


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタルに移行してからニコンをメーンに使ってきましたが、フルサイズのα900の発売に合わせるように、ZEISSの16〜35ミリが発売されましたね。このレンズを使いたく、先日α900を購入しました。旧ミノルタのレンズがそのまま使えることも助け舟でした。しかしながら、予想どうりというか、ニコンの最近機種ではフリンジが撮影時から解消されていますが、α900ではそのまま出てしまいます。Photoshopのrawプラグインで現像でき、フリンジも消せることは確認しましたが、塗り絵のような写真になってしまい、悩んでいます。同梱ソフトではフリンジが取れませんでした。皆様!どのソフトでα900の画像を楽しんでいらっしゃいますか?。画像そのものはデジタルっぽくなくポジのようなコクのある色調でとても満足しています。旧ミノルタがそのまんま復活したようなα900、SONYにも頑張ってほしいと感じています。
書込番号:9071732
1点

ピリ辛セブンスターさん
今晩は
α900の現像は、SylpixPro使う場合が多いですね
その次は純正の付属ソフト。
LR2は..まだ、調子が悪いというか..LRからバージョンアップして、少し首かしげる状態でα900にはほとんど使ってません。
色収差の除去に特化すればどれが好いのかはわかりかねますが。(α900については、素のままの色を大切にしたいので、色収差抑制が必要な状況ではニコンFXフォーマット機側で対応してしまうという個人的理由もあります)
書込番号:9072059
3点

原門人さま
早速のレスありがとうございます。
実を申し上げると、失礼ながらα900には、買うまでそんなに期待をしていませんでした。
ですが、普段使っているD700と比べるようになるまで、その発色にいままでのデジタルでは味わえなかったナニカを感じるようになりました。色の深みとでもいえばいいのか・・・購入の動機はスレでも申しあげた通り16〜35ミリを使いたかったのですが、もっともっと使いこなしていきたいと思うに至ったのです。α9を現有してますがその感触によく似ています、相変わらず大きなシャター音や、アナログチックな操作性など。
ソフトについては、やはり・・・という感じです、検討させていただきます。
書込番号:9072280
0点

ピリ辛セブンスターさん
私は,自家用には Nikon D700, SONY A900,EOS 5D Original を保有し,会社の備品には D3,D3x,1Ds Mk III が転がってます. それらを使って見て,確かに,Nikon の色収差補正技術は素晴らしい物が有ると想う反面,本当にこれ常時ONで良いのだろうかと,Off の状態と使い比べて見たい気持ちも有りますね.
私の場合,こと私用の状況では色収差を厳密に考えねば成らぬ撮影が殆どないので,SONY A900 を主に使ってますが,それを重視されて居る様ですから,無理に A900 を使う必要はなく,Nikon 中心で行く方が無難かと想います. 現像段階で Nikon の色収差自動補正に匹敵する A900 向けの環境は,少なくとも現時点ではないと想います由.
色収差云々を抜きの話ですが,私の場合,A900 の現像は Silkypix DS Pro が主で,純正環境は殆ど使わないです. 優劣と言うより,多機種使いなので,各社現像環境を使い分けたら,頭蓋骨が爆裂しそうだからですが....(^^;). とは言え,Silkypix が純正環境よりも画質で劣るならばそんな事は言ってられぬ訳で,他社も含めて純正環境にひけを取らぬか勝っていると想うからこそ愛用してる訳です. この辺りは優劣と言うよりも好みの領域ですけどね.
SONY に限らず,純正環境の方が勝ると想うのは,Dynamic Range 拡張機能を RAW 現像時に再現する能力ですね. Silkypix も,Pro に成って覆い焼き機能(名称おかしいと個人的には想いますが....)が搭載され,Highlight と Shadow 両方に万全に成りましたが,各駒で「メーカーの推奨する」 Dynamic Range 拡張機能の効き具合を再現できる訳ではありません. でも,「メーカー推奨」の効き具合が万全かつ唯一かと言うと,私にはそうも思えず,特に SONY の DRO (Dynamic Range Optimizer) は,私にはイマイチに思える(なんかうそ臭い画に成る気がする)ので,こと SONY に関しては,Silkypix で現像する方が,望む JPEG を容易に得られますね.
書込番号:9072320
2点

前の御二方と同じくSilkypixです。しかしながらMacなので最新のproではありません。
余り絵を弄る方ではないのと、ニコンも併用しているので、純正の使い分けは面倒くさくて...
書込番号:9072430
0点

私は、純正のソフト(IDC 3.0 + IDL 2.0)を使用して、DSC-R1、α700、α900 の RAW を現像しています。 Photoshop の CameraRaw を使っていた時期もありましたが、DRO 機能を使いたいのと、α900 発売と同時に出た IDC 3.0 の操作性が大幅向上していたので、現在は専ら純正の現像環境一本で勝負しています。
ポイントはやはり DRO が使えるのが一番大きいです。 ただ、不満点、欠点がないわけではありません。
・IDL 上からバッチ出力を実行する際の処理が遅い。IDC で1枚ずつ手動で出力した場合の積算時間よりも明らかに遅い。(IDC のエンジンモジュール呼出し等の I/F 処理に無駄な時間を要しているように見受けられる)
・同じく IDL 上からバッチ出力する際、出力解像度の指定ができないのが不便。(私の場合、撮った写真は HDMS-S1D に込めて鑑賞する楽しみ方が主なので、HDD 容量節約のため 3072 X 2048 などのサイズに縮小して込めるようにしている)
・IDC での JPG 出力時、解像度を指定してリサイズ出力すると、緑が被るなどして変な色味になる場合がある。発生の条件や再現性の確率等、確かなことは言えないが、そのような現象に何度も遭遇したことがある。
以上の欠点が改善され、且つ 64bit アプリ化さらには Quad Core 最適化が行なわれれば、私にとってはそこそこ最強の環境です。
SilkyPix が良いとはよく聞きますが、まだ使用したことはありません。
書込番号:9073900
1点

Silkypixですかぁ…やっぱり買ってみようかなぁ。(PC環境のこともあって、Proでは無いかもしれないけど)
普段はLightroomを使用していますが、最近その…「塗り絵」ですか?純正ソフトと比較してみると、まさにそんな気がしていました。
Silkypixがどれほどか…は分からないんですけどね。興味あります。繊細さではこの上ないみたいですから。
書込番号:9074476
1点

Proが出たので、追い金払って即アップグレードしましたが、覆い焼きとか便利ですね。
差額以上のメリットがあるように思います。
さらに、よほど重くなるだろうなと思っていた割には、そんな感じもなく(これに関してはα700>α900の時も同様)、嬉しい誤算でした。
はやくMacにも対応するといいですね。
書込番号:9074566
0点

皆様から貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
写真に対しての考え方も垣間見えて、参考になりました。
デジタルに移行してから、もっぱらニコンを使い、しかも最近ではカメラ内でフリンジ処理まですることにすっかり慣れてしまっていたことが、大きな要因だと気付かされました。
多くの皆さんがお使いのSilkypiksがよさそうですね。導入候補ナンバー1ですネ。ただし
若隠居@Honoluluさんが仰せのように、それも含めて、色収差補正が可能なソフトがまだCamerarawを除いて入手できないことはありますが、使ってみる価値アリと見ました。
DSC−R9000さんが仰せの、純正ソフトをお使いの理由も、カメラでのDROを大切にしたいから・・ということもよくわかります。
所詮デジタルだから・・・と言っては身も蓋もないですが、ニコンのカメラ内フリンジ処理にしても、αのDROにしても、それは偽物とは言い切れないと思いますし、人の見た目に許容されるとしたら、そしてそれが写真の内容まで高めるものであれば(これにも個人差があると思うけど)歓迎したいと個人的には考えます。
書込番号:9074806
0点

SILKYPIX_PROを使っています。
デジ一眼を始めたきっかけはRAW現像の存在を知ったためといってもいいです(当初からカメラ出力のJPGはまったく使っていません)。
RAW現像といっても露出とWBとコントラスト調整がほとんどで、色彩調整やトーンカーブをいじることは99%ありません。
ノイズ処理やシャープネス処理もやらず「できるだけいじらない」を自分流にしています。
アプリメーカーによって、RAWデータ(視認不可能)を「視覚化」する段階で微妙な差が生じるようです。
私のHPの「ツアイスへの回帰その他」で2種のアプリの簡単な自己流の比較をしています。
(旧バージョン同士ですが、最新版の比較でも傾向は同じでした)
書込番号:9074857
1点

α900は、JPEGはダイナミックレンジも広く、階調豊かな絵が出ます。
暗部も粘り強く残っており、高輝度部分にでは白飛びしているようで白飛びしない範囲が広いです。
私の用途では、JPEG24M エクストラファインで十分です。
色収差につきましては、JPEG出しの方が少し改善されているようなので、RAWを使わない理由になっています。
SilkypixやPhotoshopの色収差補正では、取れるほど強く掛けると色落ちがしますので、カメラJPEG出し後、ニコンのCaptureNXで最終的な調整をしています。ニコンのソフトの色収差補正は他の部分に影響がなく、優れものです。
カメラ内JPEG出し-->ニコンのCaptureNXで、色調調整も色収差補正も個人的には満足しています。
書込番号:9075101
3点

へら平パパさま
>SilkypixやPhotoshopの色収差補正では、取れるほど強く掛けると色落ちがしますので、カメラJPEG出し後、ニコンのCaptureNXで最終的な調整をしています。ニコンのソフトの色収差補正は他の部分に影響がなく、優れものです。
そんな裏ワザがあったんですか!!知りませんでした。
情報ありがとうございます。
ワタシはNX2を使ってますが、さっそく試してみます。
書込番号:9075243
0点

>SilkypixやPhotoshopの色収差補正では、取れるほど強く掛けると色落ちがしますので、
色落ちって何でしょうか?
色収差補正は取れないと意味ないし。
また自分ではそのような症状を確認できません。
書込番号:9075491
0点

ピリ辛セブンスターさん
>>所詮デジタルだから・・・と言っては身も蓋もないですが、ニコンのカメラ内
>>フリンジ処理にしても、αのDROにしても、それは偽物とは言い切れないと
>>思いますし、
確かに,Nikon の色収差自動補正は,カメラが勝手に弄った物とはとても言えない自然な上がりで,打率10割と言えましょう. On/Off を省いてしまっただけの事は有るなとは想いますね. でも,Menu 項目一つ省略してもさしたる意味ないと想われるし,自信が有るなら比較させてくれれば良かろうにと想うと,ヒョッとして見られたら困る何かあるの?とか,根が捻れた性根だから考えちゃうだけです(^^;).
どうしてもシステムを1系統に絞らねばならぬ事情が有るなら兎も角,撮影機材も現像 Application も,複数使い分ければ良いと想ってます. 振り分ける基準だって難しく考えずに,その時の気分でも良いのではないかと想います. 趣味ですからね(^^). 因みに業務用としてでも(私は撮る方の人達にお給料払う側ですが Wedding Photo 関係です),同業他社は現像等の後処理を統一してる所が大部分ですが,弊社は,推奨環境は有れど選択は自由にしてます. 学校の授業とかでなく,一人前のプロに仕事して戴くのですから,結果さえ出して貰えるなら,途中のあれこれには干渉せぬが吉です由. システム管理外注先にはブチブチ言われるけど,お客様は神様ですが「両方向で」社是な会社(^Q^).
複数 Application を跨っての処理をする場合,途中の受け渡しは,JPEG でなく,TIFF でする事をお奨めします. それが出来ぬ場合は,Silkypix を後に持って来ると良いです. JPEG を弄った時の劣化の少なさでは,Silkypix が図抜けて良いです由. その代わり,RAW 現像するのと大差ない位,時間掛かりますが....(^^;).
書込番号:9076266
3点

SILKYPIXDeveloperProの30日試供版をダウンロードして試したところ、このソフトで色収差補正が可能でした。収差補正のほかにトーンカーブ他2〜3を変更してRAW現像したところ、
このPCでは、約40秒程かかってしまいました(涙)
それでも、最初の目的はクリアできました、一安心です。
皆様から有益なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。へら平パパさんの
言われたNXでも試してみようと、画策しています(笑)
色収差の残る撮ってだしの画像と、SILKYPIXで現像し色収差を取り除いた画像を張り付けます。河原の写真の一部分を切り出しています。ご参照までに。
書込番号:9076280
0点

何か手違いか、画像がアップされてません。ご容赦を!
成果をお見せしたかったんですが…(笑)
書込番号:9076301
0点

若隠居@Honoluluさま
いろいろと、アドバイスをいただき、ありがとうございました。
ずっとデジはニコンで来ましたが、A900の購入とともに、ソフトもNX,Photoshop 完、で今まで無難に来ましたが、皆様のアドバイスをいただき、新しい世界を垣間見た思いです。確かに仰せのように、ボタンひとつで、色収差ON,OFFがあった方が、ニコンの絵づくりの透明性を出すということでは、アリだったのかもしれませんね。それとは別に
ワタシとしてはニコンにはほかの事で、少し信頼を落としています。ノイズ、ノイズと言われて久しいためか、夜空の星、夜景を道楽に撮影しているのですが、カメラ内でノイズとともに、星まで消してしまう最近のニコン。少々がっかりしています。
仕事ではしっかりライティングした建築やインテリアなどで問題はないのですが。
今は、16〜35の資金をどう捻出したものか、別の悩みでヤリクリ頭痛いです。
でも昔、使っていた903swcのdistagon38mmの線の細い、歪曲のほとんどないあのレンズの描写が忘れられず、ZEISS16〜35に期待してしまうんです、お金もないのに(笑)
書込番号:9076493
0点

ピリ辛セブンスターさん
まず説明不足の補足. お気付きの様に Silkypix でも色収差補正は可能です. でも試してお判りとは想いますが,Manual で操作性悪いし,手間隙を無視したとしても,Nikon が自動でした結果に勝てないんですよねぇ. 少なくとも私程度の腕ではそうなんですが,如何でしたでしょうか.
>>ワタシとしてはニコンにはほかの事で、少し信頼を落としています。ノイズ、ノイズと言わ
>>れて久しいためか、夜空の星、夜景を道楽に撮影しているのですが、カメラ内でノイズとと
>>もに、星まで消してしまう最近のニコン。少々がっかりしています。
Canon 使ったら,もっと驚くと想う(^^;). User の大部分がそれを望むからメーカーがそれに応える訳で,そう言う意味では Canon の技術力が抜きん出てるのだろうとは想います. でも,平均的な User よりは遥かに物が判ってるんだから,お客様は神様ですも程ほどにして,かくあるべきと言う方向性を示す位の気概が欲しいと思うのは私だけ? Nikon も,D3/D300 の頃から,Noise 処理の方向性を Canon の Vector に合せて来た様に感じるのが少々残念です. 勿論,これは好き嫌いの話で,己の好みを優劣と言い換える趣味はないですが....
>>仕事ではしっかりライティングした建築やインテリアなどで問題はないのですが。
>>今は、16〜35の資金をどう捻出したものか、別の悩みでヤリクリ頭痛いです。
趣味の話してるんだと想って気軽に Reply してました(^^;). 業務用途で自ら撮られてるなら,私みたいなアマの戯言は話半分に聞き捨て下さいまし.
書込番号:9076942
1点

若隠居@Honoluluさん
>Manual で操作性悪いし,手間隙を無視したとしても,
操作性悪いですか?
スポイトでつまんで色収差部分に当ててヒョイ!
これはむしろ自動と呼んであげたいし、手間暇が掛かるとは思えませんが。
サードパーティー製レンズにも効くから有り難いくらいです。
ニコンの方は見たことないので結果の良否についてはわかりません。
書込番号:9077085
2点

>>操作性悪いですか?
一駒だけとか極少数なら許容できるけど,それにしても,自動で満足行く水準が得られる Nikon 純正環境と比べると,こと色収差補正補正に関しては,Silkypix が劣ると想ってます.
>>スポイトでつまんで色収差部分に当ててヒョイ!
まさかと想うが,Retouching Tool の方と混同してませんよね(^^;)? 私とスレ主さん(も多分)がお話してるのは,収差補正 Tool の方の話なんですが.... Silkypix 実際に使いこなしてたら起き難い勘違いなので,訊ねるのも無礼かなとは想いますが念のため.
個人的には,収差消すのに限らずゴミ取りでも,他所から持って来て貼り付けるやり方は嫌いです. 不連続性が一目で判ってしまう事が多いし,それを少しでも緩和する為に近い物を探し出すの大変ですからね. まぁ,この辺りは,どこまで感度が有るか,個人差が著しいくて驚くし,どちらかと言うと過敏な位な奴なので,世間では問題に成らぬのかも知れません.
>>これはむしろ自動と呼んであげたいし、手間暇が掛かるとは思えませんが。
仮にお絵描き式 Retouching での色収差補正を是としても,2−3個のゴミを取るのとは話が異なり,膨大な数と言って良いと想うんだけどなぁ. 根気の差とか処理量の差とか色々な変数がからむから,己の感触を一般化はしませんけどね. でも,辛気臭い上に時間が掛かるManual Retouching を何十枚も(一日にそのレンズ使ったの2駒だけとかの話とチャイますよね?)出来るとは,凄い根気やなぁ.
弩の字が付く短気奴としては,爪の垢を貰いたい気分(^^;). 私なら根性養成ギブス嵌めるよりは,色収差が Critical な用途には Nikon を持ち出してしまいます. 因みに,保障や公称してたかはうろ覚えだけど,Nikon の自動補正は,純正レンズ以外でも有効だそうです.
>>ニコンの方は見たことないので結果の良否についてはわかりません。
Nikon 系掲示板は 99.99% ROM なので記憶曖昧だけど,名前見かけた記憶有るんだが.... まぁ所有しない機材の掲示板には購入予定でもない限り絶対書き込まん言うのは,私が自らに定めた規約だから,人にどうこう言うてはあかんですね(^^;).
書込番号:9077335
0点

>まさかと想うが,Retouching Tool の方と混同してませんよね(^^;)?
ズームなら別ですが、単ならスポイトで自動補正して、パラメータコピーして、それを同じレンズを使ったコマにペースト。
これがマニュアルで面倒と仰るならごもっともですが。
しかしそれすら面倒がるようでは、いくら数を現像するといってもちょっと、と思います。
書込番号:9077387
3点


ダウンロードして、初めて使ったのでスポイトツールが付いていたのは、気付きませんでした。でもこれを使えば、数多い時もペーストですみそうですね。その下のハドルを左右に動かして、一応 フリンジが目立たなくすることはできました。
まあ、この手間もニコンの撮ったときにカメラ内で即フリンジ処理されることからすると、
手間と言えば手間ですね。
実際の撮影後のレタッチは、ワタシの環境ではレイヤー合成等は必須なので、スポイトで済む作業は、まだ楽といえます。良いソフトがあってA900の本気モードになってきました(笑)
書込番号:9078214
0点

ピリ辛セブンスターさん こんばんは
ニコン機は撮影記録時に周辺画素情報まで使って、色ズレ補正をしますよね。
jpeg、TIFFではデフォルト。
RAWではNX2でデフォルトですが、外すことも出来ます。
以前ニコンの方に訊いたら、作為的に色ズレを表現に使いたい場合もあるので、RAWでは外せるようにしたと言っていました。
NX2以外のソフトでは、カメラ内の色ズレの情報が来ていないようです。
他のソフトでは、やはりニコン機でも倍率色収差補正はきびしいし、自分はキヤノン機も使っていますが、やはりどのソフトを使っても完全には補正出来ません。
知人にもアーキテクト系の撮影をしているものがいますが、やはこの分野ではニコンが一番あっていると言います。
理由はズームレンズと、色ズレ補正ですね。レンズは良いものが出てくれば解決しますが、ニコンが色ズレ補正で特許を取っているとしたら、大きなアドバンテージですよね。
個人的には近いうちにα900を買うつもりです。
最初はファインダーに惹かれましたが、描写もとても良いことがわかりました。手振れ補正も魅力的です。
書込番号:9078326
1点

ピリ辛セブンスターさん
>初めて使ったのでスポイトツールが付いていたのは、気付きませんでした。でもこれを使えば、数多い時もペーストですみそうですね。その下のハドルを左右に動かして、一応 フリンジが目立たなくすることはできました。
文章表現的なものと思いますが、スポイトで自動補正したらもうハンドルは動かす必要はないと思うのですが。
おわかりとは思いますが、このスポイトはコピー&ペーストの為にあるのではなく、倍率色収差部分を囲んでソフトで自動的に補正させるものです。
補正が済んだら、補正パラメータのコピー、他のコマ(全コマならサムネール表示で総て選択してから)に貼り付けるには編集パラメータの部分貼り付け→レンズ収差補正です。
若隠居@Honoluluさんの文章も、知っているようにはどうしても読めませんでした。
書込番号:9078389
1点

操作画面まで提示して戴いて恐縮です. 勿論それは承知してるんだけど,スポイトでホイッと一発で Slider の位置決めてそれで全体の最適値が一発で決まるほどの精度じゃないし,それで悩んで Slider の位置を微調整しても,結局は Retouch も併用しないと(この点は Pro に成って随分楽に成った)追い込めぬので,後者の話をしてるのかと勘違いしてました. Slider の位置決めなら,スポイト使ってから微調整の二段階操作するよりも,拡大表示して肉眼で決めた方が早いです由.
>>ズームなら別ですが、単ならスポイトで自動補正して、パラメータコピーして、それを同じ
>>レンズを使ったコマにペースト。
単焦点ならって言うけど,焦点距離固定だからと言って補正値をコピー一発で済むって単純な話でないですよね. 勿論,各駒が似てもに付かぬ程にバラ付く訳ではないけどね. その後の Retouch Base の修正を減らそうと想ったら,駒ごとに Slider の位置も見直さぬと成らんですね.
自分ならここまでと言う基準に照らして,凄い根気と言うか執念やと感動したけど,収差補正 Tool の調整量をスポイトの自動調整値のご宣託で良しとして,その後の Retouch Base の仕上げ不要で満足して居ると言う,言うなれば要求水準の違いの話だったみたいで,漸く得心できました. 「やるならトコトン」と言う性癖の人間の要求水準だと,他のシステムでそれを満たす水準の操作が自動で賄えるならそちらを選びたいなと想う程度には,Silkypix での手動操作は面倒だと言う意味と想ってください. 自動で行える方の環境が未体験だと,この辺りの比較は判断不能かと想いつつ,念の為.
面倒云々以前に,色収差補正を掛けるか否かで,僅かとは言え確実に抜けの良さが違って来るのが気に成ってあまりやらないと言う面も大きいです. 他の Parameter を微調整するだけで埋められる程度とも言えるし,補正有無の現像結果を並べて見なければ其れまでとも言えるのだけどね. Nikon 純正環境でも,自動補正するか否かで有意差出るかもと今更ながら気づいたので,今度試してみよう,
書込番号:9078390
0点

若隠居@Honoluluさん
了解しました。
倍率色収差と言っても、厳密には画面の上下左右で違うのでもちろん大まかではあります。
しかし、私のニーズではそれで8割以上は満足ですので。
ニコンの方は無知なのですが、色収差は結構個体差もあります。
その辺のケアはどうなっているのかと、部外者の要らぬ心配ではありますが。
書込番号:9078471
2点

若隠居@Honoluluさん
ニコンの方に以前聞いたのですが、周辺画素まで使い色ズレの基本データを取り、メリジオナル方向の収差の違いを算出し補正するようですよ。
サジタル方向に色ズレの差が出るということは無いですよね。
過去のほとんどのレンズにこのパラメータを割り当て、テストしてほぼ完全に補正できたということです。
Silkyもカメラからの基本データはとれませんが、同じようなアルゴリズムは持っているのでは。
書込番号:9078753
0点

>>しかし、私のニーズではそれで8割以上は満足ですので。
最大公約数の意見を集められたら,この辺りが平均的なんチャウかと,私も想います. どこ迄要求するかと言うのは,用途や個人の基準で大きく変わりますから,各人が満足できるならそれで良い訳で,一般化する必要なんてないですもんね(^^).
>>ニコンの方は無知なのですが、色収差は結構個体差もあります。
>>その辺のケアはどうなっているのかと、部外者の要らぬ心配ではありますが。
使い始める前は,私も可也不安でしたが,杞憂でした. 色収差が気になる用途で手を加える場合は可也追い込まんと満足できぬ私ですら,文句なしの水準です. それで居て,Digital 臭さが感じられぬのですから,大した物です. 試す価値あると想いますよ. 私にとっての Nikon D300 と D700 は,色収差が問題に成り難い用途での 3D Tracking が命な動体撮影用カメラなのは皮肉な話ですが....(^^;).
書込番号:9078917
0点

ニッコールHCさん、
このスレでのお話はなんですが、ニコンの最近のカメラ内色収差補正の技術は、国際パテントと聞いています、噂ですが。お話のようにjpg,tif,rawすべてのファイル形式に適用されます。たとえ社外のレンズ装着でも一様に適用されます。(それは自身でも実証済です、笑)仰せのようにその部分では他社をリードしていますね。ワタシは当初はこの色収差はそれほど気になりませんでしたが、D2xを使用してた時、クライアントからいわれて、初めて本腰を入れて処理をするようになった次第です(恥!) で、ツアイスの16〜35が発売されたのを機にα900を手にしましたが、ニコンのようにはいかず色収差を何とかしないと先が見えてこない・・・そんな具合です。 α900をご購入予定ですか、作りは少々安っぽく、ノイズもそれなりで、D3との落差がありますが、当方としては良い仕事してくれヨ!と、期待度大です。α9を使っていたのでそのレンズ資産もあり、16〜35にかなり期待しています。
ソニータムロンコニカミノルタさん
シルキーピックスの収差補正のスポイトツールの使用法はワタシの完璧なる勘違いでした(大笑)。
次回に仰せの使い方で挑戦したいと思います。ただ、その下のRとBでしたか、そのレバーでも、そこそこ色滲みがとれたのでコレハ使えるナ!と思った次第。
もとから個人的に拘りがそれほどあるわけではなく、クライアント様あっての・・・いや、失礼!しました。
書込番号:9079419
0点

>たとえ社外のレンズ装着でも一様に適用されます。(それは自身でも実証済です、笑)
それは大きなパテントですね。
始めて知りました。
しかしRAWにも適用されているというのは個人的にはにスッキリしませんね。
(微光星が消える問題もRAWでも出るらしいです)
例え色収差を消すアルゴリズムが劣ろうが自分の管理下に置きたい派です。
書込番号:9079517
1点

ピリ辛セブンスターさん
返信ありがとうございます。やはりニコンの色収差補正は特許なんですね。
アーキテクト系の友人は、D3とキヤノン機本体を処分して、D3xを買いました。
理由は先ほど書きましたが、ズームレンズの性能と色収差補正の快適さです。
レンズは手持ちの14-24mmを使うということです。
PC-Eレンズも使うそうですが、アオリを入れるとソフトで扱いにくいため、ほとんどは14-24mmで撮影、ディストーション補正して使っているとのことです。
NX2での現像はやはりストレスのようで、現像時間はD3の倍以上かかるそうです。TIFF出しとかして試行錯誤しているようですね。
RAWデータを提供してもらい、NX2で現像してみましたがとんでもなくだるいです。
ツァイスの16-35mmは、色収差が少なくディストーション性能も優秀だと良いですね。
書込番号:9079791
1点

>>しかしRAWにも適用されているというのは個人的にはにスッキリしませんね。
適用と言っても「RAW File に現像時に色収差補正処理を行う為に必要な情報が埋め込まれている」けど,それが適用されるか否かは,Application 次第. 適用可能な Application は現状では Default が ON だが,それを使わぬのも User の選択肢. と,私は理解してます. これに誤解がないとすればスッキリした話と想いますからご安心あれ(^^).
書込番号:9079856
0点

16〜35に過大な期待をいてませんが、ニッコールHCさんの言われるように、少しでも色滲みが少ないことを、やはり期待してしまいます。大丈夫でしょう、なんたって「ZEISS」ですから(笑)
アーキテクト系からアーティスト系?に早く移行したいのですが・・・・・・
RAWにも適用されますが、NX2で不適用にすることができます、それは若隠居@Honoluluさまの仰せのとうりです。選択肢はユーザーに委ねられていますから、ご心配は無用かと。
色滲みのことでは一歩先ゆくニコンですが、微光星を消してしまうエンジンは星好きには堪りません。
さすがにどのメーカーも一長一短で、撮影ジャンルや被写体、撮影者の信条で、カメラ、ソフトを選択していかなければ、、などと感じている昨今です。
書込番号:9080832
0点

スレ主さま、
α900ご購入おめでとうございます。
これからはα900の世界も楽しんでください。
私の期待としては、α900のRAWはD3xのRAWとほぼ同等の絵を出してくれるのではと期待しています。 元のセンサーが同じですから(D3xには14bitを追加しただけのように見えます)。
また、ニコンのノイズ処理は進んでいると思いますが、ソニーでも同じ恩恵にあずかれます。
ニコンNX2のノイズ処理U-pointは米国Nik Software製ですので、そこから同じ機能のプラグインがPhotoShop用にDfineの名で販売されています。 一説にはニコン NX2が有料な理由はこのNik Softwareに使用料を払わなければならないからだと聞いています。私はこれを通販店(ビックカメラだったかな?)で購入しました。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
Dfineでノイズ処理をするとニコンと同じような結果になります。SilkyPixやAdobeのノイズ処理よりは一段と良い結果が得られます。
広角には、私も16-35F2.8ZAに期待しています。 今からこのレンズのテスト撮影に出かけるつもりです。
風景を撮りにでかけますが、何かテストしてほしい内容があれば仰ってください。最近は自由時間が増えてきましたので、何でも気軽にテストいたします。
但し、腕は望まないでください(未熟者ですから)。カメラの性能のみのテストになります。
おっと最後に一言、ソニーのズームは良くなってきました。ようやくF2.8通しの3本が揃い、16mmから200mmまでカバーできます。
レンズ性能もニコンに遅れを取りません。 24-70mmしか両者を持っていませんが、ニコンナノクリとZeissは同等性能で、好みの味付けが違うだけだと感じています。 さしずめ、日本のニコンレンズと世界のZeissレンズは世界の双璧をなすのではと勝手に思っています。
Zeissレンズも楽しんでください。
書込番号:9081094
2点

orangeさま
一日外出していましたので、返信が遅れてしまいました。
まったく思いもかけない貴重な情報をありがとうございます。
Dfineなるソフトよさそうですね、使用法はPhotoshopのプラグインとしてでしょうか?
時間空き次第、購入しようと思います。
16〜35にも期待してます。
さすがにテスト撮影の依頼はできませんが、お志は有難くお受けいたします。
ありがとう!
このレンズで一番の関心はズバリ、周辺の歪曲収差がどのくらい出るのか?という事です。
周辺解像度も気になりますが、絞り1段絞ってみて、そこそこ使えるレベルならそのことは気にしていません。歪曲収差はソフトで変形、修正できますが、できればソフトの力を借りずに、
撮影時から、方眼紙のように描写されることを刹に望んでいるのです。昔使った、BIOGON38ミリのような描写です。もうあのような描写のできるレンズはないでしょうけどですね。
近日購入予定です。
α900を今日も持ち出して、テスト的に撮影しました。使い方に慣れが必要ですが
それでもだいぶ使えるようにはなってきました。
また情報などありましたら、お知らせいただけると嬉しいです。
書込番号:9083769
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





