


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
念願のZEISSレンズ24〜70レンズとの購入です。はじめは本体のみでレンズもタムロンかシグマでと思ったのですが・・店頭で確認したら、やはりいいですね!感動です。今までキャノンやニコンしか使用していなかったので、不安はありましたが、そんな心配はいりませんでした。かなり良いです。フルサイズもあり、ボケ具合もきれいに出ますね!又、ファインダーから見た世界は明るく広くきれいでね!ただこの組み合わせだと少々重いですが、本体とのマッチングを考えますと納得です。これから写真を沢山撮りたいですね。
書込番号:9509615
4点

後は単焦点
135mmゾナー STF
85mmプラナー
これらは是非購入を
書込番号:9510542
0点

スパイダーiiさま
購入おめでとうございます
残念ながら私はツアイスではありませんが
昨年12月からしようしています
また素晴らしい画像御披露下さい
ツアイスはフィルムカメラについておりますので
充分わかっています
書込番号:9511207
0点

レビューページと同じ文章??
http://review.kakaku.com/review/00491211147/ReviewCD=217568/
それはさておき、単焦点数本分持ち歩くのと同等質で、ある意味おいしいレンズですね。
グリップをつけて初めてウエイトバランスがとれるのでボディのみの方にはちょっとおすすめしにくいところがあります。
・・ まるでレンズのコメントみたいになってしまいました。 目障りなようでしたら消されてもかまいません。
書込番号:9511586
2点

先ずは,購入おめでとうございます.
24-70/2.8ZA のペアは,やはり F2.8 通しの望遠 Zoom でしょう. 70-200/2.8G は重い太い高いと3拍子揃ったとんでもない奴ですが,写りを見たら文句言う気が失せます. Zoom でこれだけ立体感描写に優れ,ボケ味が優れたレンズは,対抗可能なレンズと言えば,Leica R 用の APO Elmarit 70-180/2.8 だけです. 但し,コイツは,70-200/2.8G の3倍以上のお値段ですし,135 DSLR で使うには,Adapter で EOS に付けるしかなく,カメラの方で微細立体感を端折ってくれるので,Film でしか使えないと想った方が良いです(^^;).
後は,24-200 の間で使用頻度が高い焦点の単玉を追加すれば良いでしょう. 現状のαレンズ群は,広角側の充実が急務だと,ここで思い至ると想いますが....
>>グリップをつけて初めてウエイトバランスがとれるのでボディのみの方にはちょっとおすすめしにくいところがあります。
異議あり. Holding とはカメラを持つ事だと想ってる人ならその通りなのかも知れないけど,SLR の経験を積んで行くと,左手の比重が高まるのが普通だと,己の経験や実社会での同好の志を見てて想います. レンズを持つ手の方が大切だと気付けば,バランスは縦位置 Grip 無しの方が良好と感じる人の方が多いであろう方に一票.
書込番号:9514782
13点

若隠居@Honoluluさん
>バランスは縦位置 Grip 無しの方が良好と感じる人の方が多いであろう方に一票.
私の場合は右手の比重が高いですが、同感です。(既に何票か入っていますね)
右手比重の言い訳は↓
先日近所のお祭りで、重い太い高い(笑)SONYの70-200Gを持ち歩きましたが
A900のグリップの良さで岡田君撮りも出来ます。縦位置でも可能です。
(片手で子供を抱っこしていたので仕方無しですが。)
これに縦グリ装着していれば岡田君撮りは不可能かなと思います。
岡田君撮りと言ってもA900にはライブビューはありませんのでファインダー見てますよ^^;
書込番号:9518623
2点


旧ミノルタ製および他社にも24-70F2.8クラスはありますが、
このZAは画質別格の印象を受けます。
カールツァイスだからこそ、重さ大きさの縛りが無い。
これが国産ブランドだとCAPA西平みたいなのが茶々入れるので
ヘンな縛りが出てしまう。もっと小さくしろとか軽くしろとか。
ソニーだからこそ。そしてカールツァイスブランドだからこそ
製品に漕ぎ着けることができた、稀有なレンズでしょう。
書込番号:9519362
2点

スレ主さま
私も使っており、桜島を撮るのに非常に使い易いレンズだと思います。
フードが気休めにしかならない所も魅力の一つでしょうか。
撮影する時の重量バランスはかなり良いと思います。
縦位置グリップ無しで使っていますが全然問題ありません。
手持ちでもどっしりと安定するので普段は三脚を使わずにデジタル水準器を使ってます。
書込番号:9519680
1点

若隠居@Honoluluさん
>>バランスは縦位置 Grip 無しの方が良好と感じる
この事で、一度ご意見をお聞きしたいと思っていたところです、評価が10点という事は、同じような方が居られると思いますので、横から失礼します
スパイダーjjさん どうもすみません、ちょっと貸して下さい
縦位置グリップですが、只でさえ重たいレンズに手こずってるのに更に重くするのには、かなり抵抗があり(これの重さ、カタログに書いてない)、全く必要ないなら長い玉も買わなきゃいけないので、そちらに回したいと思ってます、”こんなもんいらねえ”と言いにくいかもしれませんが、逆にどうしても欲しい場合はどんな時なのでしょうか、
書込番号:9521451
0点

古いpapaさん
>>”こんなもんいらねえ”と言いにくいかもしれませんが、
平気で言う奴と,承知してるくせに....(^^;).
少なくとも私は,持ってるけどお金の無駄やったと想います. 昨年,訪日時に A900 と共に購入して,日本で一度だけ使って,成田から New York に直行して向うでも一日使っただけです. 帰布の荷物がパンパンだったんで,会社のロッカーに放り込んで来たんで,私の現有物なのに,Waikiki Beach を見た事がない,可愛そうな奴です(^^;).
勿論,縦位置の操作体系が横位置の時と異なると使いこなせないと言う向きには,縦位置 Grip は必須なんだろうと想います. でも世代故か器用な方なのか,嵩や重量の代価としての操作性統一と考えたら,私なら,無料で付属してたとしても使わないですね. そう言いつつ,A900 のに限らず,お金出して買ってる私は阿呆です(^^;). 嵩や重さは許せたとしても,目立ち過ぎるのも大欠点です. 何かと世知辛いご時勢に,Snap Shooter の機材が目立つのは,百害有って一利なしです由.
私が常用する縦位置 Grip は,Nikon MB-D10 だけですね. D300 と D700 用だけど,こいつは使用する電池を選べば,駒速 Booster でも有るので,そちらが主な用途です. Waikiki の波で戯れてる Surfer を追う程度なら,MB-D10 なしの方が快適だけど,冬の North Shore で Big Wave とガチンコしてる一流の連中と勝負する時は,重いの嵩張るのと言っては居れんです由.
と言うわけで,予算は備蓄して,Tamron 200-500 Used 良品の半身位に回した方が吉と想う. 別 Thread ネタですが....(^^;).
書込番号:9521849
1点

こんにちわ、古いpapaさん。
重量ですが縦位置グリップ+バッテリー2個=1,370gぐらいありました。
>>にどうしても欲しい場合はどんな時 、主に縦位置で撮影する場合には有効かと感じます、技術的に縦グリップなしでの縦位置撮影に不安はなく数枚程度なら問題ありませんが数十〜数百枚撮影する場合には右腕を大きく上げた状態では辛くなりますので縦グリップ必須だと感じます。(右手を下にしている方もいらっしゃいますが)
ただα900の場合グリップが前方に大きく張出しておりますので横位置撮影時のホールド感・ズーム/フォーカスリングの操作感は良くありません。
よって普段使いで縦位置撮影多用しないのであれば縦位置グリップは特に必要ないのではないかと思います。
バランスにつきまして私の主観では縦位置グリップ装着のほうが良好に感じます、これは私が使用してきた機種が正方形型が多かったせいもあるかもしれませんが。またα900の大きなミラーショック軽減にも有効だと経験上感じます、ただαの場合 若隠居@Honoluluさん のご意見と同様に「目立ち過ぎるのも大欠点」なのは大いに感じます。
書込番号:9522215
2点

maggiosさん,古いpapaさん
>>よって普段使いで縦位置撮影多用しないのであれば縦位置グリップは特に必要ないのではないかと思います。
書き忘れてたけど,私は撮影の縦横比率が7:3位で縦の方が多く,望遠域は APSC だと換算 750mm 位まで手持ちで撮影しちゃう奴ですが,それでもシャッター下にして肘を浮かさぬ撮り方の信奉者で,縦位置 Grip 不要と想うクチです. D300 に MB-D10 付けて動体追ってても,時々,石器時代?の本能が命じるままに,Body の方のシャッターで撮ってる位なので,Grip なしの軽量版駒速 Booster が欲しい(^^;). 横位置で撮り始めて途中で縦に切換える場合は,Body Grip のまま,被写体w Finder に捉え続けてる限りは撮影しちゃいます. 逆に,縦位置 Grip 固定 Body で縦から撮り始めた時は,途中で横位置に切換えても,一段落する迄は Grip 握り替えないですね(^^;).
私の感覚だと,縦位置 Grip なんてないのが当然の時代から写真撮ってる人に限ってすら,縦位置撮影時にペンタ部が左側に来る構え方(Grip なしだと右肘が持ち上がる方)で撮る人が居るのが驚きなんですよね(^^;). この持ち方だと,特に長玉を振り回す場合には,横位置撮影の数倍疲労度が溜まるし,何よりもブレ易く成りますからねぇ. DSLR から始めた若い世代の人達とは,感覚が根本的に異なるんかなぁ?
書込番号:9522598
2点

maggiosさん こんにちわ、早速ありがとう。
>>重量ですが縦位置グリップ+バッテリー2個=1,370gぐらいありました。
グリップなしで、電池、CFメモリを入れると約1000g+グリップ1370g+レンズが900g〜1300g
総重量3.5kg前後の機材は、考えるまでも無く、私には使用不可です、買わなくて良かったと思います。
実際よほど気に入った場面でも数十枚は撮りません、せいぜい5枚程度でしょうか連続縦て位置で撮るのは。
若隠居@Honoluluさん いつも詰まらんことで呼び出すなって怒られそうですね。
>>ペンタ部が左側に来る構え方
実は私もやっておりました、前スレで立て位置についてのお話があったので、それからは意識して、右下に構えるようにしてますが、まだ上に上げてる事があり、修正の最中です。
カメラはかなり昔、若い頃に少しかじってたのですが、当時はピントが外れた写真もブレも何でもありで、鮮鋭度の高い写真は大判にお任せでしたから。
書込番号:9525559
0点

こんばんわ、古いpapaさん。
書き方が悪かったですね!スイマセン。
α900+縦位置グリップ+CF+バッテリー2個での重量が1370gとなります。
(レンズ未装着・ボディキャップ装着)
書込番号:9525629
0点

maggiosさん 了解しました
重すぎるなあとは、思ってました。
36X36のセンサ-で縦横切り替えになってたりすると、ベストなんですが、、ペンタ、ミラ-も大きくなるので、これもだめですか。
やはり少しでも大きくなる重くなるのは、よほどのメリットが無いと、踏み切れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:9526270
0点

私はT*135mmを使うとき縦位置のほうがずっと多いです。
たぶん、人物を撮ることが多く縦の方が人物の収まりがいいから自動的にそうなるのだと思います。
(横での左右の広がりより、縦での前後の奥行き感をだしやすいなんてこともあるかも)
で、自己流ではファインダ位置は縦構えではボディの左側です。
右目効きであり、左目は被写体を直接見るのが習慣だからです(ファインダ外の動静チェックですね)。
カメラ(レンズ)を「支える」のは左手でボディは顔面でロック(夏場は液晶が汗でぐじょぐじょ(^^;)。
右手はボディがこけないように押さえるだけでほぼフリー、したがって右肘の位置は状況に応じていろいろです。
(クラシックギターみたいなものかなあ、右手は弦を押さえるだけでギターを支えてはいないように)
ズーミングやMF操作は左手でやるしかないので、そのときは右手が一時的にカメラをグリップしますけど。
したがって、私には縦位置グリップのメリットがないので使ったことがありません。
バッテリー容量が必要なら予備をポケットにいれておけばいいし。
(α900登場の時、縦用固定グリップの巨大戦艦でないことを祈ったです(^^;)
余談
ボディとレンズのバランスという話を耳にしますが(みかけのデザインについてはおいといて)・・
ボディ+レンズを右手で持つという考え方だと、その重心位置とグリップとの関連でいろいろありそう。
しかし、左手で支えるという考え方だと、たいていは重心位置を支えられるので、ボディはできるだけ小さく軽いほうがありがたいです。
ボディはレンズの付属品の考え方なのでマッチ箱サイズならすばらしい(^^;
α230、330、380登場の噂があるようですが、縦横無関係の正方形撮像素子+EVFの登場を期待していますが・・まだ無理だろうなあ。
書込番号:9526715
0点

woodsorrelさん
>>右目効きであり、左目は被写体を直接見るのが習慣だからです(ファインダ外の動静チェックですね)。
右肘持ち上げて撮るんじゃねぇとは言うものの,これが悩ましいところなんですよねぇ. 私は幸いな事に,他は全て不器用なまでの右利きなのに,眼だけ左右どしらも同じに使えるので,横で撮り始める時は右目,縦から始める時は左目と,使い分けてます. 左右の視力が異なるので,MFする時は縦も右目ですけどね. 舞踏写真とかで縦の方が多いと判ってる日は,左目に合わせて調整してます.
高さ方向の Framing 制約が緩い時には,私はサッサとしゃがんで撮りますね. 右膝は地面に付けて,左膝は立ててその上に左肘を乗せて撮るとサンニッパやゴーヨンが手持ちで行けます由. 家人が横に居ると,人目が有るから,その構えは Shooting Range で撃つ時だけにしろと言われますが....(^^;).
>>バッテリー容量が必要なら予備をポケットにいれておけばいいし。
何ですよねぇ. Nikon の奴みたいに,駒速 Booster 機能が有れば,お金の出し甲斐も有りますけどね. D700 に Booster 付けると,D3よりも嵩張っちゃうし駒速も劣るんだけど,固定で絶えず持ち歩くよりは遥かに好みです. A900 設計時点では 2400万画素の書き出し速度の限界で,Grip 兼 Booster が成立し得なかったのは理解してるけど,A900 Mk2?では,3600万画素とか言わず,Dynamic Range 拡大と駒速 Booster 付きで9−10駒,単体で6駒位を目指して欲しいです. 駒速上げるだけでなく,Sensor と交換で,Nikon の 3D Tracking を貰って来て欲しい(^^;).
>>ボディはレンズの付属品の考え方なのでマッチ箱サイズならすばらしい(^^;
御意. FOUR THIRDS の方ですが,E-3 と E-400 を並べると,とても同じ Mount の Body に見えず苦笑いします. 最近の拙宅でのFTは,今日は堤防の上から撮ってて波被るかも....とかの状況でしか出動機会なく成ってるんで,それでも HG/SHG レンズ付けた E-3 の出番なんですけどね. E-400 が生きる分野は Panasonic G1 が継承したので,愛着ある E-400 ですが,そろそろ退役させます.
>>縦横無関係の正方形撮像素子+EVFの登場を期待していますが・・まだ無理だろうなあ。
無茶言うてからにぃ(^^;). 私なら,長方形のままで良いから,一回り大きいのを搭載して,Vibration Reduction を電子化して欲しいかな?
書込番号:9527304
2点

Zeiss24-70mmVario-SonnarT*を台湾で3月に購入(約14万円)し、現在使用中です。
スナップに手振れはなくほんとに良いレンズです。
重いのが玉に傷ですが、ほんとに良く取れます。
余談ですがバッテリーグリップはカメラを大きく見せ、スナップには好都合です。
小さなカメラをこそこそ撮っていると隠し撮りのように見られ、周りから良く無い目で見られることが多いです。大きいと構えるときも余裕が出て、さらに大型三脚をセットすると周りから、撮影していることが理解され安心して撮ることができます。
取材する時は、見かけが大事ということがあり、バッテリーグリップとストロボセットで3キロにもなりますが、コンパクトカメラと違って、安心してポーズしてくれます。
さて、レンズについてですがテストと仕事と趣味を兼ねて撮影してきました。
タイのチェンマイに撮影旅行(5月ゴールデンウイーク)に行った画像と、画像処理のパソコン環境などを公開しますので、参考にしてください。
http://ytamakum.ddo.jp/2009chenmaiDD/start0.htm
α900の画像処理はノートパソコンでは基本的に無理、大画面は24インチ2台のデイスプレーで表示し、処理していますが、Q9650のCPUでも重い処理になっています。
みなさんは、レンズにはうるさいようですが、画像処理マシンにはあまりご意見が少ないようで、私自身は、パソコンソフトと早いマシンの自作のほうがコストが掛かっています。
α900の価格より画像処理のほうが高額になってしまいました。
24メガピクセルを4分の1の6メガピクセルに落として(それでも3012×2000)画像をアップしています。私のネット環境では下り20Mのスピードなので、表示に数秒かかると思います。
書込番号:9530988
1点

こんにちわ、9xiから一生ミノルタファンさん。
>コンパクトカメラと違って、安心してポーズしてくれます。
「同感です。」
私も皆さんがどんなPC環境で現像・修正作業されているのか気になるところです。
ちなみに当方の環境は↓こんな感じです。
【ハードウェア】
●CPU:Core i7 965 Extreme Edition (3.2GHz
HT-8Core)
●メモリ:Corsair DDR3 PC3-12800 CL8 3x2GB
●マザー:ASUS P6T Deluxe
●HDD:Seagate Cheetah 15K.5 SASx4 RAID5
●RAID:Adaptec RAID 5405(1.2GHzデュアルコア)
●VGA:ELSA GLADIAC GTX 260 V2 896MB
●モニタ:NEC MultiSync LCD3090WQXi(30インチ・AdobeRGB 97.5%カバー)
●Lexar RW034-870 FireWire800 CFカードリーダー
●測光器とプリンタプロファイリングにはColorMunki Photoを使用
【ソフトウェア】
●OS:Windows XP Pro SP2 x64
(動かないソフトもあるので32ビットとデュアルブートしてます)
●NEC SpectraNavi(モニタキャリブレーションソフト)
●Photoshop CS3 EX
●Nikプラグイン3種類
●DxO Optics Pro(レンズ収差用)
●SONY IDC 3(α900用)
●Nicon Capture NX 2(D3x用)
と現像可能なソフト4種類入れておりますが細かな調整が行える各純正ソフトを主に使用しています。
よく話題に上るSILKYPIXは数回試用致しました、汎用性は抜群だと思いますが2.4Mともなると動作が非常に重くNicon14bitRAWだとさらに重くなりその上バグもあった為断念致しました、決して低スペックでない当環境でも激重なのに皆さんはどのような環境で使用されていらっしゃるのか以前より非常に興味があった次第です。
スレ本題のVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMは最近は良く使用しておりとても使い勝手が良いレンズですね、半批判的なレビューをしておりましたので削除依頼しておきました、改めてレビューさせて頂くつもりです。
余談ですが9xiから一生ミノルタファンさんのデスク上は男臭くて良いのかも知れませんがもう少し整頓されたほうが良いですね。
書込番号:9532218
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





