


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
素人ながらの質問ですが、ご教授願います。
5Dが3年程前に販売されて、この度新たな進化をして40Dサイズで販売されると思っていたのですが、40Dに5Dをのせかえることは今のところ無理なのでしょうか?
コンパクトにする日本の技術はまだまだ活かせばできなくはないとおもうのですがよくわからないためよろしくお願いします。
書込番号:8169849
0点

高速連射ができなくていいなら
フィルムのKISS7 と同じまでは小さくなれるんじゃないかな
365g(本体のみ)
書込番号:8169889
0点

とりあえず答えを知っているのは、Canonの技術者だけではないでしょうか。
でも、単純に考えても、かなり無茶だろうなとは思います。小さくする事でファインダーは確実に見づらくなるでしょうね。仮に現在の見やすさを維持するならば、頭でっかちになるだろうし、内蔵フラッシュを付けようものなら尚更です。
小さくすればかならず犠牲になる部分が出てきます。小ささを犠牲にして、現在のサイズとも言えますよね。
書込番号:8169892
0点

開発者でないと正しい事は判らないと思います。
以下に記す事は、私の想像の範囲とご理解下さい。
多分、機能を厳選すればボディーは40D程度にする事は可能かと思いますが、ペンタプリズム部分は不可能かと思います。
近い将来ボディー部分はコンパクトになるでしょうがペンタプリズムの大きさはAPS-C並にコンパクトにするのはフルサイズの制約がある限り不可能でしょう。
ただし、オリンパスのOM-1のコンデンサーレンズの特許があと数年で切れるはずです。
その技術を使うか、コンデンサーレンズ無しにすれば、いくらかはペンタ部分を低くする事が可能と思います。
ただし、コンデンサーレンズの無いファインダーは非常に見えが悪くなります。
OM-1のコンデンサーレンズはペンタプリズムの底部と一体になっています。
非常に優れたアイデアです。
書込番号:8169893
3点

5D後継機がどの位のサイズで発売になるかはわかりません。
でも将来的にはフルサイズが40Dなみやそれ以下のサイズになってくるだろうと思います。
書込番号:8170103
0点

今までのキヤノンのカメラ造りの流れから考えるとキヤノンが、機体の小型化に技術力を注ぎ込むとは思えません。
小型化よりもコストダウン、AF性能のアップの方に技術を使うのではないでしょうか。
書込番号:8170106
0点

キヤノン銀塩35mmカメラで一番小さいサイズはどの程度なのでしょうね。
将来的には、その大きさまでは小型化されると思いますが。
書込番号:8170122
0点

小型化は、フィルム機に近いところまではいくんじゃないでしょうか。
(少し大きめにはなると思いますけど。)
書込番号:8170125
0点

今のデジイチ、何が詰っているのか詳しくは知りませんが、小型化は可能と勝手に期待しています。
書込番号:8170229
0点

沢山の返信ありがとうございました。
お話の中で問題点はペンタプリズムくらいしかなくそれさえクリアすれば小型化は可能ということでよろしかったでしょうか?
是非ともキャノンには後継機で小型化したものとスペックアップ二機種だしてほしいですね
書込番号:8170231
0点

ズマロン3.5さん
ちょっと揚げ足取りになって申し訳ないのですが、日本の特許は、最長20年のはずです。
アメリカの特許は成立後は17年間有効のようです。以前は成立するまでは無期限だったらしいのですが、日本で出願している以上、オリンパスが隠し持っていることはないでしょう。
つまり、30年以上前に発売されたOM-1の特許ははるか以前に切れています。
最近の一眼レフのファインダーには、コンデンサレンズが入っていないので、加工の難しいOM-1のペンタプリズムはコスト的は使えないと思います。
書込番号:8170268
0点

CANONもいまさら視野率90%というようなカメラは、発売しないと思います。
書込番号:8170289
0点

最近はほとんど使っておりませんが、35oフィルム版のkissが家にあります。
かなりコンパクトで、僕の20Dと比べても二回り小さいです。
フルサイズのペンタプリズム(ミラー?)にストロボが載っていますが、不思議とあまり頭でっかちには見えません。
将来はフルサイズデジタル一眼も、このくらいまで小さく出来るのかなぁ?と想像しています。
書込番号:8170319
0点

家にも銀塩Kissあります たまに使いますがその軽さに感動します
なんてったって常用レンズは50F1.8ですから!
40DにタムロンA09の組み合わせの半分位じゃないかな?
フルサイズも小さく軽いモデルが出るといいですね もう2〜3年では40D並なモデルが登場しそうですがkiss並になるにはまだしばらくかかりそうですね
書込番号:8170397
0点

小型軽量は入門機、と言う固定観念から抜けられない限り5Dクラスの小型軽量化は無いでしょう。
私としては、フラッグシップ機こそ最小最軽量にしてほしいです。
書込番号:8170418
2点

フルサイズで小さくできないのはペンタプリズムの他に撮像素子です。
またフィルム機と違って問題になるのは電池の容量の問題、よりコンパクト化を図るには電池も小さくしなければなりません。でもこれはフルサイズに限ったことではないので技術の進歩と共に銀塩Kiss程度までは小さくなっていくのではと思います。
書込番号:8170433
0点

40Dも5Dも持っているので、おかしいなあと思って調べたら、やっぱり大きさも重さも、
たいして変わらないですよね?
キヤノンの場合は、機能をあげても、重くしてくることはまず無いので、
重量的にはスレ主さんの要望はかなえられるんじゃないですかね?
大きさの方は、デザインやらグリップやらのバランスですから、誤差みたいな範囲で変動し、
結果、小さくなる「かも」。
1DMark2→3は、だいぶ軽くなりましたから、ニーズが高いと判断されれば期待はできるかも知れませんね。
書込番号:8170457
1点

3年前の技術で実装された5Dが、あのサイズですよね。
3年の間に開発された、実装部品や、実装技術の進化により、コンパクト化は進めて貰える物と期待したいです。
やはり、日常(仕事カバン入れて)持ち歩くには 5Dでは、まだ 少し大きくて、重たく感じます。
書込番号:8170884
1点

こんにちは
素子もミラーもフイルムと同じ大きさですが。フイルムが感光面プラス巻上げ部だけに対し、
デジタルはその4面から信号を取り出すための回路がスペースを取ってると思われます。
それと処理用電子回路(処理エンジン)がフィルムとは比較にならない程大掛かりですね。
しかし、やがて技術の進歩により、小型化されるものと思います。
書込番号:8170923
0点

画質や性能を求めた上に小さくというのは相反するのではないでしょうか。
もちろん無駄に大きいのや重いのはいただけませんが、画質や性能を望むなら多少の大きさ重さは我慢です。
書込番号:8171264
0点

ユーザーの底無し要求としては当然!軽くて・小さくて・高性能ですね。
メーカーさんも勿論頑張ってるでしょうが大きさ的には劇的な構造変革でも
無い限り現状維持の範囲でしょうね。
でも重さに至っては、航空機や車など構造材質を色々模索してますので
軽くなる可能性はカメラにも残ってると思ってます。
頑張れ!キヤノン!
書込番号:8171525
0点

小型化し過ぎて小指が余るのも頂けないです。
軽量化には期待します。
フォーサーズが更に小さな規格を決めたみたいですね。
では〜。
書込番号:8172179
0点

いろいろな意見ありがとうございました。
なんとなくですが、大企業でもそこまでの開発力を持ち合わせていない時代に突入してしまったかの様にかんじますねー。
開発力に力を注ぎたいが、注げない現状があるのかもしれませんね
書込番号:8172515
0点

5Dを相当使い込んだが、次機種でのダウンサイジングは大歓迎である
実はKissX2のレンズキットを買ってみたのだが、これが『マジ、いい!』
写し撮る絵もなかなかのもんだが、なんたってあのサイズと軽さ!!!
ということで、次期5Dが
1)安い・軽い・小さい
2)エンプラのボディ(惜しげもなく使える)
3)ストロボ内臓(超便利)
4)SD/CFダブルスロット
以上の仕様で出ることを期待しちゃうね、
「そんな安モノなんか使えるか〜〜〜っ!!!」と憤りを隠せない方は
ぜひ3Dへステップアップして下さい。
書込番号:8172529
1点

本当に軽さを求めるならプラボディのほうがいいかも。でも、金属ボディのほうが好まれる。
ユーザーはわがままですからいろいろとないものねだりをします。
でも、どっちかっていうとスペック的にいろいろな願望をかなえようとすれば大きさが大きくなり重さが重くなります。何を捨て何を取るかのトレードオフの関係が非常にメーカーとしても難しいところでしょう。
ちなみに40Dのボディにフルサイズを入れちゃうことは可能だと思いますよ。プリズムをやめちゃうという選択肢もありますし。
書込番号:8172765
0点

オリンパ&パナが新規格のマウントをブチ上げたし・・・
ミラーレス、動画も可能(カムコーダー層もいただき)
こんな風に動いているときに、旧来のしがらみにいつまでもしがみつく必要もないだろ。
銀塩カメラチックな価値観を求めるニーズはNikonにまかせればよい。
FD→EFのドラスティックな変更をやっちゃった会社だし
業界の盟主である今のうちなら何でも出来る。
書込番号:8172855
2点

APSのコンパクトカメラが出た当初は135カメラと比べてもあまり小さくはありませんでした。
しかし何年もの時間を費やすことでだんだんと小さくなりました。
デジタル一眼も同じで数年後(十数年後?)には、もっと小さくなるでしょう。
現段階でも(もっと)小型軽量にすることは可能なのかもしれませんが
機能を集積するにはコストが掛かるので
それをやると値段がとんでもない額になっちゃうんでしょうね・・・
書込番号:8172913
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





