『EOS 5D Mark Uより優れている点は?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『EOS 5D Mark Uより優れている点は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ96

返信80

お気に入りに追加

標準

EOS 5D Mark Uより優れている点は?

2008/12/04 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 sifsifさん
クチコミ投稿数:7件

α900を買う気満々だったのですが、EOS 5D Mark Uのほうがいいよ、という人の声が多くてゆらいでいます。
個人的にα好きなのですが、α900の「ここがいい」という点を教えていただければ、ありがたいのですが。
ちなみに、撮影するのは人物が多く、アップも全身も同時に取りたいので、ズームレンズを使います。

書込番号:8732601

ナイスクチコミ!1


返信する
bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件Goodアンサー獲得:88件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 13:44(1年以上前)

こんにちは

 α900の良い点は
1.ボディ内蔵手振れ補正
2.視野率100%の高級ファインダー
3.現時点での実勢価格は5DUより安く、納期も早い

ことです。

 アルファファンの方、追記お願いします。

書込番号:8732714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 13:45(1年以上前)

> α900を買う気満々だったのですが、EOS 5D Mark Uのほうがいいよ、という人の声が多くてゆらいでいます。

そういう声で揺らぐということは、御自身、何を望んでいるのかが良く分かっていないじゃないでしょうか?
そういう状況で買い急いでも後悔するだけだと思います。

> 個人的にα好きなのですが、α900の「ここがいい」という点を教えていただければ、ありがたいのですが。

結局のところ、このクラスのカメラであれば、そう露骨にあらもないし優位性もケースバイケースで、断然優位といえるようなものはないでしょう。
あえていえば、連写とか動画とか、必要な人には必要でも、必要ない人には必要ないようなものです。
そのうえで、ようわからんけど、こっちと決めて買っちゃうのもひとつの手だし、もうしばらく悩んでみるのもひとつの手だと思います。
正直なところ、どっちを選んでも、それが正解とか不正解といえるようなものじゃないし、いえやで決めちゃってもいいんじゃないですかね?
レンズ資産とかがあってこっちじゃなきゃ・・・とかいうなら別ですが、それだったら、はじめから悩まないだろうし。

書込番号:8732717

ナイスクチコミ!3


ickwakさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/04 14:05(1年以上前)

私もさんざん迷ったあげく α900 買っちゃった口です。
まったく後悔なしかといえばそうでもないですが・・・・

私はほとんど初心者ですから腕前次第でと思うようになりました。
むずかしいことは?ですが歴然とした差が出るような場面がピンときていないかもしれないのです。
風景が多く、室内外でのスナップも時には撮ります。これから山の写真にも挑戦です。
10年ほど前にミノルタα7000?使ってました。発色が気に入っていたからです。
そんなことも購入の決定動機です。
みんなキャノンやニコンじゃ面白くないということもありますね。
田舎なので、サポートが気になりますが、カールツアイス24-70レンズの実力を引き出すことが私自身の問題だと思っています。

そんなスタンスで・・・・・
(ボーナス半分以上とんじゃいましたが)

書込番号:8732772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/12/04 14:15(1年以上前)

個人的には、ご自身が「αのここがいい!」と思って買うレベル(価格)のカメラだと思うのですが。
>個人的にα好きなのですが
ということで、すでにαのレンズをお持ちなのでしたら、大きなアドバンテージになると思います。

ちなみにフルサイズ機であることはスレ主さんにとって必要条件でしょうか?
私の考えが古いのかもしれませんが、人物撮影を主とする場合、例えばボディはα700等にして、余ったお金で単焦点レンズを2本程度購入したほうが良いような気がするのですが。
連続して多くの人物を撮らなければいけない場合、ズームでなければ対応が難しいでしょうが(安いボディ2台で対応、という手もありますね)。

書込番号:8732798

ナイスクチコミ!1


Yanceyさん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/04 14:16(1年以上前)

私は5Dmk2の予約をキャンセルしてα900購入予定です。
皆さんの撮影されたゾナー135mmF1.8の絵に惚れました。

ボーナス早く出てくれないと困ります。
因みにゾナーだけ既に部屋に転がってます・・・。

書込番号:8732803

ナイスクチコミ!1


スレ主 sifsifさん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/04 14:22(1年以上前)

bsdigi36さん、GTからDS4さん、ickwakさん、早速のコメントありがとうございます。

GTからDS4さんの
>そういう声で揺らぐということは、御自身、何を望んでいるのかが良く分かっていないじゃないでしょうか?

ご指摘ですが、カメラの詳しいことはわからないのですが、単純にきれいな写真が撮りたい!ので、フルサイズを使ってみたい、というのが一番なのです。

これまでαの下位商品を使っていましたので、レンズとかあるので、本来ならαを買えば話は早いのですが、そんなにCANONがいいなら、思い切って変えても、とも思うのです。
そうしないと、結局一生換えるチャンスを逃すかと^^;;

書込番号:8732815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/12/04 14:27(1年以上前)

α900と5D2を並行して使っていますが、どんな場面でも平均点の写真が
撮れるのは5D2だと思います。α900の2400万画素の良さをフルに生かす
には、やはり、そこそこ経験が必要です。

また、人物でズームを多用するのであれば、ある程度のシャッタースピードが
必要ですから(被写体ブレ回避)感度を思い切って上げられる5D2の方が
使いやすいでしょう。

しかし、皆さんご指摘の通り、αのレンズをお持ちなら素直にα900を選んで
後悔は無いと思います。

書込番号:8732829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/04 14:42(1年以上前)

軽いα200でいいのではないでしょうか?
どうしてもフルサイズが必要ですか?

書込番号:8732867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 14:47(1年以上前)

> そうしないと、結局一生換えるチャンスを逃すかと^^;;

この換えるというのがマウントのことを言っているとして、
デジ1(というか1眼レフ)って、システムものなので、一旦これと選んではじめてしまうと、たしかに切り替えは容易ではないですね。
そういう私も、最初に買った一眼レフカメラがα7000だったせいで、ここまでメインはα一辺倒です。
ただ、今回出た3機種も含めて市場にあるカメラ見ても分かるように、結局のところ、それほどメーカーで優劣があるわけじゃないです。
高いものはよく、安いものはそれなりに、その時代時代に、各メーカーがそれぞれ魅力的なカメラを出してくるでしょう。
そう考えれば、今出ているカメラで判断するのが十分かという問題も出てきますね。
けっきょくのところ、悩んでもそんなに明確な結論が出るとは思えません。
特に「これがないと困る」というのがなければ、みなさん挙げている、ファインダーとか低感度画質とかボデー内手振れとかをプラス要素として、高感度のイズと動画をマイナスとして、判断するしかないと思います。
ZEISSの画質とか、ファインダーも含まれるかもしれませんが、そこらあたりは、主観の問題がかなり入ってくるので、言葉で聞くより作例や実機で確認して判断されたほうがいいと思います。
百聞は一見にしかずです。

書込番号:8732884

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/04 14:48(1年以上前)

当機種

旧ミノルタマクロで撮りました

私は5Dにα900を買い増したのですが,全く後悔していません.個性的かつ魅力的なレンズ群にどっぷりつかりたいと思っています.

ですから,どんなお気持ちでフルサイズを手にしたいと思われるかでしょう.
もし,お持ちのαレンズがAPS-C専用なら,あまりα900につけても意味が無いので,この際イチから考え直してもいいと思います.

回りの方やネット上の意見などを気にされるのなら,Canonを買ったほうが幸せになれると思います.なんと言ってもユーザー数が文字通り桁違いですから.
普通に綺麗に撮れることを期待するなら,Canonをお進めしますね.

ただレンズにこだわりがあるとか,ファインダーの見えは譲れないとか,ソニーのCMOSやビオンズを使いこなしてみたいとか,そういう目的がはっきりとあるなら,α900は強くお薦めできます.
もう一つα900はそのものとしてのフィーリングも評価できます.銀塩一眼を長く使っていた人ほどそのよさがわかるのではないでしょうか?

書込番号:8732885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/04 15:23(1年以上前)

sifsifさん 

α900の「ここがいい」と言う点は、個人的には「明るいファインダーで、ZeissのレンズがAFで使用出来る」と言う事です。
他にも、色々(例えばインテリジェントプレヴュー・・・)あると思いますが、使い込むほど良さが実感出来て、購入して良かったと思っています。
5Dmk2は所持していませんが、カメラ雑誌の記事や以前5Dを使用していたことから推定して、そつなくオールラウンドに写真が撮れるのは5Dmk2の方かなと言う気はしますが。

書込番号:8732992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/04 15:40(1年以上前)

>個人的にα好きなのですが

 ↑写真を生業としてる人を除いて、
機材選択する上で、これ以上大切な要素ってないと思います。
自分が好きな機材が一番です。
私はα700なんで、5D2とは比べられないので、ライバルは50Dクラス
な訳ですが、他の方が撮った50Dの高ISO写真なんかを見ると
「お〜、さすがキヤノン!」って感じますね。
でもそのα700と50Dを交換しない?って
誰かから持ちかけられても100%断りますよ。個人的にαの方が好きなので。
そんな話、間違っても来ないでしょうけど(笑

 まぁ、好きな機材使うのが一番ですよ。

書込番号:8733051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/12/04 15:44(1年以上前)

カメラはボディだけでなく、レンズやストロボや三脚まで含めての
システムですからね
綺麗に撮りたいと言っても、このクラスのボディなら、手持ちでズームレンズよりは
ガッチリ三脚で、単焦点の方が綺麗ですし、レンズも高額なものを使った方が
ボディ性能が劣っても、綺麗な場合もあります

総合的に考えるなら、支払える予算と、なにをどう撮りたいのか勘案して
ボディとレンズ、周辺機器を考えられた方がいいと思います

APS-Cだって、Lレンズやツアイスを使えば、すばらしく綺麗ですし
人物写真が多いなら、AFレンジがファンダーに広がっているので
使いやすいという事もあります

50万程度の予算なら、ボディは一クラス下げて、レンズやストロボを
充実させた方がいいと思いますよ

書込番号:8733062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/12/04 15:58(1年以上前)

sifsifさん
最近、こちらのサイトに何点かα900でアマチュアの方が撮影されたポートレート写真が投稿されていたので、ご自身で実際の画像をお確かめになって、判断材料のひとつにされてはどうですか?
「○○のほうがいい」というのは、それを使っている人なら誰でもいうことで、あまり客観性は望めないと思っています。

http://upload.a-system.net/photo/thumbnail
http://upload.a-system.net/photo/thumbnail/page/2%26
http://upload.a-system.net/photo/thumbnail/page/3%26

書込番号:8733091

ナイスクチコミ!0


スレ主 sifsifさん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/04 16:02(1年以上前)

皆様、たくさんのご意見、ありがとうございます。
とても参考になります。

いろいろ拝見しているうちに、これまでのα財産も考え、やっぱりα900にしようかな、という気になってきました。
フルサイズが必要か、というご意見もありましたが、印刷物などにも使うので、フルサイズを使うとやっぱり違う(と聞いて^^;;)英断をしようかと。

カメラマンライダーさん
わたしはずっとミノルタを使ってきたので、本当はソニーっていうのは抵抗あるんですが、α好きなのです。
でも、プロの人と一緒に撮影することがよくあるので、そういう場では疎外感がありますよね。

ぷーさんです。さん、チロpapa2さんの「どんな場面でも平均点の写真」「そつなくオールラウンド」の言葉、ぷーさんです。さんの「人物でズームを多用するのであれば、ある程度のシャッタースピードが必要ですから(被写体ブレ回避)感度を思い切って上げられる」といったことに、EOS 5D Mark Uにもまだ未練がないとは言えない…。





書込番号:8733098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/12/04 16:12(1年以上前)

sifsifさん

私はキヤノンからの乗り換え組です。
決め手は、画質と色合いです。どんなに綺麗だなんだといっても、α900の色合い・画質は5Dmk2には出せません。メーカー、機種選びはこれにつきると思っています。私は50Dが発売されて作例を見ているうちに「DIGIC4は自分好みじゃないな」と感じました。そんなとき、α900のすばらしい画像をみて一目惚れしました。これをみなければ5Dmk2を買っていた可能性大です。

書込番号:8733118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/12/04 16:18(1年以上前)

sifsifさん

ずっとミノルタを使ってきたのならば、α900も使いやすいと思いますよ。
レンズを選んで、明るい場面での人物ならば、同じような使い勝手だと思います。

薄暗い室内や薄暮等でノーフラッシュで撮るという場面がなければ、どちらも
優秀です。画像の優劣は、ほとんどつかないと思います。



書込番号:8733130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 16:21(1年以上前)

とにかく
・100%視野率の見やすいファインダー
・ボディ内手振れ補正
・ツァイスレンズでAF
・2400万画素の解像感
は、5DUとの比較のみならず魅力だと思います。
これに5DUとの比較でいえば秒5コマの連写なんかも魅力でしょうか。

あと、ソニーのストロボは面白いですね。あれに興味ありますよ「クルっとストロボ」。

書込番号:8733140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/04 16:22(1年以上前)

 私もミノルタ残党軍ですよ。
所有歴は
α-3xi(手元に有り・故障中)
α-7700i(手元に有り・実働)
K100D(売却)
α200(売却)
α700(現主力兵器)
こんな感じです。
私も最初は自分をミノルタファンだと思ってましたし、ソニーな事に
抵抗があったのですが、最近は気にしてません。
なのでミノルタファンではなく、αファンって名乗る様に
しています。

 私はプロと一緒に撮るって事は殆どないですが、
サーキットで走行中の車両を撮影するのがメインなので、
どうしても両サイドを白バズーカ軍団に挟まれる事が多いです。
でも全然気にしません!
過去にはサーキットで白バズーカ軍団に「へ〜 αなんですね。珍しいですね〜」
なんて言われたこともあります。
でも全然気にしません!

(珍しいですねって言ってきた人はとても感じの良い人でしたし、嫌みで
言ったようには感じられませんでしたので、その点誤解しないでくださいね。)

書込番号:8733143

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 16:26(1年以上前)

私も、涼涼さんとおなじく、
Canon5Dからα900乗り換え派です

α900の魅力は・・・
たぶん、お店でSonnar135mmを付けてファインダーを覗き、
それでピンと感じるものがなければ・・・たぶん良さがわからないと思います

Ziessに惹かれてα入りしたのですが、
Minoltaレンズ(もちろんSonyレンズも)なかなか優秀です

CanonのLも悪くはないですが、
特に単焦点派であれば、αはとてもいいと思います

AF性能などカメラだけの比較でいえば、
今の時点では、Canonの方が安定度が高い感じはしますが・・・

気がついた点として、
ボディ内臓手ぶれ防止がとても有効なことです
CanonでもISが入ったレンズも使っていますが、
全部のレンズで手ぶれ防止が効くのは、
とても大きなアドバンテージです
正直、使うまではちょっと心配していました
IS派にすれば、見ている画面が撮影画面だから、
効果が分かっていいと言うのでしょうが、
実際撮影中は、ぶれないように頑張っているわけですから、
違和感は全く感じないですね

書込番号:8733158

ナイスクチコミ!3


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/12/04 18:14(1年以上前)

αレンズを生かしたいようでしたら、いいんじゃないでしょうか。
ソニーもしっかりとしたカメラ作りをしていると思うし、要は良い写真が撮れるかどうかが重要ですので。
個人的キヤノンはある程度安価なレンズでもAFが静かで速いこと、レンズラインナップかななんて思います。
使いたいレンズがあるかどうかでお選びになってもいいかななんて思います。

書込番号:8733503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/04 19:28(1年以上前)

スレ主様は
900を買おうと思っていたけど
5D2にも惹かれ迷っている と言う事ですね。
5D2には新しい物の天こ盛りで楽しいと思います。
900にはありません、写すと言う事に今回は専念さす、このようなコンセプトではないでしょうか。
どちらを選択しても間違いと言う事はありません。
自身の性格を考えて購入する事を希望します。

書込番号:8733817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/12/04 19:46(1年以上前)

>これまでのα財産も考え、やっぱりα900にしようかな、という気になってきました。
α財産がフルサイズのα900で十分耐えうるのであれば、α900。
レンズもこれから購入予定があるのなら、これから使いたいレンズの
多いほうがよいと思います。

わたしもどうしようかなと迷ってます。
α900
 ミラーショックが大きいとどこかに書かれていた?
 使いたいレンズが少ない、高い。
 ブサイク、ソニーがきらい。
5DU
 外装が貧弱。
 シャッター音がひどい。
 御手洗さんがきらい。

ミノルタは好きだけど、ソニーもキヤノンもきらい。
ニコンはレンズもボディも重い、高いのできらい。

どれかを買うとすれば5DUかな。
使いたいレンズが多い。
(わたしは風景とマクロしか撮らない。)

書込番号:8733903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/12/04 19:53(1年以上前)

一度ツアイスレンズを
使ってみてください
もう二度と国産には戻れないくらい、すばらしい写りがします
それもジャパン製ツアイスより
ドイツ本国のレンズを使うとなおさら良い写りです
したがって、αのボデイをもっていた方が、賢い選択です
我が家にはアルファー7000が4台壊れたものが1台あります
もちろんSRT-101 X700 αスイートUなど、もちろんN もCもありますが
ほとんど使わず、昔からミノルタ党です、撤退しても、ソニーα100を買いました
プラナーや、ゾナーで、一度はツアイスの世界を、体験してみてください
きっと、何かにきずく事がありますよ

書込番号:8733937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 20:06(1年以上前)

当機種

風が強いのでISO800で撮りました

α7Dから使っていますがコニカミノルタが撤退したあとニコンかキヤノンに乗り替えようと持っているほとんどを売ってしまったのですが、いざ検討してしてみると手振れ補正レンズを前提にレンズを選ぶと高級レンズか廉価版になってしまい種類も限られてしまうことに気がつきました、改めてミノルタのレンズを見直すとAFの出来る反射レンズや100マクロ、STFと云った他に代替えできない個性的なレンズがあることに気がつきそれ以降売ったレンズを買い戻しαを使い続けています。

前書きが長くなりましたがα900の良いところは
・やっぱりボディ内手振れ補正
・個性的なレンズ
・DRO
・視野率100%
・インテリジェンスプレビュー
・軽量コンパクトなボディー
・透明感、立体感のある絵作り

被写体ブレを防ぐため高感度ISOが必要とのことですが昼間でしたらISO800までで十分でしょうそれ以上ISOを上げるとNDフィルターが必要です。

室内スポーツを頻繁に撮られる、後処理が面倒ならば5DMark2を選ばれるのが良いと思います。

書込番号:8734004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/04 20:23(1年以上前)

5DMarkUよりα900が優れてる点は、ソニーのαレンズが使える点だと私的には思っていますし、αレンズをフルサイズで使いたい為にα900を購入する予定です。

書込番号:8734085

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/12/04 20:44(1年以上前)

星ももじろうさん
>もう二度と国産には戻れないくらい、すばらしい写りがします
>それもジャパン製ツアイスより
>ドイツ本国のレンズを使うとなおさら良い写りです

αのZAレンズは日本の堺製ですよ。

書込番号:8734184

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 21:51(1年以上前)

>αのZAレンズは日本の堺製ですよ。

取り敢えず、私のPlanarにも『JAPAN』と書かれていますよ。
堺製かどうかは知りませんが、国産には間違いなさそうです。

この人、ずっとドイツ製って言い続けていますね。^^;
本場ツァイスイコン製のレンズを、自作マウントアダプタか何かで取り付けて使っているのでしょうか。。。

書込番号:8734581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/04 21:57(1年以上前)

今や日本メーカーが無ければツァイスも無いです。
詳しくは書けません。

書込番号:8734630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/04 22:24(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
それを言っちゃーおしまいです。
夢を持っている方の夢を奪っちゃ、ダメですよ。
事実、ライカのレンズの一部も…

書込番号:8734824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 22:44(1年以上前)

レンズに関してはここを参照すると各レンズのコンセプトがわかると思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/discussion_lens/index.html

書込番号:8734949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 22:46(1年以上前)

シェアではCanonの方が圧倒的に多いので、そちらを推す人が多いのはある意味当たり前でしょう。

α900は、被写体と向き合ってじっくり撮るのも、スナップで気軽に撮るのも楽しいですよ。
ボディ内手振れ補正があるので、手持ち撮影でも、好みのレンズの描写を活かせるのが嬉しいですし、インテリジェントプレビューを使うと、狙ったイメージに近づける調整が簡単にできます。明るくヌケの良いファインダは歪みも少なく、気持ちよく撮影できます。

私は、フィルムの時代、長らくEOSを使ってきましたが、αのレンズの段違いの描写に衝撃を受けてαのフィルム機に乗り換え、このα900でデジタルへ移行しました。(買う前はフィルムも併用して、と思っていましたが、α900での描写にそんな気も失せました)

メーカーこそSONYになりましたが、ミノルタαの良かった所が継承されていて好感が持てます。フィルム時代からαをお使いなら、そのままαで行っても後悔しないと思いますよ。

書込番号:8734963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/04 22:51(1年以上前)

ビューティフルマインドさん 

んんんで?
コンセプトは良いとして、で…
実際のアガリの話で…
ツアイスとキヤノンのL、ニコンのプロ御用達レンズと比較した場合の、アドバンテージは?

書込番号:8734990

ナイスクチコミ!1


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 22:54(1年以上前)

>sifsifさん
初めまして。
自分にとっては、

1.うっとりするような写真が撮れる、単焦点レンズのラインナップが多いこと。
  ミノルタ・SONYと比較すると、すごいボケ味が綺麗なレンズも無いので、キャノン使うなら、
  APS-Cサイズの方が良いかもとも思う。

2.広角〜望遠までの単焦点含めた全てのレンズで手ぶれ補正が効くこと。

3.ボディ内手ぶれ補正は、レンズ内手ぶれ補正に比較すると、AFの掛り易さは劣るけど、
  画質は、レンズ内手ぶれ補正がついているレンズより秀でること。
  LレンズのISなしの方が、画質良いけど、それだとキャノン使うの意味ないので、高画質をもとめるか、
  それともそこそこの画質で、レンズ内手ぶれ補正の恩恵を受けるのかが肝かと。
  でも、キャノンのISなしのLレンズ使っても、かっちりした画質にならないので、あんまり差がなく見えるから
  画像エンジンでレンズの特性に差がないように工夫しているんだと思う。

ですね。

書込番号:8735009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/04 23:05(1年以上前)

>1.うっとりするような写真が撮れる、単焦点レンズのラインナップが多いこと。
  ミノルタ・SONYと比較すると、すごいボケ味が綺麗なレンズも無いので、キャノン使うな ら、APS-Cサイズの方が良いかもとも思う。

????
ま、主観で物を言うのであれば、それは自由なので、コメントを控えますが、あえて言える事と言えば、「どうぞ、ご自由に…」ですね。
もし100人の人間が100人ともそう思うのであれば、今のシェアはありえないでしょう?
ちなみに、私がαを選ばない最大の理由は、使いたいレンズが揃わないからです。

書込番号:8735084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/04 23:13(1年以上前)

 ツァイスですが、αを持っていない人、ゾナー135などの実写画像を見たことがない人にとっては残念ながら何の特別の響きもないのではないでしょうか。原因の一つに、ソニーによるコンデジ等でのツァイスブランド乱発があるかと思います。ツァイスレンズがついたソニー製コンデジ、確かに画質は同クラスの他社製品より高いような気もしますが、所詮はコンデジです。

 ソニーのこれまでのツァイス(乱発)政策は今となっては同ブランドに対してどちらかというとマイナスに働いているかもしれません。

 前置きが長くなりましたが、α900を勧めるにあたり、ツァイスという言葉は我々「α側」にいる人間が思っているほどは伝家の宝刀にはなりえないのではないでしょうか。非αユーザーにとっては「またツァイスか」くらいにしか思われていないかもしれません。

 もっとも、α900クラスのカメラを買う消費者であれば、ツァイスレンズから出てくる画像を見て何も感じないということはないとは思いますが、中級クラスカメラの連写スピードなどのみに惹かれる消費者であれば、ツァイスで説得するのは難しいでしょうね。

書込番号:8735148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/04 23:13(1年以上前)

α900の板なので、αの良いところはたくさん言った方が良いと思います。

このように熱烈なファンの言うことを信じて本当にαしか良くないのかと思いながらキヤノンへ行ったクチですが、キヤノンレンズは言うほど悪くなかった、というか良くて驚いた、というのはあくまで私の主観です。

書込番号:8735152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/12/04 23:25(1年以上前)


>????
>ま、主観で物を言うのであれば、それは自由なので、コメントを控えますが、
>あえて言える事と言えば、「どうぞ、ご自由に…」ですね。

「どうぞ、ご自由に・・・」組の1人です。
このコメント、ウラ読みしちゃいました。

>私がαを選ばない最大の理由は、使いたいレンズが揃わないからです。

使いたいレンズとは?興味津々です。
そのあたりを語ってもらえたら、スレ主さんにとっても有益でしょう。

書込番号:8735244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 23:30(1年以上前)

> ツァイスですが、αを持っていない人、ゾナー135などの実写画像を見たことがない人にとっては残念ながら何の特別の響きもないのではないでしょうか。

以前、ゾナーって言っているのに16-80の事を言っていると勘違いしていた人がいました・・・。

> 原因の一つに、ソニーによるコンデジ等でのツァイスブランド乱発があるかと思います。ツァイスレンズがついたソニー製コンデジ、確かに画質は同クラスの他社製品より高いような気もしますが、所詮はコンデジです。

16-80ZAもたしかにいいレンズなんですが、ZEISS単焦点ペアとかとは比べ物にならないですね。
16-80ZAに比べれば70-300Gがはるか上と言ってもいいくらいなんですが、コーティングが違うから格下なんでしょうかね?
どうも、このあたりの格付けには釈然としないものがあります。
いっそ、松竹梅でZEISS,G,無冠とか解りやすくしてほしいです。
というか、1〜5段階評価とか、大吟醸〜純米とか

特別大吟醸 135ZA,85ZA,135STF,35G,300G
大吟醸 70-200G,24-70ZA
吟醸 70-400G,70-300G,100Macro,500Reflex
純米 16-80ZA
その他

書込番号:8735291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/12/04 23:42(1年以上前)

GTからDS4さん

いつもコメント楽しく読ませてもらっています。

500REFは、70-300Gと並んで「吟醸」クラスですか?
私は最近使い始めたばかりですが、ある意味「神の領域」じゃないですかね?(笑)
きまるときときまらないときの差が激しくて、悩まされてばっかりです。

スレ主さん、関係なす話ですいません。

書込番号:8735375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/04 23:46(1年以上前)

 αレンズは価格が一つの目安かもしれませんね。ツァイスでもGでも、値段が高ければ描写もいい、と。逆にツァイスであっても安ければ大したことがない可能性もある。

 もっとも、そうなると70-300Gは価格と不釣り合いなほど素晴らしい描写をするので、上記のルールは当てはまりませんが。

 しかしなんといっても価格対画質がアンバランスなまでにいいのは実売4、5万円で買える単焦点レンズではないですか。明るい単焦点レンズ+α900であれば日没前の光の美しい時間帯にISO400(下手をするとISO200でも)などでバンバン手ぶれなしで撮れます。明るいファインダーも相まって、これは他社製カメラでは得難い快楽だと思います。

書込番号:8735411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/12/05 00:11(1年以上前)

駄レス失礼いたします。
α-Lens には、G-Lens や逆光に強くヌケが良い T*コーティング Lens がありますし、円形
絞り羽根も豊富ですが、シフト/チルトや パンケーキも IS/VRもなかったと思います。

キヤノン L- (EF-) / EF-S Lens は、豊富な選択肢があります (USM IS DO 研削非球面) 。

ニッコール Lens は、逆光に強くヌケが良い ナノクリスタルコート Lens がありますし、ボディ側
での倍率色収差補正 (D700,D300,D90ほか) , RAW現像 や ヴィネットコントロールもあります。

動画に拘らなければ α900 は魅力的だと思います。

書込番号:8735584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/12/05 00:14(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん

>IS/VRもなかったと思います

ボディ内手ぶれ補正ですから・・・
それをいわれても・・・

書込番号:8735614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/12/05 00:21(1年以上前)

club中里さん、レスごもっともです。
2台の (SSM対応) α-9 ユーザーなので、つい。


書込番号:8735663

ナイスクチコミ!0


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 00:22(1年以上前)

>v36SKYLINEさん
使いたいレンズが揃わないからです。

・・・気になります、キャノンですと24/1.4辺りでしょうか?
 画角的に見ると、超広角側のSONYのラインナップは、現時点では出そろっていないので、確かに困ります。

 自分的には35/1.4Gをフルサイズで使いたくてα900を購入しました。
 また、85/1.4Gや一般的な50/1.4もF2.0に絞るとかなりイケてると思います。
 キャノンは以前に、100-400L IS、17-40?L、コンタックス・プラナーなどをマウントアダプターで使っていました。
 もともとコンタックスを使っていたので、原色がよく出るドイツコーティングより、
 水彩画チックな日本版ツァイスのコーティングの方が、個人的には好みです。

 やはり、好みですから、賛否両論は有るかとは思います。

使いたいレンズが有るのなら、そのシステムを購入して使用すれば良いだけだと思います。

書込番号:8735668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/05 00:30(1年以上前)

私自身、80、90年代のハッセル、CONTAXのツアイスも使った経験もありますし、今のゾナー135の魅力も存じ上げているつもりですが、私個人的な感想では、ソニーユーザーが騒ぐほどEF135mmF2Lとの差を感じていないです。
ニコンAi、CONTAXプラナー、キヤノンNewFD、キヤノンEFと、135mmF2クラスのレンズを使った経験はありますが、一番印象に残っているのはプラナーで(むっちゃ高かった)キレはもうチョイ、色のコクは最高と言う感想でしたが、キヤノンのNewFDも、安い割には捨てがたいと言う印象でしたね。
で、今度のゾナーは、確かに良いんだろうと思うのですが、見た数点の作例では、それ程立体描写力を感じる物が無かった(ボディの問題?)のも有ってそれ程興味はありません。
それよりも、昔の100mmF2プラナーの現代版が出れば、非常に興味がありますね。
クセを求めず、絶対描写力重視のレンズ…
最近では、こう言ったレンズは、あまり人気が無く、、100mmマクロの性能が良くなった為、そう言った要素は、100マクロに役割分担が移行しているみたいですが…
ちなみに、私にとって、プラナー85mmF1.4は、あまり良い印象は有りません。
基本設計が、SONYとCONTAXでは変わってるようですが、実際はどうなんでしょうね?
キヤノンのF1.2L程のキレが有るんですかね?
個人的には、ボケも重要だと思っていますが、それと同時にキレも、それ以上に重視しています。
どんなにボケ味の良いレンズでも、キレが無いと、ただのピントの甘い写真になってしまいますので…

書込番号:8735707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/05 00:39(1年以上前)

tomii_323さんの問いに答えるコメントとしては、第一に、魅力的な広角系のラインナップが他社に比べて不足しているのも事実です。
A900の高解像度に対応できているレンズは、どれでしょうか?
殆どが銀塩時代からのキャリーオーバーで、デジタル時代(2000万画素オーバー)を想定したレンズが、どれ程有ります?

書込番号:8735755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/05 00:44(1年以上前)

こんばんは

私も5Dにα900を買い増しをした口です私もが全く後悔していません。
一度ショウルームで両機を触ってみてはどうでしょうか、それで気に入った方を購入すれば言いとおもいますが,私はそれでマークUをスルーして900にしました。

それとαのおすすめは
エーット エーット 

・ボディ内蔵手振れ補正
・倍率が多少大きくピントの山が掴み易いファインダー
・シャッター周りの切れが良い
・1段、2段、絞った辺りの主力レンズの点光源が大きさにもよるが大抵丸くなる?
・RAWデータが37MBも有る?

たしかにαはレンズが少ないようですが、ソニーがレンズの開発を止めるとアナウンスしないかぎりは、改善出来る余地は有ると思うんですが


書込番号:8735768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/05 00:45(1年以上前)

> Ziessに惹かれてα入りしたのですが、
> Minoltaレンズ(もちろんSonyレンズも)なかなか優秀です

ミノルタもソニーも優秀だと思いますが、ツァイスは余計です。

書込番号:8735774

ナイスクチコミ!1


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 01:23(1年以上前)

>v36SKYLINEさん
135mm単焦点は全く使っていないので、回答しかねます。この画角はめったに使わないところなのです。

普段から中古レンズを活用しているので、11万以上のレンズは購入していないのです。

私もSONY85mm1.4は利用していないので分かりません。
 評価は高いようなのですが、お値段も貼るので、なかなか手が出ません。

チャートを使っての解像度チェックは、雑誌でやられているのではないでしょうか?
 AF微調整のとき以外は、まず必要がないのでLサイズで撮影していないので、よくわかりません。
 フルサイズで1300万画素も有れば、特に画素数には困っていないのです。

 それに、α900のAPSサイズ部は、1058万画素程度の解像度でしか無いので、中心部の一番良いところを使うことはありますが、
 既存のAPSサイズのデジタル一眼で問題なければ、そこまで気にするまでもないのではないと思います。
 SONYのα350やキャノンの一回り小さなAPSサイズの中に、高画素を詰め込んだ、50Dの方が、シビアだと思います。
 理由は分かりませんが、SONYの新宿ショールームの解説の方は、SONYのフルサイズ用レンズは全て対応といっていました。
 また、周辺部の解像度は、収差が多いので、特に広角レンズは、少しは流れております。
 ここは、仕方がないところですね。ニコンのように倍率色収差をカメラ側で補正してくれると少しは助かりますよね
 勿論RAWなら補正できるのですが、面倒ですし、ファイルサイズもかさばるので許容できません。
 なかなか悩ましいところです。

すれ主様、脱線ご容赦ください。

書込番号:8735951

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/12/05 02:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

銀塩α-9は、35mm一眼レフの集大成。
TC-1は、コンパクトカメラの集大成。
そしてα-900は、デジタル一眼レフの集大成になると思います。

書込番号:8736152

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/12/05 07:58(1年以上前)

機種不明

ロールスロイスファントムっていうクルマがあります。
BMWがロールスロイスというブランドを買って、BMWの描くロールスロイス像を具現化したクルマが、このファントムです。
このファントム、「これぞロールスロイスだーー」という迫力とオーラとアイコンと素直な下品さがあります。
きっとこれ、BMWが作ったからこそ出来たことで、ロールスロイスが自ら作ったらここまで露骨なモデルにはならなかったと思います。

同様にあのソニーが、ソニーからみたカメラというものを本気で作ってみたα900。
この名機になるか迷機になるかの「歴史の目撃者」になりたいですね。
α900はソニーのカメラに対する真摯な意気込みを感じます。
でも、あの音は嫌い。
あの音以外は全部すきです。

書込番号:8736428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/05 08:14(1年以上前)

 BMW製ロールスロイスは良いたとえですね。ミノルタがソニーになったから、電気屋になったから悪いと考えるのではなく、BMW製ロールスロイスのように見てくれる消費者がいれば、あるいはソニーがそう思わせることができればいいですね。

 そのためには本当はソニーだけが独占するセンサーなどがあるといいのですが。。。ロールスロイス・ファントムのV12エンジンはBMW7シリーズと同じもの(あるいはチューンしたもの)でしょうか。BMWの12気筒エンジンは直列6気筒以上にシルキーと言われるので、こういう心臓がついていることもファントムの価値を高めていますね。

 カメラとしてブランド力が足りないならば、ソニーもニコンを買収してしまい、BMWグループにおけるロールスロイスのような位置づけにしてしまうというのはどうでしょう。ニコンの時価総額は351,972百万円、ソニーは1,731,819百万円ですので5倍もあります。ニコンは三菱グループの企業などと株式の持ち合いをしているでしょうからそう簡単ではないと思いますが、数字だけを見る限りは可能かと思います。

書込番号:8736470

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/12/05 09:48(1年以上前)

自称カメラマンさん>
良い例えと賛同いただき、ありがとうございます。

BMWロールスロイスは初代が大成功し、2ドア、ドロップヘッドも独自の世界を築いています。
そのうち誰もがBMWだということを忘れて、BMWの呪縛から開放されてこそ、初めて真の「新生ロールスロイスブランド」になるんだと思います。
ソニーαもはやく元コニミノの呪縛から開放されて、真の「ソニーαブランド」を確立して貰いたいものです。

ファインダーに特化したあたりは「カメラ屋になりたいんだな」って思いました。
クルマでも何でも「初代は成功、2代目ですっこける」パターンが多いです。
2代目こそ勝負だと思います。
そういう意味でαには若さと未来があると思います。

書込番号:8736713

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 11:27(1年以上前)

確かに、Sonyさんも、Playstationで、
PS,PS2までは良かったのですが、
PS3ではずっこけましたからね
ソフト重視から、ハイスペックハード志向に路線が変わってしまったのが、
失敗では・・・

ただ、カメラの場合、数種のモデルが併売されますから、
α900は今の堅実路線継続でお願いしたいです
いろいろ遊ぶ(?)のは、300〜600クラスでやってほしいですね
同じく、700はPHS-Cサイズの堅実路線希望です
900に動画乗せてくれても嬉しくないし、
ライブビューの代わりに、インテリジェントプレビュー削ってほしくないです

初心忘れるべからず

ただ、楽しいカメラはありだと思いますので、
Sonyらしい発想のカメラも出てくれば、
使い分けが可能だと思います<一緒にすることはないと思います

書込番号:8736993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/12/05 11:37(1年以上前)

プレステは初代から一貫してハイスペックハード志向ですよ

書込番号:8737021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 12:06(1年以上前)

個人的には、ロールスよりベントレーの方が好きですが、言わんとすることはなんとなくわかります。

書込番号:8737108

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 12:24(1年以上前)

デスコレーズさん

初期のPSは、ソフトウェアの重要性を非常に意識しており、
まあ、ハードはハイスペックでしたが、
ソフトウェア商品化の環境つくりに尽力していました
PS,PS2で成功をおさめ、だんだんその考えが薄くなったと感じています
(まあ、別に本論に関係はないですが)

書込番号:8737167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/12/05 14:19(1年以上前)

kawase302さん

α900は、売れる値段を第一目標として開発されたカメラですから、スーパーハイエンド
の車と比べるのは、違うだろうと思います。究極の80万円くらいのカメラだったら、あて
はまると思いますが。私自身は、売れる値段に設定した、ソニーの判断は正しかったと
思っています。


「歴史の目撃者」になるには、ソニーがプロ用機を出すかどうか、または、ツァイスで
スーパーレンズを揃えていくかでしょう。F1.2シリーズを50万円レベル出してくるか
ですね。





書込番号:8737582

ナイスクチコミ!0


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/12/05 14:50(1年以上前)

購入まだですが5D2とα900で違うのはシャッター音ですかね〜
思いっきり主観ですが自分は900のが断然好きです。
ちなみにD3の音が一番好きですね。
もちろん個体差もあるのでしょうが・・・

α900と50F1.4とのコンビは軽快ですね。
ミラーショックはボディーが軽い分不利なのでしょうか。
縦グリ付けると軽減されたりして?
どなたか試された方いませんかね?

書込番号:8737670

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/12/05 17:48(1年以上前)

ぷーさんです。さん>
別にロールスファントムとα900の商品のことを言っているわけではありません。
ブランド購入後のブランディング再生とブランディング確立についての話しです。
個別の商品や購入層等々のことではありません。
ロールスブランドを買ったBMW、αブランドを買ったソニー。
ただそれだけのことをいいたいだけです。

GTからDS4さん>
『ロールスよりベントレーの方が好きです』の関係(ロールスとベントレーの特殊な関係)はもうなくなりましたね。
前までは同じプラットフォームで、ロールスとベントレーは酷似していたため比較して迷う人もいたでしょうが、今はもうまったく別会社の別車種です。
もちろん、マイバッハししようかレクサスにしようかロールスにしようかベントレーにしようかっていう従前の比較や迷いは当然あるでしょうが、ロールスとベントレーだけの特殊な関係はおわりました。

書込番号:8738252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 18:10(1年以上前)

> 別にロールスファントムとα900の商品のことを言っているわけではありません。

私が抱いた印象は、自称カメラマンさんが言っているのに近く、BMWにおけるロールスのファントムという位置づけは、ソニーがニコンを買収してあえて言うならD3X?のような究極のカメラを作らせたらどうなるかだと思います。
同様に、VWがベントレーを買収して具現化したVWにおける究極のこのクラスの車が今のベントレーかなと。

書込番号:8738359

ナイスクチコミ!0


mogomogo7さん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/05 18:27(1年以上前)

ちょっと板の主題からずれるのだけど!!

SONYは、家電メーカーですから、柔軟な発想があると思います。

提案)

・Fマウントのα900 DSLR-A900 ボディを販売する。
・EFのα900 DSLR-A900 ボディを販売する。

アイデア料はいりません!! きっぱり!!

お願いですが、シャッター音だけはNIKON風にしていただきたい。
多分、数十万台売れるかも?!  うぷ・・・!!

皆さんごめんなさい。

書込番号:8738448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/12/05 20:05(1年以上前)

別機種
別機種

とくとごらんあれ
ソニーアルファーに、ツアイスのレンズですよ
それも珍しい、東ドイツ製20ミリF2.8です

書込番号:8738852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/05 20:26(1年以上前)

>シャッター音だけはNIKON風にしていただきたい

 確かにニコンのあの「キシューン」というシャッター音は素晴らしいですよね。ひょっとすると映画の盗撮シーンなどで出てくる音がニコンのそれなので、洗脳されているのかもしれませんが、α900のシャッター音を一昔前の安い日本車のドアを閉めた音とすると、D3Xのそれはドイツ車のドアを閉じた音くらいの差があります。いくらボディ剛性が「従来比4割増」などと言われても、実際に聞くドアの開閉音が「パコ〜ん」では興ざめしてしまいます。逆に、本当のボディ剛性は大したことなくても、「バフッ」という音は大いに効果音としての役割を果たしてくれます。下らないかもしれないけど、シャッター音は自分のカメラに「酔う」ためには重要ですね。

ちなみに私が一番好きな音はオリンパスでしょうか。安い機種であってもオリンパスは「キシューン」音を奏でてくれます。



>BMWにおけるロールスのファントムという位置づけは、ソニーがニコンを買収してあえて言うならD3X?のような究極のカメラを作らせたらどうなるかだと思います。

 ソニーが作ったローライフレックス、ソニーが作ったハッセルブラット、見てみたいです。それも表面には全然ソニーとは書かずに、知っている人(購入する本人が知っているのはもちろんです)だけが分かっている、みたいな。
 東南アジアの高級リゾートなどはまさにこれで成功しています。現地のテイストを前面に出していながらも、見えないところはすべてヒルトンやフォーシーズンスが近代的にオペレーションしているから安心感がある。

 この逆でブランド力を落とした(と私が思っている)のが、フォードと同じプラットフォームを使ったVolvoでしょうか。Volvoの方が優れていて、逆にVolvoからフォードの方に流れた技術もたくさんあるかもしれませんが、消費者としては「このVolvo、格好いいけど本当はモンデオなんでしょ」などという目で見てしまいます。

 ソニーはもっと尖ったブランドですので、ソニー製ハッセルが出ても「でもこれ、本当はソニーなんでしょ」とは言われない立場にあるような気がするのですが、どうでしょう。

書込番号:8738935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 22:25(1年以上前)

> ・Fマウントのα900 DSLR-A900 ボディを販売する。
> ・EFのα900 DSLR-A900 ボディを販売する。

それ、ソニーのビジネスモデルに合いません。
α900売る。
ゾナーも売れる、プラナーも売れる、バリオゾナーも売れる、Gレンズも売れる。
α900は20万円台でも、レンズまで含めれば80万?ウマ〜〜〜:P
まあ、そう絵に描いた餅のように行くかはわからないけど、少なくともα900買っちゃうと、レンズ欲しくなりますよ。
とりあえず、24-70ZAに向かおうとする物欲を、抑えるだけでも、大変です。

書込番号:8739633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 23:16(1年以上前)

α900は50mmF1.4やTAMRON28-35mmF2.8のような安価なレンズとの組み合わせでも手ブレ補正が効いて描写もキッチリしてくれるのがいい所ですね。
シャッター音とショックは小鳥さんに嫌われるとは思いますが…

別マウントに乗り換えるのも、追加するのも面白いと思います。
私はメインがαですが、フォーサーズとペンタックスも使って楽しんでます。
E-3は基本的にSWDレンズ2本で充分なので思ったより出費しませんでしたし。

書込番号:8739982

ナイスクチコミ!1


ossanticさん
クチコミ投稿数:71件

2008/12/05 23:18(1年以上前)

ミノルタの残党です。
5dU発売日の前日にα900を決意しました。
5dに買い足しになります。初代の偉大さで十分で、似たようなカメラは要りません。キャノンを次に買うとすると、3d(1dのバッテリーグリップを落としたもの)に期待。5dUはあまりにもフル装備で、カメラに人間が依存しすぎると、堕落しそうです。

いつも感じていたのですが、5dのファインダーはEOS−3のファインダーとの差が歴然とあります。5dUがEOS−3同等なら動きました。

つまるところミノルタ伝統の明るいファインダーが実現したα900のファインダー性能が決定要因です。ミラーショックで感じる違和感(ごく僅かピッチングしますね、ミラーの動きの工夫のせいかな?)には目をつぶります。Raw画像のサイズの選択も多数あり、データストレージ対策で重宝しそうです。

ミノルタのレンズは、XDでたまに使っているMDロッコールが6本で、中古のαレンズやSONYの短焦点GとツアイスZA24-70mmを買っていくことになります。

できるならMDやEFのマウントをαに付けて、保有レンズをαのフルサイズで取るのも楽しみです。

ミノルタのレンズはキャノンのレンズに無い独特の味があるので、デジタルで撮るとどうなるかとても楽しみです。



α900のたたき出す絵は素に近く感動的、カメラマンが期待するレンズ性能を忠実に反映してくれそうです。基本を抑えたカメラでギミックが無いのもいいです。

アーティフィシャルな美しい絵作りが完成した5dUに一瞬迷いましたが、迷いは吹っ切れています。

なかなか忙しくていけませんでしたが、明日から動きます。

書込番号:8739997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/12/05 23:51(1年以上前)

星ももじろうさん

そのレンズなら、キヤノン機にも着きますし、画角を気にしなければ、ペンタックスと
オリンパスなら、手ブレ補正も作動します。

αのみの特権ではないです。

書込番号:8740229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件

2008/12/06 02:32(1年以上前)

じじかめさんに一票です。最近は良いgraphic softwareやprinterも良くなりA3printしても、相当目が肥えていないとよくわかりません。 しかし 重いですが、〆900はこのスペックでこの価格はかなりのcost valueの高い良いカメラだと、思います。

書込番号:8740942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/06 13:20(1年以上前)

キャノンとソニーの分析した文章を作ってみました。
たくさんの文章を読みましたが、もうひとつ感じ入る文章がないと思ったもので。
きっとためになると思いますので、ぜひ最後までお読みください。

まず、ソニーが優位な点

 レンズ内ぶれ補正のキャノンのレンズには、プラナータイプと呼ばれる解放F1.4やF1.8などの大口径レンズに組み込むことは、不可能に近いといわれており、また、ほとんどすべての広角ズームに使われるレトロフォーカスタイプと称する2群ズームにも、搭載は、「非常に難しい」といわれ、将来実現したとしても、ものすごく高価になるらしいです。また、いまのところ、キャノンの100ミリ、50ミリともマクロレンズにISは搭載されていません。

反面ソニーのボディー内レンズ駆動では、上記のどのような構成のものでも、また中古のレンズでも、一部を除きすべてに効果が期待でき、また、今後もボディー側の補正能力に進歩にあわせ、能力が上がってゆく期待もできます。レンズ側での補正は、そのレンズの補正能力が、今後向上することはありません。

広角撮影はぶれの問題は少ないし、大口径レンズは速いシャッターが切れます。ですから、テクニックで補えるのですが、やはり、ぶれの問題を気にしなくてもよいのは強いです
広角レンズで、暗い薄暮にて、超広角や、大口径レンズでスローシンクロを行う場合、8分の1秒とかは、ざらです。こういうシーンでは、ソニーがキャノンを圧倒するでしょう。

等倍マクロ撮影では、400ミリ望遠撮影を行うのと同じくらい、ぶれが問題となります。おそらくキャノンも、もうそろそろISマクロレンズ投入するでしょう。でも、10万円以上のレンズになることは間違いなく、2-3万から中古が転がっている、ソニーのαマウントでレンズシステムを組んでいったほうがずっと安くあがることは容易に想像できます。

たくさんのレンズを、中古も含め試したいのであれば、ソニーのほうが断然お得です。

一眼レフ史上最高画質のファインダーも搭載していますね。これだけでも、10万20万の価値があるという人もいます。

ここまで読めば、α900はその、純粋に写真を作成する性能と楽しさという点で、パフォーマンスを考えれば、十分安いカメラである気がしてきます。

上記が、ソニーが勝る部分です

でも、上記をすべてふまえた上でも、キャノンのほうが勝る部分はたくさん有るのです!

サーキットで車を撮影する場合などは、400ミリから600ミリ程度の超望遠となり、その領域の比較テストでは、キャノンが90%ちかいピントのヒット率で、ISレンズのすごさを思い知ります。(ソニーは50%前後だった)
こういう撮影でソニーを使う人を私は知りません
(ただし、運動会の子供程度であれば、ソニーでも対応できます。実は、上記のテストは、ソニーが意外にがんばったと感じる結果でした。)

また、5DmkUには、見逃せない機能として、フルHDでの動画撮影機能があり、もうすでに、ハリウッドの最先端の映像制作スタッフが、この機能に目をつけ、1-2年後には、5DmkUの、HD動画機能を用いて撮られたハリウッド映画の映像を、必ず目にしているだろうと言われています。キャノンLレンズ(例200ミリF1.8、50ミリF1.0、85ミリF1.2などのスペシャルなレンズ)などの超高性能レンズは、ムービーカメラには過去になく、すごく印象的で高品位な動画になるそうで、まだ、制作者も、試行錯誤らしいのですが、今後非常に注目すべき機能なのです。YouTubeなどに、もはや登場していますね。

また、キャノンEFマウントはフランジバックが短いという特徴があり、過去のあらゆるレンズが、レンズアダプターで、補正レンズなしで、そのままの焦点距離で使うことができる・・・という、すごい特徴もあります。最近のアダプターは電子化されており、なんと、棒グラフでのフォーカスエイドが使えるので、AFレンズの感覚で使えてしまう。CONTAXヤシカマウントMFのツァイスレンズなど、求めやすい価格で流通しており、それらを考えれば、「キャノンEFは、マウントの王様」といわれているのも納得できることです。ソニーではこういう芸当はできません

さらに、F1.4などの大口径レンズを解放で使用する場合のピント合わせでは、人間のまつ毛にピントを合わせることが非常に難しいです。コサイン誤差という現象で、ファインダー像で完璧にあわせても、わずかにピントが外れるのです。85ミリF1.2などが、「難しいレンズ」といわれるのはそのせいなのです。しかし、ライブビュー搭載のEOS5DmkUでは、部分拡大で、まつげ部分を拡大し、手動でとはいえ、完全なピント合わせができます。これは非常に大きいことです。大口径レンズで、フィルム時代に失敗写真を撮ってしまったことのある経験があるなら、はっきりわかるハズです。ファインダー性能でソニーに譲ったとしても、やはりライブビュー機能は搭載されているほうがよい!ということがわかります。

キャノンも実は「異常に安い」のです

このように、どちらもすばらしいカメラですので、
非常に悩ましいところです。何を重視するかで、判断が変わると思います

私の場合はこのたびキャノン全システムを売り払い、ソニーに替えます。
なぜかというと、フルHD動画も、ライブビューも、次期α900には搭載されるであろうからです。単純にボディーだけの比較ではキャノンに軍配があがっても、でも、長い目でみたら、きっとソニーのほうが、システムが完成するまでにかかる金額と時間が、半分くらいで済みそうだからです。

なお、カメラを持ったときの感触、シャッターを切った感じでは、キャノンのほうが高級感があると感じると思います。なんだか、ソニーは安っぽい感じがします。センサーが動くときのショックのようなものも感じます。ファインダーは、やはりα900は、本気で「こんなの見たことがない!」と思うほどのファインダーでしたよ!

以上です、ありがとうございました。
(あるレース関係のプロカメラマンより)

書込番号:8742430

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/06 14:35(1年以上前)

ソニーとキャノンどっちがすごいじゃなくて、どっちもすごいと思います。
ただ、何をどう撮りたいかで事情は変わってきますよね。

動体や動画だったら、現状ではキャノンでしょう。
言葉を並べて、どっちがどうというのも、比較の意味では一見わかりやすいすが、じつのところ、何にどのくらい期待するのかってのは、質問する当人しかわからない部分があります。
同様に、ほらこんなに凄いって言っているほうも、実は、自分の価値観で色づけされた結論を語っているに過ぎなかったりします。
結局は、ここに並べられた事を参考にしながら、実機を触ってくるのが一番じゃないでしょうか?
あと、それを使ってどういう写真を撮る、どういうシステムを組む、そういう具体的なイメージが出来てきたら、カメラ選びは成功だと思います。

書込番号:8742685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2008/12/06 15:54(1年以上前)

>ソニーとキャノンどっちがすごいじゃなくて、どっちもすごいと思います。
>ただ、何をどう撮りたいかで事情は変わってきますよね。

たまにはいいことを言うのう。

どうして東洋人は物を比較するときに優劣をつけたがるかのう

物事に差はない、あるのは違いのみ。

このことに気がつけば馬鹿なタイトルやこんなにレスが延びることもなかろうて。

書込番号:8742946

ナイスクチコミ!7


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/12/07 10:36(1年以上前)

そもそもスレ主さんは、何故「α900を買う気」だったのでしょうか?

 ・現在フィルム一眼レフしか無くて、デジタル一眼レフが欲しい
 ・現在デジ一の入門機を持ってるけど、機能に不足が出てきた

上記、どちらの場合であっても、α900では無く700や300が洗濯しに入ったりはしないのでしょうか??
そこを踏まえると、Canon/NIKON/PENTAXはおろか、パナやオリンパスも選択肢に入ってくるのでは無いかと思いますが、その辺いかがでしょうか??
(スレ主さんはもう来ないかもしれないけど・・・・人が多すぎる(^^;))

書込番号:8746977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/07 10:46(1年以上前)

真偽体さん
 スレ主さん、今までずっとフィルムαを
使ってきたα好き(だけどソニーは好きじゃない)だって
書いてありますよ。手持ちのαレンズもあるでしょうし、
それをそのままのフィーリングで生かすにはα900が
まず最初に候補にあがるのは(値段気にしなければ・・・)必然かと思います。

書込番号:8747008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/07 11:56(1年以上前)

 一眼レフを購入する際、ソニーにはカメラメーカーとしてのブランドがないのがネック、と思っている方は多いと思いますが、実績を振り返ってみましょう。同社がコニカミノルタからカメラ事業を買い取ってからのシェアの伸びにはめざましいモノがあります。

 昔からこの市場で頑張っているオリンパスやソニーと同じ新規参入組であるパナソニックの現在のシェアを考えてみれば、ソニーが驚異的なスピードで普及していることがわかります(単に旧ミノルタユーザーを掘り起こしているだけ、という見方ももちろんできますが)。

 今から5年くらいしたら、「えっ、ニコン買うの? ブランドを考えたらソニーでしょう」なんていう時代が来ているかもしれません(私個人的にはサポートを含めたプロ用システムを作らない限りC社、N社よりブランド力が上になることはないとは思いますが)。

 あとナンバーワンブランドになるには、何かで一番乗りになる必要があるでしょうね。たとえばキヤノンは特許が切れるまで長らく超音波モーターをほぼ独占していましたし、フルサイズセンサーもしかり。低ノイズもそうでしたか。

書込番号:8747293

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/12/07 20:09(1年以上前)

カメラマンライダーさん

んー、αを気に入ってる人は、そもそもCanonに乗り換える事は無いと思いますけど??
で、既存のレンズ資産がどれ位あるかも書いて無いし、乗り換えるなら「フルサイズ」という括りだけでもD700が選択肢に入るでしょう。

加えて言うと、マイクロフォーサーズなんかも、コンデジよりの選択としては無くは無い訳で。


そんな中で「α900」と「5DMarkU」だけが選択肢になってるのが、私には不思議です。

書込番号:8749360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/07 20:34(1年以上前)

真偽体さん

α900と5D2の二択になったのは、

・αが好きでα資産を生かせるα900を買うつもりだった
・やたらにみんなが、良いっていう5D2も気になった

ってことで、たまたまD700勧める人が周りに居なかった。
だから二択・・・ってだけじゃないですかね。
どっちにしても本人はすでにα900って方向みたいですから、
もうそっとしといてもいいんじゃないですかね〜

書込番号:8749502

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/12/07 20:53(1年以上前)

いや、たぶんスレ主さんは「ガソスウひかく」で、D700は眼中にないんじゃないですか?
ひかく好きの人にはガソスウは大切な大切なひかく要素でしょうし。

ちなみに私も皮革好きなので、革パンをはける冬は嬉しいです。

書込番号:8749603

ナイスクチコミ!1


X-700さん
クチコミ投稿数:85件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度2

2008/12/08 20:05(1年以上前)

α900の造り込みを見ていると、あるいはショールームで実機を操作してみて、
業務用放送映像機器部門の製品の様に感じます。TV放送の取材陣見掛けた事ありますか?
カメラさん音声さん他その機材てボコボコです。精密機器である事を忘れて荒い扱いで
ボコボコに痛めつけられてもへっちゃらでないといけないのがプロ機です。

EOS 5D Mark Uは、あくまでも精密機器だと感じます。

書込番号:8754046

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング