『A900でマウントアダプタを使う場合』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『A900でマウントアダプタを使う場合』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信26

お気に入りに追加

標準

A900でマウントアダプタを使う場合

2008/11/21 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:28件

#内容がズレてきたので新スレにしました...


本日ようやく本体を入手、とりあえず夜だし室内だしで条件は最悪ですが
ミノルタのほかM42など手持ちのレンズをいくつか試してみました。
私が狙っていたのはマウントアダプタでマニュアルフォーカスを楽にキメたい、
ということだったのですが、これについては大満足です。ただし...

チップなしのマウントアダプタが使えない!!これは意外でした。

α100ではレンズなしでシャッターが切れるようにする設定があったのですが、
900には見当たりません。つまりチップなしのレンズをつけても使えない、と。
中国製の怪しげなものだけが使えました。

これだとF1.7固定なので、F1.8とか2.8ぐらいまでは気にならないですが、F3.5
ぐらいになるとAEではやはり暗めになってしまいます。+1以上補正が必要。

マウントアダプタでもチップありならば手ブレ補正が効くようですが、暗い
レンズではシャッタースピード1/60を割り込むと警告が出ます。もっともこれは
ミノルタレンズでも同じです。ズームなどF5以上のものはオートだと感度が
上がってしまってノイズが目立ちます。ニッパチ買えってことですか。

もちろんモニターが見やすい上に拡大すれば嫌でも目立ってしまうという話
なので、そういう意味では精神的にフィルムカメラより使いづらいかも。


3.5/135と2.8/180はゾナーで、2.4/35と4/50はフレクトゴン、1.8/50は
パンカラー、2.8/120はビオメター...と言ってわかる人だけにわかる話かも
知れませんけど、明るい野外で試し撮りできる日が待ち遠しいです。

書込番号:8672088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/21 22:10(1年以上前)

既出ですが、マニュアル露出だとレンズ無しでレリーズ出来るそうです。
そのため、メニューが省かれているとか聞きました。

書込番号:8672126

ナイスクチコミ!3


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/21 22:32(1年以上前)

私は、過去に何枚かSonnar 2.8/180で撮影した画像を投稿してますよ

α900で問題なく使えます

書込番号:8672247

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/21 23:00(1年以上前)

皆様が述べているように、ソニスタのデモマシンでは使えることを確認しました。
上面のロータリースイッチをマニュアルにして、レンズ脇のフォーカススイッチをMF(マニュアルフォーカス)にすれば動いていました。

私も市販品のα900ではアダプターのテストはチップ付きのPlannar50mmF1.4しか試していませんが、チップなしのアダプターが市販品から使えなくなったとは思わないです。
明日テストして見ます。

書込番号:8672416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/21 23:35(1年以上前)

Mモードにするとレンズ無しでもシャッター切れます。
α200以降で共通の仕様です。

書込番号:8672588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/22 00:24(1年以上前)

でっ、自己責任でやっていることで、なんで「悪」評なんでしょう?

メーカーが保証している内容なんですか?

書込番号:8672834

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/11/22 00:37(1年以上前)

釣りじゃ無い事を願ってますが。僕もα900のユーザーの一人ですが決してソニーマンセーではありません。
その上で...
スレ主さんが何を基準にして購入するかは自由だと思いますが、マニュアルにも載っていない使い方で思い通りにならないからその製品に対して悪評価をつける事が理解ができません。
我慢出来ないならご自信でブログでも立ち上げてそこで思う存分吐き出してください。
過去の悪評価のスレでも共感できる部分が多少なりとも有りましたが、この内容にはその欠片もありません。

書込番号:8672890

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/11/22 01:30(1年以上前)

すみませんm(__)m

誤:自信でブログでも立ち上げてそこで
正:自身でブログでもたちあげてそこで

でした。

書込番号:8673069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/22 01:42(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます...結構そういう使い方をされる方って
いるんじゃないですか、ねえ。

「悪い」といっても、私も気に入って買ったわけです。ただ購入前にカタログや
ソニーのサイトで調べて分かっていなかったことが分かったから、この場合
「残念!」とご理解いただければいいですが。「良い」ではないし「その他」
じゃないし、正直言って迷って間違えただけです。すいませんね。


200以降はMモードでレンズなしレリーズ可能になった、とは知りませんでした。
900ではまだMモードでは試してなかったのですが、上位機種なら当然できるんだ
ろうと思い込んでました...既出でしたか。

まあ今さらですが、それって本当にレンズがついていない時に不用意にミラーが
動いて危ないのでは?という気がします。逆にAEモードではレリーズ可能にする
選択肢がないわけで、それは「悪い」と思います。

そんな機能は必要あるか?と言われれば、まあそこまでメーカーが物好きの面倒
見る必要は確かにないでしょう。けど、実際こういう楽しみ方もあるんだから
あってもいいのでは?うまく動作しないんじゃ無くなってもしょうがないですが。


お金出して買えば当たり前のようによく写る最新のツァイスレンズやGレンズが
手に入るわけですが、それでは面白くない。アマですしね。私はもっと楽しみたい。
だったらフィルム機と言われそうですが、さすがに今時それは勘弁して欲しい。

古いレンズといってもゾナー2.8/180なんてメチャクチャ重いので滅多に持ち出さない
ですが、なかなかいいですよね。それが最新のテクノロジー満載の900で再び活きる
わけですから。むしろ900買ってよかったと思ってます。残念ながらソニータイマーに
さんざん泣かされましたから私もソニーファンというワケではないんですよ。ただ
ニコンは一番、キャノンが人気だから、とかという理由では買いません。


お気に障るという方は、過去スレもろくに見てない物好きのたわごとということで
スルーして下さいね。長々とすいません。


書込番号:8673095

ナイスクチコミ!3


千代光さん
クチコミ投稿数:50件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 06:41(1年以上前)

>それって本当にレンズがついていない時に不用意にミラーが
>動いて危ないのでは?という気がします。逆にAEモードではレリーズ可能にする
>選択肢がないわけで、それは「悪い」と思います。

普通のカメラはレンズ無しでもシャッター切れてたと思うけど?
デジ化以降は設定項目が無駄に増えた気もしますがね、、

自分も他社レンズ(CPU無し)を絞り優先で使おうと思ってチョッと驚いたクチです

書込番号:8673416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/22 08:07(1年以上前)

機種不明

RAW現像+加工ソフト

コシナのDistagonT*35mmZSを近代インターナショナルのα用アダプタで楽しんでいます。
当然ながらボディ側はマニュアル設定です。
絞ると応じてファインダが暗くなることがちょい面倒、インテリジェントプレビューも使えません。

ふた昔ほど前の絞り優先AE指示と同じ操作。
絞りを決めてシャッタ半押しでファインダ内の露出指標が動く、その指示に従うならボディのシャッタダイアルを回して指標をセンターへ、カシャ・・
デジ一眼にお任せ撮影から離れるのもまた楽し。

書込番号:8673533

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/22 09:12(1年以上前)

当機種
当機種

CZJ Flektogon 2.8/20

ВОЛНАー9(VOLNA-9) 2.8/50

昨日もマウントアダプタを使って写真を撮りました。

Flektogonのほうは、チップ付きのマウントアダプタを使用して、テレビ朝日の社屋と毛利庭園です。
でも夜景はAEがあてにならないのでMEです。

VOLNA-9のほうは、近代のマウントアダプタなのでもちろんMEです。
毛利庭園の植え込みにディスプレイされているプレゼント箱型の飾りを手前に入れて、背景にイルミネーションのLEDの光源ボケを入れました。手持ちなので相当感度を上げました。

普段はwoodsorrelさんの仰るように、ファインダーのインジケーターで露出を確認しなから絞りとSSを調節しながらの撮影で問題なく楽しめると思います。

書込番号:8673671

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/11/22 09:15(1年以上前)

千代光さん、

> 普通のカメラはレンズ無しでもシャッター切れてたと思うけど?
> デジ化以降は設定項目が無駄に増えた気もしますがね、、

普通ではないのかもしれませんが(^^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8387634/

の[8390548]でも書いたのですが、αはα-xiシリーズ以降はレンズなし、もしくはΑマウント
電気接点のないレンズを付けてレリーズするには設定が必要でした。

個人的には、「カードなし時のレリーズ」よりも「レンズなし時のレリーズ」の方をメニュー
に残して欲しかった気もします。

書込番号:8673682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/22 16:43(1年以上前)

あるてぃさん 

別 Thread の方で,A900 は,ROM Chip 付きの Adapter では,ME は使えるけど, AE は使えないよと,言うとったやんかぁ(^^;) .

勿論,実絞り AE は不可だけど実絞り ME は出来ないなんてのは,機構上は有り得ないから,そう言う設定と言うか方針な訳です. 銀座 SONY で触った時にも,ケチな事するなよとかなり厳しく言いましたし,他のお客さんからも可也の頻度で言われて居るそうです. でも,スレ主として書き込む時に,「悪」にするのは筋違いと想いますよ. 私は,そんな辺りとか,Face Mark が怒ってるとかは,気にもせぬ方ですが,読者さんによっては超敏感な人も居ます由.

eBay 等で入手可能な ROM Chip は,その多くが,50/1.7 を Emulate してる様ですね. でも,F1.4 のレンズだと露出誤差が少なくて,F3.5 だと許容範囲を超えると言うのはそのせいではないと想いますよ. N42 Adapter の先に付いてるレンズの開放絞り値の絶対値が幾つかなんてのは,A900 は判らないです由. 評価測光で Mount Adapter を用いると,とんでもない演算値に成る事がまま有りますから,そちらが原因ではないかと言う心象です.

実絞り測光の際に問題に成るのは,露出 Sensor に入る光量の絶対値のみです. その絶対値と感度だけで演算する機種(EOS 5D)と,それが「純正レンズなら絞り値がいくつかと"仮定"」せねば正しい露出値が得られぬ機種(A900 や Sigma SD14)が有る訳で,αの場合(純正には存在しない) F1.0 と思わせねば成らん見たいですね.

中国製 Adapter で,焦点距離と開放F値毎に特注出来る物が有りますので,試す価値は有りそうです. 但し,別 Thread にも記しましたが,英単語が並んでるだけで英文に成ってない"チャイングリッシュ"故,特注のやり取りがまともに出来るかは疑問大ですが....(^^;).

http://eadpt.cn/eadpen.htm

Mount Adapter を FOOR THIRDS や APSC で用いると,換算画角に空しさを感じますので,この遊びには 135 DSLR が必携と,個人的には感じます. Nikon は,Adapter で使えるレンズが,中判用や,Leitz Visoflex 用に限られるし,SONY A900 は,M42 Adapter が装着可能なのは Nikon FX より数十倍好適ですが,お気付きの様に最適な機種とは言い難いです. Adapter 遊びするレンズ道楽物にとっては,現時点でのベストは,EOS 5D か 5D Mk II と想います. 勿論,本格的に遊ぶ?? には,EOS 5D でも,ミラー前縁や,Focusing Screen 収納部前壁を削ってやらねば成らないので,一般的とは言い難いですけどね(^^;).

書込番号:8675145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/22 16:48(1年以上前)

推敲もせんで上げたら,逆に成ってました.m(__)m

正: A900 は,ROM Chip なしの Adapter では,ME は使えるけど, AE は使えない

誤: A900 は,ROM Chip 付きの Adapter では,ME は使えるけど, AE は使えない

書込番号:8675163

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 08:27(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、詳しい説明ありがとうございます。

>>A900 は,ROM Chip 付きの Adapter では,ME は使えるけど, AE は使えない

そうなんですよね、希望としてはα900もISO自動変更で疑似AE対応にしてくれれば良いのになーと妄想しています。
また、コシナのZeissレンズのように、レンズに絞り込みスイッチが付いているものでは手動AEができますので(AELockを押してからレンズを絞る)、私は此の方式を使っています。

もう一つの利点として、ROM Chip付きのアダプターでは手ぶれ補正が正しく効きますので重宝しています。
せっかくボディー内手ぶれ補正という素晴らしい機能を持っているのですから、その機能をアダプターレンズにも解放してくれるとα900をもっと楽しめるのにと、将来の機能アップデートを期待しています。

書込番号:8678245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/23 10:14(1年以上前)

orangeさん

>>詳しい説明ありがとうございます。

orange さんが紹介してくれた特注 ROM Chip 付き Adapter の話が多いんやら,本当は,大兄自ら解説して欲しくて,暫く様子見てたんですが....(^^;).

実絞り AE は,技術的に不可と言う話ではなく,方針として搭載してない訳ですが,これに関して厳しい意見を可也の頻度で聞かされると,SONY 銀座6階の詳しい担当者2名がぼやいてましたから,Firmware 改定に期待したいですね.

>> ROM Chip付きのアダプターでは手ぶれ補正が正しく効きますので重宝しています。
>>せっかくボディー内手ぶれ補正という素晴らしい機能を持っているのですから、その
>>機能をアダプターレンズにも解放してくれるとα900をもっと楽しめるのにと、将来
>>の機能アップデートを期待しています。

これは私も切望します. でも,実絞り AE に関しては,Firmware 改定時の課題と想いますと仰ってたけど.焦点距離手動選択で Vibration Reduction を動作可能にして欲しいなと言う要望は,苦笑いされてたので望み薄でしょうね. Olympus や Pentax は出来るぞと言ったら,彼等は自分で Adapter 市販している以上当然でしょうと言うので,SONY も M42 Adapter 出してよと突っ込んで来ましたが....(^^;).

A100 から A900 迄,Mount の懐を見ると,Makro Kilar 40mm みたいな極少数の問題児以外は干渉せずに使えそうなので,純正 Adapter 有っても良さそう. 当らぬか確認する為の治具兼用の Rear Cap 付きで出して欲しいです. 干渉するか検証して投稿するコーナーを HP に作ってくれたら,喜んで人柱するんですけどねぇ. 事故は自己責任でと言って出しても,SONY さんみたいな大企業だと,クレーマーの標的にされるだろうから,99.999% 有り得ぬ,夢でしょうが....

書込番号:8678581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/23 22:37(1年以上前)

α用アダプタの改造

レンズのMとAを切り替える(開放←→絞り込み切り替え)のレバーが意味をなさなかったのは、近代インターナショナルのM42用アダプタ側の不備と判断。

レンズから突き出してるピン、これを押し込むとレバーが効かなくなる(開放にならなくなる)。
アダプタの内側エッジがピンを押し込んだままになっています。

ピン位置をマークしてヤスリでごしごし、幅約2ミリ奥行き2ミリ。
アダプタを取り付け・・レバーが効きます\(^^)/

ちょっとまて、アダプタのボディ側先端より0.5ミリほどピンがでっぱる、もしどっかにぶつかったら・・
えーい、でピン先端をペンチでチョキン(^^;
(短くちょん切り過ぎるとレンズ内にピンが落ち込む可能性あり、危険)
黒マジックで光る部分を塗って装着。

むへへっのへっ(^^; 絞り込みレバーが使えるぞ、ピント合わせはレバーAで開放、シャッタ押す前にMで絞り込み、露出を合わせてカシャ。
α900の明るいファインダでピント合わせできるようになりました(^^)

書込番号:8681384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/11/23 23:02(1年以上前)

ピンを押し込むのは不備ではなくて仕様ですよ。
旧タイプから改良されてそのようになったんです。

書込番号:8681545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/23 23:53(1年以上前)

>旧タイプから改良されてそのようになったんです

あれま、改良ということはなにかまずいことがあったわけですね。
α用だとどのようなまずいことが起きるのでしょうか。

書込番号:8681847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/11/24 00:01(1年以上前)

ピンを押し込まないタイプのアダプタだと、絞込みの自動・手動切替スイッチがついていないレンズを使おうとしたとき、開放でしか使えなくなってしまいます。

書込番号:8681890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/24 00:04(1年以上前)

woodsorrelさん

世の中には,M/A 切換えレバーの付いてない M42 レンズも多数有るので,EOS やαでそれらのレンズを使う場合,Adapter 後端のピン押さえ用の壁がないと,開放でしか使えません. 一般的に言うと,これはM/A レバーで迅速に,開放と Preset 絞り値に切換えての撮影が出来なく成るから不備と言うよりは,使えないレンズを無くす為の改良と称されると想います(^^;).

Adapter 遊びは,十分な知識がないと,ボディとレンズどちらか又は両方を痛める,自己責任で行う危ない遊びです. それだけに,価格掲示板で一般的に見られる不十分な知識に基ずく薀蓄ネタは,より入門レベルに近い読者さんに誤った知識を植え付けてしまった場合の弊害が,他のその類よりも遥かに大きいので,気をつけましょうね. お互い.




書込番号:8681901

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/24 06:46(1年以上前)

原因が判明して良かったですね。
アダプターに関しては、私も最初は手探り状態でした。 今でもまだ半分も判っていないと自重しています。
ピンを押し込む物と押し込まない物があり、使い分けるようにと以下のアダプターサイトに出ています。
 http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/elefoto_m42-alfa_adapter/

それから、便利なアダプター一覧サイトです。
 http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm

既出ですが、中国製(噂では元ミノルタの下請け工場からの技術流出らしい)のROM Chip注文サイトです。私を含め、何人かはここでアダプターを買っているようですので、実績はあります。
 http://eadpt.cn/eadpen.htm

M42レンズ用アダプター:近代インターナショナル製
 http://www.kindai-inc.co.jp/mount_m42_01.htm#alpha

日本のアダプター屋さん:Rayqual(宮本製作所)
 http://homepage2.nifty.com/rayqual/

私は以上のサイトでアダプターの勉強をしました。
なお、ピンが出ているとまずいことがあるとか心配なさる方には、アダプターの使用はお勧めできません。 アダプターは試行錯誤で開拓する物ですから。
結果的に使えないアダプターが一個や二個手元に残るのは当たり前という覚悟で行って下さい。
例えば、安物はアルミ製であり着脱しにくい、高価な物はブロンズで作りが良いなどは購入してから理解しました。

私の場合、色々試行錯誤してでも、ソニーにはまだ無いZeissレンズを使えることを楽しみにしています。 Zeissの写真をアップなさった方も同じような考えからアダプターを楽しんでいることと思います。

書込番号:8682714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/24 09:49(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

多種のレンズに対応するために一部レンズでの機能を犠牲にした、ということですね。
ボディのお値段はレンズの4倍、ボディを壊す可能性を恐れていましたが、これで安心して明るいファインダで撮れます(^^)

もし、最初から絞り込みレバーが機能しないことを知っていれば、このアダプターとDistagonを使ったかどうか。
もし、切り替え付かどうかだけの問題なら「改良前の製品」も残して、その問題を明示して選択させるのが最良と思いますが、作る側にはいろいろ悩ましいところなのでしょう。

コンタックス時代を経て、SonnarT*135を使うためにα100を購入、α900の登場でフィルムとはおさらばになったと感じています。
次に使いたいのはマクロプラナーT*2/50、これは現状では無理か。
α純正ででてくるのはだいぶ先だろうなあ。

書込番号:8683178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/24 10:44(1年以上前)

woodsorrelさん

orange さんが Link 紹介して居られる,宮本製作所の HP は勉強に成りますので,是非ご参照ください. 個人の Blog 等でも Mount Adapter 薀蓄は多数見受けますが,真贋を篩いに掛けるだけで一苦労なので,基礎知識を蓄える段階では見ない方が無難と想います. 中には,Flange Focus (日本語?? ではフランジバック)の調整だけで Mount Adapter が成立すると思い込んでる Blog 作者とかも居ます由(^^;).

>>もし、切り替え付かどうかだけの問題なら「改良前の製品」も残して、その問題を明
>>示して選択させるのが最良と思いますが、作る側にはいろいろ悩ましいところなので
>>しょう。

eBay に出品している業者の中には,両方出している所も有りますよ. Mount Adapter 遊びと速写性は,両立する事を期待するのが間違いだと割り切れば,M/A 切換え出来ぬレンズもケアする方だけ出すのが無難とは想いますが....

>>コンタックス時代を経て、SonnarT*135を使うためにα100を購入、α900の登場でフィ
>>ルムとはおさらばになったと感じています。

CY Contax のレンズ群を残して居られるなら,ここで書くのは少々憚られますが,A900 よりも,EOS 5D 辺りの方が好適な気もします. 個人的には,純正の組合せでは,EOS Body も EF レンズ群も好みでない(良し悪しでなく,私の眼と手の嗜好です. 為念)ですが,こと Mount Adapter 遊びの母艦として考えると,EOS 5D は手放せません. M42 だけでなく,CY Contax, Leica R, Exakta(制限多い), Olympus OM 等も楽しめます. Nikon や Pentax K (要レンズ改造)の Adapter も有るけど,そんなんは良い純正 DSLR 有るんだからそちらで楽しむべきですね.

>>次に使いたいのはマクロプラナーT*2/50、これは現状では無理か。
>>α純正ででてくるのはだいぶ先だろうなあ。

Cosina-Zeiss の Makro 50/2.0 の AF 版が SONY から出る事を期待と言う意味なら,無理な気がします. これは,内部情報を耳にしてでなく,使って見ての心象ですが,Cosina Zeiss と SONY Zeiss は,設計している所からして違う気がします由.

SONY Zeiss 製造元(Tamron と聞いてます)と Cosina が,Zeiss を名乗るに相応しい高品位レンズを設計して,Zeiss がそれを審査承認. 製造工程も Zeiss が審査承認して....と言う事なのだろうと思ってます. 検査票のサインが日本人以外だった個体に遭遇した事がない辺りからも,そんな事情が垣間見えますね(^^;). でも,だからニセ Zeiss 云々と論理を飛躍させるつもりは微塵も無く,私はどちらもれっきとした Zeiss レンズと認識してます. もっと言うと Zeiss だから気に入ってるのでなく,銘板が Cosina や Tamron で価格が今のままだとしても,少なくとも私は絶賛します. そう考えると,85/1.4 以外に両方から出ている物がなく,85/1.4 も設計が異なるのもスッキリ割り切れますね.

書込番号:8683373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/11/24 11:16(1年以上前)

>SONY Zeiss 製造元(Tamron と聞いてます)
タムロンが製造しているという話は「所詮タムロン」と言いたい人たちが、ZAレンズを貶す意味で使用している(個人的にはタムロンだからよいとか悪いとか特別に思ってないけど)以外で、何か確たる根拠が提示されているのを見たことがないのですが。

http://kansai-concierge.nikkei.co.jp/kansai-special/detail.asp?wrt_cd=6807

書込番号:8683486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/24 12:26(1年以上前)

デスレコーズさん

>>タムロンが製造しているという話は「所詮タムロン」と言いたい人たちが、ZAレンズ
>>を貶す意味で使用している(個人的にはタムロンだからよいとか悪いとか特別に思
>>ってないけど)以外で、何か確たる根拠が提示されているのを見たことがないのですが。

α用 SONY Zeiss 旧ミノルタ堺で作ってるのですか. ミノルタは光学ガラスから内製していた位で,それなら一層安心ですね. SONY の Video 用 Carl Zeiss 銘のレンズの生産に Tamron が関与しているそうなので,αも同じかなと想ってました. かっては,Leica R レンズの一部を製造(完製品までか光学 block 迄かはうろ覚え)していた拠点故,Zeiss としては,ここで作るのは認めたくないんではないかと言う,気分の問題も有りましたが....(^^;).

ミノルタ末期から Konica-Minolta 時代には,可也の部分が Tamron 製ですね. 他社の光学設計者が,それが悪いと言う意味でなく,賢明な選択と言う意味で申してました. Tamron の製造技術は,他社から見ても極めて秀逸だそうです由. 私の経験則でも,Tamron のレンズは,個体差が少ないし,極端な外れの設計のレンズに遭遇した記憶ないですね. MF 時代から SP ばかり手にして来た為かも知れませんが....

前信に記した通り私も,Cosina や Tamron だから気に入らぬと言うより,だから安心と想う方です. 前信では値段が同じでもと記したけど,正直に言うと,Zeiss 銘でなく Cosina 銘で同じレンズが2割位安いと,凄く嬉しいですが....(^^;). それを卑しめる意味合いで口にする輩が居るとしたら,その類は,ブランド信仰のみか,せいぜい,解像度と MTF 曲線でしかレンズを語れぬ類なのでしょうね. その類と混同されての Reply ではないと,文面から拝察しますが,為念.

書込番号:8683778

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング