしますね(苦笑
ゆっくり動かさないと埃を大量に出し入れしそうです。
3.写り
曇天と言うこともあり、絞りを開けた状態での撮影となりました。
さすがに年季の入ったレンズですし「キリリ」とした描写とはいえませんし、北風が強く、く、体が揺らされる感じすらしました。微妙に手振れがさすがにでてますが..数千円(たぶん)で買ったレンズとしては「まじめに写る」と言う感じですね。
しかし、α900は古いレンズでも面白くつかえますね...ボディ内手振れ補正が何より便利ですし、ファインダーが見やすいので古いレンズでもピンを確認しながら慎重に撮影できるのがありがたいと感じます。
参考例アップいたします。
書込番号:8627922
2点

画像追加です。
焦点距離400mm絞り開放での様子です。
被写体との距離1700m程度の例では、大気の状態が湿った北風、曇りということでコントラストは低め。さすがに切れのある描写とは言えないのは、大気の揺らぎ、レンズの揺れ等々もあります。まあ、値段を考えれば、大健闘と言うところかと。
200m程度の撮影状態では、暗めと言う事もあり、撮影状況による画質の劣化も多少は入ってるかと。それでも最新レンズと比べるのも可哀相という感じはします。
書込番号:8627972
0点

400mmと200mmでのα900装着状況です。コンデジ撮影ですし、大きさもばらばらですが、α900との対比でどの程度伸び縮みするかは把握していただけるかと。
書込番号:8628016
0点

厦門人さん
私も昔Nikon F3を使っていたころタムロンのズームを使っていました。ボティとモータードライブにお金をかけすぎてニッコールレンズが買えなかっただけなのですが・・・。当時も「高いなぁ。」と仰ぎ見ていた記憶があります。中学生のお年玉貯金ではそこまでが限界ってところでした。なつかしいですね、直進ズームですか。でもこれがけっこう使いやすかったですよね。
書込番号:8628601
0点

club中里さん
こんにちは、昔は直進ズームが主流でしたからね。
現役ではEOS1DmIII、IIと合わせて100−400LISが手元にあるだけです。
こちらのレンズは、ズームの硬さを微調整できるのでタムロン200−400の様に「自転車の空気ポンプ状態」には成りませんが、これは世界的に見ても稀なレンズなのかと考えています。
α900と直進ズームだと伸ばしたときに、フラフラしてしまい「扱い難い」感じがあります。最新のズーム(タムロン、シグマや今度のソニー)の方が扱い易いのでしょうが
やはりニコン、キャノン、シグマでレンズ内手振れ補正付きの400mmまでのズームつかってしまうと、多少「慣れ」が必要なのかと言う懸念があります。
まだシグマの150−500を購入してないのも、店頭で持ってみると、重くてフラ付くという感じがあるためで、図らずも手元にB級中古とは言え、400mmズームが転がっていたのでそのあたりの感覚が実仕様で掴む事が出来た事が何よりでした。
ニコンマウント側と、用途を別けたほうが無難かと言う感じも現在はしております。
書込番号:8629537
0点

厦門人さん,こんにちは
>>昨日、書斎の整理をしていたところ、書類袋の中から白い保護部材に包まれたレンズが出
>>てきました。TAMRONの200-400直進ズーム、αマウントでした。
>>α100の頃か、中古屋で各種マウントで値頃(1万以下)のB級品を数本買ってそのまま
>>だったのかもしれません..
ありがちな話だよなと想いつつ拝読しましたが,私がこれやった時には,若い頃はこんな事なかった想って凹んだのを思い出しました(^^;). ご自愛ください.
私自身は,Tamron 200-400 と 200-500 の直接比較はした事ないですが,200-400 所有の友人が拙宅の 200-500 と比較した心象では,ボケ味は 200-400 の方が良いが,解像感は 200-500 の方が上で,(程度の良い奴の話ですが)操作性は圧倒的に 200-400 だそうです.
確かに,手持ちでの MF が不可能に等しい Tamron 200-500 の Focus Ring 配置は,私も絶句しますし,ボケ味が綺麗とは言い難いと想います. でも,価格と解像度と重量を勘案すると,Tamron 200-500 は超お買い得と想いますので,お試しあれ.
Nikon 用しか持ってないので,A900 に少しでも近い条件と想って,D700 の作例を探したんですが,意外な事に未だ一度も組合わせて出動した事がないみたいです. EOS 5D でも,D700 でも,135 DSLR を調達すると,広角を使いたく成る為か,8月頃から NYSE と TSE に振り回されて,撮影に出れる時間が激減してる為か....,多分,両方の相乗効果でしょう.
後者は他の機材も含めて,家出されぬ内に対策を考えぬと不味いなぁ(^^;). 拙宅の機材って,若い友人達から狙われてまして,使用頻度が少ないと見ると,直ぐに長期貸与のおねだりが入ります(^^;). 私自身,若い頃には年長者には随分と可愛がられて来たので,順番が巡って来たと想って,過ぎぬ範囲では,甘やかしてます. でも焼肉とか連れて行くと,味わいもせずに胃袋に放り込まれる牛さんと己の財布が可哀想なので,最初の一人当たり3人前か5人前は,上カルビ厳禁にするセコイ奴(^^;).
A900 未入手ですが,導入したら絶対にα現有最長の Sigma 50-500mm では画質が不満で,新たな 500mm が欲しくなるのは目に見えてるけど,Nikon が Tamron 200-500 で,SONY に Sigma 150-500 Non OS Version では,何だか組合せが違う気がして,少々悩ましいです.
書込番号:8634736
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
>ありがちな話だよなと想いつつ拝読しましたが,私がこれやった時には,若い頃はこんな事
>なかった想って凹んだのを思い出しました(^^;). ご自愛ください.
レンズを見つけたときよりも、それが「どの店で、いつ購入したのか?」が思い出せない現実に、大いに憂鬱になっておりました。脳の老化は確実に進行しておりますね。
200−500の作例ありがとうございます。
正直、α900+シグマの150−500を店頭で持たせてもらったときに、その重さに驚き、購入を保留しております。
カタログ上、120−400(ニコンやシグマ)マウントより150g程度の重量アップですし、D700に120−400をつけたと思えば、ほぼ同じ重さのはずですが..
実際に持ってみると「重い」と感じる閾値を超えてしまってるようです。
タムロンのA08だと1200g台とカタログ記載ありますから、ちょうどα700のボディ1台分はタムロンの方が軽い勘定になるかと。
シグマの方がしっかりした鏡胴でAFも滑らかで、たしかに魅力的なのですが..
「重い」と感じると持ち出す機会も減りますので、どうしたものかと思案しております。
400に落すとなると、1500gと軽量な純正Gレンズの存在も気になりますので
もう少し、検討してみる必要があると感じております。
書込番号:8635049
0点

厦門人さん,こんにちは
>>レンズを見つけたときよりも、それが「どの店で、いつ購入したのか?」が思い出せ
>>ない現実に、大いに憂鬱になっておりました。脳の老化は確実に進行しておりますね。
私も,凹んだのは後者の方です(^^;). B級レンズ衝動買いしたまま埋もれてたのを数年後に発掘なんてのは,若い頃から良く有る話ですからね(^^;). 最近は時々,それが有ると知らずに別に購入してて,2本鉢合わせして堕ち込みます. 若い頃は,重複購入しそうに成って2本目を手に唸り始めたら,そこで必ず1本目の存在を想い出した(記憶の底から蘇るのは9割方この時)けど,ここ2年ほどは,2本目購入後に想い出す事が多いです. それだけ好みがブレないとも言えるけど,3本やってしまう日がいつかは来るのかと,慄いてます(^o^;).
>>実際に持ってみると「重い」と感じる閾値を超えてしまってるようです。
私も,Sigma 150-500 + A900 が第一候補だったので,ウームですねぇ. SONY 用の場合,OS Unit 搭載しない分,軽量な筈ですが,非搭載とした事で重心が前に出てしまって,その為に却って重く感じる可能性がありそうですね.
>>「重い」と感じると持ち出す機会も減りますので、どうしたものかと思案しております。
300-500mm,或いは 400-500mm の使用頻度がどれ位かで,選択肢が分かれそうですね. 私の場合,135 換算 500mm 辺りまでは頻用するので,多少の過重は気に成らないけど,そうでないと,私が1キロに近い超広角が論外なのと同様,お留守番レンズに成るでしょうね.
個人的には,Range と Speed は Tamron 200-500 相当で,画質は Nikon VR 200-400/4.0 相当なレンズが欲しいんですよね. 実売 \3000 以内に抑えてくれれば,Tamron が3本買えるとか,セコイ事は言わず,気持ち良く往生します(^^). 2008 PMA で SONY が超望遠 Zoom の Mock 展示した時は,大きさからして 500G と独り決めして,短い方が何ミリからか楽しみにしてたんですが,蓋を開けたら Mock より少し小ぶりな 70-400G で,チョッとガッカリでした. 数年待ちでも良いから,あの Mock の大きさそのままの,500mm か 600mm 迄の G Zoom が欲しいです.
書込番号:8639348
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
> それだけ好みがブレないとも言えるけど,3本やってしまう日がいつかは来るのかと,慄いてます(^o^;).
私の場合、35mm、50mm付近は新品でも危ない感じです。現実にNikkorの35mmと50mmF1.4は3本づつ新品であります。2本までは予定していたのですが、予定外に1本増えてました。(苦笑
末期状態?やもしれません。
さて、長玉ですが、もともとは紅葉の季節にと言う思いあったのですが、150−500mmの重さでは、とてもハンドキャリーは無理。車の移動も紅葉まっさかりの場所では、身動きとれませんし、列車移動でもさすがに無理がありそうです。
短い方を切り詰めても、200mm-500mmとかで、少し軽量のが出てくればと思いますが。
量販店店頭のシグマ営業の方の話では、お客の需要が「広い焦点域」を望む声が多いということで、やはり需要が無ければ開発も困難でしょうから、しばらくは諦めかと考えております。
そうなると、やはり400mmどまりまで?、梅の季節までには手に入れたいと考えておりますが..さて、どうしたものかです
書込番号:8640538
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





