『デジカメはよく解らない??????』のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II N ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥30,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7mm×19.1mm/CMOS 重量:1225g EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

EOS-1D Mark II N ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

『デジカメはよく解らない??????』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS-1D Mark II N ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II N ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II N ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジカメはよく解らない??????

2006/06/08 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

クチコミ投稿数:2件

近々にデジカメを、と考えています。考えるのが面倒なのでクチコミを拝見させていただいてます。ところが、見れば見るほど奥が深くよく解らん??です。デジカメ購入にあたり前提条件として、私が現在使用している機種はEos1。主にPKRを使用。レンズは24−70、70−200、328。ペンタ67でRVPを使用。被写体は鉄道(列車)。プリントはLL。大きくても4PW。です。
そこで1、デジカメはレンズを交換すればするほど消耗?傷むのか?  2、プリントの仕上がりはPKRやRVPに近づけられるのか?
です。また、機種についてはMrkUNか5Dかです。簡単に言えばフルサイズをとるのか、連写を取るのか?になるのですが。プリントの仕上がりは両者で大きく違いが出るのでしょうか?また、使い勝手は大きく異なるのでしょうか?実際に使用されている諸先輩がたからのご意見、ご感想など宜しくお願いいたします。

書込番号:5152004

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/08 22:54(1年以上前)

>デジカメはレンズを交換すればするほど消耗?傷むのか?

銀塩機と同じです。

書込番号:5152069

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/08 22:57(1年以上前)

>プリントの仕上がりはPKRやRVPに近づけられるのか?

近付けられるかもしれませんが、RVPそのものの色合いはまだ無理だと感じています。

書込番号:5152080

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/06/08 23:29(1年以上前)

ソフトでベルビア調にすることは出来ましたよね。
なんてソフトだったかな...

書込番号:5152232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件 EOS-1D Mark II N ボディの満足度5

2006/06/09 00:14(1年以上前)

>機種についてはMrkUNか5Dかです
鉄撮りさんと鳥撮りさんサーキット系の方は、MrkUNをお使いの方が多いように見受けますが。

書込番号:5152440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/09 00:47(1年以上前)

>[5152232] 楽天GEさん
 ソフトでベルビア調にすることは出来ましたよね。

 市川ソフトラボラトリーの「SILKYPIX」が「ベルビア」・「プロビア」・「アスティア」・「コダクローム」をシュミレートしていたように思います。

書込番号:5152544

ナイスクチコミ!0


亀らmanさん
クチコミ投稿数:16件

2006/06/09 01:34(1年以上前)

markUNと5Dは、CMOSのピッチは一緒なので
画質は一緒と申し上げても宜しいかと思います。

プリントの仕上がり具合を気になさるのであれば
正直、フイルムで撮影されることをお勧めいたします。

フイルムの撮影具合にあわせるのは至難の業です。

入力(デジカメ)だけでなく加工するソフト、モニター、パソコンの機種、出力プリンター、出力用紙、、、に至るまでテストしなければなりません。

質を求められる場合は、今まで通りフイルムをお勧めいたします。

書込番号:5152668

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2006/06/09 11:00(1年以上前)

リキリ樹さんは、67判で鉄も撮られるのだとすると、質感描写にも相当こだわっておられるのでしょうね。
皆さんからのレスはどれも正しいと思います。
私も、同様な銀塩用機材は持っていますし、1DMarkII系も使っています。
私の場合は、フルサイズや画質を求めるときは、銀塩機で撮っています。
画質は妥協しても便利さを使うときにデジ一眼ですね。
そういう立場ならば(仮定)、EOS−1DmarkIINがいいと思います。
感度変更、色合い変更などは5Dでも同じですが、
36コマに止まらない、フィルム代も気にしない思う存分の高速連写、300mmが390mm相当の画角になる望遠シフト等、デジタルならではのメリットが大きいからです。
5Dは優れた描写を持つフルサイズ低価格のナイスな機種ですが、個人的には、これは、どちらかというと、中級銀塩カメラの代替という内容である気がします。
逆に、銀塩をやめるのならば、5Dの方がいいかもしれませんね。

>>亀らmanさん 2006年6月9日 01:34
>markUNと5Dは、CMOSのピッチは一緒なので
>画質は一緒と申し上げても宜しいかと思います。

一瞬、えっ!?と思いましたが、どちらの画像もピクセル等倍で鑑賞したときの話ですよね。(^_^;)
デジタル化の進んだ現在では、私などの感覚とは違う人もいるのだと妙に感心しました。
私の場合は、画質と言えば同じ大きさの画像で比較した場合なんですが、それは5Dの方がかなり高精細画像になる印象です。四つ切り(ラムダプリント)で鑑賞すると、銀塩よりも線が細くピシッと繋がっていて、「見かけの」解像力が高い気すらします(針葉樹の葉っぱなどを細かく見ると実質はちょっと違うんですが)。

そう言えば、知っている人だけの話題で恐縮ですが、PKRで例えばチューリップの茎をマクロで撮ると表面の白っぽい粉っぽさもシャープに写りますが、あのようなエッジが立つような超リアルな描写、質感は今のところ、デジタルでは無理ですね(デジタルではエッジが立つより、エッジは強調されるが輪郭線が太くなる・・・)。逆に、微細なざらつきが写らないというそのデジタルの性質を生かして、若い女性の荒れた肌もきれいに見える点がむしろデジタルのメリットと思っています。
PKRの場合は、黒の粒子こそ大きいですが、他の色粒子は細かいと驚いたことがあります。
(私は、むしろPKMの方の愛用者でしたが、発売中止になってからコダクロームを使わなくなりました。レンズテストではPKMだと差がはっきり分かりましたが、ISO100クラスのフィルムだと、一定水準以上のレンズでは皆大差なく見えてしまうので、レンズへのこだわりも少なくなりました。)

書込番号:5153218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/06/09 22:43(1年以上前)

デジカメはよく解らない??に対してのご指導ありがとうございました。諸先輩方のご意見を伺い、自分がデジカメに何を求めるのかがはっきりしました。要は銀塩は銀塩、デジタルはデジタルで使い分けた撮影を!ということですね。で、結果はどうなったの?は、また報告をしたいと思います。

書込番号:5154765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/09 23:58(1年以上前)

普通は画素数が多い機種はピッチがせまいので画質が悪いと
なることろをピッチが一緒ってことは。

ピッチがいっしょなんだから、センササイズが大きい5Dの方が
画質は有利ですよ。

ピッチが一緒=画質が一緒というのはちょっと・・・

書込番号:5155094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件 EOS-1D Mark II N ボディの満足度5

2006/06/10 00:29(1年以上前)

>ピッチが一緒=画質が一緒というのはちょっと・・・
ですよね。
でも絞り開放では、周辺減光とか考えると結果的に同じになってしまうということもたまに無きにしも非ず。。。Mark2Nがおいしいとこどりと言われる所以でもあります

書込番号:5155220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/06/10 13:37(1年以上前)

>ピッチが一緒=画質が一緒というのはちょっと・・・

亀らmanさんが言われた画質とは、白トビなどへの耐性(諧調性)だと思います。
ノイズに関しても画素レベルで見ればほぼ一緒と思われますが、こちらはプリントする場合の拡大率の関係から5Dのが有利でしょう。

書込番号:5156419

ナイスクチコミ!0


亀らmanさん
クチコミ投稿数:16件

2006/06/10 16:23(1年以上前)

私の発言で、誤解を生じてしまったようです。

画質が一緒というのは、TAK-H様の申し上げていました通り
ピクセル等倍の場合です。
しかも、電子的なお話でした。

確かに、カメラ側の設定で何もいじらなければ
5Dのほうがシャープに仕上がってきます。

デフォルトのままですと、1Dmark2(N)のほうが
シャープネスがなく眠い感じに仕上がってきますので
画質は一緒という記載は、正確ではない発言でした。

書込番号:5156786

ナイスクチコミ!0


亀らmanさん
クチコミ投稿数:16件

2006/06/10 19:49(1年以上前)

<訂正>
「申し上げていました」
    ↓↓↓
「おしゃられていました」

失礼いたしました。
訂正いたします。

書込番号:5157196

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2006/06/13 11:18(1年以上前)

一応、個人的意見をきちんと書いておきますね。(^^;)

>1、デジカメはレンズを交換すればするほど消耗?傷むのか?

既に明らかなように、銀塩一眼レフと同様ですね。
ただ、レンズ交換時にゴミが入り込んで撮像素子またはその前のローパスフィルターに付着する可能性が高くなると考えられています。付着したゴミは、その大きさにもよりますが、細かいものも概ねF8より絞り込むと、しだいに画像に写り込むようになってきます。このゴミが固い物だと、ゴミ掃除の際にローパスフィルターに傷がつくおそれがあります。
この点は、実際上、銀塩の場合よりはレンズ交換に消極的になる要因となりますね。

>2、プリントの仕上がりはPKRやRVPに近づけられるのか?
既にコメントされているように「・・調」には出来ますが、目の肥えた人の目でも「そっくり」にまですることは、著しく困難です。雑誌のプロのデジタル写真を見ても見あたりませんし、私自身、1DmarkII発売日から、これは完全にデジタル移行できるかも、と黙々とRAWいじりを半年くらい続け、カラーチャンネル毎の色相調整、オリジナルのトーンカーブ登録などいろいろ試しましたが、結論は「難しい」でした。そこで、Nが新しい色管理(ピクチャースタイル)を搭載し、細かな点をとても使いやすく改良された(私の希望がみんな入っていた)のでNを買い足しました。これは、リバーサル派(現像でいじりたくない)がJPEGで撮りっきりにするには良い管理システムです。
ですから、デジタルカメラは、性能可変の新しいフィルムだと思って使うのがよいと思います。

>機種についてはMrkUNか5Dかです。簡単に言えばフルサイズをとるのか、連写を取
>るのか?

これは自分で考えるべき事でしょうが、写真展用など銀塩ペーパーへのラムダプリントを考えるならば、1Dmk2Nは四つ切りまでは十分すぎるほどで、半切りだとちょっと解像力不足も見え始めますが、まあまあかな、という感じです。半切り(A3ノビくらい?)でも線が細く解像するには5Dが必要になると思います。インクジェットの最高性能程度でよいならば1DmarkIIで実際上十分だと思っています(実際、Pixus 9900i程度では、1600万画素画像と比べてそれほど差が感じられません。多分、プリンタの実質的解像力がボトルネックになっているのでしょう)。
5Dは、私も予約までしたのですけどね。1Dは初代MarkIIが出て1年半前に買ったばかりでしたし。でも、銀塩併用派の私としては、5Dは取りやめにしてNにしました。
人それぞれですね、これは。(^_^;)

あと、高感度を多く使うのでしたら、まっmackyさん のノイズのお話も参考になさって下さい。同じ大きさのプリントにした場合、5Dの方がノイズ粒(?)が小さくなって目立ちませんね。

でも、広いフィールドで撮影しているとき、急な雨もあり、風が強いときはビニル袋も使えないときもあります。このような他人が撮れないシーンでもモノにしようと考える人には機種は絞られてきますね。せっかく防滴仕様のレンズをお持ちのようですしね(^o^)

書込番号:5165290

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1D Mark II N ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II N ボディ
CANON

EOS-1D Mark II N ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS-1D Mark II N ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング