α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
銀塩からミノルタ一筋。何でか。手作りっぽさの残るデザインが好き。出来上がる写真がなんとも柔らかく自分好み。そんな30数年を過ごして、今A-1でデジカメ生活を始めています。そして待ちに待った1眼をねらつているのですが、正直600万画素ではね〜。ライバルが800なら、いずれ1000位は出してほしいな〜と期待します。そしたら即買いですが。ここにアップされる写真は綺麗にとれていると感心してはいるのですが、やはりスペック上での優越感も無視できないものです。
もうしばらく待つか。
企業体力上、待っても無理なんでしょうか?その辺おしえていただけませんか。
書込番号:4028192
0点


2005/03/06 10:05(1年以上前)
>企業体力上、待っても無理なんでしょうか?その辺おしえていただけませんか。
メーカーから正式なコメントが出てないのに
コニミノの開発部でない方に
「おしえていただけませんか。」
と聴かれても教えることは不可能だと思います。
もちろん過去の
開発部のインタビューから今後の方向性の推測くらいは
できるのかもしれませんが・・・
また不毛な空想上の論議が続くのはうんざりです
書込番号:4028221
0点

>また不毛な空想上の論議が続くのはうんざりです
そうだね。 さん に同感です。
また、相変わらずの画素数神話もウンザリです。
書込番号:4028240
0点


2005/03/06 10:11(1年以上前)
そら
いつまでと限定さえしなければ
いつか8メガなり10メガなり
出るでしょうなぁ・・・
D70(あるいは)D100の後継機なり同じことでしょう!
書込番号:4028242
0点


2005/03/06 10:14(1年以上前)
誰も知らないし、知ってる人は書き込みできるわけがない!
そもそもCCDはコニミノが開発してるわけじゃないでしょ。
コニミノはソニーとかから買うだけ。
書込番号:4028254
0点

感じの悪いレスばかりですね。
知らないのなら答えなければ良いだけだと思います。
書込番号:4028367
0点

A3でプリントアウトする場合は画素数が多い方が良いと思いますが、
モニター上SXGA,UXGAで鑑賞するなら600万画素の方が適当ではないでしょうか。
モニターでは50%で見ることが多いと思いますが、800万画素の場合、モニター上で同じ大きさでみると、より小さい範囲のセンサーでとらえた画像になり、結果的にモニター上での解像感は、600万画素の方が高く見えるのでは無いかと思います。
CCDのフルサイズ化を求められる方がいますが、私はAPS−Cの方が超広角にしても望遠側にしてもコンパクト、軽量化、小コストとなり、メリットが大きいと思います。
フィルムでは、あのサイズが意味を持っていても、デジカメでは、デメリットの方が多いと思います。
フルサイズ化する意味合いは、レンズの解像度の無さをCCDのサイズでカバーする程度のメリットだけだと思います。
フルサイズ化して、馬鹿デカイ前玉が出た広角レンズや、300oF2.8相当の画角を「本体+レンズ≦300oF2.8相当」を買おうなんて、よほどのことで無いと手が出ないハズです。
将来的にコンピュータの処理速度が画期的に早くならない限り、今は600万画素が妥当と思います。
RAWで撮る場合は、最高画素になりますので、やはり今のままの方が、処理上便利だと思います。
それと
@近景を撮る場合や、マクロでは低画素でもキレイに見えると思います。
A広角〜標準で撮る遠景では、レンズの解像度が追いついているレンズが少なく、高画素化しても解像力の向上はあまり望めないと思います。ピクセル等倍で解像する能力が必要です。
B望遠に関しては、マクロ同様、低画素でもキレイに見えると思います。ただしこの場合、レンズ解像度が高いので高画素にしても解像すると思います。
コンデジの800万画素より、デジ一の600万画素の方かキレイです。
レンズの解像度が追いつかない限り、あまり意味が無いのではないでしょうか。
私はニコンからの移行組ですが、これほど直感で操作できるのは驚きました。
とてもいいカメラだと思います。
もう買うしかないでしょう(^^ゞ
書込番号:4028407
0点


2005/03/06 10:51(1年以上前)
画素数の話は、下のほうのスレで既にさんざん議論されていますね。あれで理解できる人は理解出来る(どういう判断になるかは、各人の価値観次第でしょうが)でしょうし、出来ない人やしたくない人には、いつまでも解けない問題(呪縛?)なのかもしれませんね。
書込番号:4028419
0点

相当前でしたが、SONYの開発方針として
「1.5倍程度の画素UPを基本にしている」
というインタビュー記事がありましたから
次は900万画素かな、と楽しみにしています。
書込番号:4028426
0点


2005/03/06 11:00(1年以上前)
α7Dが現行機種として売られるのは長くても数年間程度かと思います。
コニカミノルタが消滅しない限り、また、一眼レフ事業から撤退でもしない限り、デジ一の開発は続き、次機種では、当然のことのように画素数も増えると考えるのが自然です。
実際に800万画素や、それ以上の画素数のCCDは存在し、多機種で採用されているわけですから、画質が良いなら使わない手はありません。
ただ、単にCCDを乗せかえるだけでOKという単純なものではなく、CCDのOEM提供を受けるカメラメーカーはその特性に合わせ、信号を処理するプロセッサーや通信速度など、CCDを乗せるカメラ側の開発を行っていくことになります。これがカメラメーカーの腕の見せ所になりますし、開発の遅れは命取りになってしまいます。
高い買い物ですからスペック上の優越感を味わいたいというお気持ちはわかります(^^; ただ、高画素=スペックと考えるなら、その優越感は悲しいかな2年と続かないのが現状です。
書込番号:4028455
0点


2005/03/06 11:15(1年以上前)
数値ヲタクの社会適応力は疑問 さん
>感じの悪いレスばかりですね。
知らないのなら答えなければ良いだけだと思います。
ごめんね
また[3953131]みたいになるかと思ったもんで・・・
まあこのスレ主さん読んでなければ仕方ないけど
でもいいかげん 同じような話題
長々と繰り返し書かれるの個人的には
うっとしいぞ!
まあ、あなたに言わせれば
「そういう論議が気に入らないのなら読まなければ良いだけだと思います。」と言われるかもしれんけど
GT9700FからDS4 さん の言われるとおりみたいやね
新製品の発表あるまでいつまでたっても堂々巡りか・・・
書込番号:4028527
0点

ニコンのホームページのD2Xのサンプル写真見てください。
使用レンズは17-55oF2.8DXを使用しています。
個人的にこのレンズは解像感が無いために立体感が少ない絵に感じます。
(D2X以外のサンプルをいくつか見ました。)
どうですか、購買意欲をくすぐるサンプル写真に見えるでしょうか?
高画素にすれば、それだけ等倍に拡大すると、今まで手ぶれしないと思っていたシャッタースピードでも手ぶれする可能性が高くなります。
その点 α7Dなら ASでそれが、防げます。
1280万画素になったら スーパーASが必要かもしれません。
やはり、もう買うしかないでしょう(^^ゞ
書込番号:4028554
0点

そうですね。
レンズ解像度以上の画素数は無意味だと思います。
一眼のレンズには、多くのレンズで解像度に余裕がありますが、四角いコンパクトタイプでは、レンズ性能が追い付いていないケースが多いです。
書込番号:4028573
0点


2005/03/06 11:35(1年以上前)
仮に買ったとしても、ご本人が満足できないとすれば、それはご本人にもカメラにも不幸な事だと思います。ご本人にとってスペックにどれだけの意味があるのか知りませんが(ひょっとしたら、全紙印刷が主なヘビーユーザーかもしれないし)、600万画素ではスペック的に満足できないとおっしゃられる以上、α7デジは対象ではないという事でしょう。また、当面その予定がなさそうなコニミノも対象から除外すると考えるのが、合理的な考え方だと思います。
そうそう、今職場の机の上でデジカメ雑誌の付録の読者写真を使ったカレンダーを使っていますが、どれをとってもすばらしい写真です。それらは、ひと世代前のデジカメで撮られたものばかりですが(α7デジと同じ画素数?)、不足を感じるような事はありません。
書込番号:4028618
0点


2005/03/06 11:44(1年以上前)
ttアランフェス さん こんにちわ
>正直600万画素ではね〜。ライバルが800なら、いずれ1000位は出してほしいな〜と期待します。そしたら即買いですが。
うーん。 私も関係者ではないのでわかりませんが、
AS非搭載メーカーでは 新型センサー採用時には、画像処理エンジン側でセンサの特性を吸収する処理を変更することで、適応可能でしょうけど、
AS搭載メーカーでは、センサーユニットのみをAS駆動部に取付るための設計や画素数が増えることによりAS制御の制度アップという設計が大変だと思うし、
コニカミノルタは現在CCDセンサーを採用しているけど、現状他社の800万画素以上のモデルはほとんどCMOSセンサーですので、CMOSセンサーに対するノウハウの構築などあると思われますので、
メーカーとしては当然、何らかの研究開発は行っていると思いますが、
近々に高画素モデル発売とはならないと思いますが...
今は α-7Digitalの細かい改良対応もあるでしょうし...
α-7Digitalの時は 早い時期に モック状態で発表はあったけど、
市場にα-7Digitalがある現状では、新型でコレやると 現行機種が売れなくなるので、新型の計画があるにしてもギリギリまで正式発表はやらないと個人的には思いますが。
個人的には 早めに発表する可能性があるとすると、α-7Digitalとターゲットが違う KissデジN 対抗モデルなどの場合ではないでしょうか?
(あくまで 勝手な想像ですが...)
私 α-7Digitalは使用していて、解像度は平凡でも、大型センサーによる高感度撮影対応と、ノイズの少なさで 大変重宝しています。
普通にLサイズや2L程度でのプリントであれば 300万画素でも十分と思っているくらいですし、ヘタに画素数だけ向上して感度が落ちても困りますし、
ローパスフィルターでぼかして演算で画素補完の原理でいくと等倍鑑賞時のドット単位の情報は必ずしも正確なものではないと思っていますし、
どうしても画素が気になるようであれば、フイルム式で撮影するのが正解と思っていますので...
と、わたしなりの個人的な見解でした。
書込番号:4028656
0点

レンズの解像度以上の画素数は無意味ではないと思いますよ。
レンズの解像度はアナログです。
画素各々に命中?しているわけではありませんからね。
アナログ情報(あいまいさも含めて)を取り込むには
無限に近い(言葉の意味が変ですが)画素数まで有効です。
現状の600万800万画素ではレンズの方がまだ余裕でしょうね。
書込番号:4028671
0点


2005/03/06 11:52(1年以上前)
> ただ、高画素=スペックと考えるなら、その優越感は悲しいかな2年と続かないのが現状です。
コンパクトの世界では、技術的な問題もあるのでしょうが、8メガあたりで打ち留め感があります。(実質的には5メガくらいで充分と思いつつA2を使ってますが)。
デジ一でも、いずれはそういう時期になるのかもしれませんが、たしかに当面は、この上のクラスのものを買わない限り、翌年には入門機クラスの製品に画素数では追い抜かれてしまうのではないですかね?
そう考えて、ふと車の世界の事を考えると、Z32がでてから長いこと、業界の自主規制で280psでパワー競争は止まっており、自分自身も280psの車をしばらく乗り続けていました(今は、もう少しパワーが低いけど、質感重視に移っています)。最近、漸く伝説と言う名の車がその壁を破りましたが、それ自体はあまり騒がれていませんね。
おそらくユーザーの目が肥えて、パワーだけでは語れないものがある事を理解できる市場が熟成したためではないかと思います。
デジ一の市場も、そうなればいいのかもしれません。もちろん、現在でも600万画素では不十分なアプリケーションも存在している事は事実ですが、そうでないユーザー(スレ主がどうかは知りませんが、一般論として)まで画素数にばかり目を奪われるのは、やはり市場の成熟度の問題だと思っています。
書込番号:4028686
0点

私も600万画素と800万画素ぐらいなら差はないと思うのですが、
スレ主さんの気持ちはわからないではありません。
画素数はデジカメの主要スペックですし、中級一眼のα7−Dが
入門機レベルのE-300やkiss-DNに負けるのはちょっと悔しい。
センサが他に優位性(ex.画質やダイナミックレンジが優れている)
があるならいいのですが。
CCDはコニカミノルタは自社生産してませんので、次機種のセンサが
どうなるかは他力本願という面がおおきい。
ニコンのD100(又はD70)の後継機にどんなセンサが採用されるかで
方向性が見えてくると思います。
書込番号:4028797
0点


2005/03/06 12:47(1年以上前)
職場で男の子(おじさん)が集まってデジカメの話になると何画素のデジカメって話になりますからね。センサーサイズの話なんて聞いたことありませんもの。
男の子は大きい数字が好きなのです。車の馬力とか^^;
600万のα7-Dと800万のKISS-DNとでは単純にKISS-DNのほうがエライと思う購入者がほとんどです。なんでα7-Dが高いのか不思議に思う購入者が多いのではないでしょうか?
大きい数字が好きですから、特に男の子は(^_^;)
書込番号:4028949
0点

私は風景やスナップ撮り中心ですから、画質に関してはどちらかかというと解像度重視派です。
最初にα7Dを買って、いろいろ撮ってみたのですが、やはり画素数そのものに不足を感じ、20Dを追加購入しました。
レンズ性能もありますが、やはりまだ画素数の方が足りない印象です。
現在、どのレンズでも解像度は100本/mm以上満たしていますから、これを目安とする単純計算は出ます。
解像本数は、くさびの白黒1対で1本と数えます。
ですから、1本あたりで言うと、画素ピッチは5ミクロン(白か黒どちらか片方)です。
すなわち、5ミクロンピッチで総てのレンズが解像していることになります。
APC−S画素数に換算すると、約1480万画素ということになります。
フルサイズなら、約3500万画素です。
ただし、レンズの解像度というのは、人間の眼で見えるぎりぎりのコントラスト、大まかに言うと3%ぐらいまで下がったところを言っています。
結局、そのぎりぎり見える3%のコントラストをどう捉えるのか、という議論になります。
600万画素のCCDで見てレンズにより解像感が違うように見えるのは、画素ピッチ付近でのコントラストの違いがあるからです。
オーディオの分野では、現在でもアナログレコードに音質の優位性を唱える方もたくさん居ます。
要するに感覚の問題ですから、結論は出ないでしょう。
但し、技術というのは否応なしに進みますから、画素数アップは当分続きます。
書込番号:4028998
0点

みなさん、けっこうコンパクトデジカメを軽視してますが、
知らないうちにすごいことになってますよ。
わずか170gでこの写りはすごいと思いませんか?
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/600/sample/IMG_0342.JPG
プロが撮ったメーカーサンプルなんで鵜呑みには出来ませんが、
僕はちょっとショックを受けました。
あとこれもなかなかです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/02/28/1042.html
書込番号:4029041
0点

そうですね、カメラとしての優劣を比較するときに
携帯性とかを入れると順位がガラッと変わりますね。
所詮、写真は自己満足と、自慢の塊みたいなもんでしょ。
デジイチの場合は特にね。
あーだこーだといっても解像感なんて
ブローニィー、あるいはもっと大判の前には
どう逆立ちしたって足元にも及ばない。
そういう意味では、600万も800万も1280万も大差ないです。
書込番号:4029093
0点

ttアランフェスさんのお気持ちは分かります。
しかし、コニカミノルタの今後のデジ一眼レフのロードマップが分からない以上、今ある製品で満足するか、それとも、いつになるか分からないけど、次の製品を待つしかないと思います。
ただ、今、コニカミノルタのデジ一眼レフでの写欲が強いのなら、α7-Dを購入されて、写欲を満足された方が良いのではないかと思います。
書込番号:4029369
0点

横レス、すみません。
>使用レンズは17-55oF2.8DXを使用しています。
>個人的にこのレンズは解像感が無いために立体感が少ない絵に感じます。
ボトムがきいろ さん 、こんにちは。すっかりこちらに同化されたようですね。^^;
えーと、D2Xは買えないので持ってませんから、これとの組合せではどうか分かりませんが、
AF-S DX ED17-55mm F2.8Gを使った事のある方なら多少お分かりになると思いますが、
ズームレンズとしては抜群の解像感とキレの良さを誇るレンズだと、私は思いますよ。
下手な単焦点以上です。たぶん、D2Xが1200万画素であまりにも解像度のポテンシャルが
高いので、メーカーのHPのサンプル画像でさえ、その様な結果になっているかと。。。
少なくともα7Dと同じCCDを一番最初に搭載したD100でも、結構いい線いってくれます。
元ニコンユーザーだったボトムがきいろ さんなら、特にニコンキャプチャー4で展開した
RAWはより素晴らしいのはお分かりになるかと思いましたが。。。
α7Dとは関係のない駄レス、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4029372
0点

こんにちは
画素数を重視と言う前提で、「スペック上での優越感も無視できない」と言うことですから、現在のA1をA2かA200に切り替えたらいかがですか。
コニミノのデジ一の8メガ以上なら、待てば出てくるでしょう。デジ一撤退の可能性はほとんどないと思うので。
書込番号:4029527
0点

画素数の話が出ると、しばしば車のエンジンの馬力の話に
たとえられることがあります。
これは、単純ではありません。
いまのイメージセンサーの出来が、35ミリフィルム、あ
るいはより話がわかりやすいように中判カメラのフィルムほ
どの解像度をすでに持っているならば。それならば、車の馬力
にたとえて260馬力であろうが280馬力であろうが、何も
変るところは実感がない。スタイルやつくりが中心問題になる
でしょう。
でも、いまの車がもしも、高速道路を走れるかどうかという
程度の馬力しかなかったら、60馬力か80馬力かという差は
とても大きく利いてきます。
車の馬力のたとえでいうのは適当でないし、まして300馬力
前後のエンジンの話など、数百万画素程度のセンサーで引き合い
にだす話ではありません。
イメージ・センサーは、画素数だけでなく、ノイズ面、ダイ
ナミック・レンジの広さの面など、まだまだ発展途上です。
レンズの解像度への対応も、その解像度よりも一桁、センサー
側が上回って、ようやくそのレンズの性能が解像度として反映
されるというのが実際でしょう。
発展途上のものを目の前にしての議論なのですから、これから
出てくるセンサーにたいしては期待も夢ももてます。
いま、にとどまっての議論は、長く通用するものではないで
しょう。
これからデジ一眼を購入しようという人が、これからの発展方向
に目を向けるのは、やむをえないことだと思います。
これはα7Dがいま十分に使える、楽しめるカメラかどうかという
話とは、そもそも次元が違う話だと思います。スレ主さんも、多くの
方も、そういう目でどの社の製品も見ているのでしょう。
書込番号:4029533
0点

素子の画素密度がレンズの解像力をはるかに超えたら、ローパスフィルターが
不要になるメリットが生まれるのではないですか?
まあ、私はノイズ重視の方ですけど・・・(^^;)。
書込番号:4029645
0点


2005/03/06 16:50(1年以上前)
CASIOやIXYでも700万画素以上なのに600万画素で15万円というのは高すぎるね。私はデジカメにはうるさいじじいですが、このカメラの価格は8万円くらいがいいとこでしょう。
書込番号:4029977
0点

ボトムがきいろさん、こんにちは。
>ニコンのホームページのD2Xのサンプル写真見てください。
>使用レンズは17-55oF2.8DXを使用しています。
>個人的にこのレンズは解像感が無いために立体感が少ない絵に感じます。
D2Xの画像拝見しました。
確かに、パソコン画面上ではあまり見栄えがしませんね。
しかし、雑誌のA3大の写真では凄いものがありました。
要は、使う目的によって高画素カメラも意味がない場合がありますね。
しかし、このまま高画素化が進んで、ローパスフィルターさえ要らなくなるほどになるまでに行くのが理想といえば理想と思います。
つまり、必要な画素数までリサイズしても、ローパスフィルターによる劣化が無くなるからです。
書込番号:4030097
0点

デジカメにはうるさいじじいです さん 今日は
当然、デジカメにうるさいのであれば、下の事はご存知ですよね?
http://members3.jcom.home.ne.jp/1167630401/degekame/degikame1.htm
つまり、画素数より撮影素子であるCCD(CMOS含む)のサイズの大きさの方でデジカメの値段が大きく左右されます。
特に35o相当のフルサイズともなると値段が・・・高騰し・・・
書込番号:4030291
0点


2005/03/06 17:55(1年以上前)
よっしゃ!
D2HS 4万なら買うた!
書込番号:4030328
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
>AF-S DX ED17-55mm F2.8Gを使った事のある方なら多少お分かりになると思いますが、ズームレンズとしては抜群の解像感とキレの良さを誇るレンズだと、私は思いますよ。
なるほど、やはり値段分のことはあるのかもしれませんね。
私も早く、標準レンズを入手したいです。
私のスレの得意分野は、製品に関してのことなので、D70板の写し方についての相談には、ついて行けません。そのような話題のときに、スレしているのだけなのです。^^;
たまには、D70板にどっぷりつかりたいのですが、なかなかタイミングがありません。
書込番号:4030458
0点

>つまり、必要な画素数までリサイズしても、ローパスフィルターによる劣化が無くなるからです。
これは賛成ですね。
ということは、実現可能な範囲として、2400万画素くらいが必要ですね。
でもこれだと、フルサイズで、レンズが大きく重く、お金の負担も大きくなるので私はパスです。^^;
書込番号:4030498
0点


2005/03/06 18:40(1年以上前)
わしはQV-10からずっとデジカメ使ってきたが、デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?600万画素なんてあんた、女子供にも笑われてしまうぞ、いまどきみっともない。
書込番号:4030555
0点


2005/03/06 19:20(1年以上前)
笑いたい人は笑わせておけばいいのでは?コンデジとα7デジの画質の違いがわからない人に笑われても気になりません。
書込番号:4030789
0点


2005/03/06 19:28(1年以上前)
>デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?
知らん!
書込番号:4030845
0点


2005/03/06 19:37(1年以上前)
上は冗談ですが
>デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?
Z5も1/2.5インチCCDのまま1千万画素にしたほうがいいかね?
書込番号:4030882
0点

こんばんは。
画素数は確かに重要な要素の一つだと私も思います。
しかしただ要素の一つだと言うだけでそれ以上でもそれ以下でもないと思います。
私は大きく伸ばしても四つ切りサイズ程度なので今の所はα-7Dの610万画素で充分です。
それより使い易さやAS、何より撮影する楽しさ♪が趣味として重要な要素を占めますのでその面ではα-7Dに大満足です。
ただコニカミノルタフォトイメージング株式会社にはこのままでは終わって欲しくない、そしてもし続くならば高画素化は必至だと思います。
時代の流れには逆らえません、そしてその流れを作っているのが我々ユーザーです。
デジイチ市場から撤退しない限りは高画素化の道を辿って行くでしょうね。
私的にはやはりフルサイズで旧αレンズの恩恵を受けられる機体に期待です。(笑
書込番号:4030965
0点

シンプルな洒落ですね、分かりやすい(笑)
フルサイズは期待できないでしょう。
冷静に考えればわかりますよね、
夢は見るなとは言いませんが。
それよりAPS−Cサイズ用のレンズを何本か期待しませんか。
書込番号:4031073
0点

APS-C専用の70-200oF2.8なんてのも、軽量、コンパクト、低コストで良いと思いますね。
是非、その1本を開発して欲しいものです。
でもD2Xのような、センサーの中央だけ使うモードがあれば、フルサイズ化も有りかなと思います。
でも、使うレンズの大きさ、重さ、コストから、APS-C専用レンズを多用する方が多いかもしれません。
書込番号:4031299
0点

>デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?
いまだにこんな頭の悪いというか何も知らない人がいるのですね。(笑
まさにももっけさんの言う
>職場で男の子(おじさん)が集まってデジカメの話になると何画素のデジカメって話になりますからね。
>大きい数字が好きですから、特に男の子は(^_^;)
ですね。まあ、おじさんでデジカメに興味があるのはウチの親父よりも頭が柔らかい人だとは思いますが、それならもう少し技術の進歩についてきて欲しいですね。こんなところで恥を晒す前に。
ほんと物事を一つの尺度でしか測れない昔の人ですね(笑。
書込番号:4031308
0点

画素数とかの話になると毎回どうどうめぐりなので、あえて発言は控えていたけど。思わず言いたくなりました。
確かにこのカメラは、最後発のデジ一だったのでせめてEOS20Dと同じ800万画素位あてもいいのではないか、連写も銀塩α7並みの秒4コマ位あってもいいのではないかという気持ちも正直発売時にはありました。
やっぱり画素数とかスペックって確かに一般購買者が一番気にする一要素であることは確かなんですね。だからコンデジはあの小さい撮像素子にどんどん画素数ばっかり増やしてある意味画質を低下させてまで差別化を進めていったわけです。
デジ一の世界もそういうことを重視する向きがある限り、画素数アップは今後も続くでしょう。その流れは私も認めます。
でも600万画素のα7Dを実際に買ってみて(私の場合αレンズがある意味人質だったので他に選択の余地はなかった。)そんなスペックを気にする部分を忘れるほどいいカメラだったことは確かです。
とくにこのカメラでの撮影は楽しいし、露出やピントが意図通りいった時のプリントの美しさにも大変満足。また銀塩時代のレンズがどれも満足に使えるのも気に入っている点。ASに至っては夕暮れ時の撮影の愉しみ倍加でいうことなしです。(まあ問題点もこの板で言われている通り少しはありましたけどね。)
また、自分の使用環境PCやプリンターまでを考えるとこれだけの結果が得られるなら画素数は現状これで十分です。
だから、このカメラを気に入らない人がどんなに貶そうが全く気にしません。そういった人はご自分が気にいったカメラを買えばいいわけですから。
でも、すぐには無理としても私も将来的には秀逸なαレンズが活きるフルサイズ機(α9D)私も期待しています。(>夢は見るなとは言いませんが、と言われてしまいましたが(笑))
たしかに撮像素子のコストなどの問題もあって現状このAPS-Cサイズもありだと思いますが、画質にはサイズが大きいに越したことはありませんので。この色のりのいいフィルムライクな画質に解像度が加われば凄いでしょうから。
だから私はAPS−Cサイズに特化したレンズは、このα7Dあるいは今後出るかもしれないα-Sweet用に少しはあっていいとも思いますが、皆さんが言うほどには重視してないんですよね。
書込番号:4031492
0点

今でのレンズが全て古サイズですからね(洒落ですからね)
夢を見たいですよね(笑)
CCDを他社に依存してるってこともありますが
仮に可能性があるとしても、相当開発費を負担しないことには
ニコンフルサイズ機の2年後ですね。
肝心のニコンがAPS−Cで行くって言ってませんでしたか。
まあそういうことです。
それと古サイズ(くどい)レンズですが
ASかけると隅が心配ですね
それでなくても周辺光量落ちのレンズが多いですからね
ぼくの持ってるのは、フルサイズよりフォーサーズが向いているような気が(笑)
書込番号:4031740
0点

またまたこんばんは。
>夢を見たいですよね(笑)
夢はいつまでも見ていたいたいですよね♪それこそ永遠に・・・
それとダジャレなどの笑いも大切ですよね。(笑
とにかく今はα-7Dで撮影する事に夢中ですので、私はプライベートの高画素機は当分は待つつもりでいます。
今が800万画素が当たり前でも1年後には1200万画素が普通になってるかも知れませんから・・・。
35mm版のように落ち着いたら購入したいと思います。
α-7Dのレンズによってコロリと描写が変わる面白さに最近ハマっています♪
書込番号:4031931
0点

こんばんわ
画素数の話ですか、繰り返しよく出てきますね。
今後コニミノで1000万画素が出てくれば、
600満画素より上でしょうし、1600万画素が出てくればその方が
画素数としては上でしょう。
現在、高画素数が必要なら1DMarkUかD2Xでしょう。仕事で必要なら
私もそちらを選びます。投資をしてパソコンも新しいものに
買い換えますね。
でも、20Dやα7Dって仕事カメラじゃないでしょ。
ぎりぎりのスペック追求するほどのクラスでしょうか。
α7Dで露出アンダーが問題になりましたが、
それなら20Dにスポット測光無いですよ。
Eos7にも無いですね。
私はα7D購入に際して、(面白いので)家内を3回カメラ屋に同行
させましたが、家内は確実にα7Dを選びましたね。
私はどちらかというと、20Dのすっきりしたデザインや
AFの機敏さが好きだったんですが。
うちの家内は機会オンチですが、
家内曰く、α7DのAFは困るほど遅くない、
ボディを持ってみても、20Dに比べ大きいほど重くない。
それにファインダーが見やすい、
後ろの液晶が大きくて見やすい。コンデジも
最近液晶を大きくしてきてますから、
この手のおばちゃんにはポイントなんです。
(さらに私に言わせればぱっと見、
デザインを悪くしているが反対に操作性が良い)
私にとってもう一つ大事な事は会社のアフターでしょうか。
コニミノの今後のデジ一方針も気になりますが、
何と言ってもキャノンでは、私、プリンターでほとほと
懲りています。
プロユースのカメラではそれなりのアフターしてくれるでしょうが
このクラスでトラブッても誠意の無いものになてしまう
であろうから。
このクラスのカメラは仕事以外用で十分、
600満画素で画質に支障があれば別ですが、
そうでなければ使いやすさ。
自分のフィーリングに合った方のカメラで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:4033113
0点

1DMarkU→1DsMarkU
機会→機械
満→万
十分→充分
訂正
書込番号:4033277
0点

画素数の事で気持ちを書き込んだ所、45通モノ返信があったのに、スレ主として遅くなり申し訳有りません。
画素数についてはもううんざりとの意見もありましたが、600万画素の今を教えていただき感謝しています。
「ボトムがきいろ」さんの懇切丁寧なアドバイスには頭が下がります。
そのなかで{レンズの解像度が追いつかない限り高画素化は意味がない}と言われていますが、そこらへんは未だ理解出来ておりません。
「そうやなあ」さんはレンズの解像度がまだ大きいとおっしゃられています。「ヒロひろhiro」さんはレンズは5ミクロンピッチの解像画素と教えてくださいました。すごく専門的な説明にビックリです。人の目で見えるギリギリ3%のコントラストをどうとらえるかが勝負の分かれ道との事。この技術はもうかなりの高所にきているのですね。
「きのこやま」さんはセンサーだって現在のモノとはまるで違った新しい技術の出現を予感させる発言!。
そうですよね、いつまでCCDやCMOSの時代が続くやら。
今回皆様のご意見を伺って、周辺環境を含めた現在のレベルでは600万画素はかなり妥当な性能であることをおしえてもらいました。
田舎なもので、なかなか実機にふれる機会がありません。
ゴールデンウイーク前には決定したいと思っております。
書込番号:4080561
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





